次男坊の為にと企画した今年のカキオコドライブ実行日です。
奥さんリクエストの「浜屋みっちゃん」が10時開店ということですが、長男を拾ってから行くので3時間強掛かるだろうという予測の元、これでも並ばないといけないだろうなぁと思いつつ、朝7時に家を出ました。
うちのおばあちゃん(私の実母)もカキオコ大好きということで、声を掛けたらぜひ行きたいということで参戦です。
シエンタで順調に山陽道を走り、長男を拾って再度山陽道に乗って岡山県の日生入りです。
10時過ぎの到着を予想していましたが、うれしい誤算で到着したのは9時過ぎでした。
「浜屋みっちゃん」のお店の前でみんなを降ろして、私はお店の駐車場へシエンタを駐車しに行ったら、1台が先に停まっていて、中に人が居られましたが、私と車に忘れ物を取りに来たおばあちゃんと子供たちを見て、お店へ移動されました。

ということで、我が家が一番乗りとなりました。
ただ、40分以上待たないといけないと思っていたのですが、私たちを見てご配慮いただいたのか、9時半頃には暖簾を出されて、看板が営業中となりました。

間もなく呼ばれて店内へ入りました。

店内には「出川哲朗の充電させてもらえませんか」のロケで訪れた出川氏&こじるりのサインとその時の写真がありました。

「牡蠣が大きいのでちょっと待ってね」というお言葉をいただきながら、座った場所で長男から順に焼き上げていただいて、最後に私のところへ。

これをマヨネーズと七味で自分好みに仕上げてからいただきます。

ちなみに駐車場に居られた2番の方からの情報で、昨日の「出川哲朗の充電させてもらえませんか」の放送では、未だ日生には到着しておらず、次週になるとの情報をいただきました。
その方は奈良テレビで観られたそうで、テレビ大阪は本当に残念です。
また、「浜屋みっちゃん」のお母様からも、「来週観てね」と言われました。

朝から美味しいカキオコでお腹がいっぱいになった後は、昨年は定休日が水曜日となったことで訪れることが出来なかった「五味の市」へ。

既に駐車場はいっぱいでしたが、何とか駐車出来ました。

やはり日曜日の賑わいは凄いです。
昨年残念がっていたおばあちゃんは殻付牡蠣を購入、うちの奥さんも同じ殻付牡蠣と白子を購入です。

これを想定して、今回は昨晩の内にニューアイテムをシエンタに積み込んでいました。
「HiKOKI(日立)」の温冷庫です。
以前所有していたエンゲルの冷凍庫に代わるものが欲しくて、マキタの温冷庫を検討していたのですが、魅力的な使い勝手で「HiKOKI」をチョイスしました。

但し、バッテリーも高額なので今のところはバッテリーなしですが、走行中はシガーソケットで稼働できます。
また、停車時の為にポータブル電源「EFDELTA」も積んで来たので完璧です。
駐車場が遠い場合を考えて、キックスケーターも積んでいましたが、今回は出番無しでした。
温冷庫とポータブル電源のお陰で寄り道も怖くないのですし、前回と子供たちのメンバーが入れ替わっているので昨年も行った「日本一のだがし売場」へ行ってみました。
でもその途中で、次男坊がまさかの車酔いをしてしまい、せっかく食べたカキオコが…

体調が悪かったのか?

気を取り直して「日本一のだがし売場」へ入場しますが、日曜日は初めてでその人手にびっくりしました。
入場もネット予約か店頭のチケットが必要でしたが、運良く待たずに入れました。

店内ではみんなが思い思いにバラバラで買い物しましたが、私は奥さんと行動して気になったものだけご紹介します。
で、これはお酒のコーナーですが、よく見るとお菓子にまつわる面白いお酒でした。

左「パインアメサワーの素」と右「ボンタンアメのお酒」です。

こちらは「クッピーラムネチューハイ」です。

そして、これらのお酒も何かのお菓子のお酒かと思いきや・・・

「カットよっちゃん専用日本酒」でした。
他も「ココアシガレット」、「すぐるビッグカツ」「都こんぶ」「でん六豆」、「チロルチョコミルク」や「柿の種」といずれも「〇〇に合うお酒」というものでした。

そしてこちらの人気商品のパッケージは・・・

なんと線香でした。

結局、奥さんだけでこれだけ買って、お会計はえっ?私???

外へ出てみると、順番待ちが凄いことになっていて、改めてタイミングが良かったです。
「日本一のだがし売場」を出た後は、下道で長男を送って行きますが、途中、道の駅「ペーロン城」へ寄ってみました。

ペーロン舟は居ませんでしたが、絶景です。

道の駅「ペーロン城」へ寄ったものの、その後に道の駅「みつ」へも寄ってみました。
道の駅正面の駐車場は一杯だと予想できたので、少し手前の臨時駐車場?に駐車して少し歩きます。

道路を渡って道の駅へ行きますが、反対車線は道の駅への順番待ちの車の行列がありました。

こちらの道の駅には、私はオートバイでのツーリングで寄ったことがありますが、浜へ降りることが出来ます。


浜までは降りませんでしたが、途中にブランコ発見。

長男と休憩しました。

後から来た奥さんと次男坊とおばあちゃんも。
そして、その後は長男のアパートに寄って帰宅しました。
帰宅後は、「HiKOKI」の温冷庫から殻付牡蠣と白子を出しましたが、温冷庫の底に水が溜まってしまっていたので、外へ出して水で流しました。

「HiKOKI」の温冷庫は、仕切りで冷凍と冷蔵を分けたり、

水抜き口があるので便利です。

普段からシエンタのサードシート位置に積んでおこうと思います。