昨年は、JRによる西国三十三所巡りのスタンプラリーによって、コロナ禍にも拘わらず、あちこち出掛けるきっかけとなってくれましたが、今年は何もなく、出掛ける頻度が落ちていますので、きっかけを探していたところでした。

いくつかあるリーフレットの殆どは西国街道についてのものでしたが、他にも阪急電車の名所巡り的なものやスマホを使ったスタンプラリーなんかがありましたが、奥さんが候補として提案してきた中の1つに、私もピンと来ました。
それが、「KANSAIウォーク2021」です。

「アプリウォーク」とも表記されていて、スマホのアプリを使って指定されたウォーキングコースを制覇すると、その証明や参加賞が頂けるらしい。
過去にも何度か開催されたようですが、行動確認にナビタイムのウォーキングアプリを使うので、自由な時間に実行できるのが良い。
唯一の難点は、その締切が年内であることです。
でも、ウォーキングコースは、大阪、京都、奈良の3地点だけなので、3日あればクリアできるものです。
今年は、聖徳太子にちなんだスポットを巡りながら、各地点で13kmないし14kmを歩くようです。
参加定員が4500人とのことで、申し込めるか心配したものの、問題なく夫婦ともに申し込めました。
先ずは大阪のコースからチャレンジする予定ですが、実際にどれ位の時間が掛かるものなのかが見当がつかないので、全ポイントをグーグルマップに落とし込んで、徒歩での移動時間を調べてみたところ、2時間32分となりました。
でも、現実には各ポイントを見て回る時間やもし奥さんが御朱印をもらうとなると、その時間も加わるので、結構な時間を要するのではないかと踏んでいます。
コロナ禍ですっかり運動不足になっているので、「KANSAIウォーク2021」で良い運動になるのではないかと期待しています。