2021年11月16日

あやめの避妊手術

明日はあやめの避妊手術の日です。

IMG_20211116_224614_resize_20211116_224649.jpg

何も知らないあやめはいつも通りに過ごしていますが、私はちょっと心配です。

本当なら奥さんと一緒に病院へ連れて行くつもりでしたが、叔母さんのお葬式で岡山県まで行かないといけません。

避妊手術自体はそこまで心配することはないものの、普通よりも小さく目に障害もあるあやめなので、メイとさつきの時よりも心配してしまいます。

IMG_20211116_225542_resize_20211116_225603.jpg

メイとさつきのとき同様に、Tシャツで簡易術後服を用意しました。

明日帰宅したら元気な姿を見せてね、あやめちゃん。

まぁ、術後となるとそうはいかないか…。ふらふら
posted by かわいいHERO at 23:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣癒しのメイとさつき+あやめ

2021年11月15日

サンバートラックの半塗装

通勤車のサンバートラックは農道のポルシェと言われる運転の面白い車なのですが、既に生産終了している車なので、買いたくても買える車ではありません。

2021-11-14 08.29.51.jpg

なので、大事に乗らなければいけないわけですが、通勤の足で軽トラックということで、ディラーでの機関のメンテナンス以外は可哀想な状況です。

2021-11-05 09.23.47.jpg

ボディに艶は無く、何やら黒い点々が付いていたり、

2021-11-05 09.23.53.jpg

ワイパーは錆び錆びだったり、

2021-11-05 09.24.05.jpg

ドアハンドルからも錆びが出ていたり、

2021-11-05 09.24.16.jpg

あちらこちらに、

2021-11-14 08.30.44.jpg

細かい錆が出ています。

2021-11-05 09.23.59.jpg

ドアミラーの樹脂も紫外線に焼けて白くなって、

2021-11-14 11.10.03.jpg

こんな所に苔まで…ふらふら

2021-11-14 08.32.10.jpg

ボディに触れるとチョーキングで白くなります。

このままでは痛む一方なのと、もう少し格好良くしたいということで、塗装をすることにしました。

きっかけは、RVランドのスタッフさんのブログで、軽トラを刷毛塗りで全塗装されていたのを見たことでした。

ヤフオクでポチッww ー RVランドスタッフブログ

こんなことができるんだと思いながら、いつかやってみたいと思っていたのです。

で、意を決してタカラ塗料さんで塗料を購入していました。

2021-11-14 08.34.14.jpg

買って放置というわけにもいきませんし、寒くなって来たので早く取り掛からないといけませんが、ここへ来て色々と忙しくてなかなか時間が取れません。

そこで、昨日の日曜日と次の水曜日を使って塗ろうと考えていました。

ところが、母方の叔母さんが亡くなったという知らせが入り、水曜日がお葬式で計画がおじゃんです。

とは言え、先へ伸ばすと寒さで物理的に塗れなくなってしまうので、昨日の日曜日の朝から着手しました。

2021-11-14 16.17.38.jpg

着手したとはいうものの、塗る前のマスキングと足つけという軽い研磨作業に時間が掛かっていたのですが、例の黒い斑点が油汚れの可能性もあり、シンナーでの脱脂以前に手持ちのアセトンで除去したりしていたら、塗装自体に入れたのはもう16時でした。

2021-11-14 08.40.19.jpg

バイザーを取ろうと思いましたが、無理に取ろうとすると割れてしまいそうなので、良くないですがそのままマスキングです。

2021-11-14 11.03.44.jpg

スペースが厳しいので、念のため、隣のオルビスにも新聞紙を・・・。

2021-11-14 16.23.48.jpg

夜間の塗装はやめろと言われていたものの、やるしかないので暗くなってからも作業をしたのですが、やっぱり駄目ですね。

事前にタカラ塗料のサイトで塗り方のビデオを見ていたのですが、例は平坦なところに置かれた板で、ローラーで簡単に塗られていたものの、実際の車は凸凹で、サイドは垂直方向に塗ることになりますから、とにかく垂れるのです。

塗料を薄めて何度も塗るように言われていますが、薄めるとより垂れるんですよね。

暗い中で作業していることもあって、ひどいものとなりました。もうやだ〜(悲しい顔)

タカラ塗料の事例写真では、皆さん綺麗に塗られているので簡単なのだと思っていましたが、甘かったです。

多少荒くても3mくらい離れると綺麗に見えるらしいので、とにかく写真だと粗が目立たないようです。

そして、数回塗り重ねた今朝の状態がこれです。

2021-11-15 14.30.07.jpg

写真では分かりにくいですが、ムラだらけでひどい状態です。

このまま乗るわけにもいかないので、今日はシエンタで出勤しました。

2021-11-15 15.25.26.jpg

塗り方ビデオ同様に、水平方向の天井部分は塗り重ねることで比較的綺麗に塗れていますが、凸凹があるので簡単ではありません。

2021-11-15 14.30.46.jpg

垂直方向はこれでもマシになった状態ですが、とにかくムラが凄くて、塗り替えようと思ったことを後悔しました。

2021-11-15 14.30.19.jpg

ちなみに色は「パンプキンスープ」という色で、夏の暑さを考慮してダーク系を排除した中でカワイイかも?と深く考えずにチョイスしたのですが、ムラムラのイエローにうちの奥さんには、ホワイトで塗り直したほうが良いと言われてしまいました。ちっ(怒った顔)

2021-11-15 14.31.23.jpg

そこで、会社を出たついでに自宅へ戻って明るい中で2度ほど上塗りしてみたところ・・・

2021-11-15 15.24.20.jpg

先ほどの写真よりも良い感じになっています。

塗膜に厚みが出て、ムラが目立たなくなって来たようです。

なるほど、これが艶消し刷毛塗りのメリットなんですね。

俄然やる気が出て来ました。ひらめき

2021-11-15 15.24.04.jpg

良い感じになっては来ましたが、時間がなかったので昨日は前部分だけしか足付けやマスキングはしていません。

2021-11-15 15.23.54.jpg

なので、しばらくは後半分は元の白い状態で乗らなければなりません。

次に時間が取れた時に後半分を塗って、ムラや垂れてしまっているところや塗れていない部分については、その後にぼちぼち修正していきたいと思います。

前部分については何とか形になりそうで良かったです。

まぁ、マスキング外したらたくさん問題があるような気もしますが。がく〜(落胆した顔)

バレンティーノ・ロッシの最期のレース

昨夜のモトGPは、今シーズン最後のレースであること以外に、今シーズン限りでモトGPを引退する我らがバレンティーノ・ロッシの最期のレースということで、特別なものでした。

racereport.jpg

世界映像を中継する日テレG+も、終始バレンティーノが画面を占領していましたが、レース自体はドゥカティが表彰台独占という結果で、期待のスズキ勢はミルが4位、リンスはまたもや転倒と残念な結果となりました。

rossiface.jpg

スペインはバレンシアのサーキット「リカルド・トルモ」の建物にも、バレンティーノの顔が描かれていました。

FEKNfc9UUAMUlmz.jpg

ライダースアカデミーを持ち、若手ライダーの育成にも力を入れて来たバレンティーノに、関係するライダー達は皆、バレンティーノのレプリカヘルメットを被って出走しました。

fejevl-wqaa28jr_ok.middle.jpg

著名人からの引退への言葉のビデオが流れたり、全ライダーとハグしたりとバレンティーノという存在の大きさを感じざるを得ませんが、あの黄色いスタンド席が来シーズン以降どうなってしまうのか…。

FEKPX1aWUAIcOdw.jpg

バレンティーノ自身は4輪レースへの出場を明言していますが、アカデミー出身の弟ルカ・マリーニとマルコ・ベッツェッキが新しくモトGPクラスに「Aramco Racing Team VR46(アラムコ・レーシング・チーム・VR46)」から参戦しますので、サーキットで見掛ける機会も少なくないと思われます。

FEKPq4ZXIAsD3iw.jpg

流石にうちの奥さんもお風呂に入ると言いながら、レース前の様子からレースにレースの後の様子まで、バレンティーノ・ロッシの最期の雄姿が観たかったようです。

ペトロナスへ移動してからのここ2年の成績が芳しくなく、コロナもあって、バレンティーノがモトGPの全てという方も少しはバレンティーノロスは緩和されるのではないかと思われますが、今後のモトGPには懸念を持っています。

レースからバレンティーノの存在が無くなることもありますが、来シーズンはドウカティが8台体制となり、ヤマハの不調やヤマハ・スズキの直4エンジンのトップスピードの限界は気になります。

参戦台数2台のスズキやアプリリアが8台のドゥカティとコンストラクターズ部門を取得ポイントで競うというのもおかしな話です。

ドゥカティが誰にでも乗りやすく速いマシンになっていくことは良いことではありますが、ホンダの別格ライダーであるマルク・マルケスが視神経の問題が再発しており、改善の保証は現時点では無い為、復帰も未定です。

となると、ドゥカティが表彰台を独占するレースはますます増えていくと思われ、私はモトGPファンがモトGPを面白いと思わなくなるのではないか?と心配しています。

また、化石燃料マシンであることの未来への懸念を含めて、将来が見えないのですが、良い未来を期待したいものです。

ということで、バレンティーノ・ロッシの引退というこのタイミングは、様々な節目となるであろうことは間違いないでしょう。
posted by かわいいHERO at 11:41| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣レース関係

2021年11月14日

さつきのしょぼしょぼ

少し前からさつきの右目が涙目になっていて、しょぼしょぼしていました。

どうしたのかな?と思っていたら、今度は右目も開きにくくなってきて、両目が涙目になってしまいました。

WEBで調べてみると、これは角膜炎の可能性があるようですが、その原因は外傷によるものからウィルス性のものまで多岐に渡るようです。

ただし、一般的には猫風邪と呼ばれるウィルス感染症が多いようです。

動物病院へ連れて行ければ良いのですが、私も奥さんも忙しくて時間が取れません。

IMG_20211111_225710_resize_20211114_204400.jpg

これは木曜日のさつきですが、目が開きません。

IMG_20211111_225705_resize_20211114_204400.jpg

そこで、うさパラで購入して常備している抗生剤を飲ませることにしました。

少し改善したようなのですが、治り切らないという感じなので、昨日から以前あやめ用に獣医さんで出してもらっていた目薬が少し残っていたので薬の種類を確認して注してみました。

すると、昨日から調子は良かったのですが、今日はすっかり治ったようです。

IMG_20211114_204638_resize_20211114_204738.jpg

原因がわからないので、目薬が効いたのは間違いないですが、飲み薬も効いた可能性はあります。

年末に体調崩しがちなさつきなので、回復してよかったです。
posted by かわいいHERO at 21:14| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣癒しのメイとさつき+あやめ

カキフライ

昨日は娘が高校時代の先輩とUSJへ行っていたのですが、夕飯は要らないと連絡をして来たらしく、仕事帰りのパート先で拾ったうちの奥さんが助手席でまたもや期待しています。

甘やかしてはいけないと思いつつ、外食を承諾。

何を食べるのか聞くと、ラーメンでも良いし、カツでも良いと珍しいことをいうので何故かと尋ねてみると、先日のKANSAIウォークでカキフライを食べそこねたからだと言います。

それなら、この先の「松の屋」にしようということになりました。

IMG_20211113_190718_resize_20211114_195922.jpg

カキフライがあるかどうか心配でしたが、ちゃんとありました。

IMG_20211113_190732_resize_20211114_195922.jpg

カキフライと言いながら、二人ともカキフライが2つしかないトンカツとのセットにしていい加減なもんです。

うちの奥さんは、前日もヘビーローテーションの鉄火丼だったりで、楽し過ぎの感がありますが、夕食を早くに終えれたのでまぁ良いか‥。爆弾
posted by かわいいHERO at 20:13| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣最近の出来事

2021年11月13日

趣味性を考える大きな可能性かも…

先日、東洋経済オンラインの記事(一部無料会員登録要)で、ヤマハが大型バイクの電動化に乗り気でないということを知りました。

ヤマ発、バイクの100%EV化を「目指さない」理由 ― 東洋経済オンライン

趣味性の高いオートバイの場合、エンジンであることの面白さが非常に大きなウエイトを占めると思われます。

ヤマハの言う現実面以外でも、電動モーターのEVバイクでは、オートバイの持つ一体感が果たして得られるのだろうか?と思ってしまいます。

東南アジアでは、二輪車が実用的な乗り物としてあり、軽排気車量車が主流であるので更なる進化で電動化に置き換わる可能性はあるにしても、日本における趣味のオートバイの場合は全く話が異なります。

レースの世界でも、モトGPと並行してモトEシリーズがヨーロッパ限定で行われているものの、盛り上がりはいまひとつと感じます。

あの爆音けたたましいハーレーダビッドソンが「LiveWire」というEVバイクを発表していて、一見先を行っているように感じますが、ハーレーダビッドソンというオートバイの性格との違いに違和感を感じざるを得ません。ふらふら

haray.jpg出展:https://www.harley-davidson.com/jp/ja/products/bikes/electric-bikes.html

また、現実面ではCHAdeMO(チャデモ)規格のチャージャーであれば、約40分で80%、約60分で100%フル充電とのことですが、普通充電だと約12.5時間が必要で、航続距離はフル充電で最大235km、街乗りと高速道路を含めると153kmということなので、目的地で確実にCHAdeMO(チャデモ)規格での充電が可能であれば、何とかそう遠くない150km以内の日帰りツーリングが可能ということにはなりますが、現実的ではないですね。

そんなモヤモヤの中、このニュースは一筋の光を見た気がします。ひらめき

ヤマハ、カワサキが二輪車等での水素エンジン活用の検討を開始。今後ホンダ、スズキへも呼びかけ ― auto sport web

もちろん、水素エンジン自体が持つ様々な問題をクリアする必要があるわけですが、トヨタが実際に耐久レースではありますが、水素エンジンのカローラを走らせたわけですから、モータースポーツの未来としては決して間違っていないように思います。

001.jpg出展:https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/36073270.html

むしろ趣味性の高い2輪車でインフラを整備していくことで、4輪車の実用面でも普及を促す可能性もあるかも知れません。

4輪車にとっても、モーターよりは水素エンジン車の方がきっと運転が楽しいのではないでしょうか?

まぁ、まだまだ夢の話のレベルかも知れませんが、モトGP界を牽引してきた日本メーカーの技術力で、トヨタと協力して新しい流れを作って欲しいものです。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 17:29| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣あるライダーのつぶやき

2021年11月12日

'20チャンピオンマシンと最終レース

一昨日、USJから帰って来ると、海外から荷物が届いていました。

2021-11-10 22.28.05.jpg

その中身は…

2021-11-10 22.41.06.jpg

オートバイ模型です。

2021-11-10 22.42.09.jpg

昨年のモトGPのチャンピオンであるスズキのジョアン・ミル選手のマシンです。

実は、私はツイッターでスズキのモトGPチームのプロジェクトリーダーである佐原伸一氏をフォローしているのですが、その佐原氏のツイートを見て、どうしてもこの模型が欲しくなったのです。



日本では手に入れることは困難ですし、かと言ってeBayは私にはちょっとハードルが高いと思っていたところ、ショッピングサイトのQ10でeBayが利用できるサービスを見つけて、購入手続きをしたのでした。

q10eBay.jpg

ところが、その数日後に今度はこんなツイートが…がく〜(落胆した顔)



えぇっ!日本でも買えることになったようです。ひらめき

s-mall_gsxrr.jpg

おまけに価格は半額まではいかないもののかなり安い。もうやだ〜(悲しい顔)

s-mall_gsxrr02.jpg

失敗した・・・と思っていましたが、アメリカ経由になっていたので、まさかこんなに早く到着するとは思っておらず、今週末のモトGP最終戦に間に合うとは。るんるん

2021-11-10 22.53.21.jpg

ということで、そのことを書いて佐原氏のツイートをリツイートしたら、佐原さんから「いいね」いただいたのでオフィシャル気分で満足です。



saharasaniine.jpg

とは言え、ちょっとだけ悔しかったので、国内販売分も予約してしまいました。

AutoRimessa.jpg

手元に1台あるので、マスクとぬいぐるみと共に、のんびり待ちます。

それと、タミヤからプラモデルも出るんですよね。

tamiya_gsxRR.jpg

1/12モデルでダイキャストの1/18よりも大きいのですが、問題は上手く組み立てられるかというか素人には塗装のハードルが高いんですよね。

14139_p1.jpg

でも、買ってしまうかもしれないなぁ。

いよいよ今日からの3日間が今シーズンの最終戦となるのですが、スズキのジョアン・ミル選手の応援はもちろんですが、リターン・ライダーとなってからの支えとも言える我らがバレンティーノ・ロッシ選手の現役最後のレースとなるので、その雄姿を心に焼き付けたいと思います。ハートたち(複数ハート)
posted by かわいいHERO at 12:05| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣グッズ

2021年11月11日

10年ぶりは無限列車に乗った

9月の終わりに娘にUSJの年間パスポートを買ってやり、10月に入ってから数回友達と出掛けているようです。

娘は基本的に平日は大学なので、除外日が多いと厳しいということで、通常の年パスですが、私の場合、水曜日が休みで除外日を気にしなくて良いので、安い年間パスポートのライトでも十分活用できるなぁと感じていたことは、以前の記事にも書いていましたが、うちの奥さんも行きたいというので、10月に入ってから、私と奥さんの年パスも買ってしまいました。

ところが、娘の購入時は1週間先位から日にちを設定できたものの、私の申込時には最短が1か月後となっていて、その日が昨日でした。

ということで、昨日水曜日には、朝から約10年ぶりのUSJでした。

「USJは朝一番に行かなくちゃ」と意外な言葉で娘に開場時間を調べさせていた奥さんにびっくりしましたが、何のことはなく、家を出た時間が開場時刻の9時でした。もうやだ〜(悲しい顔)

オープンに間に合わないのなら、そこまで急いでもあまり意味はないので、高速を使わず下道でUSJまで向かいました。

でも、ここからが10年ぶりの歳月を感じさせます。

以前良く利用していたコインパーキングが今は存在しなかったのです。

その近くのタイムズも満車で駐車場探しから始めることになってしまいました。

ここは私の準備不足で反省点です。

グルグル走り回ったものの、以前岩手のオルビストだったピー太さんに会いに行った時に有った駐車場も今は存在しないようです。

USJ周辺には沢山のホテルやマンションが建っているので、当時空地の有効活用だったコインパーキングがほぼ無くなっているんですね。がく〜(落胆した顔)

2021-11-10 10.29.32.jpg

何とか見つけたタイムズにシエンタを停めて、USJまで歩いて向かいます。

2021-11-10 10.46.05.jpg

入場前にユニバーサルシティのトイレに寄って…

2021-11-10 10.49.02.jpg

さぁ、10年ぶりの「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」です。

2021-11-10 10.50.51.jpg

先ずはチケットブースで年間パスポートの引き換えです。

首からカメラをぶら下げているせいか、何処へ行ってもキャストの方に「いっぱい写真撮ってくださいね」と言われます。たらーっ(汗)

2021-11-10 10.59.48.jpg

そして、手荷物検査を経てやっと入場できました。

2021-11-10 11.00.01.jpg

いきなりミニオンが居ましたが、昔はポパイとかベティちゃんが居て、うちの子供達が怖がっていたものです。爆弾

そして、先ず向かったのは…

2021-11-10 11.14.21.jpg

鬼滅の刃ポップコーンカートです。

2021-11-10 11.04.55.jpg

奥さんが禰豆子がかわいいポップコーンバケツが欲しいというので、並んでゲットして、その後の行動は、年パスで慌てる必要はないので、奥さんに委ねることにしました。

2021-11-10 12.08.08.jpg

USJの公式アプリで待ち時間をチェックした奥さんのチョイスはハリーポッターエリアです。

2021-11-10 12.11.28.jpg

待ち時間20分ということで、先ずは「ハリー・ポッター・アンド・ザ・フォービドゥン・ジャーニー」へ。

2021-11-10 12.13.33.jpg

ハリーポッターエリアへ来たことのある奥さんは「以前は凄く待ったのに…」と言っていましたが、今や鬼滅やニンテンドーエリアに押されて気軽に楽しめるようになっているようです。

ロッカーに荷物を預けるので、ここから先の写真はありませんが、奥さんに言われてスマホまでロッカーに仕舞いましたが、スマホ持っている人は沢山居ましたので、持っておけば良かった…。

アトラクション後は、ハリーポッターエリアのお店や景色を見て回って、次はニンテンドーエリアだそうです。

2021-11-10 13.15.25.jpg

ハリーポッターエリアからはジョーズ池をぐるっと回る形になるので、方向音痴?な奥さんは行き方がわからなかったので、私がヘルプ。

2021-11-10 13.16.58.jpgHUAWEI Mate20Pro

天気予報で40%-50%となっていて、にわか雨確実で折畳み傘を持って来ましたが、車で少し雨に降られただけで、その後は一切雨が降らずでラッキーです。

2021-11-10 13.18.23.jpg

ニンテンドーエリアは、できたばかりということもあり、エリアに入場するのさえ時間指定のチケット「エリア入場整理券」が必要だったりするのですが、流石は水曜日で、チケットは必要ありませんでした。

2021-11-10 13.18.39.jpg

でも、先日人生で初めて自分の為にニンテンドーのゲーム機を買った私ですから、ニンテンドーについては人並み以下しか知らないかも知れません。

もちろん、マリオやルイージは知っていますし、

2021-11-10 13.17.42.jpg

ピーチ姫も知っています。

2021-11-10 13.20.19.jpg

でも、私も奥さんも「キノピオ」のことを「キノッピー」と覚えていて、娘に笑われてしまいました。あせあせ(飛び散る汗)

2021-11-10 13.24.19.jpg

せっかく任天堂エリアに来たので、待ち時間少なめのアトラクションにも乗ろうということで、「ヨッシー・アドベンチャー」へ並びましたが、まぁ完全にお子様向けですね。

でも、悲しいことにうちの奥さんは絶叫系が駄目なので、こういうほのぼのしたものにも乗らないと乗れるものが無いのです。パンチ

ディズニー・シーの「タワー・オブ・テラー」で大泣きした人ですから。

ついでに言うと、この日の入場はハロウィーンのイベント期間が終了してしまってちょっと残念だったのですが、奥さんはおばけ系の怖いのも苦手なので、ハロウィーンが終わって良かったと思っています。爆弾

2021-11-10 13.43.23.jpg

まぁ、私自身も絶叫系乗っても物足りなさを感じたりする方なので、そこまでこだわりはありませんからこういう可愛い乗り物でもOKです。

2021-11-10 13.45.08.jpg

私の場合、ニンテンドーのキャラクターって子供達の為のものという感覚が強くて、自分自身が楽しむものではなかったので、若い世代の人の様に嵌まれないのが悲しいところです。

そして、そんなニンテンドーエリアを後にして、お腹が空いたなぁというでランチにしようということになりました。

2021-11-10 14.18.07.jpg

昔は必ず乗っていたジョーズを過ぎ、

2021-11-10 14.24.23.jpg

鬼滅の刃ポップコーンカートでは、既に禰豆子ポップコーンバケツは完売していました。

2021-11-10 14.24.49.jpg

そして、奥さんチョイスのレストランは「スタジオ・スターズ・レストラン」です。

2021-11-10 14.25.00.jpg

映画スタジオ内のカフェテリアという立ち位置ですが、現在は通常メニューよりも鬼滅の刃の煉獄さんのメニューがメインとなっています。

2021-11-10 14.33.51.jpg

煉獄さんのファンとなってしまったうちの奥さんチョイスですが、こちらも少し並びました。

2021-11-10 14.52.50.jpg

奥さんは、「うまい! うまい! 牛鍋&焼きカレーセット」

2021-11-10 14.53.45.jpg

私は「煉獄杏寿郎のハンバーグプレートセット」です。

写真は逆になっていますが、奥さんのドリンクは追加費用を出して紙コップから煉獄さんのプラコップへ変更してます。

2021-11-10 14.54.04.jpg

テーマパーク価格ではありますが、味は納得できる美味しさでした。

2021-11-10 14.55.56.jpg

本来のハリウッドスタジオが、煉獄さんのファンに乗っ取られていました。

2021-11-10 15.31.10.jpg

お腹がいっぱいになったところで、次は何処へ行くかということになり、待ち時間170分とかの「鬼滅の刃 XRライド」は、次回朝一番でと言っていた奥さんなのですが、期間が来年の2月までと決まっていますし、もうすぐしたらUSJのクリスマスイベントが始まることから、多いながらもハロウィーンのイベント期間が終わった今の方がましかも知れないという話をしたら、待ち時間表示の170分が150分に変わったタイミングでじゃあ並ぼうということになりました。

2021-11-10 15.34.30.jpg

お決まりのライド前の炭治郎と煉獄さんの人形の写真を撮りますが、ひょっこり顔を出す炭治郎の後ろの禰豆子が可愛いです。

2021-11-10 15.35.16.jpgHUAWEI Mate20Pro

ここでも事前にコインロッカーに荷物を入れなければならないのですが、今回は「HUAWEI Mate20Pro」だけは持って並びました。

そして、並んで直ぐに奥さんが「○○が大学終わって合流するって・・・」と言い出しました。

前から合流するという話になっていたようですが、タイミングが悪い。

せっかく来た娘に既に乗ったことのある「鬼滅の刃 XRライド」の列に2時間以上も並ばせるのは気が引けるなぁと思ったのですが、合流した娘は「全然OK」なんですと。

2021-11-10 16.05.10.jpgHUAWEI Mate20Pro

まぁ、奥さんと楽しそうにお話ししながら並んでいました。(もちろん私もですが)

2021-11-10 17.25.56.jpgHUAWEI Mate20Pro

USJなので、この無限列車は「浪花駅」から出発するという設定でした。るんるん

写真撮影もここまでということで、スマホをポケットへと仕舞います。

2021-11-10 17.34.02.jpgHUAWEI Mate20Pro

無限列車に乗車してみて…

いやぁ〜これは楽しかったです。

kimetsuXR.jpg

大きなゴーグルを装着するのですが、鬼滅のお馴染みのキャラクターたちを目の前で楽しみながらも、コースターの迫力がまさに無限列車にぴったりでした。

こちらのライドの元である「スペース・ファンタジー・ザ・ライド」には一度乗ったことがありますが、全く別物に感じました。

無限列車という設定がまさにこのライドにマッチしていたからでしょうね。

これは、今回並んでおいて良かった気がします。ひらめき

長く並んでいたので、すっかり暗くなってしまいましたが、閉園までの残りの時間でアトラクションを楽しもうと、娘と奥さんで次のアトラクションを選定。

2021-11-10 18.07.01.jpg

で、待ち時間10分表示の「アメージング・アドベンチャー・オブ・スパイダーマン・ザ・ライド 4K3D」へ。

2021-11-10 18.07.47.jpg

でも、実際はほぼ待ち時間なしでした。

2021-11-10 18.10.19.jpg

こちらは10年前にもありましたから、何度か乗っていますが、3D眼鏡を掛けるのが今ではちょっと古臭くさえ感じてしまいます。

2021-11-10 18.21.06.jpg

そして、ラストスパートでミニオン・パークへ。

2021-11-10 18.22.39.jpg

最後のアトラクションは「ミニオン・ハチャメチャ・ライド」です。

こちらは、元「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のアトラクション後ですが、基本的にそのまま使われているのですね。

並んでシートに座るまでは、色や模様の表面こそ変わっていますが記憶にある場所でした。

2021-11-10 19.05.10.jpg

最後のアトラクションを終え、エントランス向かいながら、異国情緒漂う夜の街並みを写真に収めました。

2021-11-10 19.07.59.jpg

これも年パス購入の理由でもあります。

2021-11-10 19.09.25.jpg

人工物ではありますが、写真の撮り甲斐はありますから。

2021-11-10 19.12.27.jpg

いよいよUSJとお別れですが、年パスなので残念な気持ちにもなりません。

2021-11-10 19.26.45.jpg

しっかり遊んで、奥さんもお疲れということで、夕食は帰り道にあった「はなまるうどん」で済ませて帰りました。

2021-11-10 20.30.59.jpg

そして、今回の戦利品???

2021-11-10 21.38.41.jpg

ここのところなんだかんだと忙しいのですが、さて、年内もう一回くらい行けるかな…。
posted by かわいいHERO at 13:15| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣お出かけ

2021年11月09日

評判は良いのに普及しなかった?クリーナー

先日、家電量販店のエディオンからポイントプレゼントのDMハガキが届いていたので、ポイントをもらいに行きました。

特に何かを買うつもりはなかったのですが、レジ前のコーナーに在庫処分らしきお買い得品が並んでいました。

その中に、どうも見覚えのある商品がありました。

でも、メーカーらしきロゴには見覚えはありません。

IMG_20211109_001318_resize_20211109_001450.jpg

Googleみたいなロゴだなぁと思いながら、Gangleと思い込んで調べていましたが、どうやらeangleというのが正しい名前のようです。

そして、このeangleが.エディオンのプライベートブランドであると知りました。

ちなみに、私の見覚えのある商品とは、シービージャパンというメーカーのフローリングクリーナーというものです。

A3315B98-85AA-4560-85E4-6195BA723C7E.png

こんな見た目の商品で、モップ等で集めたゴミを吸ってくれるフローリングクリーナーという掃除機です。

ダスキンで用途が同じようなクリーナーがあるようですね。

少し前にシービージャパンを知って、その時に偶然見つけて、評判が良いようなので気になってました。

E78DA950-D5B4-40EE-A8BA-0F925A054C84.jpeg

エディオンにならんでいた商品は、これと見た目がほぼ同じだったので、シービージャパンの製品をエディオンがPBに取り入れたのだろうと考えました。

驚きはその価格で、シービージャパンの製品が安くても8千円台だったのですが、eangleは在庫処分ということで2,980円でしたので、縁を感じて買って帰りました。

IMG_20211106_215224_resize_20211109_001451.jpg

色が4色ありましたが、在庫の関係でホワイトをチョイス。

IMG_20211106_215653_resize_20211109_001450.jpg

やっぱり見た目は全く同じ形状ですねぇ。

eangleではステーションクリーナーという名前で売り出されていました。

IMG_20211106_215617_resize_20211109_001450.jpg

この下部から吸い込むということで、ここにブラシがあるのですね。

IMG_20211106_215800_resize_20211109_001450.jpg

掃除機ということで、内部には各社対応の紙パックが利用できるのが嬉しいです。

IMG_20211106_215744_resize_20211109_001450.jpg

我が家では、使い捨てのクイックルタイプの床モップで利用するつもりです。

IMG_20211109_001244_resize_20211109_001450.jpg

思ったよりコンパクトだったので、さほど邪魔にもならないので良かったです。

我が家は猫が居るので、爪とぎの段ボールかすの掃除に便利かなと思っています。

でも、評判は良くても、普及はしなかったという意味では、ちょっと残念な家電だったのかも知れませんね。ふらふら
posted by かわいいHERO at 08:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣家電

2021年11月08日

無理し過ぎた?KANSAIウオーク2021大阪編

昨日は、自宅でDIY作業のつもりでしたが、雨予報から晴れに変わったことでツーリング仲間のペンキ屋さんからツーリングのお誘いがあったものの断わりました。

良く月曜日が雨ということで、予定していた作業には良くないらしく、予定が詰まっている中、時間を無駄にするのも勿体ないので、急遽申し込んだばかりの「KANSAIウオーク2021」の3つのコースの内の大阪編にチャレンジすることにしました。

初めてで時間が読めないので、うちの奥さんには早目の出発を提案するものの、結局いつもと変わらず9時を過ぎてから家を出ることとなりました。

先ずは大阪梅田に出て、開店直前で長い行列の阪急百貨店の横を抜けて、大阪メトロの谷町線でスタート地点の天満橋駅へ。

2021-11-07 10.11.01.jpg

地上へ出てから、使用するスマホアプリ「ALKOO by NAVITIME」を起動して、スタートボタンをタップします。

2021-11-07 10.16.00.jpg

スタート地点とゴール地点だけボタンをタップすることで、その間の経路は位置情報で把握するようになっています。

2021-11-07 10.16.12.jpg

そして、アプリに表示されるルートに沿って、ウォーキングのスタートです。

2021-11-07 10.18.24.jpg

早速、最初の訪問ポイントである大阪城が見えてきました。

2021-11-07 10.24.15.jpg「HUAWEI Mate20 Pro」

ちなみに、今回のウォーキングのお供には、先日ヨドバシ梅田で調達した、「FUJIFILM X100V」を連れて行きます。

コンデジなので、レンズ交換はできませんが、センサーは同等でレンズ交換式よりも圧倒的に軽いのがウォーキングにはピッタリです。

スマホで良いじゃんと言われそうですが、ファインダーを覗きながらの撮影がしたくて導入しました。

よってこの記事の写真は基本的には「FUJIFILM X100V」のものですが、望遠や広角が必要な時には、これまで通りの「HUAWEI Mate20 Pro」併用です。

2021-11-07 10.38.25.jpg

2つ目のポイント「ミライザ大阪城 」の前を通って天守閣広場へ。

良く晴れたので、愛用のフィルムシミュレーション「Velvia/ビビッド」で良く映えます。

2021-11-07 10.40.22.jpg

今回は天守閣には登りませんが、その前で各地のお城や観光を宣伝する為のブースが出来ていて、和歌山ラーメンのリーフレットをいただいたり、お土産物なんかを見ていても楽しかったです。るんるん

2021-11-07 11.08.21.jpg

天守閣を過ぎてお堀に沿って歩いていると、お堀の中に数人のダイバーが…。

2021-11-07 11.11.16.jpg

どうやら、ボランティアダイバーによるゴミの掃除らしい。

2021-11-07 11.11.47.jpg

読売テレビも取材に来ていました。

2021-11-07 11.12.06.jpg

いきなり、こんな大物が引き上げられたようです。

2021-11-07 11.16.11.jpg

永らく訪れない内に、大阪城公園も居心地の良い空間になっているようで、森之宮からの入口付近は、何となく天王寺公園のテンシバを思い起こさせるような空間でした。

そして、森之宮駅を過ぎてすぐの所に次なるポイントです。

2021-11-07 11.22.03.jpg

ビルの間に佇む「鵲森宮(かささぎもりのみや)神社」です。

これを略して森之宮なんですね。

2021-11-07 11.23.51.jpg

神社ということで、お参りの後、奥さんは御朱印をいただきます。

2021-11-07 11.28.31.jpg

聖徳太子が創建した唯一の神社だそうです。

2021-11-07 11.38.59.jpg

どんどん進みます。

その先をしばらく歩いて「玉造稲荷神社」へ。

2021-11-07 11.40.22.jpg

小さな神社かと思いましたが、登ってみるとそこそこ立派な神社で、七五三のご家族が大勢居られました。

2021-11-07 12.01.04.jpg

次にやって来たのは「カトリック玉造教会」。

2021-11-07 12.04.04.jpg

聖徳太子とは関係ないんじゃ・・・と思いながらも、細川ガラシャは有名ですね。

2021-11-07 12.05.42.jpg

こういう機会もなかなか無いので、礼拝堂を見学させていただきました。

2021-11-07 12.16.19.jpg

その先に突然現れた井戸は、次のポイントでガラシヤの夫である細川忠興屋敷の台所の井戸であった
と伝えられる「越中井」。

2021-11-07 12.29.01.jpg

次いでだだっ広い公園となっている「難波宮(なにわのみや)跡」を通り過ぎますが、その向かいにある「国立病院機構 大阪医療センター」へは、長男が小さい頃、何度も足を運んだことを思い出しました。

2021-11-07 12.35.20.jpg

上町筋を南に下っていると、何やら列ができていると思ったら、「中華そば うえまち」というラーメン屋さんのようです。

お昼時間ということもあるかも知れませんが、凄い人気ですねぇ。

2021-11-07 12.48.27.jpg

そして、上本町3丁目から空堀商店街に入ると、珍しいチンドン屋さんに遭遇。

閉まっているお店も多いものの、おしゃれな飲食店なんかが多く、なかなかのに卑猥でした。

2021-11-07 12.50.34.jpg

谷町筋を渡ったところの高級食パンのお店が何故かうちの奥さんは気になったようで、立ち止まっていると、お店の方が別のカップルに次いで私達にも試食用の食パンをくれました。

2021-11-07 12.51.58.jpg

私の感想は・・・んん、まぁ高級食パンの味だ・・・ってことでスルーしました。

この時点でもう13時となる時間だったので、昼食を済ませることにして、カキフライ定食のあるお店に入ろうとしましたが、扉を開けるとカウンターの向こうの大将らしき人が申し訳なさそうにバッテンマークを出して来たので、駄目な理由はわかりませんが、別のお店へ。

2021-11-07 13.08.19.jpg

それがこちらのてんぷら屋さん「空堀天ぷら飯 から天」さんです。

常に人が待っていたので人気のようでしたが、入って納得の良いお店でした。

2021-11-07 13.27.47.jpg

揚げたてをお皿に追加していくスタイルで、私も奥さんも「おすすめ天ぷら飯(えび2尾・かしわ・玉子・明太子・野菜2種)950円」をいただき、この日の単品メニューに白子を見つけた奥さんの為に奥さんは白子を追加。

でも、結局食べ切れないと、私が丸々1本揚げられた明太子を2本も食べることになりました。がく〜(落胆した顔)

ご飯もお代わりしたのに手伝って、2杯半近く食べて私もお腹パンパンでした。爆弾

2021-11-07 14.03.10.jpg

食後は、ウォーク再開で商店街から南への路地を抜けますが、ギャラリーやおしゃれなカフェなど、素敵なお店が点在していました。

2021-11-07 14.11.12.jpg

そしてやって来た次なるポイントは「高津宮(こうづぐう)」。

2021-11-07 14.17.18.jpg

こちらも登ってみるとなかなか立派な神社でした。

2021-11-07 14.23.48.jpg

南側は石畳が続いていて、こちらがメインの参道のようです。

2021-11-07 14.37.58.jpg

参拝、御朱印をもらった後はこの石畳をさらに南下して、千日前通を渡って真言坂を上ります。

2021-11-07 14.39.12.jpg

そして、次なるポイント「生國魂(いくたま)神社」へ到着。

2021-11-07 14.44.22.jpg

通称「いくたまさん」という大きく立派な神社でした。

2021-11-07 14.52.29.jpg

その「いくたまさん」を南に下っていると、広い車道の両端にお寺が続く通りが…。

2021-11-07 14.56.37.jpg

お寺が続く道の先に「いくたまさん」があるんですねぇ。

2021-11-07 15.07.55.jpg

その先をくねくねと次のポイント「家隆塚(藤原家隆墓所)」はサッと済ませて、その先のポイント「愛染堂」へ。

2021-11-07 15.11.21.jpg

お参りと書き置きの御朱印を頂戴して、次はそのお隣の「大江神社」です。

2021-11-07 15.19.44.jpg

なんと手水舎で猫ちゃんが水を飲んでいました。黒ハート

2021-11-07 15.20.26.jpg

で、回りを良く見ると・・・

2021-11-07 15.21.45.jpg

珍しいシャムちゃんが居たり・・・

2021-11-07 15.22.02.jpg

こっちにも、あっちにもとたくさんの猫ちゃん達が居ました。

きっと宮司さんが面倒をみておられるのかも知れません。

2021-11-07 15.29.05.jpg

そして、ルートだと思って登ったこの「清水坂」ですが、登り切ってスマホでルートを確認したら、ルートから外れてました。もうやだ〜(悲しい顔)

2021-11-07 15.34.00.jpg

再び下って次のポイント「清水寺」へ。

2021-11-07 15.35.27.jpg

そう言えば、京都の清水寺にもこんな所があったような…。

2021-11-07 15.40.01.jpg

またもや坂です。

そして谷町筋に戻ってさらに南下して、ほぼ天王寺駅に近いところの「堀越神社」へ。

2021-11-07 15.53.43.jpg

もうゴールの天王寺駅はそこですが、コースはまた離れていきます。

2021-11-07 15.58.07.jpg

四天王寺参道と掲げられた道を通り抜けて、

2021-11-07 16.02.29.jpg

四天王寺へやって来ました。

2021-11-07 16.04.01.jpg

流石に立派ですね。

2021-11-07 16.05.16.jpg

でも、この時点でわずかに16時を過ぎてしまって、奥さんが欲しがっていた御朱印はいただけずです。パンチ

私が早く出ようと言ったのに、そうしなかった奥さんの自業自得です。

まぁ、天王寺からはすぐなので、機会があれば付き合ってあげようと思います。

2021-11-07 16.18.30-1.jpg

南側の門からさらに南下して、やって来たのは「久保神社」でさっとお参りだけ済ませて、

2021-11-07 16.27.06.jpg

次のポイント「河堀稲生(こぼれいなり)神社」へやって来ました。

2021-11-07 16.29.02.jpg

あっ!黒猫ちゃん!と思っていたら、もう1匹黒猫ちゃんが居ました。

2021-11-07 16.29.24.jpg

そして、最後は天王寺駅方面へと戻りつつ四天王寺横の「庚申堂」へ。

2021-11-07 16.38.45.jpg

御朱印をもらって、天王寺駅へ向かって歩いていると、遠くに通天閣が見えました。

2021-11-07 16.50.33.jpg「HUAWEI Mate20 Pro」

遠くなので、スマホの望遠です。

2021-11-07 16.56.05.jpg

そして、ようやくゴールの天王寺駅へ。

2021-11-07 16.57.04.jpg

駅の前で、奥さんと一緒にゴールボタンを押しました。

2021-11-07 16.57.56.jpg

13km弱のコースのはずが、歩いた距離を確認したら20kmを超えていました。あせあせ(飛び散る汗)

2021-11-07 17.11.17.jpg

奥さんがもう限界で足が痛いというので、サンマルクカフェで休憩して、

2021-11-07 18.04.39.jpg

帰りは空港リムジンバスで帰宅することにしました。

2021-11-07 18.08.05.jpg

予定30分のところ、30分も掛からず大阪空港へ到着しましたが、足が痛いと言い出した奥さんと歩いて帰宅するのに相当時間を要しました。

おまけに、ご飯が作れないからと娘の夕食をセブンイレブンで調達しようとしたものの、これというものが無く、吉野家で牛丼と唐揚げを買って帰りました。

私も昼間の明太子の天ぷら2本が効いたのか、全くお腹が空かずで、日を跨いでからお茶漬けを食べました。

まぁ、それくらい疲労が溜まっていたのでしょう。

無事にクリアできた「KANSAIウオーク2021大阪編」ですが、うちの奥さんは足の裏に血豆が出来ていて、それをかばう様に歩いたおかげでくるぶし前辺りの骨が痛いと言い出して「疲労骨折してるかも?」なんて言っていましたが、今朝、整形外科まで乗せて行ったら、骨折はないということのようです。

とはいえ、後の京都編と奈良編が不安でしかないのですが…。たらーっ(汗)
posted by かわいいHERO at 13:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣お出かけ

2021年11月06日

KANSAIウォーク2021

先日、島本町の「島本町立歴史文化資料館」でマンホールカードを頂いた際に、色々と観光リーフレットの類を持ち帰ったのですが、それを見たうちの奥さんから、「これ良いんじゃない?」と提案がありました。

昨年は、JRによる西国三十三所巡りのスタンプラリーによって、コロナ禍にも拘わらず、あちこち出掛けるきっかけとなってくれましたが、今年は何もなく、出掛ける頻度が落ちていますので、きっかけを探していたところでした。

IMG_20211107_010558_resize_20211107_012923.jpg

いくつかあるリーフレットの殆どは西国街道についてのものでしたが、他にも阪急電車の名所巡り的なものやスマホを使ったスタンプラリーなんかがありましたが、奥さんが候補として提案してきた中の1つに、私もピンと来ました。

それが、「KANSAIウォーク2021」です。

kansaiwalk2021.jpg

「アプリウォーク」とも表記されていて、スマホのアプリを使って指定されたウォーキングコースを制覇すると、その証明や参加賞が頂けるらしい。

過去にも何度か開催されたようですが、行動確認にナビタイムのウォーキングアプリを使うので、自由な時間に実行できるのが良い。

唯一の難点は、その締切が年内であることです。

でも、ウォーキングコースは、大阪、京都、奈良の3地点だけなので、3日あればクリアできるものです。

今年は、聖徳太子にちなんだスポットを巡りながら、各地点で13kmないし14kmを歩くようです。

参加定員が4500人とのことで、申し込めるか心配したものの、問題なく夫婦ともに申し込めました。

先ずは大阪のコースからチャレンジする予定ですが、実際にどれ位の時間が掛かるものなのかが見当がつかないので、全ポイントをグーグルマップに落とし込んで、徒歩での移動時間を調べてみたところ、2時間32分となりました。

でも、現実には各ポイントを見て回る時間やもし奥さんが御朱印をもらうとなると、その時間も加わるので、結構な時間を要するのではないかと踏んでいます。

コロナ禍ですっかり運動不足になっているので、「KANSAIウォーク2021」で良い運動になるのではないかと期待しています。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣へぇ〜そうなんだ

メインバッテリーの放電…過信は禁物

マルチルームへの電源設置キッチンの飲用水ジョグボトル設置金具の取り付け後、工具や諸々が散乱して物置状態になっている我が家のキャンピングカー「オルビス・イオ」ですが、先日、出勤前に車内に入ったところ、ピーピーという警告音らしき音が聞こえました。

セカンドシートの下辺りから聞こえたものの、直ぐに鳴らなくなって、時間もないので後日確認しようと考えていました。

そして、先日改めて車内へ入って、セカンドシートのマットを退けて、電気室を確認しましたが、音が鳴らないとわからないので、先日の警告音が何だったのかは未だわかりません。

でも、少し前にその電気室に取り付けたPC用のDCファンを取り外した時に、一度サブバッテリーの配線を外したので、一時的に走行充電器であるCTEKのインジゲーターLEDがエラー表示なっていたことを思い出しました。

その時はエンジンを掛ければ正常表示になると思って気にしていませんでしたが、改めて確認してみると、CTEKの「D250SE」と「SMARTPASS120S」の内、「SMARTPASS120S」の方のインジゲーターが赤くエラー表示になっていました。

CTEKの取扱説明書で確認してみたら…

ctektorisetsu.jpg

どうやらこの一番下の表示らしく、メインバッテリーが弱っていてエンジンを始動するのにCTEKのアシストが入るということみたいです。

あちゃ〜

CTEKには「細流充電」という機能があって、サブバッテリーが健全であれば、サブバッテリーからメインバッテリーを僅かな電流で充電して、メインバッテリーの放電を防いでくれるはずなんですが、どうやら上手く機能していないようです。

上手く機能しない原因は・・・

メインバッテリーをツインにしているので放電防止には容量が大きすぎる?

リチウムバッテリーの劣化防止の為に、充電量を80%以内に抑えているので「細流充電」されていない?

等が考えられますが、実際のところは私の頭ではわかりません。ふらふら

とにかく、メインバッテリーが過放電していることは明らかなので、オルビスから降ろしていたACデルコの充電器をリビングのクローゼットから持って来て、2日間掛けてメインバッテリーを充電しました。

2021-11-05 09.22.03.jpg

充電器を接続したら30%表示となっていたので、かなり過放電となっていたのは間違いありません。

まぁ、この2年間は圧倒的に乗る機会が少なかったので、やむを得ないところですが、CTEKの「細流充電」機能を完全に過信していました。

今後は定期的につい充電をするようにして、気を付けたいと思います。ダッシュ(走り出すさま)

しかし、CTEKから音が出るイメージはないので、あの警告音は???謎のままです。たらーっ(汗)
posted by かわいいHERO at 11:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室内>電気関係

2021年11月05日

職場トイレの洗浄便座を交換

1年位前から職場のトイレのウォシュレット、いわゆる洗浄便座から水漏れするようになりました。

2021-11-01 11.27.55.jpg

バケツを置いて対処していましたが、ここ最近は休日が入ると出社時にはバケツから溢れる状態になっていたので、元栓を閉めて帰宅していました。

2021-11-01 11.27.24.jpg

職場のトイレということで、自宅と違ってモルタルタイル張りの床で、排水口もあるのでそこまで神経質になる必要がないので、不便を感じながらも、使用するのはほぼ私だけの現状から騙し騙し使っていました。

以前に自宅のトイレの洗浄便座も同じ症状になったのですが、床がクッションフロアで排水口などありませんから神経質になったものです。

そんな職場のトイレの洗浄便座(TOTOなのでウォシュレットで良いのですが…)が今度は洗浄ノズルが出て来なくなり、機能を果たさなくなってしまいました。

そうなると、流石に意味がなく、洗浄便座の無い生活は辛いので、昨日、ホームセンターで買ってきました。

2021-11-04 17.32.50.jpg

三男坊のアパートに取り付けたものと同じ、東芝製の洗浄便座です。

一番安く、機能的にも充分なのは、三男坊で実証済みなので、迷わずチョイスしました。

2021-11-05 10.00.26.jpg

念のため、自宅からモンキーレンチとパイプレンチを持参して、今朝の出社後、早速交換作業に取り掛かりました。

その中で、いきなり壁にぶち当たりました。

既存のウォシュレットのホースの外し方がわからない…。がく〜(落胆した顔)

樹脂製のクリップのようなものの扱いが判らず、WEBで調べてみると、ワンタッチソケットであることが判り、呆気なくホースを外すことが出来ました。

2021-11-05 10.33.35.jpg

あとは、特に難しくもないので、黙々と作業を進めますが、タイルの床なので多少のホース内に残った水がこぼれても気にしなくて良いのは助かります。

2021-11-05 10.44.44.jpg

メーカー違いの製品となるので、分岐水栓から交換しますが、便器の水洗タンクへと繋がっているホースは、既存の金属製のフレキシブルホースを流用することとしました。

2021-11-05 11.02.01.jpg

取付は経験済みということもあり、すんなりと終わり、気持ちの良いトイレ生活復活です。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 12:31| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣家電

2021年11月04日

貧乏大学生は置き去り

給付金が話題ですが、我が家もなんだかなぁという思いです。

公明党が主張している18歳までの一律10万円相当となると、末娘がもうすぐ19歳となるので、我が家には無縁の話となります。

岸田政権の生活困窮者らへの給付金支給となると、生活出来ている我が家が外れてしまうことも止むなしな部分はあると思いますが、我が家には今年3人の大学生がいるわけで、内2人はひとり暮らしをしています。

学費に家賃で一杯一杯の状況なので、一人暮らしの次男坊と三男坊は、アルバイトで食費等の生活費を調達させています。

でも、ひとり暮らしの大学生の状況は、テレビなどでも取り上げられていたように、アルバイトにも制限があったりで結構大変な状況です。

9216A7B4-A779-426D-9288-F75FE5AD7DC2.png

我が家は、私が踏ん張っているので学費問題での退学の心配は無いにしても、生活困窮者と大きく違いない貧乏大学生にも目を向けて欲しいものです。

まぁ、こんな声は届かないんでしょうけど…もうやだ〜(悲しい顔)
posted by かわいいHERO at 21:27| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣ニュース、時事・社会問題

2021年11月03日

92.8%が泣いた映画

この前の日曜日に映画館で映画を観たところですが、今日文化の日の水曜日は再び映画を観ます。

その映画とは…

「そしてバトンは渡された」です。

なんと、一般試写会で92.8パーセントの人が泣いたという映画です。

劇場では随分前から予告編が流れていたので、私も気になっていましたが、それは、うちの奥さんと娘も同じだったようです。

ここ最近の日テレのゴリ押しもあり、娘がしきりに観たいと言い出すようになっていたのですが、109シネマズの改悪で、夫婦50割引が消滅した為、娘も行ける日曜日の割引が無くなり、途方に暮れていたのですが、なんと、新たに登場した水曜日限定の割引が、祝日の今日にも適用されることがわかって、即、席を確保しました。

朝一番の回を選んだので、当日は平日と同じような行動で準備をするも、奥さんの準備が遅くて、時間ギリギリにエキスポシティへ到着。

IMG_20211103_093432_resize_20211103_163728.jpg

朝一番なので駐車場の入場がスムーズなのが救いです。

IMG_20211103_093422_edit_951780087101123_resize_20211103_163727.jpg

休日ということもあり、既に行列ができている施設もありましたが、109シネマズも発券こそスムーズでしたが、やはり祝日で人は多い!

IMG_20211103_093458_resize_20211103_163728.jpg

今回も私の一番の懸念はトイレの近さでしたが、途中でトイレに立ちかけたものの、結局最後まで我慢できました。たらーっ(汗)

IMG_20211103_093844_resize_20211103_163728.jpg

肝心の映画の方ですが、予告や日テレの告知が多すぎて、何となくの展開が想像できてしまう中で、想像通りのストーリー展開で驚きはありませんでしたが、良い映画でした。ひらめき

公開3日で2億円突破らしいですから、緊急事態宣言明けの勢いで、かなり良い線行くんじゃないかと思います。

うちの奥さんもマスクが涙でビショビショだと言いながら、本屋大賞受賞の原作本を読もうかななんて言ってました。

109シネマズを出た後は、カルディで奥さんが少し買い物をして娘の靴下を買ったり少しぶらぶら。

IMG_20211103_121612_resize_20211103_163728.jpg

お昼までの映画だったので、後には必然的にランチとなりますが、エキスポシティ内は何処も一杯ですし、フードコートで娘がチョイスするのはラーメンだとわかっているので、それならエキスポシティを出て、ロードサイドのラーメン店へ行った方が落ち着いて食べられるので、箕面の一風堂へ向かいました。

IMG_20211103_135710_resize_20211103_163728.jpg

祝日なので、ロードサイドでも混んでるだろうと予測していた通り、少し列が出来ていて待ちましたが、折込済みで問題無しです。

IMG_20211103_135739_resize_20211103_163728.jpg

なぜ一風堂かといえば、エキスポシティのフードコートに入っているのが一風堂で、結局は食べませんでしたが、先日娘がチョイスしていたのが一風堂だったからです。

本人はこだわりは無いようなので、一風堂でなくても良かったのですが、久しく言っていなかったので、私自身が行ってみたかったというのもあります。

IMG_20211103_143910_resize_20211103_163728.jpg

私は赤丸にしましたが、スープが美味しいですね。

IMG_20211103_144815.jpg

チャーハンも餃子もおいしかったです。

IMG_20211103_143927_resize_20211103_163727.jpg

先日の一蘭も美味しかったですが、一風堂に列ができるのも納得です。

本当はこの後に何処かへ出掛けるつもりでしたが、適当なスポットが思いつかなかったのと、もう15時を過ぎていたこと、どこへ行くにも車が多いことなどから、今日はそのまま帰宅してのんびりすることにしました。

でも、良い映画を見て、美味しいラーメンを食べて、それだけで満足な休日でした。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 17:23| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣ドラマ・映画・動画等

アップルウォッチの充電環境改善

夫婦共に愛用しているアップルウォッチですが、完璧に活用できているとは言えないものの、無いと寂しいという存在です。

そんなアップルウォッチは毎日の充電が必須ですが、我が家ではリビングのソファー横にケーブルボックスを置いて各種ケーブルの充電場所としているのですが、充電時にソファーの肘置き部分に置くことになるので、アップルウォッチの場合は、猫娘たちによって外されているということが何度かありました。

IMG_20211102_192950_resize_20211103_075908.jpg

末娘あやめが充電ケーブルのマグネット部分をおもちゃにしてしまうこともあり、対策が必要と感じていました。

そんな時、ネット記事で100均のセリアにスマートウォッチの充電用スタンドが売っているという情報を得て、早速買って来ました。

IMG_20211102_192900_resize_20211103_075908.jpg

純正のケーブルをはめ込んで、結束バンドでネットに固定してみました。

IMG_20211102_202423_resize_20211103_075908.jpg

早速、今朝から使用していますが、猫娘たちの影響を受けることもなくなり、良い感じです。るんるん

IMG_20211103_075924_resize_20211103_075947.jpg

セリアさん、ありがとう。
posted by かわいいHERO at 08:31| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣スマートウォッチ

2021年11月02日

ペイペイフリマのクーポン

先日、ヤフーのくじでペイペイフリマのクーポンが当たりました。。

images (4)_resize_20211102_220056.jpg

2,000円以上で1,000円引きとなるクーポンで、2,000円ちょうどなら50%引きとなるので、なかなか魅力的です。

これは使わない手はないということで、いろいろと物色していたものの、なかなかこれと言う商品が見つかりません。

ふと、オルビス内での猫娘たちの水の容器に問題があることを思い出し、こんなのを買ってみました。

Screenshot_20211102_220434_jp.co.yahoo.android.paypayfleamarket_edit_938832358755182_resize_20211102_220551.jpg

別出品者からは4,000円超えだったりしたので、これが1,180円なら悪くない。

でも、この取引で別のクーポンを選んでみたら、使えそうだったので使ってみたら、問題なく使えてしまい、月末期限のくじで当たったクーポンは使わずに済みました。

そして、再び物色していたものの、これと言う決め手がなく、とうとう月末となってしまったので、最終的にガチャポングッズとなりました。

IMG_20211102_191219_resize_20211102_220212.jpg

早速、本日届いていました。

IMG_20211102_191242_resize_20211102_220212.jpg

ガチャポンのカプセルに入ったまんまで届きましたが、その中身は・・・

IMG_20211102_192110_resize_20211102_220212.jpg

黒猫ちゃん小物です。

IMG_20211102_192228_resize_20211102_220212.jpg

元々200円×5種で1,000円なので、売価の2,000円の50%ではお得度はないですが、5種をコンプリートできることと送料を考えると悪くないのです。

またクーポンが当たったら買い物してみよう・・・。
posted by かわいいHERO at 22:56| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣マイブーム

結局は人が問題なんだろう

少し前に定期健診に行った行きつけの歯科医院で、以前から問題を抱える右下奥歯の痛みについて申告すると、深くなっているポケットが化膿していたようです。

骨自体にもう強度が出せない状況らしく、一番奥なのでブりッジも無理で、あとはインプラント等大掛かりな対応しか残っていないようなので、現状を保てるならばと化膿止めをいただき、ひとまず収まったので取り敢えずは様子見です。

その時に、自宅での就寝時に使用しているマウスピースが欠けて危険なので、再度作ってもらう様お願いし、後日型取りをしていて、改めて、本日受け取りに行って来ました。

すると、前回の型取りでは若い医師が担当していましたが、今日はその医師が休みなのか、院長というか理事長?先生が担当してくれました。

永らく、感じが良く若くもしっかりした医師が担当でしたが、先日の検診で退職を知らされ、代わりのややもの足りない若い医師が担当となっていたので有難い。

私がこの歯科医院に通い始めた時は、診察台が3つか4つくらいしかなく、院内を一望できる広さだったものの、拡張拡張で今や常時数十人のスタッフの居る大きな歯科医院となっています。

私よりも少し若いであろう先生ですが、当時から○○会という法人名が付いていたので、積極的に拡大を進めて思い通りに来たのだろうと思います。

収入もかなりのレベルに達していると思われますが、今回、担当していただいて、ちょっと危うさを感じました。

ひょっとして医師が足りていないのではないか?

診ていただいた先生は、息切れするほどに忙しくしておられたのですが、先日型取りした出来たマウスピースが合わなかったようで、2つにカットして再度つなぎ合わせて調整という面倒な作業をされました。

その繋ぎ合わせたマウスピースを技工士が磨くということで、技工士まで常駐させているんだと驚きです。

マウスピースが合わなかったことは、おそらく若い医師の経験不足だと思われますし、先日辞めたという中堅医師は若い医師をみる立場だったことから、医師のレベルが落ちていると直感しました。

昔、うちの奥さんとイタリアンレストランにランチへ行ったら、こちらの理事長先生と若手の医師たちがミーティングがてらのランチに来られていたところに遭遇したことがありましたが、きっとその頃の若手医師たちはほとんど残っていないのではないかと思います。

そう言えば、長年3ヵ月ごとの私の検診を担当してくれていた歯科衛生士さんも、前々回の検診を最後に退職されましたので、院内で何か問題となっているのかも知れないと疑ってしまいます。

でも、よく考えれば歯科医師は資金さえあれば開業しやすいでしょうし、自分で開業しないと旨味が無いとも考えられます。

そうなると、能力のある医師は独立するのが自然でしょうから、常に医師になりたての若い医師を確保し続ける必要があるのかも知れません。

となると、理事長先生は何時までも現場で指揮を執り続けなければならないのかも?

医師の質が下がれば患者も減るでしょうから、膨らみ過ぎた医師以外のスタッフの雇用を維持していくことも大変になるかも知れません。

そう考えると、歯科での拡大路線には無理があるのだろうと素人考えながら思ってしまいます。

そんなことを考えながら、マウスピースの調整を受けていました。

2021-11-02 12.19.34.jpg

ですが、信頼の理事長先生のはずが、マウスピースの仮噛めで、頬の内側の皮をマウスピースと奥歯の間に挟んでしまったようで、マウスピースに血が付いていました。

私自身は痛みが無かったのでわからなかったのですが、しきりに先生が謝り、マウスピースの血を見て理解しました。

2021-11-02 13.14.06.jpg

で、これを差し上げるので…と手渡されました。がく〜(落胆した顔)

先生とは長い付き合いでもあり、特に怒りもありませんが、現状を心配してしまいます。

2021-11-02 13.13.09.jpg

取り敢えずは、懸念のマウスピースが出来上がったことで以前の欠けて危険なマウスピースを使用しなくてよくなり、新しいマウスピースは厚みもあって丈夫そうなので満足なのですが、唯一、おそらく診療費を稼ぐためと思われるマウスピースのフィッテイング確認とかでまた直ぐに予約を取らされたことだけが少々不満です。ちっ(怒った顔)
posted by かわいいHERO at 15:13| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣ひとりごと

2021年11月01日

ウマ娘への勘違い

事務作業のお供に、動画を物色していたところ、「ウマ娘 プリティーダービー」というアニメを見つけました。

images_resize_20211101_203834

この「ウマ娘 プリティーダービー」が競走馬を擬人化したスマホのゲームであることは知っていたのですが、てっきり最近アニメ化されて放送が始まったものと思っていました。

よく考えると、うちの三男坊がアニメの「るろうに剣心」を観始めた私に「ウマ娘は観ないの?」と言われたことがあったのですが、てっきりゲームのことだと思っていた私は、「観ない」と即答していました。

でも、シーズン2まであるアニメだと知って観てみようと思ったわけです。

Screenshot_20211101-201615_resize_20211101_201744

ということで、早速プライムビデオでシーズン1の7話まで観てしまいました。あせあせ(飛び散る汗)

この調子で一気に最新のシーズン5まで観終わった「僕のヒーローアカデミア」に比べればシーズン2までの「ウマ娘 プリティーダービー」は何でもないでしょう。

正直、競走馬を擬人化、それも女の子キャラクターに仕立てることに疑問を感じていたのですが、今朝のスッキリに出ていた子役のオン女の子が、この「ウマ娘 プリティーダービー」から競馬に興味を持って、過去の競馬のレース映像を観るのが大好きだと言っているのを見て、アニメ化することで本来縁のないであろう層に競馬を知ってもらうことができるのだと驚きました。

なので、あまり競馬を知らない私も観てみようと思ったわけです。

そして、その名前だけは知っていた実在する名馬「サイレントスズカ」を名乗るキャラクターに起こった出来事に、思わず「サイレントスズカ」についてWEBで調べて切なくなりました。

「ウマ娘 プリティーダービー」は、私にも新しい世界を見せてくれようとしています。ひらめき
posted by かわいいHERO at 21:03| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣ドラマ・映画・動画等

軽キャン

今朝の出勤時のこと。

2021-11-01 09.54.38-1.jpg

ふと前を走っていた軽の1ボックス車の左端に目をやると・・・

2021-11-01 09.54.42.jpg

ミ・ニ・チュ・ア・ク・ルー・ズ???

あっ、岡モさんの軽キャンピングカーだ。ひらめき

後ろから見ると、ロゴが無ければ誰もキャンピングカーとは思いませんねぇ。

この先でルートが別れたので横方向もチラッと確認しましたが、網戸で辛うじてキャンピングカーらしさは感じるものの、やはりロゴが無ければ何も感じなかったでしょう。

まぁ、8ナンバーでもないですし、白地とはいえそのまま軽のワゴンナンバーなわけですから、キャンピングカーというよりは車中泊車という方が正しいのかも。

キャンピングカーショーにも出展されている高松の岡モータースさんですが、海を渡らないといけないので、そうそうお目に掛かることは無いかと思います。

我が家のキャンピングカー「オルビス・イオ」も岡モさんでも取り扱いがありましたが、CCFオオモリさんの方が近かったですから。

この「ミニチュアクルーズ」は大阪ナンバーでしたが、「ミニチュアクルーズ」は岡モさん製の軽キャンなので、きっとほれ込んでのご購入なのでしょう。

キャンピングカーだと思われないさり気なさが良いのかも知れませんが、軽自動車ということもあり、多少主張があった方が良いと感じる方もあるかも知れませんね。
posted by かわいいHERO at 11:19| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣へぇ〜そうなんだ