2022年04月07日

またひとつ歳を重ねる

昨日、またひとつ歳を重ねてしまいました。

別にお祝いは要らないんですが、家族みんなのお祝いをする手前、自分だけ無いというのも無理があります。

奥さんに言うと、「そんなこと言うな」と言われましたが、その後にボソッと「お母さんに何言われるか…」と想定外の言葉が出てきました。

まぁ確かにそうだよなということで、有難く祝ってもらいました。

2022-04-06 20.42.19.jpg

でも、血圧降下やダイエットを気にする私に、揚げ物中心の料理の数々…がく〜(落胆した顔)

私が揚げ物大好きなのがわかってのことですが、この日だけは忘れろってことなのでしょう。

ワインも奥さんがチョイスしたそうですが、奥さんの好きな甘口じゃなかったようで、いつも私がやっていることをやるのは難しいようです。

2022-04-06 22.06.15.jpg

ケーキも「何処も休みで…」とあやめの病院の帰りに、私がいつも買うケーキ屋さんに寄って欲しいと言われ、私のメンバーズカードとクレジットカードで購入。

クレジットカードは要らないと言ってましたが、元は毎月の食費として私が出している中から捻出されるので、大きな違いはありません。

でも、頑張ってお料理を作ってくれて感謝しています。

2022-04-06 22.26.07.jpg

ケーキを出しての写真タイムでも、この間のおばあちゃんと時みたいに三脚でみんなで撮りたいと奥さんが言うので、私がセッティングしてスマホのシャッターを押しました。たらーっ(汗)

おばあちゃんに抱っこされたあやめが奇跡的に正面向いてる。ひらめき

2022-04-06 22.37.38.jpg

みんなから沢山服をプレゼントしてもらいました。

私服を着る機会はそう多くないので、どんどん服が溜まっていきます。あせあせ(飛び散る汗)

2022-04-06 22.44.11.jpg

今回、一番うれしかったのは、娘が買ってくれたTシャツかな。

なんと、リコーのカメラ「GRV」の柄です。

娘は何もわからずチョイスしたようですが、この時も動画の撮影には「GRV」を使っていました。

みんなありがとう。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 12:20| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣最近の出来事

2022年04月06日

オルビス車検ついでになぎさ公園

今日は午前中にあやめを病院へ連れて行ったあと、午後からはオルビス登場です。

2022-04-06 13.51.55.jpg

CCFオオモリへ車検で持ち込むので、念のため、積んでいた重量物を降ろしておきます。

2022-04-06 13.52.44.jpg

1週間、玄関を占領します。

2022-04-06 13.53.26.jpg

ボトロニックのバッテリー残量計では、このままで問題ないのですが、スマートBMSだと残量80%ギリギリです。

2022-04-06 14.13.05.jpg

これでは、CCFオオモリまでの走行で80%を超えてしまうので、インバーターをオンにして、シェルのエアコンをつけて走ります。

2022-04-06 13.53.36.jpg

案の定、80%を越えちゃったので、エアコンをつけたまま店内へ。

2022-04-06 14.48.58.jpg

手続きが全て終わって、代車で帰る前にエアコン&インバーターをオフしました。

今日は仕事が休みということで、どのタイミングで日課のウォーキングをしようか考えていたのですが、せっかく出掛けているので、CCFオオモリの方に近くに無料駐車場のある公園は無いですか?と聞いたところ、「なぎさ公園」というところを教えていただきました。

都合の良いことに、CCFオオモリから阪神高速の乗り口までの間に位置していたので、早々に到着。

2022-04-06 15.19.04.jpg

なお、今回の代車はホンダのインサイトでした。

2022-04-06 15.19.46.jpg

駐車場はこの辺りかな?と思いながら、行き着いた先はどうやらバーベキュー施設に隣接する駐車場のようですが、無料駐車場みたいなので、そのままウォーキングスタートです。

2022-04-06 15.34.21.jpg

取り敢えず、探索しながら距離でコースを想定するためにグルっと一周しました。

広場エリアでは、スケートボードをしている子達が居ました。

2022-04-06 15.48.16.jpg

湾を囲むように公園が整備されているので、その端まで行って距離を稼ぎます。

2022-04-06 15.36.01.jpg

碇のオブジェ?

2022-04-06 15.37.57.jpg

向こうには阪九フェリーが。

2022-04-06 15.38.17.jpg

大阪府警の船も。

2022-04-06 15.41.29.jpg

公園のメインは遥か向こう。

2022-04-06 15.56.07.jpg

そちらへ戻ってさらに向こうに行くと、マリーナがありました。

2022-04-06 15.58.01.jpg

そのマリーナの前には立派なバーベキュー施設がありました。

2022-04-06 15.58.17.jpg

良さげな施設でした。

2022-04-06 16.05.21.jpg

ちなみに、本来はこっちが公園の駐車場のようですが、車が一台も停まっていなかったので、その存在に気が付きませんでした。

2022-04-06 16.05.59.jpg

そして、この公園の駐車場の隣の建物って阪神高速のパーキングエリアだったんだということに最後に気が付きました。

無事にウォーキングのノルマを達成して、気分良く帰路に就きました。

来週もCCFオオモリへ行くことになりますが、再度この公園に行くかは未だわかりません。
posted by かわいいHERO at 21:56| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビスのある日常

ドライタイプの不安

昨日の夕方、自宅にいた娘から携帯に電話が掛かって来ました。

聞くと、あやめが突然まっすぐ歩けなくなったと言います。

私の頭には、直ぐにFIPのドライタイプの可能性が浮かびました。

FIP(猫伝染性腹膜炎)には、腹水や胸水の溜まるウエットタイプとは別に、内臓等に肉芽腫と呼ばれる腫瘍が出来るドライタイプというものがあり、その両方の混合タイプも存在します。

あやめの場合は、大量の腹水が溜まっていたことから、ウエットタイプと考えていましたが、ひょっとするとドライタイプ混合の可能性もあると考えました。

ドライタイプの場合は、内臓等に炎症が起こり、肉芽腫が出来ることにより、その臓器に影響を与えます。

肉芽腫が脳にできた場合、神経症状が現れるわけです。

なので、あやめにその神経症状が現れたのだと思い、失意の中帰宅したのですが、あやめを見ると、普通に動き回っています。

どうやら、娘が見たその時だけの症状だったようで、後からIPカメラの映像で確認しましたが、やはりその時だけ動きがおかしかったです。

2週間前の血液検査の結果が芳しくなかったこともあり、ドライタイプの可能性は捨てきれませんが、食欲もあり、炎症を示す値は改善していたので、肉芽腫という可能性にも疑問はあります。

次の2週間後の血液検査を受けるべきかどうか迷っていましたが、今回のことで受けることにしました。

もし、FIPに関する値に改善が見られないようであれば、ドライを疑う必要があると思いますが、改善しているようであればその心配はないと思われるからです。

ということで、仕事休みの今朝は、あやめを連れてお世話になっている動物病院へ行って来ました。

2022-04-06 10.12.42.jpg

キャリーやリード持参でシエンタでお出掛けとなると、病院ということが丸わかりなので、あやめはずっと落ち着かず鳴いていました。

幸い、他に患者さんはおらずで、直ぐに見ていただき、先生にもIPカメラの映像を見ていただき、過去2回の血液検査の結果を見直しておられましたが、ビタミン補給のお薬を試してはどうかとご提案いただき、飲ませることにしました。

そして肝心の採血ですが、今回はあやめも大人しくしてくれて、とてもスムーズに進み、あっという間に終わりました。

採血の苦痛が通院で一番のハードルだと感じていたので、ここが問題なくて良かったです。

2022-04-06 11.44.05.jpg

帰りに、奥さんが買い物で車を降りていた間、私と駐車場で待っていましたが、嫌な診察が終わってリラックスして車内を探検していました。

2022-04-06 11.43.59.jpg

その後は、特に異常はないものの、先ずは今回の血液検査の結果を見てからとなりますが、万が一ドライタイプを疑うこととなると、投薬量がウエットタイプの倍となるため、非常に厳しい事態となります。

クラウドファンディングサイトなんかも見てみたものの、厳しいだろうなという気がします。

悩んでも仕方がないので、とにかく週末の結果を待ちます。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 19:22| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣癒しのメイとさつき+あやめ

2022年04月05日

珍しい?TAXI

今朝、出勤途中の信号待ちでのことです。

前の車はタクシーなんですが、てっきりトヨタのジャパンタクシーかと思っていたら・・・

2022-04-05 09.56.28.jpg

シエンタじゃないですか!

初めて見ました。

それにハイブリッドみたいですが、セカンドシートに乗るお客さんの座高が凄く高かったのですが、シエンタだからなのかな?

世間的に珍しくなかったらごめんなさいですが、ジャパンタクシーよりは確実に希少でしょうね。

まぁ我が家と同じ「シエンタ」と言いつつも、我が家は丸目の初期型なので、シエンタとはいえ全然違うんですけどね。

特に不自由も感じていないので、今のところは買い替えるつもりもないのですが、夏にはフルモデルチェンジするようなので、ちょっと気にはなります。
posted by かわいいHERO at 17:36| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣へぇ〜そうなんだ

2022年04月04日

おばあちゃんの誕生日

昨日はうちのおばあちゃん、つまり私の実母の誕生日でした。

土曜日の早朝から埼玉のK-POPグループのコンサートへと出掛けていた奥さんと娘も、その日の夜行バスで帰宅していて、朝にはもう自宅に居ました。

毎度私が手配する誕生日のケーキは、土曜日の仕事終わりにケーキ屋さんへ寄って予約して、支払いも済ませているので、後は取りに行くだけなので、夕方に、奥さんと買い物と合わせて取りに行きました。

また、おばあちゃんへのプレゼントは、いつも完全に奥さん任せでしたが、今回は奥さんから相談があり、電動のブラシを考えているというので、アマゾンでものを検討した後、金曜日に既に私が用意しました。

後は、料理ですが、今回は私の実妹も参加するというので手伝ってもらって、職業訓練で再度帰宅している長男も手伝ってスムーズに準備が整いました。

2022-04-03 20.14.57.jpg

メインはチーズフォンデュでした。

2022-04-03 21.47.11.jpg

苺が安かったので、ケーキと同時にひとり1パックのいちご狩り状態です。

また、いつもは子供達と当事者だけの写真で済ませていますが、今回は高齢のおばあちゃんですし、妹も居るので、風呂上がりの部屋着ではありますが、簡易三脚を立てて、スマホのリモートシャッターで全員で記念撮影をしました。

但し、メイとさつきはおばあちゃんと妹が居ると落ち着かないので、ご飯タイムから寝室に移動させたので、猫娘はあやめだけです。

2022-04-03 21.59.38.jpg

写真では実妹が主役みたいになっていますが、おばあちゃんも今後は1年1年先が読めない年齢に突入して来ているので、とにかく元気であってもらいたいものです。

posted by かわいいHERO at 11:04| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣最近の出来事

2022年04月02日

今宵の不安

今朝早くから、うちの奥さんは娘と出掛けて行きました。

行先は埼玉みたいです。

というのも、数日前に突然かしこまって・・・

「スーパージュニアのイベントが当たったんだけど○○(娘)と一緒に行って来ていい?」と。

もちろん、駄目だという理由も無いので「どうぞ」と答えました。

bnr_superjunior_new202203.jpg

昔、それもスーパージュニアだったような気がしますが、一度奥さんを叱ったことがあったのですが、その時は小学生でろくに何もわからない下の子二人を連れて行ったのです。

奥さんの勝手で初等教育費が嵩んでいる時に、経済観念の無い子供に「行きたいか?」と聞いて行きたいと言ったからと無理なことを言うので叱りました。ちっ(怒った顔)

自分だけで行くなら未だしも、それを本当の意味で好きというわけではない子供をダシに使ったからです。パンチ

でも、今は娘も大学生でK-POPも好きなのはわかっていますので、快く送り出しました。わーい(嬉しい顔)

でも、ひとつ困ったことがあります。たらーっ(汗)

それはFIP治療中のあやめの投薬です。がく〜(落胆した顔)

いつもは奥さんがあやめを抱いて、私がMutianをあやめの口の中に指を入れて飲み込ませているのですが、どう考えてもこれをひとりでやるのは無理があります。爆弾

奥さんと協力しても、吐き出して上手く飲ませられない時もあるので、ひとりでできる気はしません。バッド(下向き矢印)

幸い、週明けから再び職業訓練が始まる長男が来ることになっているので、手伝ってもらおうとは思いますが、奥さんの様に喉を撫でて飲み込ませるなんてことは難しいでしょうから、今から不安です。

そうは言っても何としても飲まさないといけませんから、今から良い方法を考えないと・・・。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 17:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣ひとりごと

リチウムで変わるサブバッテリー管理

我が家のキャンピングカー「オルビス・イオ」の丸10年の節目の大リフォームとして、サブバッテリーを300Ahの鉛トリプルからリン酸リチウム400Ahに換装してからこの夏で2年になろうとしています。

当初は、BMSを付けずに自作セルデジタル電圧計とVOTRONICのバッテリー残量計で管理していましたが、走行充電器にCTEKの「D250SE+SMARTPASS120S」をチョイスしてしまったことから、混乱してしまいました。

CTEKは非常に優秀な走行充電器であるのは事実ですが、全てお任せとなるので想定外の状況になることもあり、知識に乏しい私には、逆に理解できない状況となっていました。

そこにカムロードのオルタネータ特有の充電問題に、オルビスの元々のケーブルの問題もあって、走行充電が思うようにいかないと感じていました。

走行充電ばかりに目が行って、凄く頭でっかちになっていたのです。

ですが、リチウムバッテリーの普及に伴い情報量も増えてきて、認識も変わって来ました。

CTEKにお任せだった走行充電は、満充電に近いところでも充電し続けて電圧は14Vを超えてしまいます。

本来、私が採用したシノポリーのリチウムバッテリーの電圧上限は、セル当り3.6Vなので4セルで14.4VとCTEKの上限に合致しているのですが、うなぎさんのこちらのグラフを見てから心配になって来ました。

LiBT電圧曲線グラフ.jpg

三男坊の関係で島根への往復を繰り返すと余程出発前の電圧が低い状態でない限り、帰りには満充電となってしまうので、精神衛生上良くありません。

そこで、遅ればせながらスマートBMSを導入して、CTEKよりも低い電圧で充電カットするように設定しました。

なので、今では精神的に心配する必要はなくなりましたが、稼働率が決して高くない我が家では、放置状態が数か月続くこともあるので、80%以上と言われる満充電による劣化問題が立ち塞がります。

実際のところ、その劣化状況は過放電とは比べ物にならない軽微なもののようですが、できるだけ良くない状況は避けたいものです。

最近は、2台運用しているスマホでも、毎朝の充電を極力80%までに抑えて使用しています。

冗談半分ですが、この運用だと無限にバッテリーの劣化は無いと期待して…。たらーっ(汗)

なので、オルビスのバッテリーもBMSで80%を超える状況である場合、その電圧によってメインスイッチやインバーター、冷蔵庫等の電源をオンにしたままにすることにより、電圧を80%以下にまで下げているのです。

先日の島根から帰った直後もこんな状況でした。

2022-03-31 09.38.03.jpg

元々半分位まで容量が減らしていたところからの出発で、仮眠の際も燃料高ということもあってFFヒーターを使用せず、バッテリーでのエアコン暖房としていたのですが、帰宅した際には80%を超えてしまっていました。

充電量は確認した時には、ほとんどが20A程度だったので、ガンガンというほどでもないかなと思うのですが…。

今回は、メインスイッチとインバーター起動で翌日に80%を切っていることを確認して全ての電源を落としました。

2022-03-31 19.49.32.jpg

もちろん、電圧を下げなければいけないので、ソーラー充電もスイッチでカットオフしています。

鉛バッテリー時代は、ガレージでもとにかく充電ありきで、ソーラーで充電したりACに繋いだりで常に満充電からのスタートだったので、習慣の変化には少し戸惑いました。

鉛の場合はとにかく常に満充電が理想って感じでしたからね。

でも、最近はそれにも慣れて、満充電でスタートしなくて良いと理解できるようになり、よりイージーなんだと感じています。

以前はナッツさんの走行充電が「凄ーい〜」、「羨ましい〜」と感じていたのですが、結局は実使用では充電と放電のバランスが重要なんだと理解してきたので、考え方も変わって来ました。ひらめき

今後、使用量に対して走行量が減ってくると、また違ってくるでしょうが、現状の使い方では問題ありません。

但し、恐らく今のBMSの設定では、400Ahのバッテリー容量を最大限活用できていないと思われ、BMSとVOTRONICのバッテリー残量計の値の違いが大きくなってきています。

VOTRONICだとBMSよりも残量が少なく表示されてしまうのです。ふらふら

とは言え、今となってはレノジーからも良い電圧計が出ていたりで、VOTRONICにこだわる必要はなかったと感じているので、一度リセットしてみようとは思いますが、VOTRONICの役目としては、スマホのBMSをチェックするきっかけの参考表示程度でも充分だと思っています。るんるん
posted by かわいいHERO at 12:48| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室内>電気関係

2022年04月01日

ウォーキングのお供

昨日は少し天気が悪かったものの、午後の雨の降っていない時間にショッピングモールのダイソーで探し物をしたついでに駐車場が90分無料ということで、そのまますぐ横の川沿いを歩いてみました。

2022-03-31 14.02.36.jpg

一部桜が植えてある部分もあって、今の季節には良いですが、もう少し天気が良かったらもっと良かったです。

2022-04-01 15.40.45.jpg

一方、今日は青空が出て、いつもの公園を歩いてみました。

2022-04-01 15.41.34.jpg

少し肌寒かったものの、桜の開花も進んでいるようです。

2022-04-01 15.42.01.jpg

いつもより沢山の人が居ました。

2022-04-01 15.43.20.jpg

一部9分咲きの木もありましたが…

2022-04-01 15.43.47.jpg

この辺りは満開と言って差し支えないでしょう。

ほんと、この時期のウォーキングの最高のお供です。

2022-04-01 15.46.16.jpg

そして、今日も黒猫ちゃんと遭遇しました。

2022-04-01 15.26.41.jpg

来ると必ず会うので、この公園に住んでいるのでしょう。

猫の餌やり禁止の看板がありますが、耳カットされたさくら猫ちゃんなので、人慣れし過ぎずに長く生きて欲しいものです。

で、今回からもう一つウォーキングのお供を導入してみました。ひらめき

2022-04-01 15.44.51.jpg

イヤホンです。

2022-04-01 15.55.09.jpg

普段テレビや動画ばかりで、あまり音楽を聴かない私ですが、ウォーキングの際にはやはり音楽かなということで、新生活セールで少し安くなっていた、アマゾンのEcho Buds (エコーバッズ)を導入してみました。

アレクサが使えるので、Amzon musicとの相性も良く、電車等の中では恥ずかしくて使えないでしょうが、ウォーキング時には便利です。

途中、急な電話が入りましたが、問題なく応対できました。グッド(上向き矢印)

2022-04-01 15.47.00.jpg

アップルウォッチでのコントロールも可能でなかなか良いです。るんるん

これで、ますます続けられることでしょう。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 18:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣モバイルその他