2019年05月31日

PCのSSDが…

今朝、出社してPCの電源を入れたところ、いつまで経っても黒い画面に白いカーソルが点滅するだけで、Windowsが起動しません。

2019-05-31 12.53.48.jpg

PC本体のインジゲーターを見ても、赤いSSDへのアクセスランプが点滅しても画面は変わりません。

2019-05-31 12.53.13.jpg

これは、SSDが逝ってしまったのだろうか?

これまでHDDが逝ってしまった経験は山ほどありますが、SSDはそれが入った端末も少ないので、未だ経験がありません。

というか、機械的な故障がないので、HDDよりも安心だと思っていたのですが、機械的な故障の兆候がなかったので想定外の事態です。

USBメモリーからリカバリーを試みますが、修復はうまくいきませんでした。

BIOSでSSDを見てみると、HDDからの換装時に安全を期待してのINTEL制にしたことを思い出しました。

2019-05-31 12.55.05.jpg

仕事上の多くのファイルを置いているフォルダを「バックアップを取っておかないといけない」と思っていたのですが、未だできていなかったので、後悔しつつ、どうしたもんかと考えを巡らしていたのですが、BIOS画面のブート対象をSSDにしてみところ…

2019-05-31 12.56.30.jpg

Windows10が起動した!?

2019-05-31 12.57.43.jpg

これは、この機会を逃してはいけないと、急いでブレ―レイに必要なファイル類をバックアップしました。

そして、Windowsがドライブの修復を促すので、指示通りに再起動したところ、起動できない。

仕方がないので、再びBIOS画面から起動したところ、Windows10が起動する前に、ドライブの修復が始まりました。

2019-05-31 16.53.49.jpg

無事に修復が完了したかと思ったら、またもや起動できずにBIOS画面から起動することになり、これは延々繰り返すループにはまったのでは?と心配しましたが、最終的には修復完了で起動してくれました。

2019-05-31 17.04.05.jpg

おかげで、なんとかモトGPのFP1を観ることができました。

ですが、もう信頼できないSSDは交換するよりないかとも思うので、家電量販店で内蔵型のSSDを探したのですが、最近は外付けしか置いてないんですね。

まぁ、デスクトップの需要は著しく低下しているのでやむを得ないですね。

ということで、PCデポの土日の日替り特価の中に、サムスンの1TBのSSDが出ているので、それでも調達しようかと考えています。

先ずは、明日普通に使えるかどうかですが。たらーっ(汗)
posted by かわいいHERO at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣PC

やはりストレートネックかな

815965.png

なかなか収まってくれない背中痛ですが、昨晩、ベッドに入っていろいろと姿勢を試してみたところ、ストレートネックが原因のような気がして来ました。

比較的動いている昼間の間には、痛みがかなり軽減されるもの、夜、リビングでスマホやタブレットを見ていると痛みが出てきたり、変な姿勢を取っているとじんわり違和感が襲ってきます。

1386172.png

寝る時の姿勢が一番極端に痛みが出るので、両手を後ろにして首を手で持ち上げるようにすると痛みが治まります。

しかし、手を放して枕に頭が沈み始めると痛みが走ります。

それも微妙な角度で痛みの度合いも変わる為、首の骨が神経を刺激しているものと思われます。

直接的には、この骨による神経の圧迫が痛みに原因と思われますが、そのような状態になってしまうのは、私のストレートネックによるものなので、結局、原因はストレートネックであるということになります。

手で首を持ち上げることで痛みが無くなることから、以前行っていた方法を試すべく、タオルを1枚持って来て、丸めて両サイドを輪ゴムで留めたものを首の下に入れました。

はじめはタオルを縦の状態で巻いてみましたが、多少ましにはなったものの、タオルが太すぎて、首が圧迫されてしまうので、横で巻きなおしたところ枕とのマッチングも良くなりました。

結果、大きく動かない限りは痛みを感じずに眠ることができました。

この方法で、ストレートネックがわずかでも改善して、神経の圧迫が無くなるようであれば継続しようと思いますが、改善が見られない様であれば、来週は病院へ行こうと思います。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 18:56| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣最近の出来事

2019年05月30日

背中痛散々の中の湖東三山

先週からの首から肩、背中に掛けての痛みが取れません。

リビングでスマホやタブレットを見ていると辛くなってきて、低周波マッサージ機で少し楽になるのですが、寝る時に痛みで苦労するという繰り返しです。

そんな背中痛の中も、昨日の水曜日の休日は、奥さんの言葉から滋賀県へ行って来ました。

というのも、月曜日に友達と会って来たうちの奥さんが、そのお友達から琵琶湖の東、つまり湖東にある3つのお寺の限定御朱印の話を聞きつけて、私に湖東三山の話をして来ました。

私自身は、紅葉の名所としての湖東三山にはいつか行ってみたいという気持ちがあって知っていたのですが、それを奥さんに言うと「紅葉は別に良いんだけど…」とつれない言葉が帰って来ました。

当然、今の時期は紅葉はない訳で、ネットで調べてみると、昨年は湖東三山が協力して金色の紙の限定御朱印のキャンペーンを張っていたようですが、年末で終了しています。

でも、元号が「令和」になった記念で、再度限定で金の御朱印を始めたお寺があり、お友達がその御朱印をもらってきたことを聞いたようです。

ミーハーで限定者に弱いうちの奥さんですから、私に話してくる時点で行きたいのだろうということで、予定の無かった昨日の水曜日に「行く?」と聞くと、もちろん即答で「行く!」という返事でした。

三山回るということで、早めに出発することを促して、奥さん自身が8時半と言っていた出発時間ですが、やっぱり9時になってしまいましたが、うちの奥さんにしては上出来かな。

早速、名神高速で滋賀方面へと向かい、八日市ICで高速を降りて一般道を走っていたら、ローソンがあって、ふとグノシーも0円クーポンを思い出しました。

2019-05-29 10.27.37.jpg

私は全ての端末で使い切りましたが、奥さんは未だ使えていなかったので、10時過ぎのこのタイミングならと教えてあげると、ちょうど御朱印用にお札を崩したかったということで、マチカフェの珈琲買って、プレミアムロールケーキをもらって来ていて、移動中の車の中でいただきました。

湖東三山の内、まずは一番手前(南側)の「百済寺」を目指します。

私が「ひゃくさいじ?」と言うと奥さんに「くだらじ」と訂正されて、カーナビに「くだらじ」と入れるも出て来ない。

そこで、ローソンで奥さんを待っている間に調べてみると「ひゃくさいじ」が正しかった・・・。

その百済寺の手前で、ナビが迂回路を示したものの、そのまま突き進んだらこんな道でした。

2019-05-29 10.43.11-1.jpg

やや鬱蒼として木の枝が上を覆っていたり、道路が木から落ちてくる物が一面覆っているなんてことはありましたが、道幅も広く通れないものではありませんでしたが、オルビスでは通りたくないですね。

R0000460.jpg

そして、最終的に到着した駐車場です。

DSCF0877.jpgFUJIX-T30&XF56mmF1.2

ここから、急な階段を登ります。

R0000461.jpg

かなり老朽化した門を潜って先ずは受付ですが、受付棟の上には燕の巣がありました。

DSCF0923.jpgFUJIX-T30&XF90mmF2

ここで御朱印をお願いして、参拝料を支払いました。

R0000465.jpg

参拝して間に書いていただいて、帰りに受け取る為の番号札をいただきます。

湖東三山は参拝料がどこも600円となかなか高額ですが、滋賀県の山奥で歴史あるお寺を維持していくには、これでも難しいことは、訪れてみることで肌で感じました。

限定御朱印というのも、歴史を維持していく為のひとつのアイデアなので、うちの奥さんみたいな人もお寺には必要なのだと言えます。

R0000463.jpg

緑をバックにした広場を通り抜けてところに参拝路の入口がありました。

R0000467.jpg

そこには、私の大好きな苔一杯の緑の世界が広がっていますが、まずは池のある庭園を鑑賞します。

R0000469.jpg

有料の鯉の餌が置いてあるおかげで、人影を見た鯉たちが大騒ぎします。

R0000473.jpg

まぁ、これもお寺の援助になるのでしょうが、今回はパスしました。

ちなみに、この池とお屋敷部分がロケ地として使用された映画「関ケ原」がこの日曜日(6/2)に地上波初放送だそうです。

R0000476.jpg

緑の苔だらけの山道を単焦点レンズの写真に収めながら、登っていきます。

DSCF0893.jpgFUJIX-T30&XF90mmF2

途中、見晴らしが抜ける展望処があって、そこで超広角ズームに交換…忙しい。

DSCF0895.jpgFUJIX-T30&XF10-24mmF4

庭園・展望台から更に進むと、今度は長い長い階段が現れました。

DSCF0898.jpgFUJIX-T30&XF10-24mmF4

これはなかなかハードな道のりです。

DSCF0902.jpgFUJIX-T30&XF10-24mmF4

そして、大きな草鞋がぶら下げられた仁王門の先を少し上がって本堂をお参りしました。

DSCF0914.jpgFUJIX-T30&XF10-24mmF4

至る所に説明案内が用意されていたり、本堂内には双眼鏡がぶら下げてあったりと、非常に親切でした。

そして、もと来た道を戻り、御朱印帳を受け取って、ちょっと急ぎながら百済寺を後にしました。

そして、駐車場から急いで車を走らせて次にやって来たのはこちらのお店です。

R0000480.jpg

この時点でちょうど正午ということで、ランチに来たのは「そば処藤村」さんです。

R0000481.jpg

こちらのお蕎麦屋さんは、実は私は以前に来たことがあります。

人気店ということで、限定15食という「十割蕎麦」を奥さんに食べさせてあげたいと、早めのお昼に努めたのですが、なんと前のお客さんで「十割蕎麦」は終わってしまいました。もうやだ〜(悲しい顔)

以前私が「十割蕎麦」をいただいた時は、もっと遅い時間だったんですけど・・・残念!

R0000483.jpg

でも、ざるそばの二八蕎麦でも十分に美味しくて、濃厚な蕎麦湯も良いんです。

R0000485.jpg

おろしそばを注文したうちの奥さんも、十割でなくても十分に美味しかったと喜んでくれていましたが、初体験の「そばがき」に「私これ好きかも?」と満足してくれたようです。

残念だったのは、私たちのひとつ前で待っていて、ぎりぎり「十割蕎麦」を注文できた中年カップルが、向かいの席の私たちが注文できなかったことを見ていた上で、一口含むたびに「んん〜」とうなるのが目障り耳障りだったことです。

別に普通に美味しく食べてもらうのは微笑ましく大歓迎ですが、食べ終わるまで毎回口に含む度に二人して唸り続けるってのはちょっとびっくりで不自然な状態でした。

交通の便の不便な場所のお店ですが、ビール飲みながらお蕎麦を食べていたので、そこもちょっと心配になりました。

とは言え、美味しいお蕎麦で腹ごしらえができたので、私たちは大満足で先を急ぎます。

R0000487.jpg

そしてやって来た駐車場には観光バスも停まっていました。

R0000488.jpg

ここは湖東三山の真ん中にある「金剛輪寺」です。

総門を抜けて、拝観受付で例のごとく参拝料の支払いと御朱印をお願いしてから進みます。

R0000492.jpg

こちらのお寺は、本堂までの参道の両側にずっとお地蔵様が並んでいます。

千体地蔵というようですが、全てのお地蔵様が風車を持ち、赤い前掛と緑のコントラストが美しかった!

DSCF0935.jpgFUJIX-T30&XF56mmF1.2

そして、本堂手前の室町時代に建立されたという二天門には、百済寺と同じく大きな草鞋がありました。

R0000494.jpg

行ってから気が付いたのですが、こちらも令和記念の御朱印が案内されていたのですが、それが6月1日からということで、代わりに今月いっぱい本堂で公開されているという金剛界八十一尊曼荼羅を記念した限定の特別御朱印があったので、奥さんはそれをいただいていました。

R0000495.jpg

本堂でお参りを済ませて、その特別公開の曼荼羅を見た後、お地蔵様の間を下山していると、「名勝 庭園」の表示に惹かれて、庭園を観に行きました。

DSCF0957.jpgFUJIX-T30&XF56mmF1.2

ですが、あまり管理ができている感じがしない庭園でがっかりでした。

紅葉の季節になると一変するようですけど、今の時期は池に沢山のアカハライモリが居たくらいしか、思うところはありませんでした。

さっさと御朱印帳を受け取って、最後の「西明寺」へ向かう前に、ひとつ寄り道をします。

R0000502.jpg

先日、マンホールカードをもらいに来たばかりの「豊郷町観光案内所」です。

近かったので、奥さんも連れて来てあげようと思ったのです。

R0000503.jpg

今回も、かぼちゃプリンを買って食べました。

DSCF0961.jpgFUJIX-T30&XF56mmF1.2

子供達のお土産にと、亀の形をした「トンちゃんパン」なるパンを買いましたが、アニメ「けいおん!」の全部は観ていないという娘ですが、このあずにゃんが推しということで、喜んでくれました。

DSCF0974.jpgFUJIX-T30&XF56mmF1.2

前回は、予備知識が無くただのアニメの聖地だと思っていた旧豊郷小学校ですが、改めて調べると、近江の歴史では欠かせない人物である建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズ氏の設計であると知りました。

DSCF0962.jpgFUJIX-T30&XF56mmF1.2

無料で見学できるということで、ちょっとだけ見て回りました。

DSCF0967.jpgFUJIX-T30&XF56mmF1.2

観光案内所にたくさん人が来たと思っていたら、どうやら旧豊郷小特別見学案内ツアーのお客さんだったようで、校舎内で再び見掛けました。

DSCF0971.jpgFUJIX-T30&XF56mmF1.2

さて、再び湖東三山へと戻ります。

R0000505.jpg

最後の「西明寺」ですが、受付で多くの仏像が東京博物館へと出張に出ていることと、ご本尊も修理で本堂には居ないということを聞かされました。

それで参拝料600円はどうかと思いましたが、参拝しないとその証である御朱印はいただけませんから、これまで同様に参拝料を支払って御朱印帳を預けます。

R0000508.jpg

こちらの庭園は、至る所に作業をしている方々の姿があり、かなり管理された庭園であると感じました。

R0000509.jpg

でも、強い日差しだったこともあり、苔が白く乾燥しているように感じて、そこはこれまでの二つのお寺のしっとりとした感じとは違って、ちょっと心配になりました。

R0000510.jpg

立派な三重塔は、様式手法からみて建立が鎌倉時代後期と推定される国宝です。

DSCF0988.jpgFUJIX-T30&XF56mmF1.2

こちらの二天門にも草鞋がありました。

R0000512.jpg

この「千年夫婦杉」は、元々二本であった木が寄添い一つになって、共に育っていることから夫婦杉と呼ばれ、後側から子供の様に若木がでていることから良縁、夫婦和合、子授け、安産の霊木、 樹令千年の長寿の木であるので息災延命、家内安全の霊木とされているらしい。

「幹や根にそっと手をあてて、霊気を頂いて下さい」とのことだったので、奥さんと霊気をいただきましたが、もう必要なかったかな?

出口に向けて歩いていて、私が惹かれたのがこの切株です。

DSCF0989.jpgFUJIX-T30&XF56mmF1.2

何とも面白く神秘的です。

こんな感じで、奥さんは御朱印、私は写真という感じで訪れた湖東三山でした。

DSCF1002.jpgFUJIX-T30&XF56mmF1.2

帰りには、道の駅「あいとうマーガレットステーション」に寄って、野菜を買ったり雑貨を見て回ったりした後に、花畑のポピーを見て帰りました。

R0000516.jpg

背中の痛みは改善しませんが、良い天気で寺院散策を楽しめました。
posted by かわいいHERO at 15:31| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣お出かけ

2019年05月28日

初めて見た歯ブラシ

Facebookを見ていたら、つい目に止まった歯ブラシの広告動画に見入ってしまいました。るんるん



へー、こんなのあるんだ…。

一度に全部の歯が磨けて良いなぁこれ。グッド(上向き矢印)

普段はパナソニックのドルツの電動歯ブラシを使用し、就寝時にはマウスピースを付けている私には、何となく馴染みのある商品に感じてしまいます。ハートたち(複数ハート)

でも、実際入り組んだ歯と歯の間なんて磨けるんだろうか?

ということで、「sonic brush」で検索してみると、YOUTUBEにもいくつか動画が上がっていて、コメントをGoogle翻訳で見ると・・・

最悪でした。バッド(下向き矢印)

やっぱり、怪しい商品みたいですね。パンチ

アマゾンでもたくさんの類似商品がありましたが、レビュー評価が高いものと低いものとの差が激し過ぎる。

sonicbrush01.jpg

でもって、評価の高いもののコメントをよく見ると、ほとんどが日本語が怪しいですね。ふらふら

日本語って繊細なので、中国人が日本人に成りすまして書き込んでも、国語が得意な方なら一発で見抜けてしまいます。ちっ(怒った顔)

これは、アマゾンで買い物をする上で重要なスキルです。ひらめき

この画期的?な歯ブラシについては、販売者サイドの高評価しか目につかず、総じて効果なしとの評価なので試すのもやめました。爆弾
posted by かわいいHERO at 15:37| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣へぇ〜そうなんだ

首?肩?背中?

476052.png

相変わらず、腕が痛いと叫び続けるうちの奥さんですが、先週からはちょっとひどいようです。

その隣で寝ているからか、私もちょっと肩こりか何なのかだるいなぁと感じていたのですが、先週末にかけて首?肩?背中?の全体的なそれが酷くなってきました。

ベッドマットの端がずれて来て少しへたった感じになっていることで、奥のオルビスマットとの段差が大きくなってきていたので、寝る時の姿勢の問題なのかも知れません。

そんな時、偶然に行った家電量販店のマッサージチェアのコーナーで、椅子において使用するタイプの安いマッサージ機を体験してみたら、何とも気持ちいい。

503615.png

調子に乗って、いろんな機種を試しながら、気になる場所をぐりぐりして、最終的には50万円の高級マッサージチェアで快楽に浸っていたのですが、翌日からは揉み返しの嵐?がやって来ました。

そんな中、日曜日のバイクツーリングでは、特に問題は無かったものの、その晩にはかなり辛くなってしまい、ずっと低周波のマッサージ機を充てていました。

取り敢えずは、ベッドマットの向きを変えたり、ジェルフォームのずれを直したりで、寝る姿勢の改善を試みたのですが、その晩は気温が高く、暑いこともあって、辛くて何度も目が覚めてしまいました。

その態勢を取っても辛くて、唯一辛くなかった背中を丸めた横向きの変な姿勢で眠ることができたので、朝には少しましになっていました。

そこで、奥さんが肩から背中の部分に湿布を貼ってくれて、日中はかなり楽になりました。

ですが、帰宅してスマホやタブレットを見ていると、また段々と辛くなってきます。

これは、寝る時ではなくて自宅での姿勢の問題なのだろうか?

ストレートネックは自覚していて、対策として枕代わりに首に丸めたタオルで寝ていた時期もありましたが、ここ1年ほどは、低反発の枕を使用しています。

1438613.png

ストレートネックが原因の時には、症状として頭痛が起こるので、今回はやはりストレートネックが原因ではないと思われます。

今朝も湿布をしてもらいましたが、昨日ほどの効果も無く、未だ、ちょっと辛い状態です。

1385440.png

家電量販店の無理なマッサージ機で悪化させてしまったのだろうと想像しますが、しばらく安静にするよりないのかも知れません。
posted by かわいいHERO at 13:49| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣最近の出来事

2019年05月27日

ちょっと嬉しいカメラマウント記事

α&x.png

昨晩、インターネットをしていて、Google chromeのおすすめ記事で、デジカメinfoの記事が出てきました。

最も将来性のあるマウントはEマウントとXマウント? − デジカメinfo

まぁ、記事の内容自体は単なる確証の無い予測であり、眉唾物と言われても仕方がないのかなとも思いますが、内容としては、メインマウントに富士フィルムのXをチョイスしつつ、ソニーのEマウントにも手を出した私には嬉しいものです。

レフ機のK-50を含めたペンタックスについては、一式を次男坊に譲ったことで、ミラーレスのみとなったわけですが、それも、これからはミラーレスであるという思いがあったからなので、フルサイズ戦争で一気にミラーレス化へ舵が切られつつある現在の状況も想定していたことでもあります。

本当は、ペンタックスは処分して、次男坊にもフジの「X-T10」でミラーレスをと考えたのですが、フジのXマウントのレンズは、私自身も使用するので、渡してやることができません。

せいぜい標準ズームの「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」くらいしか使えない状態では、カメラの楽しさを感じることができるかどうかはわかりませんでした。

なので、それよりは安物でも単焦点レンズやシグマの300mmズームをセットしてやれるペンタックスの方が良いと思ったのですが、案の定、先日少し話を聞くと、単焦点で撮るのが楽しいと言っていました。

とは言え、わざわざ舞洲のモネフィラ祭りに行ったにも関わらず、バッテリーの充電不足で撮れななかったとかあり得ないことを言っているので、敢えてカメラのことは聞きません。

プロ版エネループのレフ機はバッテリー持ちが非常に良く、もちろん、予備バッテリーや充電器もセットして渡しているのでがっかりです。

数日前にもファミリーLINEに、大学の近くのスマホで撮ったホタルの写真をアップしてきて、

2019-05-27 12.00.03.jpg

「上手く撮れない」

2019-05-27 12.00.12.jpg

とか言ってるので、「三脚使って一眼レフの長時間露光で撮影して合成するんや」と思わず返してしまいました。

三脚も安物ですが渡しています。

「なるほど」と返して来ていましたが、それをするもしないも本人の問題なので、ある意味、ペンタックスで充分です。

本題へと戻りますが、先の記事ではペンタックスのKマウントは消滅する第一線にあげられていますが、そもそもミラーレスへの移行に失敗しているので、根強いペンタファン(ペンタキシアンというらしい)に支えられているだけなので、細々と生き残っていくような気もします。

なんといっても、フィルムからデジタルへと移行しているのに、マウントが変わらなかったのはペンタックスのKマウントだけですから。

リコーの方では、GR3やTHETAといった特徴あるカメラで十二分に存在感がありますから、今後もペンタックスも独自路線で生き残って行くかもしれません。

ソニーのEマウントについては、私自身も異論無くAPS-Cの旗艦機が登場すると更に躍進するのではないかと考えますが、フルサイズと兼用でフルサイズの方を基準とするならば、レンズが高価になり過ぎることが問題です。

一方で、APS-Cからブレない富士フィルムのXマウントは、、APS-Cとしては高価なレンズが多いですが、基本は自社製であり、写りの良いレンズが揃っているのに、流石にフルサイズに比べると割安です。

レンズのサイズ的にも大き目なものが多いですが、フルサイズよりはましです。

他社製品がほとんどないので、選択肢が少ないように見えますが、富士フィルムのラインナップでほぼ完結しますから、迷わなくて良いとも言えます。

古いレンズでも、写りは素晴らしいので、資産となるレンズが多いと感じます。

一方で、ボディについても全く同じセンサーを使用しつつ、様々なタイプのモデルが販売されていて、ユーザーの趣味でチョイスできることの魅力があるものの、第3世代のオートフォーカス改善が凄まじく、第2世代を多数買ってしまった私は、馬鹿みたいです。

ですが、ボディの弱みが無くなれば、高品質なレンズと相まって、今回のEマウントと共に指名されることにも納得がいきます。

お馬鹿な私ではありますが、Xマウントのレンズが豊富にあることが救いではあります。
posted by かわいいHERO at 12:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣カメラその他

2019年05月26日

リベンジマンホール+英国&日本の庭

今日は日曜日なのに奥さんはパートだと言うので、自宅ガレージにあるサンバートラックで送ってあげました。

奥さんが居ないのと、DR-Zがあることで、この前の水曜日のプランをリベンジしようと考えました。

でも、今週末は気温が上がるというのは天気予報でわかっていたので、オートバイか軽トラかで迷います。

実は、昨日も暑かったので、夜のワンカルビに行くのにDR-Zで行く予定でしたが、結局エアコンで快適なサンバートラックをチョイスしてしまった軟弱野郎でございます。

2019-05-26 10.31.35.jpg

でも、梅雨直前ということもあって、やはりDR-Zで行くことにしました。

2019-05-26 10.35.40.jpg

ナビ専用機の使い勝手も知りたいし。

シム無し端末なので、「Mate20Pro」とブルートゥース接続して使用しますが、DR-ZのUSBソケットで充電しながらであれば、バッテリー残量は変動なくキープされていました。

DCソケットに高電流タイプの充電器を刺そうかと考えていましたが、減らないなら充分に使えそうです。

ブルートゥース接続は、WiFi接続よりも「Mate20Pro」のバッテリーにも優しいので、このパターンで決まりです。

そして、スマホ自体も裸なので、走り出すと熱が籠ることもなく、走行風による冷却もうまくいっているようです。

そんな好調なグーグルマップナビに案内されて、到着したのが南海電鉄の貝塚駅です。

2019-05-26 12.13.18.jpg

この2階の改札前に「まちの駅かいづか」という観光案内所があります。

2019-05-26 12.16.26-2.jpg

そちらで今回のプランの一番の目的であるマンホールカードをゲットです。

これで、現時点での大阪府下コンプリート達成です。

メインの目的達成で、あとは付け足しの思い付きポイントです。

その一つ目がこちら。

DSCF0783.jpg

デビッド・オースチン・ロージズのイングリッシュローズガーデンです。

R0000420.jpg

評価が良さげだったので来てみましたが、オートバイは一番奥の駐輪場へと誘導されました。

DSCF0785.jpg

駐車場の横に展望台のような施設があったので、そこから敷地全体を見渡します。

DSCF0840.jpg

では、イングリッシュローズガーデンへ。

DSCF0805.jpg

今年は伊丹市の荒牧や茨木市の若園のバラ園にも行っていないので、初めての遠隔地のバラ園に、カメラも持参で気合が入ります。

今回もフジの一眼ミラーレス機とリコーのコンデジ「GR3」の2台体制なので、先ずは「GR3」から。

R0000423.jpg

R0000424.jpg

R0000426.jpg

R0000431.jpg

R0000432.jpg

GR3は花撮りも得意ですね。

残念なのは、ピークが過ぎていて、散った花も多かったことです。

ここからは、「X-T30&XF90oF2」の組み合わせ。

ただし、設定がリセットされてしまっていて、RAWからのド派手な現像ができなかったので、ノーマルカラーであるプロビアの撮って出しなので、インスタと違って超あっさりです。

DSCF0793.jpg

DSCF0794.jpg

DSCF0798.jpg

クマ蜂がばっちり撮れました。

DSCF0802.jpg

DSCF0806.jpg

DSCF0812.jpg

DSCF0815.jpg

DSCF0818.jpg

DSCF0823.jpg

DSCF0833.jpg

DSCF0836.jpg

DSCF0837.jpg

DSCF0846.jpg

入場も駐車場も無料ですが、販売は行っています。

ここからはまたGR3です。

R0000434.jpg

R0000436.jpg

R0000441.jpg

バラの他にもお洒落な小物を売っています。

R0000442.jpg

R0000445.jpg

R0000444.jpg

今の時期だけの臨時でしょうか、カフェもありました。

イングリッシュガーデンでの撮影を楽しんだ後は、そこから10分ほど移動しました。

DSCF0874.jpg

細い道を少し登ったところに開けた場所があって、そこにDR-Zを停めました。

R0000447.jpg

よくわからないのですが、ここを歩いて上がってみます。

R0000448.jpg

すると、下から登ってくる階段がありましたが、こんなところを登ってくる人が居るのだろうか?

R0000449.jpg

奥はまだ続いていそうですが、反対側に「林昌寺」山門?がありました。

R0000450.jpg

その門を抜けると、目的の庭園が目に飛び込んできました。

R0000452.jpg

池の周りにツツジが咲き、上へと緑の芸術的なブロックな植木が続きます。

R0000455.jpg

ちなみに、ここまでがGR3で、ここからがフジのミラーレスです。

DSCF0854.jpg

DSCF0856.jpg

一瞬姿を現した鯉の影が見えます。

DSCF0857.jpg

黒い蝶々も良い役者です。

DSCF0859.jpg

DSCF0860.jpg

DSCF0864.jpg

DSCF0865.jpg

DSCF0868.jpg

手水舎は龍でした。

下は、門の瓦です。

DSCF0872.jpg

イングリッシュガーデンも素敵ですが、日本の庭も見事です。

偶然見つけて寄ってみましたが、来て良かったです。

でも、帰りの午後の更に温度が上がった中をオートバイで帰るのは、なかなかハードでした。

貝塚市よりも南下してしまったので、ナビでは2時間表示で覚悟を決めていましたが、おかげで梅雨前のオートバイに未練は皆無です。爆弾

※数枚の写真を暗いかなぁと縮小後にPCの画像編集ソフトで安易に明るくしたら、靄の掛かった様な写真になってしまっています。一目でわかると思いますが、カメラの性能に関係なく残念な写真となっているのですみません。
posted by かわいいHERO at 22:04| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣ツーリング

2019年05月25日

ワンカルビミーティング

今晩は恒例のバイク仲間のワンカルビデーです。

img20190525_205633.jpg

今週は月曜日に高級肉を頂き、お肉の質は比較できませんが、ワンカルビもこれはこれで良いものです。

でも、今回はそれ以前に重要なワンカルビです。

IMG_20190525_210036_resize_20190525_210154

かばんの中にはその為のiPad miniを忍ばせています。

今回のワンカルビは、観戦券の発売直前となったモトGPの打ち合わせでもあるのです。

厳密には、今日の午後3時から既に先行販売が始まっているのですが、先行販売分では押さえるべきチケットはなかったので、来週が本番です。

ついでに鈴鹿8耐の件も打ち合わせしようと考えて、先日手に入れたモバイル扇風機達も持参しました。

IMG_20190525_205832_resize_20190525_210154

待ち合わせの待ち時間を利用して、この記事を書いているのですが、9時を過ぎても来ないぞ?

ペンキ屋さんからのメールに時間が載ってなかったので、30分早すぎたのかもしれません。ふらふら
posted by かわいいHERO at 21:18| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣仲間

名案???

先日の水曜日のお休みには、良い天気なのに出掛けられなかったという思いがあります。

DR-Zが自宅にあれば、梅雨前のちょい乗りできたのになぁと悔やまれます。

それなら自宅に置いておけば良いわけですが、過去に植木に日が当たらないから退けろとおばあちゃんに文句を言われたことがあるので、植木を置いていること自体に納得はいかないものの気が悪いのでそれは避けたい。

そこで、ハッと思い付きました。

通勤車のサンバートラックと稼働率の低いシエンタを入れ替えてみたらどうだろうか…。ひらめき

通勤車のサンバーは普通車用の賃貸駐車場を借りて置いているのですが、普通車枠に軽トラで空間が余っているなぁとずっと思っていて、以前はサンバーの後ろにスクーターを置いていたのですが、それでも隣のワンボックスよりも随分手前で収まっていました。

それなら、自宅のシエンタを賃貸駐車場に置いて、サンバートラックを自宅のオルビス横に置けば、DR-Zを置くスペースができるんじゃないかと考えたのです。ぴかぴか(新しい)

2019-05-24 22.36.46.jpg

ということで、昨晩早速、梅雨のお休みに入っていたDR-Zを持ち帰りました。

暗くて良く見えませんね。ふらふら

2019-05-24 22.37.29.jpg

スマホのストロボ撮影でこんな状態です。

2019-05-24 22.37.56.jpg

シエンタとの横幅の差は結構ありますが、元々が余裕が無いので、幅はギリギリですが、ハンドル部分を奥に持って行くことで、サンバートラックの頭を出すことなくなんとかガレージ内に収まりました。たらーっ(汗)

ただし、うちの奥さんは免許はあってもマニュアル車のサンバートラックには乗れません。あせあせ(飛び散る汗)

ただでさえ、運転することのなかったシエンタが、自宅から離れた駐車場にあるとなると、まず乗ることは無くなるのではないかと懸念されます。がく〜(落胆した顔)

ほぼ毎日サンバートラックに乗る私が、賃貸駐車場まで行く必要がなくなるというのは非常に合理的ではあるのですが、シエンタが賃貸駐車場に置きっ放しとなっても、紫外線によるボディの傷みも気になるので、真夏と真冬のオートバイの完全オフ期間だけは、これまで通りにDR-Zを会社倉庫で保管して、オルビスの横をシエンタの定位置としようと思います。

でも、こうやって見ると、ガレージが完全に私だけの空間になっています。爆弾
posted by かわいいHERO at 16:43| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣サンバー&シエンタ

2019年05月24日

テック21じゃない

PICT0006.jpg

今年の鈴鹿8時間耐久オートバイレースでは、あの資生堂テック21が復活する???

初代テック21カラーが34年ぶりに復活。ヤマハが2019年の鈴鹿8耐参戦体制を発表

テック21といえば、私が学生時代に毎年車中泊しながら8時間耐久オートバイレースの灼熱の3日間を過ごした時の思い出のチームカラーです。

もちろん、資生堂のTECH21シリーズの男性化粧品も買いましたし、今でもTECH21のキャップを持っていたりします。(もう今更被れませんけど)

一昨年の鈴鹿8耐では、マシンが展示されていたり、キング「ケニーロバーツ」がデモ走行も行いました。

でも、今回のテック21カラー復活に対して、「じゃない感」を持つ人も多いはずです。

私もその一人ですが、そもそもテック21は、男前で人気だった映画「汚れた英雄」の北野晶生の走行シーンの影武者でもあったレーシングライダー平忠彦氏がイメージキャラクターの資生堂の男性化粧品です。

そして、その平忠彦氏がオートバイレース界のキング「ケニーロバーツ」氏とコンビを組んで8時間耐久オートバイレースに参戦したことにファンは狂喜乱舞したのです。

おまけに、ずっとトップを走りながらチェッカーフラッグの約30分前にまさかのマシントラブルでリタイヤとなってしったというドラマチックな幕切れはもはや伝説です。

当時は、GPライダーの8耐参戦が良く行われていたので、その後数年間もいろいろなライダーがテック21カラーで8耐を走りましたが、テック21亡き今となっては、テック21=ケニー&平なんです。

でも、今回のテック21カラーというのは、ヤマハ・ファクトリー・レーシング・チームのYZF-R1が21周年だというだけの理由で採用されたカラーみたいなので、あの時のテック21とは、全く関係がありません。ふらふら

21というゼッケンも、これまで継続してヤマハ・ファクトリー・レーシング・チームが付けて来ていて、全日本の中須賀選手のゼッケンというイメージが強くなっています。

ライダーがモトGPから招集されるとかならまだ特別感がありますが、今年も昨年同様スーパーバイク(WSB)からのアレックス・ロウズ、マイケル・ファン・デル・マークの布陣に変わりなく、資生堂の男性化粧品TECH21シリーズが復活販売されるわけでもなく、単に21年だからテック21カラーというのは、何とも残念です。

むしろ、今年はカワサキがとうとうファクトリーチームとして参戦し、スーパーバイク(WSB)でマシンアドバンテージを持つドゥカティワークスのアバーロバウティスタ選手に技術で立ち向かう、ジョナサンレイ選手が昨年のリベンジを果たすのではないかということで、期待が高まっています。

チケットも、カワサキ応援席は早々に完売みたいですから、カワサキファンの盛り上がりは相当なものなのでしょう。

ということで、テック21カラーには何の魅力も感じませんが、恒例となっている鈴鹿8時間耐久オートバイレースには、今年も観戦に行く予定です。るんるん
posted by かわいいHERO at 12:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣あるライダーのつぶやき

2019年05月23日

初ユニクロオンラインストアで夏服調達

昨日、出かけ損なったことで、その時間を利用してユニクロのオンラインストアで買い物をしました。

ユニクロのオンラインストアといえば、先週不正アクセスが伝えられていましたが、アプリをインストールして間もない私は心配なしです。

仕事で着る夏服、つまりクールビスな仕事着の傷みが目立ってきたので、ユニクロの店舗へ行こう行こうと思いながらもなかなか行けずにいたところ、インストールしていたユニクロアプリを見ると、翌日までの限定価格商品の案内があり、これは好都合ということで、初めてオンラインストアを利用することにしました。

8BD42AF5-9B47-4F59-80A7-8DD5B3F3BB88.jpeg

奥さんにも見てもらって、安い限定価格商品ばかりをたくさん購入してみました。

37A62A6D-E574-421E-A597-EF3EE12E610B.jpeg

使用期限切れが迫ったオンラインストアの500円引きクーポンもあったので、もちろん利用しました。

061C14E7-FB9F-4138-BDCD-0E98EC917914.jpeg

iPadを利用していたからか、精算時に「アップルペイで支払う」というボタンが表示されたので、クリックして指示に従うと、問題なくアップルペイでの支払いが完了しました。

IMG_20190523_221028_resize_20190523_225835

昨晩のうちに発送通知が届いていましたが、早速今日届きました。

IMG_20190523_221046_resize_20190523_225835

これで、今年の夏の仕事着には困ることはなさそうです。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 23:35| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣最近の出来事

1億2百万画素

とうとう富士フィルムの本当のフラッグシップの発売がアナウンスされました。

異次元の高画質を実現!世界最高1億2百万画素のラージフォーマットセンサーを搭載 高速・高精度AF、ボディ内手ブレ補正、4K動画撮影も可能な革新的ミラーレスデジタルカメラ − 「FUJIFILM GFX100」新発売

発売日 : 2019年6月下旬
希望小売価格 : オープン →キタムラ価格:¥1,190,700 (税込) 

凄い金額ですが、間違いなく異次元のスペックですから、業務使用とお金持ちアマチュアで人気となるんでしょうね。



ミラーレスのフルサイズ戦争が始まったばかりですが、富士フィルムがフルサイズへ参戦することなく、APS-CセンサーのXシリーズに注力するのは、この中判センサーのフルサイズを寄せ付けない規格があるからです。

もちろん、中判だからとセンサーだけでフルサイズを全て凌ぐという訳ではありませんが、今後、この「GFX100」による異次元の世界はどんな未来を創っていくのか興味深いです。ひらめき

価格もそうですが個人の趣味としては、私にはこんな画像サイズは扱い切れないので、プロの別世界として注目していこうと思います。ダッシュ(走り出すさま)

現在の富士フィルムXシリーズのAPS-Cセンサーは2400〜2600万画素程度であり、他社フルサイズ機のエントリーモデルも同様の画素数ですが、画素数がこれ以上大きいものとなると、金額は跳ね上がるわ、ストレージ不足や転送時間の長期化にPCスペック不足等、管理が非常に厳しくなるので、趣味程度なら2400万画素クラスが丁度良いと感じています。

その中で、どのセンサーのカメラがベストなのかは、何を撮影するのか?、どんなレンズが用意できるのか?
どんな写真が撮りたいのか?によって変わってきますので、何とも言えませんが、私は優秀なレンズのラインアップが揃った富士フィルムのXシリーズが好きです。

シグマやタムロンといったところのレンズのラインナップがないことで、カメラ本体と一体となったXシリーズ純正の選択肢が、非常にまとまりが良いと感じます。

特に私は、Xシリーズの豊富な単焦点レンズを使って気軽に撮影することが大好きなのですが、性能と比例する大きな赤バッチズームレンズが、ややしんどいと思い始めたこの頃です。

赤バッチレンズを処分して、ズームはAFの優秀なソニーに乗り換えようかなんて案もありますが、富士フィルムのAFも良くはなってきているようなので、このまますべてXシリーズで行くべきか悩みどころです。

また、将来、昔の“いつかはクラウン”の様に、Xシリーズの先に“いつかは「GFX100」”と言うのも悪くないなぁと思ったり…。たらーっ(汗)

でも、今はカメラに120万円も出すなら、他に欲しいと思うものがたくさんありのが現実です。爆弾
posted by かわいいHERO at 17:48| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣富士フィルム

気になるHUAWEI問題

huawei_logo.png

ここ数日、HUAWEIの新機種について、色々なニュースが飛び込んできていて賑やかです。

GoogleのHuawei向けサポートが停止すると何が変わるのか? 発売済み端末への影響は?(本田雅一) − ハフポスト

Huaweiショック、日本にも。auとソフトバンク、NTTドコモが新端末の予約をストップ。既存の端末はどうなる? − ハフポスト

HUAWEIユーザーとしては、気になるところも多いのですが、既存の端末については影響は無いようですし、メイン端末でもないことから、まぁ興味本位くらいで気にしています。

今回、最も大きなインパクトがあったのは、HUAWEI端末でGoogleのサービスが使えなくなるという部分でしょう。

OSとしてのアンドロイドは提供するが、Googleのサービスが使用できなくなるというのは、クラウド部分での使用を規制するということなのかな?

良くわかりませんが、OSとサ−ビスを切り離すことができても、これでは実質HUAWEI端末を選べなくなるでしょうね。

そんな中で飛び出した、auとソフトバンクによるHUAWEI新モデルの受付中止は、表向きの理由は、今後HUAWEI端末で問題なくサービスを提供できるかどうかが不透明だからということのようですが、私はちょっと穿った見方をしてみます。

それは、2日前にHUAWEIが発表会を行った新シリーズ「P30」シリーズについてです。

p30pro8.jpg

スマートフォンのカメラとしては「LEICA」ブランドの効果もあって、圧倒的な強みを発揮しているHUAWEIですが、昨年モデルの「P20」シリーズのフラッグシップ機「P20 Pro」については、まさかのドコモ専売ということでSIMフリーモデルが発売されませんでした。

HUAWEIのスマートフォンは、全体的にカメラ機能が高レベルではありますが、やはりフラッグシップ機「P20 Pro」の能力はずば抜けていて、SIMフリーで販売された無印の「P20」は前年のフラッグシップと同等というモデルでした。

これには、私を含め、これまでHUAWEIフラッグシップ機のカメラに魅力を感じていたユーザーはがっかりしたものです。

その後、アメリカ主導のHUAWEI排除の動きが強まった半年ほど前には、ドコモもHUAWEIに力を入れるのを辞めたように見えていたのですが、新モデルのフラッグシップ機「P30 Pro」についても、なんとドコモの専売予定と言うではありませんか?

これには、冬モデルのSIMフリー機「Mate 20 Pro」を販売したり、これまでHUAWEIとの関係を築いてきたソフトバンクは相当がっかりしただろうと思います。

HUAWEIは春夏モデルの「Pxx Pro」、秋冬モデルの「Mate xx Pro」と半年ごとのフラッグシップ機の発表が定着しつつあったのですが、基本的に半年前のフラッグシップ機にプラスアルファの機能が付いてくるという感じです。

「P20 Pro」から「Mate 20 Pro」の時には超広角レンズが付いたのですが、「P30 Pro」では、当然超広角レンズを装備しつつ、光学3倍レンズが光学5倍となり、加えて50倍のデジタルズームが可能となって、スマホで月まで綺麗に撮影できると言います。

スマホで月が撮れた HUAWEI P30 Proの「4眼カメラ」を試す − Engadget 日本版

個人的には一眼ミラーレスを愛用することから、スマートフォンのカメラに過度に性能を求めるつもりはありませんが、常に携帯しているスマートフォンでここまでの撮影ができるとなると、スマホカメラの用途が完全に変わってくるかも知れません。

そんな期待のフラッグシップ端末だからこそ、それを取り扱うことのできないauとソフトバンクは、他のHUAWEI端末は要らないとばかりに今回の予約停止に動いたのではないか?なんて勝手に想像してみます。

現在の世の風潮の中で、2社にそういう行動に出られたら、ドコモも何もなしでは要られず、延期という発表になったのではないでしょうか?

しかしながら、「Mate 20 Pro」ユーザーとしては、HUAWEIという企業の政治的問題は置いておいて、一般消費者前提では、そのカメラ機能の優秀さを肌で感じているので、「P30 Pro」の高機能ズームの使用が純粋に延期されることは、それを必要とする方にはデメリットでしかないと感じます。

ミラーレスで力を発揮しているソニーあたりが、HUAWEIを超えるカメラ機能を持つスマートフォンをリリースしてくれれば、それが一番なんですが…。
posted by かわいいHERO at 13:49| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣ニュース、時事・社会問題

2019年05月22日

出掛け損なってオルビスのテレビ配線再考

今日は天気も良いということで、昨晩情報を見つけて「ここに行きたい!」と思っていたのがこれです。

スクリーンショット 2019-05-22 19.08.58.jpg

奈良県の大和葛城山の真っ赤なツツジです。

車で30分ほど走れば橿原神宮にも行けるので、完璧プランを立てた上で奥さんを誘うつもりでしたが、なんと奥さんに体調不良だからと行かないと言われてしまいました。

ここ数日疲れが取れないと言っていて、昨日もパートを休んでいるのでやむを得ないものの、気持ちの弱いタイプなのでなかなか真実がわかりにくいところがあります。

ここまでスキっと晴れているので、オートバイを持ち帰っていればと悔やまれます。

一人で行くという選択肢もあった訳ですが、散り始めとなっているし、ロープウェイに乗ることになるので、自分ひとりだとコスト的にもその気になりませんでしたので、また、来年以降のお出掛け候補とします。

苦肉の策で、急いで単独代替案を組み立てて、コンプリートしたと思っていた大阪府のマンホールカードで、貝塚市だけが漏れていたとわかっていたので、それを含めてのプランで、いざサンバーで出掛けようとして、ナビに住所を入れるために再度ネットを確認したら、貝塚市も初版分が配布終了していて、今日再配布のアナウンスが掲載されたものの、配布自体は明後日からとなっていて、あえなくプラン崩壊です。

幹線道路へ出掛けていたサンバーで駐車場に戻って、最高の天気の中を家へと戻り、気持ちを切り替えます。

テスト中で午前中に帰宅した娘と奥さんの3人でのんびり過ごしていましたが、夕方になってオルビスへ。

先日、ヒューズ交換で復活したDCソケットにサンバーで使用していたソケットを延長接続し、固定するためです。

古い両面テープを剥がして、壁に固定した後は、助手席後ろで必要なくなったのにそのままになっていたAVセレクター類を取り外します。

image-2f7b5.jpg
今頃着手の小市民の特殊リモコン事情」2014年08月02日UP

当時はアナログチューナーのナビを使用していたので、キャンビンとシェル間で、複数の入力、出力パターンを切り替えて使っていました。

これをすべて外しました。

このDCソケットは故障していました。

2019-05-22 17.44.47.jpg

写真には写っていませんが、セレクター類の下に以前使用していたパナソニックの車載用地デジチューナーがあるのですが、両面テープが剥がれかけていたので、これも移動します。

2019-05-22 17.45.50.jpg

楽ナビ導入時に必要なくなったものの、シェルの停車時専用チューナーとして利用しており、セレクター類も配線環境が激変したものの、一部をそのまま使用していました。

2019-05-22 17.46.38.jpg

ところが、先日の四国行きで、長男にキャビンと同じテレビ放送を見たいと言われたのですが、対応できませんでした。

直接の原因はヒューズ切れによりダイネット用チューナーが利用できなかった訳ですが、キャビンとシェルであっても同じ走行中の車内では、スピーカーの問題もあって別々のチューナーを利用するというのも問題がありました。

なので、キャビンの楽ナビのテレビ放送がダイネットのテレビに映すことができたら良いわけで、以前はその為の配線をしていたので、改めて確認すると配線自体はありました。

2019-05-22 18.07.14.jpg

ダイネットのテレビには、コンポジット入力が一つしかないので、良く考えてから、後日取り外したAVセレクターででも配線し直そうと思います。
posted by かわいいHERO at 20:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室内>電気関係

2019年05月21日

先走り夏準備

「マイファンモバイル」から「ネックファン」と、梅雨もこれからだというのにフライング気味に先走っています。

その中心的存在の「マイファンモバイル」ですが、初期型であろうモデルは、正面に送風口のあるタイプでした。

D593469E-EB85-4F27-8918-D0D29EECF3DB.jpeg

それが進化して、シロッコファンを採用して、上に送風口が付いたのですが、昨年のモデルである新型とそのひとつ前の旧型でも少しの進化があります。

IMG_20190521_194634_resize_20190521_195145

左が新型で右が旧型です。

IMG_20190521_194746_resize_20190521_195145

一見しての違いでは、吸気口部分のプレートの角が、新型は引っかからないようにでしょうか、カールしていて吸気部分が大きくなっています。

IMG_20190521_201022.jpg

上部の送風口も、フィンの数が少なくなって、抵抗を受けにくいようになっています。

3分の1ははめ殺しでダミーとなっていますが、3倍となったらしい風の強化に貢献しているという感じがします。

IMG_20190521_194921_resize_20190521_195145

スイッチは旧型がオンオフだけなのに対して、新型は強弱オフとなっています。

実際に稼働させてみましたが、3倍かどうかはわかりませんでしたが、確かに風は強くなっていますが、昨年は旧型でも十分に役に立っていたので、使用感としてはさほど変わらないかも知れません。

しかしながら、この上向きに風が吹く「マイファンモバイル」の存在価値を高めるのがクールコアタオル。

水を含ませて振ると温度が下がってひんやり感を体験できるタオルです。

この夏、うちの奥さんが使うかどうかはわかりませんが、奥さん用も欲しかったので、アマゾンで新たにクールタオルを買ってみました。

IMG_20190521_004829_resize_20190521_195146

でも、こちらはクールコアのマークの無い類似品のようですが、レビューを見る限りは、ちゃんと同様の効果は得られそうで、価格はクールコアの4分の1くらいです。

IMG_20190521_005211_resize_20190521_195146

タオルのサイズの記載が無かったので、ちょっと心配でしたが、形状こそ違えど問題ないかな?

IMG_20190521_194242_resize_20190521_195145

生地としては違いがわからないほどなので、これは同様の効果は期待できそうです。

これで冷夏だったら目も当てられませんが…爆弾
posted by かわいいHERO at 21:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣マイブーム

2019年05月20日

雨の食事会

今日は会社の食事会です。

最近は会社から大きく離れることのないお店のローテーションでパターンが決まりつつありましたが、今回は、トップの希望で会社からはちょっとアクセスの良くない新大阪で焼肉となりました。

おまけにその焼肉店は駅から少し離れているようです。

そして、こんな時に限って、天気は雨なんですよねぇ。

いつもなら、会社の最寄りの駅前の駐車場に車を置いて電車で帰りますが、今回は新大阪なので一旦、帰宅してから行くことにしました。

これで、翌朝電車通勤する必要がなくなります。

ちなみに、お向かいさんに停まっていた軽キャンパーは無くなっていましたが、お向かいさんの車は道路に置かれたままだったので、顔を合わすこと無く帰られたのでしょうが、後日、謝罪に行かれるのでしょうか?

まぁ、そこは私の介入することではないので、この件はここで終わりにします。

ご馳走がいただける食事会ではありますが、雨で近場じゃないとなると、途端に憂鬱になります。

そこで、雨のデメリットを解消するために、駅ではなく反対側へ。

2019-05-20 17.51.50-1.jpg

雨の中、やってきたのは空港です。

2019-05-20 17.55.29-1.jpg

というのも、新大阪駅には、空港からリムジンバスが出ているのです。

2019-05-20 17.57.38-1.jpg

阪急電車だけだと220円のところ、リムジンバスだと500円と倍以上となりますが、快適性を考えると、悪くない選択肢なんです。

2019-05-20 18.00.30-2.jpg

混んでいないので、隣の席に座られることもなく広々していますから、iPadも気兼ね無く使用できます。

2019-05-20 18.06.05-2.jpg

また、雨だからと長靴をチョイスしたので、蒸れないように靴を脱ぐのも問題ありません。

2019-05-20 18.05.33.jpg

見慣れたルートは、大きな渋滞に捕まることもなく、約30分で快適に新大阪駅へと連れて行ってくれました。

2019-05-20 18.08.57-1.jpg

ただし、昔新大阪駅前のビルに勤務していたことがあるのですが、飲食街に入ったところ、方向感覚を失って、正反対の方向に進んでいました。

2019-05-20 18.35.41.jpg

ただでさえ、10分以上歩かないといけないところ、無駄に倍くらい歩くこととなってしまいました。

2019-05-20 18.46.53-2.jpg

19時からの予約に対して、何とかギリギリ間に合いました。

2019-05-20 18.56.03.jpg

古びたマンションの2階を見事に改装されたこちらが、芸能人御用達らしい「吟味屋 新大阪店」です。

2019-05-20 18.56.34.jpg

落ち着いたエントランスを入っていくと、芸能人御用達の証でしょうか、サイン色紙が並んでいました。

2019-05-20 18.56.50.jpg

今回はコースではなく、私が到着時にはちょうど注文し終わったところでした。

2019-05-20 19.17.58.jpg

何故、コースではないかというと、これ理由らしい。

この「カイノミ」をお客さんが絶賛していたので食べてみたかったらしい。

コースには、この「カイノミ」は入っていないからコースではなかったのです。

2019-05-20 19.18.09-2.jpg

肝心の食べた感想は、特上ロースの方がうまい…という結論でした。

2019-05-20 19.20.01.jpg

次から次へとお高いお肉のオンパレードに舌鼓です。

2019-05-20 19.35.44.jpg

アルコールの方は、ビールの後に伊勢志摩サミットの乾杯に出されたという三重県の「作 雅乃智中取り」をいただき、その後、久しぶりに獺祭(三割九分)をいただきましたが、次から獺祭はないかなぁと感じました。

2019-05-20 19.40.22.jpg

そして、楽しみにしていた握りですが、今日のおすすめらしいヘレの握りらしい。

2019-05-20 19.43.27.jpg

美味しいんですが、飛騨のこって牛を想像していたというか期待していたものとはちょっと違ったかなぁ。

2019-05-20 19.44.16.jpg

とは言え、まだまだ高価なお肉は続きます。

2019-05-20 19.53.15.jpg

写真を撮っていないお肉もあるので、もうお腹はいっぱいになりつつあります。

2019-05-20 20.28.52.jpg

でも、もう少し食べたかったお寿司は、店員さんおススメの炙りロースの手巻き寿司だったかな?

2019-05-20 20.39.57.jpg

濃いめの味付けがしてあって、ユッケみたいでした。

2019-05-20 20.57.10-2.jpg

雰囲気があって、お肉の質も良く、人気であることも頷けるお店でした。

でも、それと同時に以前は美味しい焼肉と言えば鉄板だった鶴橋の海南亭にももう一度行ってみたくなりました。

お会計も想像以上にリーズナブルで、会社からはちょっと遠いものの、また利用することがありそうな気がします。

ご馳走様でした。
posted by かわいいHERO at 23:51| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣最近の出来事

SPICE OF LIFE「WFan」

前記事で新型「マイファンモバイル」をゲットして満足していたわけですが、首に掛けるタイプのファンの存在も気になっていたところに、オルビスト「COMTECHさん」より、カインズホームにそのファンが置いてあるということを知り、早速行ってきました。

2019-05-20 12.55.43-2.jpg

「2,000円くらいだったような…」ということでしたが、実際には2,980円(税込)ということで、ほぼ3,000円でした。

ですが、カインズが扱うこの商品は、「SPICE OF LIFE」というロゴが入っています。

2019-05-20 14.39.33.jpg

この「SPICE OF LIFE」は、名古屋の株式会社スパイスという会社が企画している雑貨ブランドのようです。

2019-05-20 14.39.59.jpg

中国製ではあっても、日本の企業が企画して大手ホームセンターで販売しているという背景は安心できるものです。

しかしながら、アマゾンでは1,150円で似た商品が手に入るので、悩ましいところです。

wfan02.jpg

評価がやや低く思われますが、これはアマゾンではよくある中国からの商品発送で、到着までに時間が掛かることによるものです。

時間に厳しいアマゾンなので、予定の時間には到着しませんが、それをわかってオーダーする場合には、送料含めて格安なので、買い物としては良い買い物ができたりします。

私は、カメラケースなんかで良く利用します。

また、アマゾンの中国業者の出品物には、面白いものも多く、同様のファンでありながら、USBソケットでファンを取り外せるなんてものもありました。

61Msz7IHNWL._SL1500_.jpg

唯一気になるのが、この手のファンが、リチウムイオンの蓄電式バッテリーを搭載していることです。

スマホ充電用のモバイルバッテリー同様、粗悪な商品では発火の恐れもあったりしますので、注意が必要です。

そういう意味では、この「SPICE OF LIFE」ブランドの商品は安心ですが、「SPICE OF LIFE」のファンもアマゾンで購入することができます。

wfan01.jpg

箱潰れのアウトレット品もあるようですが、通常品でもカインズホームよりもちょっとだけ安いです。

それに、カインズホームの取り扱いはカラーが白だけなんですよねぇ。

df30ss01-1.jpg

本来、「SPICE OF LIFE」ブランドのものはこれだけのカラーバリエーションがあるんです。

私は、鈴鹿8耐での使用を前提としているので、この黄色が欲しいなぁと思っていました。

でも、せっかくカインズホームへ行ったので、買ってきました。

2019-05-20 14.38.21.jpg

追加分はネットで購入しようと思いますが、先ずは使ってみないとですからね。

それと、購入に踏み切ったのにはもうひとつ理由があります。

色々なファンが出ていますが、それぞれ内臓されているバッテリーの容量が1800mAhとか1500mAhのものに 2000mAhであったりで、結構違うようなのです。

容量の表記の無いものも多く、「SPICE OF LIFE」ブランドのものも、カインズホームのネット通販ページではバッテリー容量の記載が無かったのですが、実際にパッケージを見ると、2000mAhということで安心して購入できました。

2019-05-20 14.39.13.jpg

とは言え、どの商品も基本的に安価な造りのものなので、充電しながらの使用はできないようです。

使用時間にも依りますが、この点については、乾電池交換により使い続けることのできる「マイファンモバイル」の方が便利かなと思います。

さて、このダブルファンが今年の鈴鹿8耐の観戦メンバー全員の携行品となるのでしょうか?

今週末のバイク仲間のワンカルビデーに提案してみようと思います。
posted by かわいいHERO at 16:18| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣マイブーム

2019年05月19日

マイファンモバイルをゲット!

iPhone用の「USB PD」充電用のケーブルとアダプターを調達した時に、一瞬その家電量販店のスマホアプリ上に、来店者に先着でキッチン用洗剤をプレゼントというクーポンがポップアップで出ました。

よく家電量販店のDMである企画ですね。

それをDMではなく、アプリ上でアナウンスしているようなのですが、レジでアダプターとケーブルを会計するのに、別の割引クーポンを表示するのに、洗剤のクーポンを消したら、二度と表示できなくなってしまいました。

そのクーポンは、エアコンに関するもので、日立が協賛という文字が記憶にあったので、エアコン売場に行ってみると、それらしき洗剤が並んでいました。

ですが、スマホアプリをいくら探しても、先程見たクーポンが見つからないので、店員さんに声を掛けたら、すんなりと貰えました。

エアコン売場には特に用はなかったのですが、ふと横に目をやると、扇風機売場の端に小型扇風機のコーナーがあり、その中に「マイファンモバイル」を発見!

迷わず在庫の2台を購入しました。

C4BD4D26-1E61-4541-A2AB-077914BBC202.jpeg

「マイファンモバイル」と言えば、この記事の通り、昨年偶然購入して鈴鹿8耐で使用して大のお気に入りとなった携帯用扇風機です。

真夏のオルビスでの奥さんと二人の山口旅でも、クールコアタオルとの組み合わせで、奥さんにも好評でした。

昨年手にしたモデルは旧型であることがわかっていましたが、今回のものはパワーが3倍と表記された昨年の時点での新型です。

今年のモデルというのは見掛けませんが、今年はこんなタイプが登場しているようです。

090C0E1D-D9B1-4897-B57C-FD3C738BDB2F.jpeg

ヘッドホンタイプとでも言いますか、こいつは乾電池ではなく、充電池みたいなので、バッテリー寿命が気になるところですが、モバイルバッテリーの活用というのも考えられるのかも知れません。

ちょっと気にはなりますが、嵩張りそうですし、マイファンモバイルで充分かな。
posted by かわいいHERO at 09:38| Comment(4) | TrackBack(0) | ┣マイブーム

2019年05月18日

iPhoneの急速充電

iPhoneを使用している方は多いと思いますが、「出掛けるのにうっかり充電するのを忘れていた」とか「充電していたつもりが、スイッチ付きテーブルのスイッチがオンになっていなくて充電できていなかった」等様々な理由で充電不足の状態に陥った経験は一度や二度はあるのではないでしょうか?

モバイルバッテリーで充電をするという方法もありますが、モバイルバッテリーの重さも負担だったり、モバイルバッテリー分を合わせて外出時に必要だという方もいらっしゃるかも知れません。

我が家でも、頻繁に動画や音楽でiPhoneを使用している子供達は、出掛ける間際に充電しているところを目にしました。目にします。

こういう時には、短時間で充電できるならばそれに越したことはありません。

先日、iPhoneでは非公式ながら「iPhone7」から急速充電には対応しているという情報を目にしました。

そして、「iPhone8」以降では、公式に急速充電への対応がアナウンスされています。

ということで、自宅に急速充電の環境を作りたいと考えました。

それには、「USB PD」という規格を利用することになります。

「USB PD」というのはUSB(ユニバーサル・シリアル・バス)PD(パワー・デリバリー)の略です。

そして、「USB PD」には、楕円形でどちらの向きにもさせる「USB-TypeC」のプラグ&ソケットが使用されます。

iPhoneのケーブル規格は独自の「Lightning」ですから、「Lightning」を「USB-TypeC」に変換する必要があります。

これについては、アップル純正オプションとして一方が「Lightning」で反対側が「USB-TypeC」となったケーブルが販売されています。

apple_usbc01.jpg

また、当然にACアダプターもあります。

apple_usbc02.jpg

この画像ではわかりませんが、ソケット部分は下のような「USB-TypeC」の楕円形となっています。

apple_usbc03.jpg

また、モバイルバッテリーで有名な「Anker」のバッテリー内臓アダプターもアップル限定として、アップルにて購入可能です。

apple_usbc04.jpg

魅力的ではありますが、ちょっと高価ですね。

アップル製品を扱う家電量販店を見に行ったのですが、アダプターどころかケーブルさえも置いていませんでした。ふらふら

でも、サードパーティ製の「USB PD」規格のACアダプターがありました。ひらめき

2019-05-18 16.43.42.jpg

多摩電子工業の製品ですが、パッケージには「約30分で50%まで充電できる(iPhone]を0%充電した場合)」と表示されています。

別途、ケーブルが必要ですが、こちらも「USB PD」対応として多摩電子工業の製品がありました。

2019-05-18 16.45.02.jpg

もちろん、この通り「Lightning」⇔「USB-TypeC」のケーブルです。

2019-05-18 17.12.40.jpg

価格は、アップル製品よりも各200〜300円程度安いだけでしたから、個人的には買えるならばアップル純正をお勧めします。

2019-05-18 16.43.21.jpg

ACアダプターについては、純正、多摩電子工業共に18W以外に30Wがあり、上記の「Anker」のバッテリー内臓アダプターも30W対応ですが、iPhoneの5Vの場合には、3Aでの充電となるようですので、18Wも30Wも充電能力は同じです。

でも、後から気が付きましたが、対応の「iPad」の場合、15Vで2Aの30Wで充電できるようなので、アダプターは30Wにすべきだったか…。爆弾

なお、HUAWEI「Mate20Pro」についても「USB PD」対応で、9Vで2Aの18Wでの充電のようなので、これでOKみたいですが、こちらは「USB-TypeC」⇔「USB-TypeC」のケーブルがないと「USB PD」で充電できないことを失念していました。パンチ
posted by かわいいHERO at 19:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣周辺機器

初ファンクラブ?

私の記憶が確かなら…(わかる人にはわかる懐かしいフレーズ爆弾

これまで生きて来て、私はお金を払ってファンクラブに入ったという覚えがありません。

おっと、ひとつだけありました…それは、小学生の時の「阪急ブレーブス友の会」。

一年に一度、宝塚ファミリーランドが無料で楽しめたんです。

チームではなく、個人やグループのファンクラブでは、おそらく入会経験は無いと思います。

一方で、うちの奥さんは昔からの福山雅治にK-POPアイドルに、友達のチケットの為と言う嵐など、無駄と言うと怒られますが、塵も積もれば山になるんじゃないでしょうか。

で、そんな私がこの度ファンクラブへと入会しました。

rossifanclub00.jpg

それは、モトGPライダー「バレンティーノ・ロッシ」の公式ファンクラブです。

今更という感じもあるのですが、先ほどロッシグッズの公式オンラインストア「VR46 Store Tokyo」を久しぶりに見たら、1年前からイタリアの公式ファンクラブの入会申し込みの代行受付を始めたとありました。

でも、読み進めていくと東京の店頭での受付のみということで「なーんだ」となったのですが、どうも公式ファンクラブに入会すると、グッズがもらえるらしい。

rossifanclub001.jpg

会員証はもちろんファンなら自己満足なアイテムなわけですが、それ以外にもTシャツにキャップ等予想外の大盤振る舞いです。

バレンティーノ・ロッシの公式グッズは、とても高価でして、Tシャツなんかは大体が約6千円です。

rossifanclub002.jpg

これに、キャップが約3千円に簡易バッグにステッカー?と会員証で日本では1万円を超えるであろう内容が、送料込みの55ユーロは、日本円で7千円弱なのです。

送料が15ユーロということなので、入会費としては40ユーロと何とも良心的です。

これは入ろうと決めたものの、東京までは行けませんから、インターネットでイタリアのファンクラブサイトに直接申し込みました。

残念ながら、サイトに日本語はありませんが、一般的な内容なので、イギリス国旗マークの英語にすればそんなに難しくなく申し込みました。

rossifanclub01.jpg

今週開催中のモトGPフランスラウンドでは、FP1、FP2ともに下位に沈んだままのロッシ選手ですが、チームメイトのマーベリック・ビニャーレス選手がFP2でトップタイムとヤマハとルマンサーキットは決して相性は悪くないことから、決勝レースでは良い走りを見せてくれることと思いますので、今日の予選を何とか上位で終えて欲しいと思います。

rossifanclub05.jpg

ロッシのファンクラブ加入で、モトGPにまたひとつ楽しみが増えました。るんるん
posted by かわいいHERO at 14:04| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣グッズ