2021年11月18日

高齢化日本の現実を見た

昨日の朝に朝マックしたマクドナルドの壁にこんな求人が貼られていました。

2021-11-17 08.17.59.jpg

良く見ると、「セカンドライフ」だとか

2021-11-17 08.18.25.jpg

「生涯現役」だとかの文字があって、

2021-11-17 08.18.12.jpg

募集のターゲットが高齢者であることに気が付きました。たらーっ(汗)

そう言えば、地方のマクドナルドに行くとお年寄りが働いているケースを良く見ます。

少子化で都会の様に若い子がアルバイトというわけにはいかないのだと思います。

でも、元気ではつらつと働いておられる高齢の方にはこちらも元気をもらいます。

そして、高齢者と言えば、昨日お葬式だった叔母さんの年齢は94歳でした。

我が家の一緒に住むおばあちゃん(私の実母)の7人兄弟の一番上のお姉さんだったのですが、既に施設に9年間も入所していて、家族のこともわからなくなっていたようで、私も入所されてからは会っていません。

そんな7人居たおばあちゃんの兄弟も現在はおばあちゃん含めて4人だけになり、全員がパートナーに先立たれているという状況です。

うちのおばあちゃんは下から2番目で、末っ子のおじさんはゴンタの元飼主でずっと前に亡くなっているので、残っているおばあちゃんの兄弟は全員年上です。

その中のひとりで津山の10kmほど北に住んでいて、昨日送って行った叔母さんの生活環境は衝撃でした。

入口に土間のある大きな昔の家屋の他にいくつもの農業等の為の小屋があるのですが、家に鍵を掛けることは無いと笑う足の悪い叔母さん一人で何ができるはずもなく、家屋は傷み放題、小屋は崩れないのだろうかと心配してしまいます。

大型犬が鎖につながれていましたが、叔母さんが散歩させられるわけもなく、ご飯こそもらってはいるものの、自由が無く可哀想な状態でした。

私を見て一生懸命尻尾を振ってくれるのですが、大型犬で初めて会った子なので、私自身も怖くて近寄れませんでした。

見えないところからももう1匹の鳴き声が響いて来て、その状況に胸が締め付けられました。

その広い敷地内の一部に息子さんの現代的な家屋があるのですが、近くでも行き来はほとんど無いようです。

なので、迎えは私の実妹が行き、送りは私というわけです。

もう一人の叔母さんも段々畑の中にあるようなところに建つ昔の大きな建物に一人で住んでいると言います。

農家として葡萄を作られていたそうですが、今は手入れができないので、今となってはその沢山の木からできる葡萄を身内用に収穫するだけだと言います。

残る一人は叔父さんですが、こちらはおばあちゃんの生家でもあり、これまでも何度も行っています。

年末ゲゲゲの旅−3日目 (2010年)

男3人オルビスで夏休み −1日目− (2015年)

お葬式と奥津温泉の昼食難民 (2015年)

法事で鏡野町へ (2016年)

記事にも出てきますが、先日もお米をいただいた叔父さんで今も農業をされ、牛も飼っておられることから足腰もしっかりしていて女性陣に比べてすこぶる元気です。

とは言え、娘さん(私の従妹)の話では夜暗くなっても動き回っているとのことで、事故に有ったら集落のみんなにん迷惑を掛けるから…と心配していました。

元気とはいえ、男のひとり暮らしとなるので、やはり家の中は大変だそうです。

それからすると、フロア違いであまり接点がないとはいえ、毎日顔を合わせる我が家のおばあちゃんは安心な気がしますが、今回、実妹よりおばあちゃんが近所の業務スーパーで迷子になった話などを聞いたらしく、痴呆の傾向があると聞かされて心配しています。

結局、残る兄弟4人も全員ボケてきてしまっているということで、ショックを受けているところに、大阪の南部のスーパーマーケット「コノミヤ狭山店」に乗用車が突っ込んだというニュースを知ります。

jiko.jpg

89歳のドライバーが87歳の男性を死亡させ、90歳の自分の妻が重傷を負い、他に77歳の女性にも怪我を負わせたという事故に関わった人すべてが高齢者という内容に愕然としました。

少子高齢化は今に始まったものではありませんが、色々と目にすることで何とも言えない現実から逃げたくなります。ふらふら
posted by かわいいHERO at 18:21| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣ニュース、時事・社会問題

あやめの避妊手術完了

昨日は岡山でのお葬式で、あやめの病院へ一緒に行けなかった私ですが、夕方、岡山から帰宅した時点では未だあやめは帰宅していませんでした。

オルビスを車庫にガレージに停めようとしていたところ、奥さんがこれからあやめを迎えに行くというので、一緒に行くことにしました。

奥さんの話によると、手術をしていただいた「のらねこさんの手術室」での手術の時間が遅くなってしまったようで、奥さんが迎えに行った時には未だあやめを連れて帰れる状況ではなかったらしい。

というのも、生まれ持っての障害なのか性格的なものなのかはわかりませんが、とにかく普段から落ち着きのないあやめなので、その点を手術前に伝えたところ、普通の麻酔では問題が出る可能性があるらしく、別の麻酔方法を取るということで、その症状として極度の興奮状態にあったようです。

尿で排出されたりすることで時間と共に落ち着くということでしたが、迎えに行った時点では、まだまだ興奮状態のように見えました。

とにかくキャリアのの中で暴れまわり、普段聞かない声でなく続けている状態でした。

但し、普段から食べることに対して落ち着きの無さは桁違いなので、帰宅後は先ずケージに移し替えて、いつものドライフードを与えてみました。

すると、もの凄い勢いで食べようとしますが、周りに飛び散らかして上手く食べられません。

とにかく落ち着きがないので、暴れながら水に前足を突っ込んだり、ケージの中でくるくる回ったりで収拾がつかないので、ケージの外へ出してやりました。

すると、やはり外をウロウロしながら思い出したようにフードを食べ、水を飲むという感じの動きを繰り返しながら、なんとかフードを食べ切ったら落ち着いてきました。

やはりお腹が空き過ぎていたのかも知れません。

そこからはいつも通りに開放してあげたのですが、病院の消毒液の臭いのせいなのでしょう。

メイとさつきがあやめに向かって「シャー」と威嚇しまくりです。がく〜(落胆した顔)

いつもなら追いかけるメイにまで「シャー」と言われて、すっかり怯えて縮こまっているあやめが可哀想でした。

私のお古のTシャツで作った術後服を着せると、しばらくはおとなしくしていましたが、また動き出すとどうにも歩きづらい上に、麻酔の影響か動きが鈍いこともあって段から落ちるようなこともありました。

一方で、お腹の手術部に関しては、全く気にならないようで、一切舐めるような様子もないので、術後服を脱がせることにしました。

時間と共に、しっかりしてきて、今朝はもう以前と変わらない行動になっています。

2021-11-18 08.07.43.jpg

取り敢えずはやれやれです。

猫の避妊手術については、人によっては子供が産めなくなって可哀想と思われる方もあるかも知れませんが、保護猫の場合は引き受けの条件となっており、万が一脱走等で外へ出てしまった場合でも、不幸な仔猫を増やさないという思いがあります。

私自身もメイとさつきの手術の時は、少し可哀想だという感情もあったのですが、ジュジュのお世話をしていて、体調が思わしくないのに盛りが来てしまうことによる体力の消耗や苦痛を考えると、生涯を穏やかに過ごすためにも有効な方法だということを知りました。グッド(上向き矢印)

避妊は猫にとって自然なことではないけれど、決して不幸なことではないのです。ひらめき

ということで、あやめちゃんにも幸せな生涯を送って欲しいと思います。るんるん
posted by かわいいHERO at 12:48| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣癒しのメイとさつき+あやめ

オルビスでお葬式へ

昨日の水曜日の休日の時間は、本来はサンバートラックの塗装に費やすつもりだったのですが、うちのおばあちゃん(私の実母)のお姉さんが亡くなったということで、急遽お葬式へ行くことにしました。

何も無ければうちの奥さんも一緒に行くところですが、生憎うちの末っ子猫娘のあやめの避妊手術の予約を入れているので私ひとりで行くことになりました。

岡山県と言っても津山市辺りなので、我が家からだと中国道で2時間程度なので、シエンタでも充分な場所ですが、奥さんがあやめを病院へ連れて行くのにシエンタが必要なので、私はサンバートラックかオルビス・イオで行くしかありません。

サンバートラックは塗装途中で高速道路も苦手なので、今回はオルビスで行くことにしました。

朝10時からのお葬式なので、早起きして出るのは寝坊が心配なのと、バタバタするので夜の内に家を出ることにしました。

オルビスの車内は作業したまんまで、工具や材料が散乱していて出掛けられる状態に片付けるのが大変でしたが、基本的にはひとりでの単なる移動なので、邪魔なものは後部の2段ベッドに押し込みました。あせあせ(飛び散る汗)

そして、日が変わる前に出発して中国道を西へと進み、小さなパーキングエリアで寝ることにしました。

IMG_20211117_015410_resize_20211117_212514.jpg

トラックが数台と乗用車は一台だけです。

IMG_20211117_015610_resize_20211117_212514.jpg

二宮PAという私自身初めて止まったパーキングエリアです。

IMG_20211117_015643_resize_20211117_212514.jpg

出発時にFFヒーターのスイッチを入れていたので、久しぶりの快適な車内でお湯を沸かしてゆったりした時間を過ごした後に、バンクベッドで気持ち良く就寝。

IMG_20211117_074339_resize_20211117_212514.jpg

翌朝は、いつもと同じ時間の7時半設定のアラームで目覚めました。

結構な霧でしたが、明るくなって周りを良く見ると、至近距離に民家が数軒ありました。

夜間も走行する車で結構な音がするんじゃないかと思うのですが…。

IMG_20211117_074546_resize_20211117_212514.jpg

場所的には津山インターを過ぎて、高速を降りる院庄出口の2キロ手前なので、お葬式会場まではすぐです。

IMG_20211117_074239_resize_20211117_212514.jpg

高速を降りた後は、朝食にコンビニでパンと珈琲を買って、葬儀会館の駐車場ででも食べようと思ってセブンイレブンを探していたのですが、目の前にマクドナルドがあったので、急遽朝マックに変更。

IMG_20211117_081048_resize_20211117_212513.jpg

ドライブスルー以外は他にお客さんもなく、ゆったりと朝食を楽しめました。

IMG_20211117_081528_resize_20211117_212513.jpg

熱い珈琲だけは飲むのに時間が掛かるので、珈琲だけ持って、あと少しの葬儀会館まで行ってしまいます。
IMG_20211117_084553_resize_20211117_212513.jpg

葬儀会館の駐車場に停めたオルビスの中で、適当な時間になるまでのんびり時間調整です。

こういう時に広いキャンピングカーは便利ですね。

着替えて身支度するにも自宅に居るように準備ができます。

そして、あまりギリギリもまずいかなと思い、40分前にオルビスを出て葬儀会館へ入りました。

IMG_20211117_090110_resize_20211117_212513.jpg

久しぶりに親戚の方たちと挨拶の言葉を交わした後、滞りなくお葬式は終了。

ノンアルコールで美味しくお食事をいただきました。るんるん

IMG_20211117_120521_resize_20211117_212536.jpg

帰りは日曜日からこちらに来ているおばあちゃんを乗せて帰る予定ですが、直ぐに帰ると聞いていたのですが、初七日も一緒にするとのことで思っていたよりも時間が掛かりましたが、おばあちゃんの兄弟なので仕方ありません。

また、帰りに別の叔母さんを自宅まで送って欲しいということで、中国道のインターを過ぎて遠回り。

津山インターへ戻ってようやく大阪へ向けて走り、途中、加西サービスエリアでトイレ休憩です。

IMG_20211117_172615_resize_20211117_212536.jpg

ついでに自宅へのお土産に「アーモンドバター」を買っていると、興味を持ったおばあちゃんも同じものを買っていました。たらーっ(汗)

あやめの様子が気になるので、その後は真っ直ぐ自宅へ帰りました。

イメージ通りのマイペースで過ごした休日ではありましたが、昨晩は夕食後寝落ちしたり、今朝もすんなり起きにくかったりと、なんだかんだと疲れは溜まっていたようです。

さて、あとはサンバーの後ろ半分の塗装時期が当面の課題です。ふらふら
posted by かわいいHERO at 11:49| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>おでかけ記録