先日、うちの奥さん神戸の新スポットを教えてあげたら、今週の水曜日に行ってみたいと言われていたのですが、よくよく調べるとまだオープンしてませんでした。
奥さんも何処かへ行きたいのだなぁと思って、代替案を考えていて、ふと奈良の橿原神宮が浮かびました。
御朱印集めをしているうちの奥さんですが、橿原神宮へは未だ行ったことがないことは分かっていたからです。
そこで、橿原神宮周辺の観光について調べていて「
写真を撮ってフリーウォーク」なるイベントを知りました。
その概要はこのチラシの通りです。

奥さんに教えてあげると、「行く」ということになり、昨日の朝、シエンタで奈良南部へと向かいました。
チラシに裏にルート地図もあり、それを見る限りフリーウォークという名称ではありますが、歩いて回るにはちょっと大変そうなのと、時間的な制限も考えて、久しぶりにオルビスに積みっぱなしになっていた折り畳み自転車「ブロンプトン」をシエンタに積んでいきました。
また、私も久しぶりにフジのミラーレス一眼を持ち出しました。


シエンタの駐車場所は、以前マンホールカードをもらいに寄ったことのある、「今井まちなみ交流センター華甍」裏の駐車場が思い浮かんで、上限金額も安いのでこちらに決定。

11時前に到着して、早速「ブロンプトン」をフォーメーションチェンジして出発です。

目指すは最初に選んだ写真ポイント「橿原神宮」です。

到着後、先ずは「ブロンプトン」と大鳥居の記念撮影。

ここから先へは自転車ではいけないようなので、こちらへアースロックしました。

長い砂利の道を抜けて、

見えてきた手水舎はコロナで使用できないように板で蓋をしてあるのかと思いきや、自動で水が流れる仕組みでちゃんと稼働中でした。


さて、参道からいよいよ境内へ。

境内では菊や盆栽の作品が展示してありました。

若い頃なら見向きもしなかったかも知れませんが、奥さんも写真を撮っていました。


橿原神宮、流石に広いです。
でも、人はまばら。


早速お参りをしました。

その後、奥さんが御朱印をいただいている間に私は反対側の門を見に行きましたが、そちらが駐車場のある表門のようで、池らしきものも見えました。
また、今は七五三参りの時期ということで、綺麗な着物を着た子供達を複数見掛けました。
初の橿原神宮参拝を終えて、「ブロンプトン」の元へと急ぎます。
そして、次は今井町の方へ戻りつつ、次なる撮影ポイントである「神武天皇御陵」へ。

自転車置き場が見当たらないので、そのまま押していこうかと思いましたが、砂利道で結構大変なので石の欄干に無理やりアースロックしました。

こちらも結構歩いた先にひっそりと広大な墓地が佇んでいました。

再び「ブロンプトン」の元へ戻って、今度はすぐ先の「綏靖(すいぜい)天皇陵」へ。

日本史は詳しくないのですが、神武天皇に次ぐ日本の第2代天皇だとか。

こちらは規模が小さいこともあり、目が届くのでロックなしでササッと終了。
次なるポイントは今井町で、位置的に戻って来た形になるので、「ブロンプトン」はシエンタへ収納して今井町を散策します。

こちらの撮影ポイントは、「今井まちなみ交流センター華甍」なので、先ずはそちらを訪問。

私は以前、オートバイでマンホールカードをもらいに来て以来ですが、うちの奥さんは初めてです。
内部をサッと見学して、今井町のマップ等の資料をいただいていざ散策へ。
でも、その前にお昼時なのでランチを済ませることにしました。


いただいたマップから、奥さんがこちらのカフェをチョイス。
満席でしたが、丁度食事終わりの女性一人のお客さんが、席を譲ってくださいました。

ありがとうございます。

プレートの他、ドリアにカレーと3種類のランチがありましたが、私も奥さんもプレートランチにしました。

食後のドリンクは、50円追加でウィンナ珈琲です。
そして、食後はいよいよ今井町の散策です。
「○○家」という見学可能な重要建造物がいくつかありますが、それを含めてぶらぶらと街並みを見て歩き、気になるお店があればちょっと見るという感じです。

普通に住民の方が住んでいる家屋も多いものの、平日ということもあるのか、全体的にひっそりとしていて、江戸時代にタイムスリップしたかのようなところもあります。

近年はお年寄りが増え、空き家も出てきて、そこへ新しく外から入って来た方々がカフェや雑貨のお店をされているようです。

こちらは、ちょっといい雰囲気のカフェでしたが、食後直ぐなのでスルーせざるを得なかったのが残念でした。

そして、更にブラブラしていて通り掛かった見学可能な建物に入ってみると…

NHKの朝ドラ「あさが来た」の文字を発見。

そして、座敷の上には杏ちゃん主演の「ごちそうさん」のポスターも。
おそらく、今井町で撮影があったのだと思われますが、詳しくはわからずです。

尾上松也君とももクロの百田夏菜子ちゃんの映画の撮影もあったんですね。

そして、その後見学した「旧米谷家住宅」が、朝ドラの撮影場所だったということを、後からトイレに寄った
観光案内所の方に教えていただきました。

そして、もうそろそろ散策は良いかなぁと思って切り上げようと考えていたら、奥さんが「お醤油屋さんがあるみたいなんだけど」と言い出しました。
もうかなり戻って来てしまいましたが、せっかく来たのでマップを見ながらお醤油屋さんを目指します。
ところが、その途中にアクセサリーのお店があって、低価格の猫型のアクセサリーがたくさんあって、買う羽目になりました。

まぁ、安いから良いのですが…。

すっかり写真を撮り損ねましたが、
TchuTchuKa (チュチュカ)というお店です。
アクセサリー購入後、お醤油さんの方へ向かおうとすると道路工事で通行止めになっています。

仕方がないのでぐるっと回りましたが、結局そちらにも通行止めの看板が立っていましたが、お醬油屋さんらしきお店にのれんが掛かっていたので「開いてる?」と思って看板を無視して進むと、お醬油屋さんに辿り着きました。

店内に入ってしばらく店内を見回していると、ご主人らしき方が出て来られました。

色々とお話をいただき、こちらの看板商品?をいただきました。
2年かけて醸造しているということで、濃いそうです。
そう言えば、家の刺身醤油が切れていたなぁ。
そんなこんなで時計を見るともう4時です。
残りの撮影ポイントを廻らないといけないので、急いでシエンタの元に戻って、ブロンプトンで残りの2ヵ所へ向かいました。

先にやって来たのは「八木札ノ辻交流館」です。

旅籠屋を改築して見学施設としたそうです。
自由に見せていただきました。
そして、とうとう最後の撮影スポットへ到着。

なんと、このホテルの入ったビルミグランスの10階展望施設です。
ホテルの建物ではありますが、下層階は市の施設なんですね。

有料の自転車置き場にプロンプトンを停めて、最上階へ。

見事な眺望でした。

そして、その足で1階の橿原市の観光振興支援室へ行って、撮影した写真を見せました。

参加賞は3種類から選ぶにゅうめんでした。
せっかく奈良へ来たので、昨年我が家でブームだった「三輪そうめんのふし」がどこかで買えないかと観光振興支援室の方に聞いてみましたが、観光振興支援室の方でも過去に一度しか店頭で見たことが無いというレアモノらしい。
一応、見てみて下さいと紹介されて寄ったお土産物売り場にもありませんでした。


無いものは仕方ありませんので、シエンタの停めてある今井町の駐車場へ戻ってから、いつものようにセブンイレブンで珈琲&デザート等を調達して帰路に就きました。
今回の自転車を利用したフリーウォークは、総運動量は大したことありませんが、長らく運動不足なので、リハビリ感覚では良い運動になりました。

日常を少しだけ取り戻せた気分です。