2021年07月31日

仔猫のお迎え準備

ほぼうちの奥さんの独断で迎えることとなった仔猫ちゃん。たらーっ(汗)

小さ過ぎてワクチンや各種検査も行われていないということで、何かあるのでは?と不安に思っていましたが、譲渡会の翌日には、検査の結果、FIV(猫エイズ)やFelV(猫白血病)も陰性ということで、問題なくお迎えができることとなりました。ひらめき

ワクチンの経過観察も必要と言うことで、我が家へやって来るのは次の水曜日となりました。グッド(上向き矢印)

保護団体の方から奥さんが色々と言われているようでしたが、私は側で見ているだけです。

その内容は、どうやらケージについてのことだったようです。

というのも、我が家のリビングにはメイトさつきの為のケージが現在も置いてあります。

しかしながら、ご飯を食べたり、逃げ場になっていたりとメイとさつきの重要なエリアとなっているので、そこに仔猫を入れるとなると、拒絶反応を起こす可能性も考えられます。

メイとさつきが仔猫を受け入れ出来なければ、トライアルは失敗となってしまい、受け入れることができなくなるので、そこは慎重に考えなくてはなりません。

奥さんは、3階に置いているジュジュの2段ケージを使用することを考えていたようですが、2段ケージをばらして降ろすのも面倒ですし、もう少し大きくなるまでは、あまり高さがあると危険です。がく〜(落胆した顔)

結局、そんなことを実際に考えて行動するのは私となってしまいます。パンチ

2021-07-31 07.37.26.jpg

折り畳み以外で1段のケージというのはあまり種類がなく、コーナンの天井のないサークルに別売りの天井用のメッシュを買って1段ケージとしました。

トイレはジュジュが使用していたものを洗って置いていたので、それを使用します。

少し小さめの折り畳みケージに仔猫用の小さなトイレを買い足すことも考えましたが、あまり狭いと可哀想なので、この組み合わせとしました。

E2epFk3VIAQIfDo.jpg

現在の「ジルちゃん」という名前から変更する我が家での名前も決まりました。ひらめき

あとは、水曜日を待つばかりです。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 20:38| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣マイブーム

デルタ株の恐怖

またもや「緊急事態宣言」の発動が決定した大阪府ですが、ずっと「まん延防止等重点措置」の指定下で特に改めての大きな違いを感じません。

でも、前回の「緊急事態宣言」下では、映画館が休館していて、映画に行けないのが苦痛でしたが、どうやら今回の「緊急事態宣言」では、映画館は休館は求めらてはおらず、観客50%でいけそうです。

109expokinkyu01.jpg

これはうれしいですが、大阪府の吉村知事がデルタ株への警戒を促しています。



その中で今朝通勤の車の中で知った阪神百貨店でのクラスター発生の人数が、53人と報道されていたのに既に67人に増えている。がく〜(落胆した顔)

百貨店は大丈夫という認識で営業が緩和されたわけですが、ここまで大規模なクラスターが起きて来ると、不安しかありません。

阪神百貨店は今日明日臨時休業となっていますが、更に人数が増える可能性は小さくないのでは?

もちろん、最も重要なのはどうやって感染が起こったかという部分ですが、デルタ株の影響が大きいとすれば、これまでの認識はやや修正をしなければならないのかも知れません。たらーっ(汗)

私自身も来週には1回目のワクチン接種が控えていますが、この段階で感染というのは洒落にもなりませんから、最大限に注意が必要だと感じています。ふらふら
posted by かわいいHERO at 16:11| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣ニュース、時事・社会問題

パーツ欠品「てくてくワゴン」

わが家のリビングのテレビボードの上は、猫娘たちのお気に入りの空間です。

カーペットを敷いて滑らないように配慮し、隠れ家として穴を開けた段ボール箱も設置していますが、ビビりのメイは、この箱の中で過ごすことが多いです。

落下防止に裏側に段ボール板を張り付けて対策していますが、これは2代目となります。

2021-07-30 22.07.49.jpg

さつきは箱の外で寝転んでいることが多いのですが、この箱はいかにも段ボール箱なのでちょっと見栄えは悪いのが難点です。

そんな時、ホームセンターでこんなものを見つけました。

2021-07-30 22.08.08.jpg

「てくてくワゴン」という段ボールのパーツを組み立てて作るワゴン型の箱です。

写真 2021-07-30 22 37 19.jpg

基本、切り込みに差し込むだけの簡単作業ということで、良く確認もせずに説明書通りに組み立てたものの、一つパーツが足りません。

赤いストライプの入ったパーツなので、目立つはずですが、一向に目にしないとは思っていたのですが、最初から入っていませんでした。もうやだ〜(悲しい顔)

2021-07-30 22.41.18.jpg

そのパーツを探している間に、メイが早速中に籠城。わーい(嬉しい顔)

2021-07-30 22.42.01.jpg

段ボール好きなので、我慢が出来なかったようです。

2021-07-31 07.36.54.jpg

テレビボード上の段ボール箱と入れ替えてみました。

でも、開口部だらけでなので明るくて眠れないとメイには不評のような気がします。

2021-07-31 07.54.15.jpg

今朝は、恐る恐るさつきが入っていました。

2021-07-31 07.54.50.jpg

せっかく見栄えのするワゴンですが、肝心のテント部分のパーツが無いと間が抜けてますね。

本当はこうなるはずだったのに…バッド(下向き矢印)

2021-07-31 10.55.49.jpg

昨日、商品にあった販売元に問い合わせようと思ってQRコード読ませたらヤフーショップのページに誘導されました。がく〜(落胆した顔)

土日は休みのようだし、購入したのはホームセンターなので、レシート持ってホームセンターの方へ行ってみようと思います。

もう一つ在庫があったけど、テントパーツだけくれるかしら…たらーっ(汗)

そっちにも入ってなかったりして…爆弾
posted by かわいいHERO at 10:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣癒しのメイとさつき+あやめ

2021年07月30日

エアサス不在のフロントについて

先日の連休中に、一泊で滋賀の箱館山へ行った際、フロントのキャンサスを外して初めてのまとまった走行だったものの、それについて一切触れていなかったので、今更ですが感想をば。

2021-06-02 15.35.08.jpg

オイル漏れした我が家のキャンピングカーオルビス・イオのフロントのキャンサス・ハイスペックはオーバーホールするつもりで一時的な仮付用として、オルビストのtakekidさんに処分予定だというビルシュタインをいただいて自力で交換していました

2021-06-02 13.20.38.jpg

交換後のチョイ乗りでは、あまり違いは感じませんでしたが、自宅から琵琶湖をぐるっと一周した位の距離では少し印象は変わりました。

やはり多少フロントに硬さは感じましたが、そこまで気になるものでもなく、助手席のうちの奥さんも乗り心地が悪くなったとは思わないと言っていました。

気温が高いせいもありますが、むしろリアだけになったことでタンクに対してエアの量が少なくなったので、エンジン始動とともに動き出すエアポンプの頻度が低くなり悪くありません。

カムロードの場合、タイヤのエア圧が高いので、サスペンションよりもタイヤのゴツゴツ感の方が気になります。

カムロードに本当のエアサスの乗り心地を求めるなら、構造変更してリアの板バネ2枚の内の1枚を抜く必要があるらしいです。

でも、重量級のオルビスの板バネを抜くなんて私は怖くて出来ません。

ということで、このままいただいたビルシュタインのままでも良いのでは?と思ったりもしましたが、帰路では気のせいかも知れませんが、少しへたってきたような気がしました。

キャンサス・ハイスペックの時には、当初ゴム製だったブッシュが車検毎に交換が必要な程に変形していて、最終的には金属製に変更となったことから、如何に過酷な状況なのかが脳に刷り込まれているので、そう感じるのかも知れません。

まぁ、そこまで気にならないので良いんですが・・・。たらーっ(汗)
posted by かわいいHERO at 22:06| Comment(2) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室外>足回り

2021年07月28日

ファミリーサービスデー

仕事休みの今朝の朝食は、帰宅中の次男坊のお土産の守山の高級食パンと娘が初バイトのお給料で買って来てくれた桃のケーキでゴージャスでした。

IMG_20210728_085925_resize_20210728_234326.jpg

今日は次男坊は予定無く、長女も大学が休みだと言うので、折角なので昼から出掛けることにしました。

IMG_20210728_132600_resize_20210728_234326.jpg

先ずやって来たのは、ランチのためのレストラン「スンドゥブOKKII」です。

当初は、箕面に新しくできたと言う「やっぱりステーキ」へ行こうと考えていたのですが、スンドゥブでも良いよと言うと、娘がどちらかと言えばスンドゥブが良いと言うと、全員スンドゥブに賛成となりました。

IMG_20210728_133007_resize_20210728_234326.jpg

iPadの注文は以前からですが、更にコロナ対策が熟成されたように感じます。

IMG_20210728_134412_resize_20210728_234326.jpg

夏の暑い時期のスンドゥブですが、まぁそれも良しです。

IMG_20210728_134442_resize_20210728_234326.jpg

全員満足して美味しく頂きました。

食後には、うちの奥さんが行ってみたいという「オーサムストア」というイオンモールに入るお店へ行ってみることになりました。

我が家の近くでは、四條畷に次いで桂川のイオンモールに入っているということで、行ったことのない四條畷のイオンモールへ行ってみることにしました。

IMG_20210728_154055_resize_20210728_234325.jpg

場所がなかなかへんぴなところということで、駐車場はゲートのない完全無料のイオンなんですね。

一通りウィンドウショッピングをしていて、お目当ての「オーサムストア」へ到着したものの、思っていたほど欲しいと思えるものが無かったようです。

IMG_20210728_165622_resize_20210728_234325.jpg

唯一というか、奥さんが買いたかったのはこの猫の爪とぎだったようですが、大きくて邪魔になりそうですし、開口部が大き過ぎて猫娘達が入りたがらない可能性もあるので、今回はパスとなりました。

IMG_20210728_165635_resize_20210728_234325.jpg

最後に無印良品で買い物をして、良い時間になったので帰路に着くこととなり、その前にサーティワンかスターバックスに寄ることにしたのですが、今回は次男坊の希望でスターバックスとなりました。

IMG_20210728_173352_resize_20210728_234325.jpg

全員、現在開催中のご当地フラペチーノです。

IMG_20210728_173426_resize_20210728_234325.jpg

大阪府はミックスジュースがベースなんですね。

これを車内で飲みながら帰宅しました。

帰宅後、今日は土用の丑の日ということで、夕食は鰻にしたいところなので、石原さとみちゃんのテレビCMを見て、今年は初めて簡単にすき家の「うな牛」としてみました。

IMG_20210728_194753_resize_20210728_234337.jpg

JAFの50円引きクーポンを活用して、お得に持ち帰りしました。

美味しくいただいたので大満足ですが、久しぶりに歩き回って疲れました。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣お出かけ

予約開始をうっかり見過ごし

昨日、アップルウォッチに居住地のワクチン接種の情報が更新されたという通知が表示されました。

確認してみたら、Yahoo!アプリに居住地が登録されているので、そのYahoo!アプリのコロナ情報から通知されていたようです。

肝心の更新された情報って何だろうと思って、市のコロナワクチンサイトを見たら、私の年齢は接種開始時期は8月中旬となっているも、既に予約が開始されていました。がく〜(落胆した顔)

62CA18C5-649F-4A63-82E4-F4C6A43115CF.jpeg

未だだろうとのんびり構えていたら、予約開始時期を見逃していたようです。

その場でスマホから予約しようと思いましたが、接種券が自宅なので番号がわからず断念。

そして、帰宅後改めて予約サイトにアクセスしてみたら、接種会場を選ばなければ、8月早々に空きがありそうです。

ということで、1週間後の予約が取れました。

おばあちゃんの時と変わっていたのは、2回目は3週間後の同じ時間と会場で自動的に予約されることです。

なので、来週1回目、盆明け2回目で確定しました。

自治体受付なのでファイザーですが、職域のうちの奥さんのモデルナよりも副反応が低いかなと期待しています。
posted by かわいいHERO at 08:54| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣最近の出来事

2021年07月27日

偶然でしょうが…

最近、高齢ライダーの死亡事故のニュースが絶えません。

昨日は九州阿蘇の通称「ミルクロード」で乗用車と衝突したオートバイの58歳の男性が死亡しました。

asoduca01.jpg

この事故は道路脇から右折しようとした乗用車に直進のオートバイが衝突したということなので、オートバイの速度を見誤った乗用車が無理に右折した可能性が高いと思いますが、オートバイも相当スピードが出ていた可能性もあります。

なので状況により何とも言えないものの、オートバイはタンクを見るとドゥカティ(DUCATI)のようです。

ドゥカティ(DUCATI)と言えば、ここ数日の私の知る中高齢者によるオートバイ事故で、ドゥカティ(DUCATI)が目立っているような気がします。

hiratoriduca01.jpg

先月27日の北海道平取町でオートバイで仲間とツーリング中にカーブを曲がり切れず路外に飛び出した64歳の男性が亡くなりました。

そのオートバイもドゥカティ(DUCATI)でした。

また今月22日には、愛媛県四国中央市の県道でツーリング中のオートバイがガードレールに衝突後、運転していた55歳の男性が崖下に転落して死亡しました。

ehimeduca01.jpg

こちらもオートバイはドゥカティ(DUCATI)。

オートバイ乗りの大半が中高年ということで、その死亡率も中高年が高くなるのは当然なのですが、ドゥカティ(DUCATI)率が高いように感じてしまいます。

偶然でしょうが、モトGPでも長く直線番長と揶揄され、エンジン性能の高さは一級品であるものの、最近改善されてきたとはいえハンドリングが未だ短所と言えるドゥカティ(DUCATI)ですから、それを体力の落ちた高齢ライダーが操るということが難しいのかも知れませんねぇ。

もっとも高価なドゥカティ(DUCATI)なので、なかなか若者が乗れず、中高年が主な購買層なのでしょうが…。

もちろん、スズキの隼や他のバイクの事故もありますし、どこのオートバイかもわからず、死亡事故でもありませんが、山形自動車道の寒河江サービスエリアに入るところで転んで重傷を負ったという56歳の男性については、オートバイ自体にもう乗るべきじゃないでしょう。ふらふら

私自身ももう少し乗ってみようという気が起こっているのですが、体力を考えて乗る時期もそうですが、マシン選びも年齢を加味する必要があると感じています。たらーっ(汗)
posted by かわいいHERO at 13:04| Comment(2) | TrackBack(0) | ┣あるライダーのつぶやき

愛の不時着とWSBKな日

世間が連休最終日だったこの前の日曜日は、私はずっとテレビの前に居ました。

プチキャラバンで最後の2話が観れていなかった「愛の不時着」が楽しみで楽しみで…。あせあせ(飛び散る汗)

QYdmAVQ-1200.jpg

空いた時間に観ようと考えていましたが、1話当たりがCMを抜いた日本の2時間ドラマくらいの長さがあるので、オリンピックが始まったこともあり、なかなか時間が取れませんでした。

で、私が観ていたら既に3回ほど観ているはずのうちの奥さんも一緒に観るのです。

3回観ているのにそこ観てなかったとか言い出し。良くわかりません。がく〜(落胆した顔)

おまけに、観るたびに「ねぇ、面白いでしょ」って言葉を投げ掛けてくるのが何だかなぁ・・・。パンチ

誰も面白くないとは言ってないわけで、韓流ばかりにハマるなってことなのです。

AAAABQokqjQeeLYsa5rb0BMwt5fFzSgL9rJAA0G1NhfVprpCoST549OA4k5xgNF4bNIJjLc5kDeBGTMfe02IJfqZehPRouUE.jpg

で、肝心の「愛の不時着」の最後の2話ですが、ちょっと期待し過ぎました。たらーっ(汗)

もちろん、面白かったのですが、期待し過ぎたようです。

事前に泣ける泣けると聞いていたので、壮大に泣けるものと思っていましたが、構え過ぎて泣けるポイントを見失ったのかも知れません。

500746.png

とは言え、日本のテレビドラマよりも長くて16話あったので、観終わった充実感はあります。

それ故に今後の楽しみが無くなってしまった感が強く、奥さんからは「梨泰院クラス」を勧められています。

71sf9WAth5L._AC_SX355_.jpg

こちらも日本ではディスクメディアの販売はなくネットフリックス独占ということなので、挑戦してみようかと思っています。

楽しみが無くなると言いつつも、夜には久しぶりのWSBK(スーパーバイク世界選手権)のオランダラウンドの3レースの放送がありました。

wsbk05.jpg

王者カワサキのジョナサン・レイを倒せそうな唯一の存在であるヤマハのラズガットリ・オグルが不運に見舞われてちょっと残念でしたが…。

オリンピック含めて、なんだかんだと大型化したテレビがよい仕事をしてくれています。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 12:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣ドラマ・映画・動画等

2021年07月26日

テレビという名のPC

昨日、娘が新調したシャープの4KテレビでTVerアプリの番組を見終わった後、突然画面が真っ黒になりました。

リモコンを押しても反応なく、リモコンの電源を入切してみてもうんともすんとも言いません。

焦る娘に、私も一瞬もう壊れたのか?と不安になりましたが、よく考えてみるとTVerアプリで沈黙なので、フリーズしているだけだと気が付きます。

このシャープのテレビは「Android TV」なので、テレビとはいえテレビ用の「Android OS」を内蔵したPCとも言えます。

android-green-logo.jpg

テレビ機能自体も「Android OS」の上を走っているようなので、フリーズするとテレビも観れないようです。

理屈が分かればPCやスマホと同じですから、再起動すれば復旧するはずです。

一度テレビのコンセントを抜けば良いと考えましたが、我が家のリビングにはテレビボードを置いているので、その裏にあるコンセントの抜き差しは容易ではありません。

だからと言ってそこまで難易度が高いわけではないので、その気になればできるのですが、面倒臭がりなのでそのままリモコンで何とかしようとしている内に、自然と再起動してくれて、無事に復旧しました。

今後のこともあるので念のためネットで調べてみたところ、「Android TV」ではあるあるのようで、どこのメーカーも簡単に再起動できるように考えてあるようです。

シャープの場合、テレビ側面辺りに電源スイッチがあり、それを5秒長押しすることでリセットできるようです。

でも、スイッチの位置が分からないので、改めてネットから取扱説明書で確認して、左横下部にスイッチを確認しました。

これで次回から同様の症状に陥っても慌てることはありません。

もちろん、娘と奥さんにもレクチャーしておきました。

しかし、このフリーズは「Android TV」機能の付いたテレビ特有の問題だと思いますから、そんな機能のないディスカウントストアPBとかの安いテレビなら起こらないんでしょうね。

価格の高い方に問題が発生するというなんとも皮肉な話です。ふらふら
posted by かわいいHERO at 13:05| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣家電

2021年07月25日

「ジルちゃん」だって?

世間より一足早く連休が終わった昨日土曜日のことです。

一昨日にうちの奥さんが、突然譲渡会に行きたいと言い出しました。

少し前からSNSをチェックしていた仔猫に会いに行きたいと言います。

以前にも譲渡会に仔猫を見に行きたいと言っていたことがありましたが、その時は断ったのですが、今回は特定の仔猫ちゃんにどうしても会いたいというので、仕事を抜けて付き合うことにしました。

IMG_20210724_141108_resize_20210725_224632.jpg

とある住宅地の公民館で行われていた譲渡会ですが、実は我が家の猫娘、メイとさつきを譲っていただいた団体が主催です。ひらめき

奥さんの恋焦がれる仔猫ちゃんがこの子。

1E6446B3-39AD-4EBB-95CC-69FD1043A914.jpeg

名前がなんと「ジルちゃん」というらしい。

もちろん仮の名前ですけど「オルビスちゃん」なら良かったのに…なんちゃって。あせあせ(飛び散る汗)

C9D39FAB-F7D3-4D16-A5F5-79B93F5AE4C2.jpeg

以前は見るだけと言っていましたが、この「ジルちゃん」に関しては、飼う気満々な奥さんです。がく〜(落胆した顔)

私としては、メイとさつきの2匹が居ればそれで良く、自宅付近で仔猫を保護するようなことがあれば、場合により受け入れる可能性もあるかなぁ位に考えていたので、わざわざ保護団体から受け入れるなんて発想は全くありませんでした。たらーっ(汗)

ですが、うちの奥さんがあまりにも惚れ込んでおり、以前はメイとさつきとは一緒にできないジュジュを受け入れていたので、「ジルちゃん」がFIV(猫エイズ)キャリアでないのなら、許容範囲ではあるとは考えています。

ということで、何故か突然にもう1匹仔猫を飼うということになりそうです。

もちろん、メイとさつきと上手くやっていけることが大前提ですから、トライアル期間での確認が必要ですし、仔猫なんて直ぐに大きくなるわけで、奥さんにはくれぐれもその点を説きましたが、ジュジュのお世話を丸投げされたのが少々トラウマです。

ということで、受け入れにノリノリな奥さんと、仕方ないなぁという感じの私です。

多分奥さんとしては、メイが私と娘には鳴きながら寄ってくるのに自分には来ないと嘆いていたり、さつきは寄ってくるけど元々ベタベタする子じゃないので、もっと自分に甘えてくれる子が欲しいのかなぁと想像します。

来たら私も可愛がらない訳はないのですが、メイとさつきが可愛いので、奥さんの分も可愛がってやろうと考えています。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 23:34| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣最近の出来事

2021年07月24日

連休ガス抜きプチキャラバン(2日目)

道の駅「しんあさひ風車村」?らしき駐車場で迎えた朝は、涼しく心地よいものでしたが、街灯が近かったせいか、極小さい虫がバンクルーム窓の網戸の網を抜けて入っていました。

身支度をし、朝食を食べる間に気温が上がってきたので、バッテリーでエアコンを稼働したのですが、ふと前日の発電機不動の件を思い出して、何気に発電機のセルスイッチを回してみると…

なんと一発始動です。

昨日は何度やっても点かなかった発電状況を示すグリーンランプが、何事もなかったように点灯しました。

これは、オルビスの持病である夏場の発電機停止後に発電機が再稼働できなくなる問題同様の熱によるガソリン不良の問題の可能性もありそうです。

あまりの気温の高さに同様の症状が起こってしまったのかも知れません。

いずれにしても、発電機の燃料のガソリンが新鮮でないのは間違いないので、しばらく発電機を回しておくことにしました。

その後出発して、やって来たのがこちらです。

2021-07-23 08.43.10.jpg

冬場はスキー場として営業している箱館山の駐車場ですが、キャンピングカーということではずれの空き地に誘導されました。もうやだ〜(悲しい顔)

2021-07-23 08.48.48.jpg

ゴンドラは9時からの営業ということで、8時半頃の到着なので駐車場は手前が未だガラガラだったんですけどね。

2021-07-23 08.48.05.jpg

とは言え、チケット売場には人の列。

運行10分前に窓口が空いて、チケット購入しましたが、

2021-07-23 08.58.16.jpg

ゴンドラ乗車は9時からということで、裏の入口で再び順番待ちです。

2021-07-23 09.06.45.jpg

よくある押し売り記念写真を撮影後、ようやくゴンドラに乗り込めました。

2021-07-23 09.08.38.jpg

ゴンドラなので奥さんと二人だけでコロナも気にする必要がなく快適です。

2021-07-23 09.13.45.jpg

琵琶湖が見渡せる位の高度へ登って来ました。

2021-07-23 09.15.22.jpg

短い空の旅はここで終了。

2021-07-23 09.16.29.jpg

この時期のスキー場としては、人を呼び込むためには草木が一番です。

快晴の空の下、お花の撮影をとカメラリュックに一眼とレンズを詰め込んでいたのに、そのリュックを積み込み忘れました。がく〜(落胆した顔)

2021-07-23 09.22.37.jpg

なので、今回は全力でスマホで撮影です。

2021-07-23 09.28.56.jpg

手前の花にグッと寄って遠近感を出す等、奥さんにテクニックや構図を伝授しますが、なかなか苦戦しているようです。

2021-07-23 09.30.15.jpg

センサーの大きな一眼なら簡単に背景をぼかすことが出来ますが、スマホは極端なことをしないと上手くいきません。

2021-07-23 09.35.15.jpg

そして、今回の箱館山のメインはこれ。

2021-07-23 09.35.21.jpg

風鈴のよし小道です。

2021-07-23 09.37.11.jpg

神社なんかでも時々ありますが、うちの奥さんはこの手のイベントが大好きなんですよね。

ここも、先週の土曜日から開始というニュースを見て、私が教えることで目的地となりました。

2021-07-23 09.38.27.jpg

そして、その先にはカラフルな色とりどりの布が風になびいています。

2021-07-23 09.41.15.jpg

虹のカーテンというこの布は、地元高島市の特産品である「高島ちぢみ」なんだとか。

何でもないインスタ映えを狙った企画ではありますが、みんなが幸せになれる良い企画ですね。

2021-07-23 09.46.59.jpg

その虹のカーテンの向こうには、雄大な琵琶湖を見下ろす眺望が広がっていました。

2021-07-23 09.50.04.jpg

ここでしばし眺望に浸ります。

2021-07-23 09.54.49.jpg

そして、その場を離れようと再度虹のカーテンを抜けたところで、映えドリンクの売店に気が付きました。

2021-07-23 10.01.48.jpg

せっかくなので、一番映えそうなブルーのドリンクを買って、再度写真タイムを楽しみました。

このブルーのドリンクは「びわ湖のみえる丘トニックソーダ」で、味も美味しかったです。

2021-07-23 10.19.38.jpg

今度は本当にびわ湖のみえる丘を離れて戻りますが、このエリアはコキアが植えられています。

規模では国営ひたち海浜公園には全く敵わないでしょうが、秋には真っ赤なコキアが楽しめるようです。

2021-07-23 10.37.00.jpg

そして、ここから更に別料金のリフトで上に登ります。

2021-07-23 10.44.14.jpg

箱館山で最も高いところからの眺望です。

2021-07-23 10.49.10.jpg

日差しは暑いですが、涼しい風が通って日差しさえ遮れば心地良い気候です。

2021-07-23 10.52.43.jpg

ここにもゆったりと過ごせる椅子が並んだエリアがあったり、

2021-07-23 10.53.04.jpg

アルプスの少女ハイジを思わせる大きなブランコがあったりして、ゆっくりと時間が過ぎるのを楽しむことが出来ました。

帰りはリフトには乗らず、歩いて下りましたが、下った先にはパフェ専門店がありました。

2021-07-23 11.08.19.jpg

寄っても良かったのですが、事前にパフェのが値段が高いことと、そこそこ列ができていて入店に時間が掛かりそうなので、奥さんが寄らなくて良いというので、今回はスルーしました。

LAMPを模した器に入っているというだけで結構なお値段のパフェなのですが、これも映え狙いですね。ふらふら

2021-07-23 11.11.45.jpg

再びゴンドラでの空の旅を楽しみます。

2021-07-23 11.17.18.jpg

眼下の駐車場にはオルビスも確認できましたが、駐車場はもう一杯です。


朝一番からの入場だったので、時間的には未だお昼です。

オルビスに戻ってこの後どうしたいかを奥さんに聞くと、次男坊の所へ寄りたいと言います。

そして、電話をしていましたが結局電話にでないということで断念。

きっとバイトなのだろうと話していましたが、やはりヤマダ電機のバイトだったそうです。爆弾

ということで、そのまま帰ることにしましたが、途中で道の駅「藤樹の里あどがわ」へ寄りました。

2021-07-23 12.02.34.jpg

警備員さんにキャンピングカーばかりの場所に誘導されましたが、ナッツのクレソン2台が縦列に駐車しているので少し気になっていたのですが、買い物をしてオルビスに戻ると、オルビスの前にジルが停まっていました。

2021-07-23 12.37.05.jpg

幸いクレソン2台が出て行ったようで隣の列が空いていたので、そこから出るのだと思っていたら、その空いた列に警備員がワゴン車を誘導するではありませんか?あせあせ(飛び散る汗)

慌てて警備員に声を掛けると、「前のキャンピングカーと一緒だと聞いていた」ととんでもない言葉が出てきました。

先のクレソン2台と混同されて伝達されていたのでしょうか?

間一髪のところで、出られて良かったですが…たらーっ(汗)

道の駅を出た後は、昨晩アイスクリームを買った琵琶湖に浮かぶ鳥居で有名な白髭神社横のセブンイレブンへ寄って、再び今日もアイスクリームを購入しました。

2021-07-23 12.58.27.jpg

セブンイレブンの看板とアイスクリームの間に、その鳥居が見えます。

そして、アイスクリームを食べながら帰路を進みますが、昼食を取りたいのでバイパスでお店のない湖西道路を通らずに、湖周道路を選択したら、しばらくして渋滞にはまってしまいました。

この後に特に予定もないので渋滞も気にはなりませんでしたが、どうやら渋滞の原因は琵琶湖バレイへの分岐の交差点だったようです。

琵琶湖バレイも箱館山同様の冬場はスキー場となる山で、数年前に琵琶湖が一望できるデッキカフェが出来たりで、知名度も箱館山より断然ありますから、連休の快晴で麓の道路にまで車の列が続いていました。

心の中では、ちょっと走って箱館山へ行った方が楽しめると思うよって思っていました。

その琵琶湖バレイ渋滞を抜けた後、奥さんがランチにはラーメン屋さんとかが良いというので、最寄りを調べていて、王将が良いというのでやって来ました。

2021-07-23 14.05.18.jpg

極王炒飯か極王天津飯のセットに絞って、食べたことがないのなら天津飯にしようかと思ったものの、過去のブログを見たら昨年滋賀の三井寺に行く前に極王天津飯のセットをチョイスしていたことが判り、今回は炒飯の方にしました。

2021-07-23 14.27.06.jpg

どうでも良いことではあるのですが、ブログってこういう時に役に立ちます。パンチ

帰りは高速でスムーズに明るい内に帰ることが出来ました。

キャラバンとも言えないようなプチお出掛けでしたが、まだまだ続くであろうステイホームのガス抜きになったのはもちろん、猛暑の環境でのマイオルビスの色々な課題が確認できて、今後改善するべき問題点が把握できました。

一番強く感じたのは、ここ数年の殺人的な暑さの中では、やはり発電機があるとないとでは安心感に絶対的な差が出るということです。

発電機を使わずに済めばそれで良しですが、道の駅でのナッツ車もエアコン使用の為にはアイドリング必須でしたから、車両エンジンへの負担を考慮しても、専用機としてのオルビスの発電機の役割は大きいと感じました。
posted by かわいいHERO at 11:48| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>おでかけ記録

2021年07月23日

連休ガス抜きプチキャラバン(1日目)

今週は世間が4連休で、コロナ禍にも関わらず多くの人が出掛けていて、高速道路は大渋滞です。

そんな中、私はお休みが世間とはズレがあるので、1日早い水曜日からの3連休です。

当初は長らくオルビスで出掛けていないことから、今回の連休はどうしてもオルビスで出掛けたいと思っていたものの、ここ最近の大阪のコロナ感染者数増加にそもそも蔓延防止地域であること、そして私自身がワクチンを受けられていないので予定を決められないまま水曜日が来てしまいました。

本来であれば、火曜日の夜に出発するのがベストですが、大学生の娘は、水曜日は普通に講義があるので、水曜日も韓流ドラマ「愛の不時着」に見入って過ごしていたら、段々と出掛けることが面倒くさくなってきてしまいました。

ですが、うちの奥さんは折角なので行きたいと言うので、形だけでも出掛けることにしました。

娘さつきとメイも連れて行くつもりでしたが、娘がレポートの提出があるとのことで行かないということになり、メイとさつきも暑い中、何かあっても困るので、今回は娘に任せて置いて行くことにしました。

滋賀県へ行くことにしたのですが、奥さんのペースで事を進めると、出発が昼頃となり、高速道路の渋滞による時間を考えると、目的とした場所への到着は夕方となり、入場に間に合わない可能性があります。

ナビによる到着時間にあまり差がないことから、高速を避け、一般道のルートをチョイスしたのですが、昼食を食べ損なっていて、適当なお店を見つけられず、京都から滋賀県へと入り、道の駅へ寄ることにしました。

2021-07-22 16.00.31.jpg

道の駅「妹子の郷」です。

2021-07-22 16.00.01.jpg

あまりに時間が遅く、夕食のことを考えると中途半端なので、奥さんの提案でテント販売の近江牛カレーパンとコンビニのチキンとアイスカフェラテ等で軽く済ませることにしました。

2021-07-22 16.18.54.jpg

オルビスに戻って食べようと発電機を稼働しようとしたら、まさかエンジンが掛かりません。

発電機のセルスターターを接続しているオルビスのメインバッテリーはツインにしているので、かなり粘って何度もセルを回しましたが、軽く回りそうになりつつも直ぐにそのままストールしてしまいます。

時々発電機の始動は確認していて問題なかったので、長らくエンジンのメンテナンスを怠っていたからかと諦めて、アイドリング状態でバッテリーによりシェルのセパレートエアコンを始動しました。

想定外のトラブルに、猫娘たちを自宅に置いて来て良かったと思いました。

食事をしながら、先を進む意味もないことから、早めにお風呂に入ることとし、少し戻って長居できそうな施設へ向かいました。

2021-07-22 17.50.36.jpg

私がチョイスした入浴施設は、雄琴にありました。

2021-07-22 17.50.51.jpg

「スパリゾート雄琴 あがりゃんせ」という施設ですが、あのラーメンチェーンの天下一品が運営している施設だそうです。

2021-07-22 17.53.47.jpg

土日祝は料金が平日の倍というのがやや気になりましたが、評判が良さそうなので即決です。

実際、倍の料金のお陰か混雑による芋洗い状態なんてことはなく、ハンドタオルにバスタオルに館内着付きで浴場にも髭剃りや身体を洗うタオルなんかも用意されていて、至れり尽くせりでした。

奥さんとの待ち合わせを1時間半後としたことで、大好きな電気風呂や3度のサウナ室&ロウリュを満喫できました。

久しぶりの温泉なので特に気持ち良かったです。

2021-07-22 19.48.22.jpg

湯上り後は、館内着で休憩室へ。

2021-07-22 19.48.33.jpg

まったりした後は、館内のお店で夕食にしました。

天下一品なのに、ラーメンはなく和食の蕎麦しかありませんでした。

私は近江牛の牛とじ丼です。

2021-07-22 20.44.11.jpg

通常は午前1時まで営業していたようですが、コロナ後は閉店が22時ということで、30分前に蛍の光が流れ始めたので、施設を出ました。

ここから、今晩の就寝場所に向かいます。

2021-07-22 21.40.38.jpg

途中、コンビニで翌朝用のおにぎりとアイスクリーム&珈琲を買って、道の駅「しんあさひ風車村」駐車場へ到着。

現在はグランピング施設「ステージクス高島」がメインとなっていて、ナビにも道の駅としては出てきませんでしたが、車中泊マップに載っていたので行ってみました。

2021-07-22 23.32.20.jpg

駐車場はひっそりとしており、リチウムバッテリーでエアコンを稼働していましたが、外気温が微妙なことに気が付きました。

発電機が使用できなかったことで、バッテリー残量は80%を切っていたこともあり、エアコンをやめてマックファンと扇風機で凌いでみることにしました。

それで暑ければエアコンにしようと思ったのですが、結局マックファンと扇風機で充分でした。

奥さんは、明け方は寒かったと言っていました。

とても静かな駐車場だったので、気持ちよく眠れました。

【2日目に続く】
posted by かわいいHERO at 21:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>おでかけ記録

2021年07月20日

いよいよ限界かも…

しばらく動かしていない我が家のキャンピングカー「オルビス・イオ」ですが、ふと目をやると凄いことになっていました。

IMG_20210719_185849_resize_20210720_210649.jpg

毎年恒例のお隣からの侵略者です。

オルビスへの侵略者

今年も侵略者が…

ブログにも登場済みです。

IMG_20210719_185858_resize_20210720_210649.jpg

でも今回は侵略度がすごい。

下からはツルの先が何本も見えたので、屋根に上がってみるとこんな状態でした。

IMG_20210720_141927_resize_20210720_210649.jpg

幸い、ツルが絡まってはいなかったので、持ち上げるとそのまますんなりと外れて、下へ落とすことができました。

例年、おばあちゃんがカットしてくれていたものの、とうとう面倒臭くなったのか?

まぁ、80歳を超えては重労働でしょうから、それで良いんですが、こうなるとやはりお隣さんに伐採をお願いするべきかと感じています。

IMG_20210720_142522_resize_20210720_210649.jpg

既に別部隊が侵略を始めていますから。ふらふら
posted by かわいいHERO at 21:32| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビスのある日常

woo・・・まん防!!

今週は待望の連休があります。

IMG_20210720_004817_resize_20210720_004841.jpg

今回こそはオルビスでお出掛けを・・・以前からそう考えていました。

でも何なのでしょう、ここ数日の感染者数は?

北海道に滞在しているオルビストさん情報では、施設によっては「緊急事態宣言」もしくは「まん延防止等重点措置」地域からの来訪者は入場禁止のところがあるとか。

数的には東京ほどではないにしても、今日の大阪府の新規感染者数は先週の倍以上です。

高齢者へのワクチン接種の恩恵で高齢者の死亡が減って死者数は減少していますが、中年層はワクチンがこれからなので、死亡リスクの筆頭となってしまいました。

感染力が強いと言われるデルタ株の本当の感染力はどんなものなのだろうか?

きちんと感染対策をしていれば恐れる事は無いと思いつつ、連休中は無症状の若者があちこちに拡散することは充分に考えられますし、絶対安全と言えない中、本当に楽しめるのだろうか?

灼熱の気候の中では、リチウムバッテリーとエアコンが良い仕事をしてくれることは間違いないでしょうが、その暑さの中、何処へ行けば楽しめるのだろう?

その答えが見つからないのです。

長く続いている「まん防」には飽き飽きですが、いつ「緊急事態宣言」へ変わってもおかしくない状況に「本当に出掛けて良いものか?」と自問自答してしまいます。

「そんなのもう気にしなくて良い」という気持ちと「今踏ん張らないでどうするんだ」と言う気持ちが拮抗しています。

また、ワクチン接種まで後少しという段階で、万が一にも感染ということになれば、重症化リスク含めて言い訳も出来ない大馬鹿もんです。

現在の状況からは、感染者数が増えていても今回の連休では相当の人の動きがあるのは間違いないでしょうね。

安全に楽しめるスポットを見つけることができるのかが今回の我が家のお出掛けの鍵です。
posted by かわいいHERO at 00:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣ひとりごと

2021年07月19日

F1との相性が悪い?

昨日はモトGPもスーパーバイクもない週末でしたが、全日本ではヤマハの中須賀さんがチャンピオンを決めたというニュースを見ました。

ベテランで今なお活躍する中須賀選手は凄いと思いますが、反面、もてぎでのモトGPのスポット参戦歴や今年からスーパーバイク世界選手権に参加している後輩、野左根航汰選手の現状を考えても、世界レベルではないわけで、野左根選手以外に中須賀選手を止められる選手が居ない全日本の状況に、ちょっと残念な気がします。

ということで、全日本に目が向かない現状では、モトGPもスーパーバイクもない週末はモータースポーツとは無縁のはずでしたが、スマホの速報に「このあと11時からF1のイギリスGPがスタート」という通知が出ていて、「そうだ、F1を観る良いチャンスだ」と気付きました。

加入しているeo光テレビのプレミアムチャンネルでも別途有料チャンネルを契約しないと観れないF1は、これまで諦めていましたが、海外ストリーミングでモトGPが観れるのだから、F1も観れるのでは?というところから、昨晩初めて挑戦してみたところ、あっさり観れました。

但し、日本語の解説ではなく、元々F1についての知識が乏しい為、大画面テレビでがっつり観るというわけではなく、手元の「iPad mini」でのながら鑑賞って感じです。

正直、私がF1について知っていることと言えば…

・ホンダのPUが今季5勝している
・ホンダは今季を以ってF1から退く
・そのホンダのエースはレッドブルのフェルスタッペンである
・それ以前はメルセデスのハミルトンが強かった
・日本人の角田裕毅選手が期待されている

せいぜいそんなところです。

それでも、セナやプロスト以来かも知れないF1観戦にワクワクしていましたが、あろうことか1周目でハミルトンの接触を受けてフェルスタッペンがクラッシュし、その後赤旗中断となってしまいました。

f101.jpg

幸い、フェルスタッペン選手は無事だったようですが、基礎知識のない私のF1観戦はこれまででした。もうやだ〜(悲しい顔)

f102.jpg

またの機会に、ホンダPUの優勝するところを観たいと思うものの、今週末からはスーパーバイク世界選手権、来月からはモトGPのサマーブレイクが明けるので、なかなか機会に恵まれないかも…。爆弾
posted by かわいいHERO at 11:09| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣レース関係

2021年07月18日

雷雨

今日は梅雨明けして初めての休日でしたが、特に予定もなく自宅に篭っていました。

出掛けたい気はありますが、この暑さでどこへ行くという感じです。

エアコンの効いた部屋からはなかなか出られません。

そう思っていたら、昼になって突然の雷雨です。

アップルウォッチにはYahoo!天気のアラートが表示されており、1時間に80mmの雨ですと?

自宅ガレージ前の側溝の排水口が落ち葉で塞がれ、プールになっていたので排水溝のネットを撤去しました。

市内では川の氾濫の危険もアナウンスされ、京都も大阪も竜巻注意報まで出てた。

梅雨明けしたというのになんという天気なんだろう・・・。がく〜(落胆した顔)

まぁ、結果出掛けなくて良かったという体にしておこう。爆弾
posted by かわいいHERO at 20:33| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣最近の出来事

2021年07月17日

元祖セパレートエアコン搭載キャンピングカー

キャンピングカー雑誌「オートキャンパー」の最新号が出たようなので、U-NEXTを見てみたら、読み放題雑誌も最新号へと変わっていました。ひらめき

ac01.jpg

早速読んでみましたが、キャンピングカー雑誌はそのほとんどが広告なので、記事の部分だけだと秒で見終わります。パンチ

最新号のメイン特集は・・・

国産キャンピングカーの進化とロングセラーの真価に迫る 本誌が見てきたキャンピングカーの30年 Part.2

ac02.jpg

でも、そこにはキャンピングワークス社の名前もオルビスの姿もありません。

「Part.2」ということなので、ひょっとして前号には載っていたのかな?と確認してみたものの、やっぱり載っていませんでした。

過去には沢山取り上げられていた時もあったのに…。

キャンピングワークス社の「オルビス」シリーズは、発電機を搭載していることにより、古くから家庭用のセパレートエアコンを搭載したキャンピングカーです。

同じく古くから発電機とセパレートエアコンを搭載したタウンエースベースの「アウトドア・ジュニア」というキャブコンがありました。

ac04.jpg

ビルダーであるリーエキスポート社の社長がお亡くなりになり、後にキャンピングワークス社がそのシェルの型を入手することとなり、ベース車をボンゴとた「ジュニア・リボーン」を販売していましたが、ベース車のボンゴの廃止と共に終売となっています。

ac06.jpg

また、カムロードベースではキャンピングワークス社と同じく発電機を搭載したマックレー社もありますが、マックレー社はセパレートエアコンではなく、屋根に取り付けるコールマンの一体型にこだわっておられました。

ですが、現在のキャンピングカーを見れば、家庭用のセパレートエアコンの搭載が普通と言って良い状況であるわけですから、その先駆けであるキャンピングワークス社の「オルビス」は、そこに載せるべきキャンピングカーと思うのです。

しかしながら、オートキャンパーの前号では、ジルについて早い段階からセパレートエアコンを搭載したとなっている…。

ac05.jpg

なんだかなぁ。バッド(下向き矢印)

トリプルバッテリーでセパレートエアコンを動かそうとしたのはバンテック社なんですが、その何年にも前からオルビスはセパレートエアコンを載せていたんですよね。

発電機があったから。

でも、これはきっと大人の事情ですね。

というのも、キャンピングワークス社の社長コニケン氏は少し前からもうひとつのキャンピングカー雑誌である、キャンプカーマガジンの方に連載持ってたりしますからスルーされてるんでしょうね。

ac03.jpg

そんな状況なので、今となっては「オルビス」というキャンピングカーを知らない人も多いんじゃないでしょうか?

「オルビス」シリーズは、発電機搭載が特徴ではありますが、ユーザーの希望を取り入れて進化してきた歴史があり、居住性を突き詰めたリアベッドレイアウトのキャブコンの完成形と行って良いと思います。

居住性としたのは、至福のバンクスペースがスタイルを重視する方々には不評だからなんですが、個人的には所詮はトラックベースのキャブコンなので、居住性を重視する方が理にかなっているかなと思っていますが、どんどんバンクのない車が増えているのも事実です。

それ故に、オルビスは希少とも言えますが・・・。

発電機が時代に反しているようにも思いますが、昨日の記事で取り上げた最新のモバイルバッテリーにガソリン発電機がラインナップされているように、存在意義が無いわけではありません。

カムロードが新型となってキャブコンの新車価格が跳ね上がれば、乗用車のEV化の波なんかも影響して、キャンピングカー選びは難しいものとなるでしょうから、古くても完成形と言えるオルビスの中古車なんかはお勧めだと感じます。

まぁ、元々の台数が少ないので、中古車はなかなか出ませんけど。

かと言って、新車はお勧めしません。

ビルダーに頼らない前提ならば良いのですが、ビルダーから購入したらそういうわけには行きませんよね。

「オルビス」は素晴らしいキャンピングカーだとは思いますが、これまで応援してきたものの、現在のビルダーは残念というよりないので、「オルビス」シリーズを買うなら中古、もしくは様々な問題を覚悟の上でしかお勧めできません。たらーっ(汗)

最近はキャンピングカーショーにも出展していませんので、「オルビス」を知る機会もほとんどないとは思いますが、ネットでヒットしたりする可能性もあるので、ネットで「オルビス」を取り上げている人間の1人として、注意喚起させて戴きます。

私は大阪ということで販売店経由の購入で、そういうケースでのトラブルは少ないのですが、ビルダー直で残念な思いをした方を何人も知っていますので。ふらふら

ちょっと後味の悪い記事になってしまいましたが、2004年に発売された「オルビス・ドリーム」から家庭用セパレートエアコンを搭載していたオルビスは、現在でも居住性は優等生です。ひらめき

柄のセンスが???な布製シートが主流の中で、今では多くが採用する合皮のシートを採用してたりしましたし。ぴかぴか(新しい)

とはいえ、色々問題が出てくると新しい車が良くなりますよね。あせあせ(飛び散る汗)

でも、「オルビス」ってそんなキャンピングカーなんだって、知っていただければ幸いです。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 20:12| Comment(4) | TrackBack(0) | ┣キャンピングワークス

梅雨明け

今朝は起き出して、肌で気候の違いを感じました。ひらめき

窓の開いたリビングではここ最近の蒸し暑さがなく、心地良い風があり、冷房の効いた寝室から出てきても、心地良さからついソファーでウトウトしてました。るんるん

これは、大阪も今日は確実に梅雨明けするだろうなとうちの奥さんに話していたのですが、

やはり…

tsuyuakenews.jpg

ジメジメとした気持ち悪さが無くなったのはうれしいですが、今日からはパワフルな暑さが襲ってきています。がく〜(落胆した顔)

まぁいずれにしても、エアコン必須で出掛けない限りはあまり関係ないですが…。爆弾
posted by かわいいHERO at 12:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣ニュース、時事・社会問題

2021年07月16日

「DELTA Pro」はリン酸リチウム

キャンピングカーのサブバッテリーをリン酸鉄リチウムイオン電池に載せ替える方も多くなっていますが、そのリチウム化のハードルが高いと考える方に人気なのが、EcoFlowのポータブル蓄電池「EFDELTA」です。

他社の多くのポータブル電源と違って、大電流を必要とする機器でも使用可能で充電時間が早いところが受けているのだろうと思います。

ですが、キャンピングカーのサブバッテリーとして考えると、「EFDELTA」は1260Whなので、12.8Vで割ると、98Ahとなり、一般的なサブバッテリー1個分となります。

なので、電子レンジや電子ケトルで使用する分には十分ですが、長時間家庭用エアコンを稼働することはできません。

我が家のキャンピングカーである、キャンピングワークス社製「オルビス」の場合、発電機を搭載しているので、エアコンは発電機でと割り切って、発電機の使用できない環境での電子レンジ等に「EFDELTA」をという使用方法であれば効率が良いといえます。

しかしながら、まさに今の時期はエアコンなしでの車中泊は、厳しいものがあり、我が家も寝場所は基本は高速道路のSA/PAのアイドリングトラックの側というのが常でしたが、高速道路でない場合には、就寝場所のチョイスに神経を使いました。

我が家の場合は私が普段は連休が無い為、昔からお盆休みは子供達を連れてのドライブ旅行と決まっていましたので、夏の暑さは無視できない問題でした。

勿論、昔はポップアップバンで寝場所は標高の高いキャンプ場としていましたが、ドライブ旅行に多くの観光場所を組み込むと、明るい間にキャンプ場へ入ることが難しかったのです。

なので、標高を無視した道の駅等となると暑い中で子供達を寝かせることになった為、発電機&家庭用エアコン搭載のオルビスに白羽の矢が立ったということは、多分このブログで何度も書いています。

ところが、環境に対する見方が年を追うごとに厳しくなっており、発電機を稼働できる環境は確実に少なくなっています。

発電機は自動車の大きなエンジンのアイドリングよりも環境には優しいとはいえ、同じエンジンですからその使用についてはアイドリングと同じように考えていただければ、その使用の難易度はわかるかと思います。

本当の夏日でアイドリングの車中泊車ばかりの環境であれば、その中に紛れる感じです。

そんな中、バンテック車のトリプルサブバッテリー化が一般的となり、就寝時のエアコンをバッテリーで動かすという流れが出てきました。

ですが、鉛バッテリーの場合は取り出せる電力量が少なく、空になったバッテリーにダメージが残り、劣化が進むことから3個もの高価なサブバッテリーを頻繁に交換する必要がありました。

そこへ登場したのがリチウムバッテリーです。

当初は、オンリースタイル社しか選択肢がなく、その価格から導入できる方は僅かでした。

ですが、RENOGY等の比較的安くて扱いやすいリン酸リチウムバッテリーが登場し、更にアリババやアリエクで中国から安いリン酸リチウムバッテリーの購入が可能となることで、その導入コストは一気に下がりました。

ということで、我が家のオルビスイオもリチウム化を果たしたわけです。

400Ah/5100Whというバッテリー容量で、家庭用エアコンを稼働しての就寝が可能となりました。

なので、バッテリーでエアコンをと考える方には、基本的にはポータブル蓄電池は向きませんが、本日クラウドファンディングサイト「Makuake」に新プロジェクトが掲載された「EcoFlow DELTA Pro」なら、少し様相が違ってくるでしょう。

deltapro01.jpg

3,600Whという容量は、サブバッテリーに当てはめると約3個分ですから、「EFDELTA」のおよそ3倍ということです。

リン酸リチウムバッテリーのサブバッテリーなら、200Ahでも何とかエアコンを稼働して寝ることは可能なようなので、「EcoFlow DELTA Pro」でも問題ないと思われます。

そして、「EFDELTA」ではより高出力の三元素リチウムイオンが使用されていますが、この「DELTA Pro」では、リン酸鉄リチウムバッテリーが使用されているようです。

テスラの需要もあり、今後はコストの安いリン酸鉄リチウムバッテリーが主流になるのでしょうか?

「EFDELTA」では800サイクル(残存容量60%想定)だった充電回数(寿命)も、リン酸リチウムの「DELTA Pro」は3,500回以上(80%+)、6,500回以上(50%+)と大幅に向上しています。

おまけに電気自動車向けのEVステーションで充電できる機能を搭載しているというから驚きです。

追加の同量バッテリーや同デザインのガソリン発電機までラインナップしていて、凄いと言わざるを得ません。あせあせ(飛び散る汗)

これを車載してくるキャンピングカーが出てきたりして…。たらーっ(汗)

deltapro02.jpg

事前の告知もあって、40%OFF、35%OFFあたりは既に完売で、30%OFFもあとわずかという状況ですが、25%OFFなら数量限定なしなので、受付期間内な買えるようです。

とは言え、高価であるという問題の他、基本は家庭用という位置付けですから、キャンピングカーに搭載となるとその大柄な物体を何処に置けるかという問題もあります。

外部電源に繋いでしまったらとも思いますが、色々と無駄に思う点も出てきます。

なので、やはりキャンピングカーの場合は、電気設備自体をリチウム対応のものにして、バッテリー単体で導入する方が良いように思います。

しかしながら、色々と選択肢が増えるのは良いことですし、面白い商品であることは間違いないですね。るんるん
posted by かわいいHERO at 19:36| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣関連記事・ニュース

2021年07月15日

動画と格闘

昨日の水曜日の休日も、特に予定なく引き籠り状態でした。

ノートPCが強力なものになったことで、ちょっと動画を弄り出しました。

まぁ、動画と言ってもYouTuberではないので、先日のビデオテープからキャプチャした動画やレコーダー経由でUSBに移した動画で、作品作りとかではなく、あくまでディスクメディアへの移行で“作業”と言われるものです。ふらふら

とは言え、要らない部分は削除したいので、編集作業を考えて専用ソフトを導入しました。



「PowerDirector 19 Ultra」というCyberLink社の製品です。

過去には、基本PC用のドライブなんかに専用ソフトのインストールディスクが付属していたりしましたが、全く使い切れなかったですが製品版も購入したことがあるので、今回は「乗換え・アップグレード版」でリーズナブルに手に入りました。

以前に購入したものも「PowerDirector」だと思い込んでいましたが、改めて確認したらCorel社の「VideoStudio」でした。

今もそうなのかはわかりませんが、当時はCorel社の「CorelDRAW」という製品が、Windowsのグラフィック分野では支持が高く、それで「VideoStudio」にしたような気がしますが、結局、ほぼ使っていないので意味がなかったです。

最近は、私の中ではAdobe社の「Premiere Pro」が良さげな印象で、写真のRAW現像にAdobe社の「Lightroom」を使用しているので、「Premiere」を検討しましたが、Windows版では必ずしも最良ということではないようですし、何より価格の高さで止めました。

気まぐれですから、今回も何処まで活用できるものかわかりませんから。

もし、のめり込んでより本格的に「Premiere Pro」が必要となれば、その時に乗り換えれば良いやという考えです。

まぁ、少なくとも今回の作業程度では、フリーのソフトでも良い位でしょうし。

ということで、作業に「PowerDirector 19」を使い始めましたが、ディスク化にはやはり助けられています。

レコーダーで不具合が生じて、音ズレがあったり、何度も取り込みをするものの、その都度不具合箇所が違って作業が進まないところを、「PowerDirector 19」で不具合箇所をカットした部分を集めて正常な動画に仕上げることが出来ました。

これも、専用ソフトとPCのパワーのおかげです。

とは言っても、強力なPCであっても負荷の掛かる作業ですから、作業に結構な時間を費やしてしまいました。

昨日は丁度、うちの奥さんが昔の友達と会うということで予定も無かったので良かったのですが、思えば、昔はPCに向き合って、夜な夜なそんなことをしていた時代もあったなぁと思い出します。

大阪の今週は晴れて早々に梅雨明けかと思っていましたが、突然の雷雨の日が続いており、今朝も結構な雨が降っていました。

でも、週の後半は梅雨明けの可能性も高いようなので、いよいよ引き籠り生活ともおさらばできるか???

ワクチン未接種の身からすると、やはりコロナは気にはなりますが…。たらーっ(汗)
posted by かわいいHERO at 12:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣PC