2021年04月16日

ジュジュカメラ

ジュジュのチェキ写真を、定番の飾り方?にしてみました。

t2pix_20210416-231208.png

TVボードの上で飾りきれていなかったゴンタのチェキも加えてみました。

こんなことでジュジュの居ない心の穴を埋めているのですが、ひとつ未だ気掛かりなことがあります。

それは、24時間ジュジュを見守ってきたIPカメラ、その名も「ジュジュカメラ」です。

と言うのも、このカメラの機能として常時映像を記録するというものがあるわけで、それはつまり、生前のジュジュの姿が記録されているということなのです。

取り返しのつかない映像だと思うと、残して置きたくなるものです。

でも、その映像は30分単位のファイルとなっていることから、取り出すのが結構大変なのでした。

mipc01.jpg

本来は、PCを使ってダウンロードするのが手っ取り早いと思うのですが、残念ながらPCだとこのように、いつまでたっても、ファイルのサムネールさえ読み込めないのです。

unnamed.jpg

なので、iPhoneを使います。

2021-04-16 10.35.07.jpg

iPhoneであってもサムネールが全て表示されませんが、ダウンロードは問題なくできます。

2021-04-16 12.19.21.jpg

ダウンロードされたファイルは、一旦端末のアプリ内に保管されます。

2021-04-16 12.43.19.jpg

それをカメラロールにコピーすると、iPhoneで撮影した動画の如く扱えます。

2021-04-16 12.43.32.jpg

なかなかの手間な作業なもので、思うほど先へ進めませんが、地道に保存していきます。

スマホの壁紙やポケットに入れたチェキもバレンティーノ・ロッシからジュジュへ模様替え。

2021-04-16 17.26.10.jpg

相変わらずのジュジュ尽くしではありますが、今日からモトGPのポルトガルGPが始まり、少しは気が紛れると期待しています。

2021-04-16 17.18.06.jpg

そして、今回のレースから復帰となったマルク・マルケスが最大の注目点ですが、ブランクを感じさせない上位タイムを刻み、正直驚きました。

やはり、マルケスは別次元のライダーなのかも知れません。がく〜(落胆した顔)

時差も通常の範囲となって、週末は存分に楽しめそうです。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣カメラその他

アカウント乗っ取り

今朝、Facebookのメッセンジャーで、高校の同級生の女友達から意味不明のメッセージが届いていました。

「それはあなたです?」という文字とURL

URLのリンクがある時点で直ぐにピンと来れば良かったのですが、疑うことなくクリックしちゃったよ…。

すると、よくわかりませんが、短縮URLを作成する?らしきサイトに飛び、改めてURLをコピーしてから新規のタブに貼り付けてみたら、BBCのサイトへ飛びました。

facebook01.jpg

意味が分からんと返事しつつ、「んんっ、これは、もしかして…」とようやく気が付いて、「それはあなたです?」を検索掛けてみたところ、それ自体のドンピシャはありませんでしたが、「このビデオはいつですか?」「このビデオはあなたです」といったFacebookのメッセージについての対処法を知らせるサイトがありました。

きっとこれも情報を抜き取る形のスパムなのかも知れません。

私の場合、リンクを踏んでしまったものの、IDとパスワードを要求するような画面は出なかったこともあり、それらを入力することはしていません。

facebook02.jpg

なので、大丈夫かなと思いつつも、入力させずとも抜き取り可能な技術を持ち合わせている可能性は無いのか?と不安になったので、パスワードを変更して2段階認証を導入することにしました。 

facebook03.jpg

これで大丈夫かと思ったものの、ログイン情報を見るとなんと高石市で利用されている???

2021-04-16 12.46.13.png

でも、これって私が使用している端末のような…

何故南大阪なのかはわかりませんが、おそらくWiFiなのでプロバイダーの回線の問題なのか?

紛らわしい。ちっ(怒った顔)

2021-04-16 14.47.09.png

外で4Gのパケット利用では、なんと沖縄の那覇になっている???あせあせ(飛び散る汗)

ところがその直後に、アップルウォッチに突然、訳の分からない海外の地域からのアップルIDへのログインがあるとの通知が届きました。がく〜(落胆した顔)

受け入れるか拒否するかを選択できたので、迷わず拒否しました。パンチ

そう言えば、FacebookとアップルIDに同じメールアドレスとパスワードを使用していたかな?

パスワードは違ったと思うのだが、気持ち悪いので、アップルIDのパスワードも変更して、Facebookも再度パスワードを変更しました。

事務所に戻って、念の為使用していたPCをESETでウィルススキャンしましたが、情報抜き取りということで変なプログラムとかを心配しましたが、そこは問題ないようです。

eset01.jpg

取り敢えずはこれで大丈夫かと思いますが、ブラウザのchromeに登録しているID&パスワードも、以前から漏洩している可能性があると注意されるものが大量にあるので、メールアドレスから全移動をする時期になって来たのかも知れないなと感じています。

さくらインターネットのレンタルサーバーを利用していることで、メールアドレスは好きな文字列で作り放題なので、用途や重要度に応じて複数のアドレスをIDとして使い分けようかと考え中です。
posted by かわいいHERO at 17:16| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣ニュース、時事・社会問題

2021年04月15日

まだまだ引きずる

ジュジュの喪失感が一向に収まる気配が有りません。

気持ちを切り替えようと思うのですが、今はまだ難しいようです。

ゴンタの時は、体調に関しては獣医さん任せで、お世話も子供を含めて家族みんなでしていたこともあり、長年連れ添ったものの、たかが半年のジュジュの方が私のダメージは大きいようです。

単なるお世話だけでなく、常にどうすれば良いかということを考え続けていたので、それだけ濃厚だったということなのでしょう。

もう、時に解決してもらうよりありませんので、無理に忘れようとせず、とことんジュジュを偲ぶことにします。

現在、ジュジュの写真や動画を1箇所に集めていて、ディスクに永久保存する準備をしているのですが、私の動画の中には、発情期の普段とは違うジュジュの鳴き声しかなく、残念に思っていたら、娘が素敵な動画をくれました。

E1D11359-84C0-402D-807D-5D60FC909B78.jpeg

たった15秒ほどの動画ですが、かわいいジュジュの鳴き声が記録されていて、うるうるしてしまいます。

YouTubeの埋め込みがうまく行かないため、リンクを貼っておきますので、よろしければかわいい声を聞いてやってください。

159ECC24-B2C1-42A3-B462-CFB8FD0C94F2.jpeg

また、10分ほどと少し長いですが、毎日私がお世話をしていた時の様子を凝縮したようなある日の動画もリンクしておきます。

自己満足ですみません。
posted by かわいいHERO at 21:11| Comment(2) | TrackBack(0) | ┣ひとりごと

2021年04月14日

ジュジュとのお別れと日常へ

日曜日に天使になったジュジュですが、その亡骸は冷房の効いた部屋で今日水曜日を待っていました。

2021-04-14 09.44.44.jpg

いよいよ斎場へ向かうので、お花を入れてあげました。

2021-04-14 10.17.54.jpg

シエンタで私と奥さんと娘の3人で斎場へ到着。

2021-04-14 10.50.15.jpg

市営の斎場で手続きを済ませます。

2021-04-14 10.50.19.jpg

この小さな小屋がゴンタの時も使わせていただいたお別れ部屋です。

2021-04-14 10.47.28.jpg

線香をあげていよいよ最後のお別れです。

2021-04-14 10.48.05.jpg

改めて、ありがとうジュジュちゃん。

せっかくなので、ゴンタの眠る荼毘塔をお参りしていきます。

次回からはジュジュもここへお参りに来ることとなります。

2021-04-14 10.51.00.jpg

午後から大学の授業がある娘にもお願いして来てもらったので、大学まで送っていきますが、その前に娘のリクエストでつかしんのケンタッキー・フライド・チキンでランチをしました。

2021-04-14 11.33.08.jpg

娘を大学で降ろした後は、奥さんのリクエストで猪名川のHIRO珈琲へ。

2021-04-14 13.06.05.jpg

私と違って、切り替えの早い奥さんです。

2021-04-14 13.20.42.jpg

つい、ため息を注意されてしまいますが、そんな私を気にしてのカフェタイムなんだと思うことにします。

2021-04-14 13.22.06.jpg

ショートケーキと

2021-04-14 13.34.03.jpg

珈琲は2杯分以上あるお得なポットにしました。

2021-04-14 13.34.56.jpg

珈琲豆はグアテマラをチョイスしましたが、自己焙煎の方が好みです。

2021-04-14 13.35.22.jpg

帰宅後は、チェキプリンターでスマホのジュジュの写真をプリントアウト。

2021-04-14 18.23.15.jpg

ゴンタ同様、リビングの壁にもA4サイズの写真を、富士フィルムのシャコラで飾りました。

2021-04-14 20.08.37.jpg

日に日にジュジュの居ない寂しさが増しているのですが、しばらくは忙しくあれこれすることで、気持ちに折り合いをつける日が続きそうです。
posted by かわいいHERO at 21:32| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣お出かけ

2021年04月13日

島根行きでBMS観察

ジュジュを失い時間が余るはずが、ついついジュジュの写真や動画を見ながらウルウルしてしまうことが多く、物事があまり手につきません。

自分でも、こんなにダメージがあるとは思いませんでした。

奥さんや娘も私のことを心配してくれているようで、しっかりしないといけません。

本来、島根行きの後でアップするべきブログ記事も、ジュジュのことが先行することになり、書けていませんでしたが、書こうと思います。

今回は、リチウムバッテリーにようやくスマートBMSが装着できて初めてドライブとなるので、そこを中心に書きます。

毎度の島根行きと同様、土曜日の夜中の出発でしたが、オルビスの燃料を満タンにしていなかったので、出発前に少し離れた職場近くの経由の安いガソリンスタンドまで先行ドライブです。

2021-04-10 19.30.41.jpg2021-04-10 19.33.36.jpg

運転中はスマホを開けないので、アップルウォッチのスクショですが、スクロールの関係で2画像で1画面とお考え下さい。

19時半で60%。

2021-04-10 20.09.28.jpg2021-04-10 20.09.32.jpg

それが、約40分後に65%という感じです。

充電量は常時変動しているので、5%アップとすると20Aくらいとなり30Ahほどですかね。

その後、一旦帰宅してから夜中に出発して

2021-04-11 00.24.35.jpg2021-04-11 00.21.57.jpg

途中がこんな感じで、ジュジュのご飯(流動食)の為に加西のサービスエリアで休憩です。

2021-04-11 00.32.25.jpg

電気ケトルでお湯沸かしたりで少し消費します。

2021-04-11 00.32.51.jpg


比較してもあまり意味は無いですが、ボトロニックの残量との差が20Ahほどあります。

2021-04-11 01.02.56.jpg

2%の違いとなっています。

2021-04-11 01.03.30.jpg

ホイールナットの緩みがないことを確認して、再出発してこの日は山陰自動車道の浜村鹿野温泉 I.C.降りてすぐの「道の駅 西いなば気楽里」で仮眠を取ることにしました。

2021-04-11 03.26.23.jpg

この日はウエットスーツを干したハイエースがたくさん停まっていました。

2021-04-11 03.27.02.jpg

ここで、BMSを確認していて、とあることに気が付きます。

総電力量が360Ahになってる???

2021-04-11 03.33.49.jpg

設定画面を確認すると、やはり何故か360Ahになっていました。

もちろん設定を変更した覚えはありませんし、変更する意味がありません。

2021-04-11 03.34.19.jpg

設定値を400Ahに戻すと…

2021-04-11 03.35.40.jpg

当然ですが、それに伴い残量表示も変わりました。

76%が58%に減ってしまいました。がく〜(落胆した顔)

原因不明で、そうなっていたものは今更仕方ありませんが、これまでのデータは意味ないものとなり申し訳ございません。

そして、冷蔵庫とFFヒーターにインバーターやジュジュのヒーター等で4Aほどの消費で朝を迎えます。

2021-04-11 08.16.51.jpg

もちろん、更に残量は減っていますが、ソーラー充電が始まりました。

2021-04-11 08.25.46.jpg2021-04-11 08.25.49.jpg

2021-04-11 08.25.56.jpg

2021-04-11 09.11.46.jpg2021-04-11 09.11.48.jpg

相変わらず充電電流は目まぐるしく変動しています。

朝食は道の駅のファミリーマートで調達しようかと思いましたが、三男坊が朝マックの方が良いというので、少し走った倉吉のマクドナルドへ。

2021-04-11 09.42.04.jpg

マクドナルドで朝食を調達して、島根へと一気に走る中で、いつの間にか充電量が100%表示になっていました。

2021-04-11 10.06.06.jpg2021-04-11 10.06.14.jpg

えっ?という感じですが、満充電を基準に残量を表示すると言うことなので、これまでの表示が暫定ということなのでしょう。

2021-04-11 10.52.44.jpg

13.6Vが満充電の電圧にも関わらず未だ13.2Vですが、充電が停止されているようなので、一瞬13.6Vになった瞬間があったのでしょうか。

2021-04-11 11.09.48.jpg

充電が再開されると、13.5Vを表示しました。

2021-04-11 11.10.04.jpg

充電しながら残量が微妙に減るのは調整中なのか???

2021-04-11 11.15.03.jpg

島根の三男坊のアパートへ到着して、アイドリング状態でスマホを確認してみると、1番セルだけ電圧が突出しています。

2021-04-11 13.07.47.jpg

アパートの駐車場で2時間ほど駐車している間に、1番セルの電圧も落ち着いていました。

BMSに設定している電圧を2度オーバーしたことで充電がカットされたようですが、単一セルの電圧オーバーは1879と驚くべき回数になっています。

おそらく全て1番セルでしょうから、1番セルが劣化しているのでしょうか?

2021-04-11 13.16.21.jpg

これをみる限り、セル電圧計はもう付けている意味はないかも知れませんね。

2021-04-11 13.16.40.jpg

ソーラーによる充電は継続しているようです。

2021-04-11 13.16.51.jpg

約13.4Vの電圧で、

2021-04-11 13.17.00.jpg

100%の400Ahというのは、BMS、ボトロニックのバッテリーモニター共通の表示です。

2021-04-11 13.52.03.jpg

帰路に着く前に、三男坊も一緒に丸亀製麺で昼食としました。

2021-04-11 14.08.03.jpg

昼食を終えてオルビスに戻ると、ボトロニックの表示がなんと14.2V!!!

2021-04-11 14.08.14.jpg

慌ててスマホでBMSを確認してみると、相変わらずの13.2Vでした。

2021-04-11 14.08.45.jpg

バッテリー電圧(4セル全体)で電圧オーバーの保護が入ったとのアラートが出ています。

BMSの配線をボロトニックのシャントのバッテリー側に取り付けたので、ボトロニック上ではCTEK走行充電器の充電電圧14.2Vを表示していますが、バッテリーはBMSで充電を遮断されているため、13.2Vのままということなのでしょう。

バッテリー電圧が13.2V止まりという部分は、BMSの設定で上げることはできるのでしょうが、少し劣化があるのかも知れず、ここからの電圧上昇はすぐと思われるので、バッテリーのことを考えると、この状態で運用するべきかなと思っています。

電圧をあげても使用できる電力量はそう増えないと思われるからです。

ということで、電圧を観察して来ましたが、ジュジュの容態が急変し、停車した安富パーキング以降はそれどころではなくなり、終了です。

2021-04-11 18.15.50.jpg

帰宅後、ジュジュを看取った後、バッテリーを満充電のままにしておくのは良くないので、冷蔵庫、マックファンにインバーターや照明を付けたままにして、約7A程度の消費状態としました。

2021-04-11 20.57.47.jpg

そして、約12時間後の翌朝の出勤前に確認してみると…

2021-04-12 08.43.41.jpg

7A × 12時間=84Aを消費したと考えると、388A − 84A=304Aとなるので、307Aだと、狂ってもいないのかなと思われますので、このまま下限の過放電に注意しながら運用して行こうと思います。
posted by かわいいHERO at 21:47| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室内>電気関係

2021年04月12日

喪失感と安堵

昨晩は、アルコールを控えようかと思いましたが、ジュジュを失った喪失感から飲んでしまいました。

ここ最近は、寝不足や疲労から飲むとその後はほぼその場で寝てしまいます。

夜中に目が覚めてジュジュの様子を見に行くというパターンでしたが、昨晩はもうジュジュが居ない為、書きかけのジュジュについての直前の記事を書き上げてアップしました。

そして、昨晩だけはジュジュの部屋で寝ることにしました。

2021-04-12 01.49.27.jpg

ジュジュの市の火葬場への持ち込みが仕事休みの水曜日となる為、今朝からジュジュ部屋のプチプチカーテン内はエアコンで冷房することにしています。

保冷剤と併用しますので、今晩からはもう一緒に寝ることはできません。

動物病院へも電話をして、親身になっていただいた看護師さんにジュジュの訃報を告げ、先生ともにお礼を伝えてもらって切りました。

奥さんは、朝からジュジュの顔を見に行ったらしいのですが、パート出勤前にも顔を見に行って、「冷たくなっていた」とまた涙を流し始めました。

当たり前なのに泣くなと言いたいところですが、私もつられてしまいます。

口内炎でドライフードがそのままで食べられなかったジュジュのご飯は、常にお湯で湯煎して温めていたことから、一番初めにするのが電気ポットでお湯を沸かすことでした。

なので、お湯が沸いている音を耳にすると、ついジュジュのご飯のことを考えてしまいます。

でも、もうその必要もなく、今朝は少しゆっくり寝坊しようと思ったのですが、それもできませんでした。

大変だったジュジュのお世話ですが、それ故にその存在が大きくなって、心身に染み着いているので、その喪失感は小さくありません。

でも、一方でたったジュジュひとりのことで、こんなに心身を削ることになるとも思ってもいませんでした。

ジュジュのお世話をしながら、自分は保護猫活動には向いていないということを思い知らされました。

入り込み過ぎて日常生活にも支障をきたしてしまうんですね。

なので、保護はジュジュを最後にして、今後は保護団体への寄付をして行こうと決めています。

昨晩、寝ている時に足音がして一度目が覚めたのですが、思わずジュジュじゃないかと見回してしまいました。

奥さんもジュジュを見に行って撫でながら、生き返るんじゃないかと思ったなんてことを言っていました。

そんな喪失感一杯の朝でしたが、知ってか知らずかメイとさつきが私に寄り添ってくれます。

まぁ、きっといつもジュジュのお世話で居なかったので、そうなっているだけなんでしょうが、今後はメイとさつきとの時間をもっと大事にしたいと思います。

ジュジュが天国へ召されました

元気がなくなっていたジュジュですが、土曜日の朝には、プチプチカーテンの外の冷たいフローリングの床の上に居ました。

直ぐに暖かい場所へと移動させて、おしっこが出ていなかったので、ペットシーツを敷いてその上でお腹の辺りを絞ってみると、出ました。

2021-04-10 07.18.04.jpg

腎不全で亡くなったゴンタも、絞ってやらないとおしっこが出なかったので、やはりジュジュも腎不全のようです。

2021-04-10 07.18.40.jpg

心配ですが、土曜日は奥さんともども仕事ということで、そんなジュジュを家に残して、出勤しました。

2021-04-10 16.00.02.jpg

前日金曜日の夕方に、残り少ないブドウ糖液をもらいに動物病院へ行った際、数日前にお腹がタプタプなのに水を飲んで吐いたという話をしたら、ポカリスエットの薄いブルーのパッケージの「イオンウォーター」をあげると良いと言われ、土曜の昼間にあちこち探すも見つからず、ようやくキリン堂薬局で買えました。

そして、土曜日は仕事から帰宅後は、オルビスで三男坊を島根へと送っていくことになっていて、ジュジュも連れて行きます。

三男坊からジュジュの状態が良くないので連れて行くのはどうか?という話がありましたが、それは百も承知であり、もう少しで「それなら、お前は勝手に一人で帰れ」と言いそうになりましたが、荷物が多く、無理なことはわかっているので、ぐっと我慢しました。

夜、日が変わる前に出発したものの、ジュジュの流動食の間隔が3時間以上あいてしまっていたため、加西のサービスエリアでチューブから入れてやりました。

ここのところは嘔吐を避けるために食事の間隔が開き気味になっています。

2021-04-11 00.59.01.jpg

朝に運良くおしっこが出たものの、その後子供たちに圧迫排尿のYouTube動画のアドレスを送ったりして、給仕と共にお願いしていたのですが、結局おしっこは出ずです。

2021-04-11 03.28.59.jpg

おしっこが出ていないことで、流動食を与えてもお腹が辛そうに見えて、あまりたくさんはあげられません。

その後、再び移動して、仮眠の道の駅でも食後は、元気なく、リアベッドに横たわりました。

2021-04-11 06.39.00.jpg

未明にジュジュが鳴くので、起き出してご飯を与えてから、オルビスのサードシートに寝かせて付き添いました。

2021-04-11 06.38.17.jpg

結局そのまま朝となりましたが、ジュジュはふらつきながらも、冷たい床で寝ようとします。

2021-04-11 08.13.49.jpg

そのままにしていると冷えて状態が悪化するのは目に見えていますから、冷たくない場所へ移動しますが、何度移動しても、直ぐに冷たい床へと降りてしまいます。

相変わらずおしっこが出ていないことから、腎不全の尿毒症による低体温症になっていると思われます。

2021-04-11 08.23.59.jpg

散々調べて来たので、ジュジュの命が長くないことは理解しており、金曜日の看護師さんとの会話でも、最後の看取り方についてもお聞きしていました。

2021-04-11 09.36.53.jpg

それまでは移動中はずっと奥さんの膝の上でしたが、フラットな方が良いようなので、私と奥さんとの間にペットシーツを敷いて、そこに寝かせて出発しました。

2021-04-11 12.11.46.jpg

三男坊をアパートへ降ろした後は、私はオルビスの中でぐったりと横たわるジュジュを看ていました。

2021-04-11 12.22.24.jpg

おしっこが出ていなく、お腹も膨らんだままであることから、もうこれ以上チューブから食事を入れることもためらわれ、脱水防止のブドウ糖液やイオンウォーターを少量入れるくらいしかできませんでしたが、突然起き上がったジュジュは、サードシートへ移動して、マナーウエアの中に排便しました。

おしっこが出ない以上、膨らんだお腹は便として出すよりなかったのでしょう。

2021-04-11 15.19.34.jpg

帰路も、山陰道、鳥取道とやはり運転席と助手席の間のペットシートの上で横たわらせますが、中国道へ入ったところで、ジュジュに異変が起こりました。

慌てて安富パーキングに駆け込み、イオンウォーターをチューブに、そして口がべたべただったので、シリンジで一滴一滴湿らせてやると、ぐったりした中でも飲んでくれたものの、直後に吐いてしまいました。

2021-04-11 18.15.58.jpg

島根を出発するときからもういつどうなるかわからないと覚悟はしていましたが、いよいよその時が迫っていると感じながら、奥さんがジュジュを抱き、二人でジュジュの名前を呼びながら帰宅を急ぎました。

ジュジュは懸命に頑張ってくれたものの、高速を降り、大通りから自宅近くの道へ入った途端、奥さんが泣き始めたため、私も状況を理解しました。

自宅前にオルビスを停め、そのまま急いでジュジュをジュジュの部屋まで連れて行きましたが、未だ暖かいものの動いてはくれませんでした。

2021-04-11 20.34.33.jpg

ジュジュは天国へと召されました。

亡骸には今日はお花がありませんが、ご飯をそばにたくさん置いてあげました。

また、経鼻チューブも外してやりました。

突然の別れに私の心にはぽっかりと穴が開いています。

瀕死の状態で連れ出したことに疑問を持たれる方も居られるかも知れませんが、自宅に置いて行くという選択肢はありませんでした。

もし、そういう事態になったとしても、ジュジュとはオルビスでのドライブで絆を強めてきましたし、何より一人で逝かせたくはなかったのです。

FIV(猫エイズ)ということで、メイとさつきと一緒にしてあげることができず、絶えず部屋に一人っきりだったジュジュの最期は看取ってやりたかったのです。

ここ最近の私の日常は、ジュジュを中心に回っており、常に口内炎のジュジュのご飯や薬のことで頭は一杯でした。

自宅での時間も、圧倒的にジュジュと一緒にいる時間が多く、生活の大部分を占めていました。

なので、いつかはやって来るとわかっていた別れですが、「セカンドオピニオンなどせず、副作用のない形でステロイドを使ってあげていたら…」とか、「最後にご飯を食べさせてやりたかった」とか、悔いしかありません。

そして、何より「私のかけがえのないジュジュ」だったわけで、特別な存在となっていたことに改めて気が付きました。

ありがとうジュジュ。

そしてさようなら。

2021年04月09日

ジュジュの急変

昨晩からジュシュの様子が一変しました。

一気に元気が無くなった気がします。

直ぐに横になりたがり、しんどいのでしょう。

IMG_20210409_011717_resize_20210409_234517.jpg

表情も虚ろです。

そして、今朝は5時半に目語覚めたのですが、二度寝しようとしたものの、ジュシュの様子が気になって、スマホを手に取り、ジュジュの部屋を見たものの、ジュジュの姿がありません。

またドアの前に居るのかと見に行ってみると、窓枠に登っていました。

IMG_20210409_052905_resize_20210409_234517.jpg

ボロボロのカーテンに絡まるようにしゃがんでいました。

猫は死期を迎えると、体力を温存するために温度の低いところへ行くという話を聞いたことがあるので、もしや?と心配になりましたが、その後はヒーターの上で寝ていたので、ちょっと安心しました。

嘔吐をしなくなったのは良いのですが、力強さを感じられず心配です。

また、ブドウ糖液が残り少なくなっていたので、夕方に動物病院を訪ねて、ブドウ糖液を購入したのですが、その際、看護師さんに最期の時間について、色々と教えて頂きました。

今晩には、少し元気を取り戻したかなと思っていたのですが、どうもおしっこが上手く出ていないようです。

尿毒症の一歩手前なのかも知れません。

いずれにしても、ジュジュとの残された時間は、そう長くはないようです。ふらふら

2021年04月08日

やっと運用開始のスマートBMS

実家に帰省中の我が家の三男坊ですが、大学が始まるので島根へ帰らなければなりません。

当初、本人の頭の中では今週末を考えていたようですが、今週末はショップツーリングがあるので、ペンキ屋さんの強いお誘いもあり、私自身もその気で居たので、昨日の水曜日に日帰りしようと考えていました。

ですが、ジュジュの問題や自身を含めた誕生日等で、間もなく車検切れのDR-Zを未だショップに入庫できておらず、ジュジュの状態も気掛かりなので、今週末のショップツーリングは断念することとしました。

そうなると、週末に前夜出発でジュジュを連れてオルビスで三男坊を送って行くという、いつものパターンが可能になるわけですが、気掛かりなのは、例のリチウムバッテリーの充電し過ぎ問題です。

現状の走行充電器「D250SE+SMARTPASS120S」+リチウムバッテリー「Sinopoly社製 400Ah LiFePO4」+「アクティブセルバランサー(シンプルBMS)」でオンリースタイルユーザーは運用しているわけで、気にする必要は無いのかも?という思いもあるのですが、セル当り3.4V(トータル13.6V)を超えるとセルにダメージを与えるという情報を目にすると、14Vを超えて充電するこのシステムにもつい不安を持ってしまいます。

そこで、バッテリーの残量を減らして調整するという原始的というか非効率な方法で過去凌いできていたものの、情報交換させていただいているオルビストさんに、「スイッチ付けたら?」と言われていたのですが、BMSがあれば全て解決するからと、その案を拒絶していました。

ですが、上手くいかなかった前回のスマートBMS取り付け後に新たに発注したスマートBMSも未だ届いておらず、今回はメインバッテリーとCTEK走行充電器の間にスイッチを設けて、サブバッテリーの充電を遮断しようと考え、火曜日の昼間にアマゾンでスイッチを注文して、昨日水曜日に取り付けようと目論んでいました。

2021-04-07 20.11.03.jpg

予定通りに水曜日にスイッチは届いたものの、前日火曜日に帰宅してみると、アリエクで注文していたスマートBMSが届いていました。

2021-04-07 08.16.38.jpg

前回は大量のプチプチに包んでの箱なしでしたが、今回はちゃんと段ボール箱に入っています。

2021-04-07 08.19.35.jpg

早速中身を確認していると…

2021-04-07 08.21.53.jpg

メイも興味がありそうです。

2021-04-07 08.21.18.jpg

前回のものと比較してみると…

2021-04-07 08.21.33.jpg

今回のものには、検査済みらしき緑色の丸いシールが貼られています。

2021-04-07 09.09.37.jpg

でも、Bluetoothモジュールは色が変わっていて、前回のものにはこのシールが貼られていましたが、今回のものにはありませんでした。

また、各セルへの配線を刺すソケットの隣に、前回のものには無かった2つのソケットが存在しています。

2021-04-07 10.09.21.jpg

これに刺すと思われるソケット付きの配線も3本入っていましたが、何に使用するのかが分かりません。ふらふら

2021-04-07 10.11.11.jpg

今回は使う予定はないものの、念の為と思ってPC接続用のモジュールも一緒に発注していましたが、関係あるのかな?

2021-04-07 10.11.42.jpg

まぁ、大勢に影響はないので、早速アクリル板に挟んでいた以前のBMSとケーブルを付け替えて、早々に入れ替え完了しました。

2021-04-07 10.08.27.jpg

で、新しいスマートBMSをオルビスのリチウムバッテリーに繋いでみました。

2021-04-07 11.09.45.jpg

無事にiPhoneのアプリで認識されました。

2021-04-07 11.10.05.jpg

ですが、今回もセルの電圧異常が発生しました。がく〜(落胆した顔)

続けて不良なBMSが届くという可能性は低いわけで、前回にも何となく疑っていた配線によるトラブルだと確信しました。

そうと決まれば、作業をするよりありません。

実は、その作業の為の部材は予め購入していて、BMSが届くまでに配線をやり直して確認するつもりだったのですが、ジュジュのことやらバタバタとモチベーションの低下で、未だ着手できていなかったのでした。

2021-04-07 19.06.48.jpg

大量の端子の残骸です。

リチウムバッテリーのボルトがでか過ぎて、それにちょうど合う端子が手に入らず、少し小さめのものを使っていたので、供回りして接触が不安定だったので、新たにアルミ板でやり直しました。

2021-04-07 19.00.13.jpg

また、おそらくこれが直接の原因だったと思っているのですが、自作のセル電圧計の配線を各バッテリーセルにプラスとマイナスをきっちりと繋いでいたので、セルバランサーやBMSの配線とは違ったものとなっていました。

ここは文系人間なので、当初先輩方の配線を写真で見てもピンと来ず、真似ができなかったのです。

なので、今回も実際に配線を当てて試して、解を導き出しました。

2021-04-07 17.55.30.jpg

結果、セルの電圧異常は解消されました。

バッテリー容量等を設定し直して…

2021-04-07 18.33.01.jpg

これで、今週末の島根行きでは充電し過ぎを気にせずに過ごせそうです。

2021-04-07 18.17.53.jpg

せっかく、配線をやり直したものの、セル電圧計のトータル電圧表示が消えてしまいました。

2本のケーブルをひとつの端子に圧着したので、ミスがあったのだろうか?

2021-04-07 18.53.12.jpg

それ以上に各セルの電圧が、BMSの数値との差が大きいのが気になります。

裏で調整可能ですが、もう取っちゃっても良いのかも。

2021-04-07 19.04.42.jpg

ボトロニックのバッテリーモニターとの残量の差も問題ですが、こちらは使用している内に修正されて、似通った数値になると信じています。

2021-04-07 20.08.45.jpg

以前に取りつけたスマートBMSでは、自宅2階のリビングからは接続ができませんでしたが、何故か今回はリビングからでも接続できています。

ちょっとした位置や角度の問題かも知れませんが、結構これは有難いかも知れません。

2021-04-07 20.26.08.jpg

2021-04-07 20.26.15.jpg

そして、アップルウォッチからもセル単位の電圧以外は確認できるので、やはり便利かも?です。

2021-04-08 08.04.34.jpg

リビングで使えるならと、でかいiPadにもアプりを入れました。

ようやくちゃんとBMSが使用できるようになったわけですが、恒例の自分のミスで無駄に不要なBMSを追加することとなってしまいました。

もっとも、サポートが不安定な中国製BMSなので、故障時を考えると予備があっても良いのかも?と思ったりします。

iPhoneの有料アプリも無駄にならずに済みました。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 12:13| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室内>電気関係

2021年04月06日

また歳を取った

今日は私の誕生日。

奥さんが私の好物を揃えて、家族でお祝いしてくれました。

おばあちゃんも宅配のピザとパエリアを用意してくれたようです。

6F434CF7-A187-4665-8577-FF03EC6C7DD3.jpeg

バースデーケーキは、先日茨木のイオンに出店したお店の本店のものでした。

1497033B-9578-4CBB-B24D-0C202896B855.jpeg

美味しかったけど、プチ・プランスと比較するとスポンジが少し甘いので、我が家はプチ・プランス派かな。

92476433-28FF-4992-993F-260CADEC1DAB.jpeg

こんな写真もあと何回撮れるかな?

IMG_20210406_234604_resize_20210407_000349.jpg

ケーキは三男坊のプレゼントだそうで、奥さんから先日膝が破れたデニムのパンツ、おばあちゃんからシャツ2枚、娘はチョコレートをくれました。

SNSでもお祝いのメッセージをたくさん頂き、ありがとうございました。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣最近の出来事

正解がわからない

昨晩も仕事帰りにジュジュを迎えに行って来ました。

今回の病院は、噛み切った経鼻カテーテルのチューブを交換してもらうはずだったのですが、いざ行ってみたら、既存のチューブがしっかりと胃に近い食道の奥まで入っているとのこと。

レントゲンを見せていただきましたが、本来あるべき形でチューブが装着されているようです。

となると、ジュジュが噛み切った先端は一体どうなっていたのだろう???

その辺りを先生に聞いても、「くるっと渦を巻いていた部分が…」と言いつつもはっきりと回答は無く、きっと先生もわからないのだろうと思います。

だって、切れたのは先端なわけですから、食道の奥にあるはずの先端が何故噛み切れたのか?

もし噛み切ったのではないとすれば、なぜチューブが切れてしまって外へ出たのか?

嘔吐したジュジュが噛み切ったのであれば、何故噛み切った後の先端が食道の奥にまで入っているのか?

謎だらけです。

でも、シリンジで流動食やブドウ糖液をチューブに通す時には、チューブは真っ直ぐに伸びようとする力が働くのは間違いないので、くるっと巻いていた部分が伸びたり、喉辺りで留まっていたチューブが、伸びようとする力で奥へと入った可能性もあるのかも知れない…。

プロセスは不明ですが、結果として問題なく通ったチューブがそこにあるということだけが現実です。

そして、これはジュジュにとっても余計な再挿入のストレスが回避され、私にとっても再診料とレントゲン代だけで済むというメリットとなりました。

結局、預けただけとはなりましたが、誤嚥の心配がないことがわかり、看護師さんが午後から1時間おきにロイヤルカナンの流動食を10mlとブドウ糖液5mlを入れてくれていたので、助かりました。

病院でのジュジュの様子は、ずっとしゃがんでじっとしていたようで、帰りもキャリーケースの中でじっとしていました。

2021-04-05 19.00.35.jpg

元気がないようにも思え、触ってやると少し安心したのか動きが出て来たのですが、同時に車内に臭いが…。

どうやら、う〇ちをしてしまったようで、マナーウェアを着けているので、気持ち悪いのでしょう、鳴くわ動くわでしばらく騒がしかったです。

2021-04-05 19.26.50.jpg

自宅に到着すると、奥さんが迎えに来てくれたのですが、下痢をしているのでちょっと大変で、結局洗面所で下半身を洗い流すこととなりました。

この下痢については、リキッドの流動食を摂取している限り、やむを得ないということなのですが、お世話をする上ではちょっと大変です。

昨晩遅くには、私は連日の寝不足と疲れからウトウトしてしまい、代わりに奥さんがご飯をあげてくれたそうですが、2カ所に下痢をしていて、トイレの始末やシートの交換で手間を掛けてしまいました。

1617673751224 (2).jpg

そして、これがカメラ越しの現在のジュジュです。

1617673751224.jpg

出勤前に、乳酸菌タブレットの水溶液とロイカナリキッド&ブドウ糖液を飲ませた時の場所にそのまま居ます。

机の下には隠れなくなったものの、私が部屋に入るとケージに入ったりで、やはり警戒しているようです。

もう噛むということは無くなり、顔が近い位置にあっても気にせずに居てくれますが、ご飯欲しさに寄って来てくれていた頃が懐かしかったりします。

そりゃあ、1日中部屋の中で一人きりで、唯一の楽しみだった自力で食べるご飯も無くなったら、退屈で寝るしかないですよね。

口内炎(歯肉炎)の痛みで食べることが難しいとはいえ、このような状態で過ごすことを果たしてジュジュが望むのだろうか?

流動食で体力を取り戻してと考えていたものの、獣医さんは流動食では水分は取れても栄養は難しいと今になってボソッと言われ、歯の軋みについて看護師さんに聞いても、どうしようもないという感じなので、どうしてあげるのがジュジュにとってベストなのだろう?

そればかり考えます。

撫でててあげるとゴロゴロ言い出すので、そういう時間はきっと幸せを感じてもらえるのだろうと勝手に思っていて、口の痛みに関係なくお腹が膨れることは決して不快では無いと感じるのですが、これが正解なのかどうかはわからないままです。

とは言え、ジュジュが頑張って挿入を我慢したチューブですから、有効に活用して、前向きに考えていきたいと思います。

2021年04月05日

ジュジュが一番

これは、ジュジュへ流動食とブドウ糖液をいつ、いくら与えたかを記録した紙です。

2021-04-04 05.50.58.jpg

経鼻カテーテルで口内炎の痛みを感じることなく、お腹いっぱい栄養が取れると思っていたジュジュですが、なるべく間隔を開けて、量が多すぎないようにと慎重に流動食を与えていたものの、土曜日の夜にご飯をあげようと抱き上げた途端に嘔吐してしまいました。

その拍子に食道に収まっていたチューブをも吐いてしまい、チューブを噛み切ってしまいました。

2021-04-04 05.51.34.jpg

約13cmと結構な長さのチューブです。

金曜日のチューブ挿入時に、獣医さんからレントゲン映像を見せていただき、喉のあたりでくるっと巻いたような状態を確認しました。

獣医さん曰く、問題なく液体が通っているので、このままでいきますと…。

特に問題にはならないだろうと思っていたのですが、ジュジュが嘔吐する直前の給餌の時に、20mlの大きなシリンジを押すのが凄く硬いところをゆっくり押して無事に通ったという記憶があります。

なので、ひょっとすると大き目のシリンジで強く押し出したことにより、この巻いていた部分が伸びて嘔吐を引き起こしたのではないか?と多少疑っていました。

もしそうで、これがチューブの途中の一部分なら、先端を含めた部分が食道に残っている可能性があると思い、焦りました。

でも、この切れたチューブの端をよく見ると…

2021-04-04 06.00.17.jpg

横穴が開いているのがわかります。

2021-04-04 06.00.42.jpg

こちらは、粉末を溶くタイプの流動食のチューブへの通りを事前に確認する為にといただいた、同じタイプのチューブなのですが、この先端も同じように横穴が開いています。

つまり、この切れた部分は、途中ではなく先端部分であることが判ったので、他に体内にチューブが残っていることは無いとわかり一安心です。

でも、このチューブをどうしたら良いのか?

ネットで調べていると、そのまま引っこ抜くというのが正しい対処法のようですが、鼻等のチューブを固定するために糸で縫い付けてあることから、翌朝、日曜日の診察で対応していただこうと考えました。

当然ながら、このアクシデント以降はチューブへの流動食やブドウ糖液の注入は中止です。

そして、昨日日曜日に病院へ行ったものの、まさかの臨時休診でそのまま帰宅するよりありませんでした。

何も口にできないとなると、ジュジュがまた脱水を起こしてしまいます。

そこで、チューブが抜けたケースなどの情報も調べていて、噛み切られたチューブは短くなっていてダイレクトに喉辺りにあるわけですが、気管にさえ入らなければ、そのまま飲み込んでくれるかも?と考えました。

そこで、ブドウ糖液1mlのわずかな量を、ゆっくりチューブに注入してみました。

すると、気管に入るような様子は無く、飲めたようなので、更に5mlのブドウ糖液を追加したところ、心なしか潤ったような表情を見せました。

どうやら、大丈夫なようです。

ジュジュにとって最大の苦痛であるエリザベスカラーは、嘔吐時に外しているので、幾分ましなのですが、余程辛かったのか、机の下へ逃げ込んでしまっていたので、そのままにしていましたが、ブドウ糖液を飲ませるために膝の上に乗せて撫でていると、その内落ち着いてゴロゴロ言い始めました。

その後は、また5mlから始めて、10mlの流動食を1時間から1時間半を目安に飲ませることが出来ました。

2021-04-05 00.17.51.jpg

その後のジュジュの様子です。

2021-04-05 01.36.31.jpg

この調子なら、このままの状態で続けられると思いましたが、今朝確認したら、再び嘔吐していて、更に下痢になっていました。

そこで、診察開始時間に病院に電話を入れて事情を説明しました。

飲めているのでこのままでも不可能ではないようですが、誤嚥が心配なので、できればチューブを入れ替えた方が良いと言われました。

病院へ連れて行くこともストレスになるので、あまりしたくはないものの、誤嚥が起こってしまうのも怖いので、已むを得ません。

なお、三度嘔吐したら?という心配はありますが、そこは注入のペースの問題のようなので、1日の摂取カロリーが減っても、無理のない量と間隔で行うよりありません。

下痢の方も、流動食なのでどうしても緩い便となる為、仕方がないようですが、乳酸菌が良いということなので、これまでジュジュが下痢をしなくなった時に取らせていた乳酸菌タブレットをぬるま湯で溶いて注入しました。

そして、再び出勤前にジュジュを病院へ連れて行って来ました。

2021-04-05 10.05.12.jpg

病院への道のりで悲しそうに鳴くジュジュの声を聞くと、それがジュジュにとって好ましいことなのかはわかりませんが、食べることの口内炎の痛みを感じることなく、お腹を満たせることだけは確かです。

色々と不測の事態が起きて、車検のDR-Zをショップに持って行くこともままならず、今週末のツーリングもペンキ屋さんにお詫びメールを送ったうえで断念することにしました。

今は、ジュジュのことが一番です。ダッシュ(走り出すさま)

2021年04月04日

トムとジェリー

もうすぐ三男坊が島根へ帰るのですが、そう言えば行くと言っていた映画「トムとジェリー」に行っていないことに気が付いて、金曜日の夜にみんなの予定を確認してチケットを購入しました。

長男も帰ってくるということで、5人でのエグゼクティブシート確保です。

実は、土曜日の晩にジュジュにトラブルがあり、今朝一番で動物病院へ行くことにしたので、最悪は私と奥さんは映画が観れないかも?と思っていたのですが、まさかの動物病院が臨時休診で、出来ることがないので、予定通り映画に行きました。

2021-04-04 10.48.13.jpg

場所はいつものエキスポシティの109シネマズです。

2021-04-04 10.50.46.jpg

日曜日ということで、駐車場へ車を駐車するにもやや時間が掛かりました。

2021-04-04 10.59.33.jpg

普段「吹替版」は選ばない私と奥さんですが、映画「トムとジェリー」は「吹替版」しか上映していないそうです。

2021-04-04 10.59.12.jpg

映画の内容はネタバレするのでスルーしますが、春休み中で子供に人気のアニメですから、子供が多かった。

娘はせっかくのエグゼクティブシートが、後ろの子供が靴で終始蹴ってきたらしく、気が散りまくりだったらしい。

親も注意をしないらしく、終わってから注意をしようと思っていたようですが、エンドロールを見ずに早々に退出されてしまいそれもできなかったようです。

映画が終わるとお昼過ぎということで食事をしたいところですが、日曜日のショッピングモールの激混みには勝てずで、帰り道のロードサイドの「丸源ラーメン」へ。

2021-04-04 13.52.37.jpg

私は、今日は辛肉そばにしてみました。

2021-04-04 13.55.59.jpg

「丸源ラーメン」も10組待ちと空いてはいませんでしたが、回転が早いので、少し待っただけで座れました。

スッキリとしない空模様の中、わざわざ姫路から来ていた長男も面白かったと喜んでいました。

私はジュジュが気になって仕方なかったのですが、家族で映画に行けたのは良かったです。るんるん
posted by かわいいHERO at 22:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣お出かけ

おばあちゃん81歳

昨日はおばあちゃん(私の実母)の81歳の誕生日でした。

私は出勤途中にお店で予約して、仕事帰りにバースデーケーキを受け取るといういつもの担当です。

2021-04-03 23.24.43.jpg

姫路から長男も帰宅して次男坊以外の大勢でお祝いできるかと思いきや、三男坊はライブで不在。

でも、YOUTUBEの無観客ライブとのことで、ケーキ屋さんに向かうところで奥さんからライブ視聴のURL通知が届きました。

2021-04-04 18.45.56.jpg

声出てないし、MCでは自虐が酷かったですが、形だけはそれっぽく格好良いですな。

2021-04-03 21.18.55.jpg

まぁ、帰宅してからギターの練習を頑張ってましたので、無事に終わって良かったです。

2021-04-03 21.27.26.jpg

そんな三男坊不在で始まったバースデーパーティーですが、開始早々に三男坊も帰宅して合流です。

2021-04-03 23.33.34.jpg

悩んだ上で、うちの奥さんが手巻きずしにしたのですが、自分の誕生日なのにあまり美味しくないにぎり寿司を買ってきたおばあちゃんです。

2021-04-04 18.47.34.jpg

どこまで喜んでくれているかはわかりませんが、元気なのが何よりで助かります。
posted by かわいいHERO at 21:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣最近の出来事

2021年04月03日

寝不足な週末

今週もモトGPがカタールということで、モトGPクラスの毎日のプログラム終了が未明の3時という状況により、先週に続いて寝不足必至です。爆弾

そして、昨晩、仕事帰りに経鼻カテーテルをしてもらったジュジュを迎えに行って来ました。るんるん

2021-04-02 18.46.32.jpg

かなり思い詰めての実行でしたが、手紙のおかげか獣医さんも気持ちを良く汲んでいただいたようで、非常に良心的に対応していただきました。グッド(上向き矢印)

自宅から少々遠いということで、セカンドオピニオンで掛かりつけ医を探したわけですが、結局、この病院が一番でした。ひらめき

2021-04-02 21.08.00.jpg

気持ちの落ち着く自宅へ帰ったジュジュですが、鼻のチューブ以上にエリザベスカラーが気に入りません。

2021-04-02 21.09.55.jpg

何度も取ろうと格闘していましたが、取れるわけはありませんから、最後は諦めたようです。

2021-04-02 21.08.13.jpg

私達にとってはさつきに次いで2度目となる経鼻カテーテルですが、さつきの時は、とんでもない誤診のとんでも病院だったわけで、ジュジュのチューブの細さに、改めてその酷さを思い出しました。

juju_tube.jpg

ジュジュのチューブをアップしてみましたが、昨年末のさつきのそれは・・・

satsuki_tube.jpg

とんでもない極太で、チューブを抜いてもらった病院でもその太さに驚かれ、癒着しかけていたというから恐ろしいです。パンチ

今回の病院では、麻酔を使わずチューブを挿入するので、先ず費用が安い。

そして、費用を取ることなくレントゲンで状態を確認されていて、訳ありですが流動食もたくさんいただきました。

想定していた費用よりもうんと安かったものの、その内訳には予定になかった血液検査が大部分を占めていて、現在のジュジュの状態もわかって感謝感激雨あられです。わーい(嬉しい顔)

とは言え、その血液検査の結果では肝臓の数値が未だ完全に戻っていないばかりか、腎臓の数値も悪化しており、やはり掛かりつけ医としていた病院が許容するメタカムが良くなかった可能性が高い。がく〜(落胆した顔)

頼みの綱の「セファランチン」も、肝臓が元に戻っていないと逆の結果を招く恐れもあると指摘していただいたので、しばらく投与は見送ることにしました。たらーっ(汗)

それでも、食事による口の痛みから解放されたジュジュは、とても穏やかに過ごせていると感じます。

1617415760238.jpg

気に入らない邪魔なエリザベスカラーのせいで、自由に動けず元気がないようにも見えますが、慣れない流動食なので、先ずは嘔吐しないかが心配なので、しばらくはおとなしくしてくれた方が都合が良いのです。

1617417783024.jpg

そして、その流動食ですが、昨日は30分おき5mlからのスタートだったので、徐々に10mlから20mlと量を増やして、時間的にも間隔を開けていきます。

流石に今日の昼間は、私も奥さんも仕事で2時間おきは無理でしたが、それでも最大4時間程度で頑張っています。

昨晩は3時まで1時間おきで、朝も7時からお世話をしていて、ただでさえモトGPで寝不足なのに、寝不足に拍車がかかります。ふらふら

2021年04月02日

ジュジュへの決断

IPカメラ越しの昨日の昼間のジュジュの様子です。

1617259483938.jpg

窓枠に登って外を眺めることもありましたが、何も食べていないこともありほとんど寝ています。

1617266532163.jpg

そんな食事を取れず衰弱していくジュジュを見かねて、カテーテル(経鼻食道チューブ)を検討し始めたわけですが、居ても立ってもいられずに、休診日の病院に手紙を投函してきました。

そして、帰宅してジュジュにご飯をと考えて、先ずは鶏肉を茹でて肉をミルミキサーでペースト状にしたものを与えてみると、汁を飲んでくれました。

流石に底に沈んだお肉のペーストは食べられませんでしたが、作る時に多いと思って半分残していたので、それを追加してみましたが、それは汁も飲んでくれませんでした。

中断したのが悪いのか?もう飽きたのか?でも、食べていなかったのでこれだけでもうれしい。

続いて、変わり種でコーナンの老猫用のウェットフードを与えてみると、食べてくれました。

80gと量が多いので、少しだけを取ってジュジュに与えて、残りをメイとさつきにあげてしまった後だったので、もう少し残しておけば良かったと後悔。

まだいけるかも?と好きなはずのシーバのパウチを与えてみると、最初は見向きもしませんでしたが、ふとした拍子に食べ始めました。

結局、全部は食べませんでしたが、コーナンの分と合わせてシーバ1袋分くらいでしょうか?

そう言えば、この時は歯ぎしりのような音も無く、口内環境が良かったのでしょう。

思い当たることといえば、前日の夜にシリンジで無理矢理飲ませたジスロマックジェネリックのアジー(アジスロマイシン)くらいです。

半日後の朝は効いていなかったのに、丸1日経って効くなんてことがあるのだろうか。

いずれにしても全く食べることが出来ていなかったので、この調子なら、カテーテル(経鼻食道チューブ)は様子見でも良いかも?という気持ちが…。

と言うのも、セファランチンという薬を試してみたいのですが、個人輸入での到着が2週間以上先になると思われるので、タイミングを合わせたいという気持ちがあります。

インスタで連絡した保護猫活動されている方から6gだけは分けていただいたものの、調べていると、当初は多めに投与した方が効果があるという話もあり、在庫分では途中で切らしてしまいます。

なので、ズルズルとでも先延ばしできれば良いなと思っていましたが、そうは問屋は降ろしてくれません。

昨日は食べてくれたので嫌がることをしたくなかったというのもあって抗生薬はの前ませんでした。

そのせいか、今朝は再び歯ぎしりのような音がしていて、食事を受け付けません。

改めて撫でていると、お腹はペッタンコで骨も目立って来ており、やはり限界だと感じました。

そして今朝、動物病院に電話をしたのですが、電話に出た看護師さんは否定的なことばかり言います。

獣医さんからの提案のひとつだったのに、看護師さんは反対なのかも知れません。

まぁ、猫のことを思ってのことかも知れませんが、ここでやめるわけにもいきませんから、出勤途中にジュジュを預けてきました。

2021-04-02 09.39.40.jpg

助手席に載せた直後はおとなしかったものの、何かを感じたのか途中からはずっと鳴いていて、なだめながら病院へ向かいました。

午前の一般診察が終わった後、午後からチューブを入れていただき、夕方に迎えに行くという段取りです。

カテーテル(経鼻食道チューブ)については、さつきで経験済みとは言え、ジュジュの流動食や薬剤の吐き戻しが心配ですが、やるしかありません。

結果、薬の効果を含めて上手くいかなかったとしたら、あとはもう自然に穏やかにジュジュの最期を看取るしかないと考えます。

唯一の心配は、ジュジュの体力面もあり、麻酔なしでのチューブ挿入となるらしく、ジュジュに辛い思いをさせてしまうことです。

その分の、迎えに行った後は精一杯お世話をしてあげたいと思います。

2021年04月01日

弾切れと掛りつけ医の見直しの必要性

昨日の午前中にジュジュを病院へと連れて行ったわけですが、今回は最初に診ていただいていた茨木の病院へ伺いました。

というのも、現在、掛りつけ医と思っていた病院への疑問点が色々と出て来たからです。

決して無理強いをしない姿勢と良く話して情報をいただける点を評価していましたが、前回私だけでジュジュを連れて行った時に、色々と疑問が湧いてきていました。

疑問点を上げていくと…

1. やたらと病名にFIPを上げて、腹水の可能性を指摘されエコー検査の必要性を匂わされるので、エコー検査をお願いしたものの、腹水は無く、FIPの可能性もほぼ無くなったこと。

可能性という点ではこれは潰す意味では仕方が無いと考えますが、先生自身が過去、FIPの患者猫に対してメタカムとインターフェロンで改善した経験があるらしく、何度もそれを聞かされていましたが、ボソッと「元々FIPではなかった可能性もあるわけですが…」と言われつつも、成功例として強く頭に刷り込まれていると感じました。

現在、FIPには「ムティアン」という高価ながらも高確率で完治する可能性のある未承認薬が存在しますが、その協力病院になろうということは考えられず、メタカムとインターフェロンを信じておられるように思われます。

2. 口内炎に対する抗生剤として、ジスロマック(アジスロマイシン)よりもダラシン(クリンダマイシン)の方が一般的で効果があると断言されたこと。

私はネットの情報から、アジスロマイシンが猫の口内炎に対して効果がある旨を確認して使用しているのに対して、クリンダマイシンの方が効果があると断言されたものの、ネット上に「猫の口内炎治療に対する選択薬の一考」というある獣医学会の講演内容のPDF文書が存在していました。

そこには、「経口投与可能な猫に対して非ステロイド製剤 2 種の 薬剤を比較した結果,アジスロマイシンの方がクリンダマイシンより治癒率はやや優れ,投与回数も少なく て済むことから,投薬を嫌う場合の第一選択薬として 今後検討を重ねていきたい。」と書かれていました。

そして、前回ダラシンを処方いただいたものの、ペットのお薬通販サイトぽちたま薬局のクリンダマイシン薬のページを見ると、「犬猫兼用の抗生物質」とはあるものの「主に犬の歯周病の治療に用いられます」との記述があります。

私が利用している「うさパラ」のレビューでも、犬に関するレビューばかりで不思議に思っていましたが、先生が犬基準で話しておられたのだと想像が付きます。

3.ぼそっと「FIVの子はあまり診ない」と言われたこと。

これが一番大きいかも知れません。

よくよく考えてみると、この病院の有るところは割りと高級住宅街に区分される場所なので、血統書付きの高級ペットが多いのかも知れません。

想像ではありますが、保護猫や野良猫が連れて来られることはほとんどなかったのかも知れません。

そう思い始めて、今回、メイとさつきが保護主さんに連れて来られていた病院へ再度連れて行ったわけです。

点滴目的だったので、点滴がこちらの方が安いということも有りましたが、何より保護猫団体さんも御用達という感じの病院なので、野良は当たり前ですし、看護師さん自身も猫を保護したりしていて、そういう立場からのアドバイスをいただけるのは、とても有り難かったというのは大きいです。

で、ジュジュの補水の皮下点滴をしていただいたわけですが、先日の血液検査のデータを見ていただき、色々と親身にアドバイスをいただけました。

その中で私が悔やまれるのは、この病院ではステロイド薬の「プレドニゾロン」と共に、必ず「グリチルリチン製剤」を併用するというのです。

これを併用することで、「プレドニゾロン」の副作用を回避できるのだとか…。

一方の病院がこの情報を指示してくれていれば、ジュジュの肝臓の異常値は無く、現在も「プレドニゾロン」が継続できていた可能性は高いのです。

また、血液検査後にメタカムを点滴されたことについても、やはり腎臓の数値を考えるとメタカムは使用するべきでは無いという見解でした。

そして、皮下点滴をしてもらったジュジュは、また一時的には一見元気を取り戻したように見えて、部屋で暴れたりもしていたようです。

2021-03-31 16.54.24.jpg

ですが、根本的には口内炎に対しては何も処置がされていないわけで、やはりご飯を食べることはできませんでした。

実は、昨日にはこんなものも届いていました。

2021-04-01 09.56.16.jpg

サプリメントなので、アマゾンで買えたのですが、ステロイドにより上昇した肝臓の異常値はそのままではなかなか元には戻りにくいらしく、獣医さんがこのサプリメントを併用するという情報を見つけての購入です。

先日、苦労して手に入れて一度だけ飲ませた「セファランチン」というお薬についても、改めて調べていると、最初に多めに投薬した方が効果が出やすいとあり、わずかしか無い現状では、効果が期待できないと考え、服用を中止しています。

それには、何よりご飯を食べなくなっていることから、多めの投与はおろか、投薬自体が難しいということもあります。

点滴をしたところで、栄養自体は食べて得るしかないですから、どんどん痩せて衰弱してしまうばかりです。

なので、無駄を覚悟して色々なフードを試してみますが、口の痛みから食べる気が失せてしまうようです。

こうなると、もう完全に弾切れです。

手持ちの対抗策が全滅の状態ですが、アジスロマイシンの有効性を信じて、嫌がるジュジュにシリンジで強制投薬しました。

でも、嫌がり度は増していて、上手く口に入ったか微妙な状態です。

そして、しばらく抱きかかえて撫でましたが、じっと大人しくしていて、その後も撫でていましたが、突然、プチプチカーテンの外へ出て、机の下の椅子の上に隠れてしまいました。

猫は痛みが酷くなると、攻撃されているように感じるのか、怯えて隠れてしまうそうです。

ジュジュはまさにそんな状態なのかも知れません。

ここ数日は、歯ぎしりのような音もし出して、口内環境は悪化の一途なのでしょう。

今朝ももちろん何も口にしてくれず、撫でると微かにゴロゴロと言っているのが聞こえましたが、その姿はやせ細って来ていて、万策尽きた感が私を襲います。

昨日、「エイズ発症の口内炎の子の最後をどう見届けたら良いのか?」という質問もしたのですが、「できるなら点滴をしてあげて、食べられるなら食べさせてあげてということしかない」と。

このまま衰弱していくジュジュを見送るしかないのだろうか?

保護した直後はそういう事態も想像していたと思うのですが、毎日お世話をして一緒に居る時間が長いので、ジュジュが辛いのはもちろんですが、私も辛すぎる。

うちの奥さんは、日に一度撫で撫でのスキンシップタイムを取るか取らないかくらいの状態で、私と気持ちにギャップがあり過ぎます。

今朝も、元気のないジュジュを見て、リビングに降りたところ、奥さんと三男坊がテレビを見て笑っているのを見て強くそれを感じました。

相談はするのですが、本当にちゃんと考えてくれているのだろうか?と思ってしまうのです。

そんな状況で、私が今考え始めたことは、ジュジュの鼻にカテーテルを入れて、そこから流動食を入れることです。

昨日、獣医さんから方法のひとつとして言われた時には、自然に食べられなくなったら諦めるべきというポリシーというか考えがあって、スルーしていたのですが、考え直してみると、それにより健康状態を取り戻せる可能性があるわけで、中途半端になっているセファランチンの投薬や、肝臓に数値を下げる為のサプリメントや、「グリチルリチン製剤」を併用した「プレドニゾロン」の投薬も、食べることを気にしないで行うことが可能なわけです。

そして、元気を取り戻せば、以前の様に食事と一緒の経口投与も可能になるかも知れません。

「未だ、試せることがあるじゃないか?」そう思い始めたのです。

タイミング悪く、今日は獣医さんの定休日なので、何もできませんが、明日相談してみようと思います。ダッシュ(走り出すさま)

予定になかった花見

今日から4月。

早々に娘の大学の入学式なのですが、コロナで本人以外は参加できないということで、楽しみにしていたうちの奥さんは残念がっていましたが、準備の不十分な娘に朝から怒鳴り散らしております。

口煩い奥さんと反抗期かと思う娘の態度も良くないので、朝からバトル勃発という感じですが、3月最後の日の昨日の朝食は、そんなトゲトゲ娘の作ったケーキをいただきました。

2021-03-31 09.07.47.jpg

もちろん、私の為に焼いたケーキではなく、KPOPアイドル?の何やら記念日だか何だかみたいです。

前回はメイにかじられて、本気で怒っていましたが、今回はスポンジが上手く焼けない理由が分かったようで、その出来には満足していたようです。

そんな朝からケーキの朝食の後は、水曜日の休日なのでジュジュを病院へ連れて行きました。

そして、その後はオルビスの作業等、本当はいろいろとやることがあったのですが、前日におばあちゃんが突然「明日の休みに時間あるなら桜を観に連れて行って欲しい」と三男坊経由で言って来ました。

まずはジュジュの病院を考えていたので、それは外せないので一瞬迷いましたが、わざわざ年寄りが口にしてきたことなので、無下にするのも忍びないので、先日オープンしたイオンタウンと合わせて連れて行くことにしました。

2021-03-31 13.26.04.jpg

午前中にジュジュの病院を済ませて、イオンタウンへ。

今回は、三男坊と娘も一緒に行くということで、家族5人で初めて屋上駐車場からの入店です。

2021-03-31 13.26.17.jpg

イオンタウンへ来たのはランチ目的ですが、当初はバーガーキングだったはずが…

2021-03-31 14.03.23.jpg

オリーブチキンへと変わってしまいました。爆弾

2021-03-31 13.56.05.jpg

店内飲食のテーブルは比較的空いているものの、肝心のオーダーするには長い行列があり、オーダーしてからも30分の待ち時間があると表示されていました。

「愛の不時着」人気なのでしょうか?

出来上がるのを待っていいる間、以前にイオンタウン内を見て回った私が残り、他の皆はモール内の散策で時間を潰していました。

別行動していた三男坊とおばあちゃんが戻ってしばらくすると、やっと出来上がりを知らせる端末が鳴りました。

フードコート形式ですね。

2021-03-31 14.24.19.jpg

私はヤンニョムチキンとフィンガーチキン等がセットになった「ヤンニョムチキンコンボ」です。

2021-03-31 14.24.49.jpg

おばあちゃんだけはバーガーでしたが、チキンは手袋をしていただくようです。

2021-03-31 14.29.21.jpg

関西初出店というだけあって、その後もオーダーの列は途切れません。

オーダー前に奥さんが「ラディッシュピクルス」を絶対頼むと意気込んでいたのに、いざオーダーする時に失念してしまい、激しく悔やんでいましたが、行列が凄いので、追加で頼めとも言えませんでした。

「ラディッシュピクルス」がドラマに出てくるのか何かは知りませんが、あまりの悔やみ様なので、また今度連れて来てあげるしかないようです。

やたらと時間の掛かったランチの後は、おばあちゃんとの約束である桜見物です。

場所的なものを考えて、「摂津峡公園」へ行ってみました。

2021-03-31 15.35.40.jpg

シーズンとは言え、駐車場千円はちょっと寄るにはばかっ高ですが、年寄りが居るので止むを得ません。

2021-03-31 15.36.12.jpg

肝心の桜はというと…

2021-03-31 15.39.32.jpg

満開を過ぎそうなところで、桜吹雪が舞っていました。

2021-03-31 15.39.51.jpg

公園ということで、遊具がたくさんあって、お子さん連れにはお弁当を持って一日時間を潰すのに良さそうです。

2021-03-31 15.49.52.jpg

娘がスマホで一生懸命写真を撮っているなと思っていると、

2021-03-31 15.50.59.jpg

奥さんも頑張っていました。

2021-03-31 15.52.45.jpg

私もちょっとだけ、一眼で撮ってみました。

2021-03-31 15.53.24.jpg

90mmf2の単焦点です。

広場全体に桜が植えてあるので、おばあちゃんも満開の時期で満足してくれたようです。

1時間足らずで公園を後にしたのですが、帰り道に私の職場近くを通るということで、いつもの公園にも寄ってみました。

2021-03-31 17.00.15.jpg

17時に閉鎖されますが、駐車場が無料なので気軽に寄れます。

2021-03-31 16.43.44.jpg

桜もありますが、池の中央の鳥島も初めてのおばあちゃんには珍しくて良かったようです。

2021-03-31 16.55.57-1.jpg

こちらは八重桜も咲いていて、おばあちゃんは「八重桜がもう咲いている」と喜んでいました。

そして、駐車場が閉鎖となる直前に30分足らずでこの公園を後にして、帰りに思い付いてサーティワンアイスへ寄ることに。

2021-03-31 17.19.46.jpg

夏日でしたから、アイスクリームが美味しくて、子供達も喜んでいました。

ナッツトゥユーが好きなおばあちゃんも喜んでくれたと思っています。

全く予定していなかった駆け足の花見でしたが、子供達も一緒でおばあちゃんの期待に応えられたであろうことが何よりも良かったかなと思っています。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 12:41| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣最近の出来事