2022年06月08日

家系ラーメン

我が家の近所にあるラーメン屋さんは、以前は二郎系だったかのガッツリ系で、あまり食べに行きたいと思わないまま、実際に食べに行くことなく別のお店に代わっていたのですが、後継のお店は見る限り美味しそうに見えます。

前を通っても、そこそこお客さんも入っているようなので、ラーメン好きの長男の居る間に一度行ってみても良いなぁと思っていて、昨日それをうちの奥さんに話したら、もうそれからずっといつ行く?と言いながら、今日の午後には夕食はラーメンだと勝手に決めている始末です。ちっ(怒った顔)

家事の手が抜けるとなると、とにかく必死な奧さんに私も根負けして、娘の帰宅を待って家族4人でラーメンを食べに行くことになりました。ふらふら

IMG_20220608_203205_resize_20220608_214657.jpg

家系ラーメン「薩摩家」というお店です。

うちのお奥さんも、以前のお店は行きたいと思わなかったようで、代わってからも同じようなラーメン屋さんだと思っていたようです。

島田製麺所というこの辺りでは人気のラーメン屋さんがあって、そこがプロデュースした人気店がいくつかあるのですが、こちらもそうらしく、食券を買ってから店内に入って、自ら水を入れたコップを持ってカウンターに奥から詰めて座るという流れが決まっているようでした。

IMG_20220608_203810_resize_20220608_214657.jpg

カウンターの前には、味変用の薬味や調味料が色々。

IMG_20220608_203830_resize_20220608_214657.jpg

券売機で購入した食券を出す時に、麺の茹で具合やスープの味の濃さ等色々選んで伝えます。

IMG_20220608_203920_resize_20220608_214657.jpg

お勧めの食べ方についても表記されていました。

IMG_20220608_203926_resize_20220608_214657.jpg

ライスと一緒に食べるのが鉄板のようですが、我が家は誰も注文しませんでした。

IMG_20220608_204320_resize_20220608_214656.jpg

小豆島の生醤油がこだわりだそうです。

IMG_20220608_204353.jpg

肝心のお味の方ですが、とても美味しかったです。るんるん

ご飯と一緒にいただきたかったですが、私は糖質制限で夕食にお米を食べないので泣く泣く諦めました。バッド(下向き矢印)

それ以上に、美味しいスープを飲み干したかったけれど、高血圧で塩分を控えているので、スープを残さざるを得なかったことが何より残念でした。もうやだ〜(悲しい顔)

家族の皆が美味しいとの評価だったことから、今後も我が家の外食の有力候補となりますし、何より歩いて行けることは助かります。グッド(上向き矢印)
posted by かわいいHERO at 23:29| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣最近の出来事

ツーリングの立ち寄りに如何?

今日は気温はそう高くは無いものの、日差しがあるので日課のウォーキングも屋外は避けたいので、ショッピングモールとも考えましたが、気温の低い午前中に、近所の大阪空港へ行くことにしました。

IMG_20220608_120618_resize_20220608_175947.jpg

元々は大阪国際空港という名称なんですが、関空が出来て国内線だけになったからか、現在は公式に伊丹空港という名称を前面に押し出していますね。

IMG_20220608_113318_resize_20220608_175948.jpg

ターミナル両サイドには貨物の航空機エリアがあります。

IMG_20220608_114254_resize_20220608_175948.jpg

展望デッキへ行かずとも一応飛行機は見れます。

IMG_20220608_114338_resize_20220608_175948.jpg

ウォーキングは、ターミナル前の通路を往復します。

IMG_20220608_114508_resize_20220608_175948.jpg

屋根がある部分で片道約500mあるので、直射日光に当たらずに済みますし、雨の日も助かります。

ターミナル内のロビーも歩いてみましたが、空調が入っていないようで、外の方が風邪も少し感じられて涼しかったです。

ターミナルの両サイドには、自転車やバイクの駐輪場もあるのですが、今回はバイクツーリングでの立ち寄りをお勧めしたいと思います。

IMG_20220608_120244_resize_20220608_175948.jpg

こんな駐輪場があるのですが・・・

IMG_20220608_120338_resize_20220608_175948.jpg

2時間は無料です。

IMG_20220608_124834_resize_20220608_180028.jpg

ターミナルビルの展望デッキから、飛行機を見るだけなら十分な時間です。

これはANA側で

IMG_20220608_124956_resize_20220608_180028.jpg

こちらがJAL側です。

IMG_20220608_124908_resize_20220608_180028.jpg

勿論飛び立つ飛行機も。

駐輪場の近くには、岩谷さんの水素燃料のステーションもありますが、オートバイには今の所無縁ですね。ふらふら

IMG_20220608_120503_resize_20220608_175947.jpg

我が家の車がトヨタのミライでも大丈夫かも?なんて妄想します。爆弾

話をツーリングに戻して、食事が未だという場合には、リーズナブルにお食事ができるレストランもあるんです。

空港内のレストランは総じて高いですが、知る人ぞ知る秘密のレストランがあるんです。

IMG_20220608_123859_resize_20220608_175947.jpg

そこは、ターミナル前を歩いていると現れるコンビニ「ローソン」の横を入って行きます。

IMG_20220608_123931_resize_20220608_175947.jpg

この怪しげな場所に、『OASIS(オアシス)』というレストランがあるのです。

IMG_20220608_123947_resize_20220608_180029.jpg

関係者以外立ち入り禁止と書かれた鉄の扉で勘の良い方はおわかりかもしれませんが、オアシスは空港で働いておられる方を対象にしたレストランなんです。

鉄の扉を開けると・・・

IMG_20220608_124006_resize_20220608_180029.jpg

直ぐにお店がありますが、その先はターミナルビルの関係者エリアに通じてるので、関係者以外立ち入り禁止の表示がありますが、オアシス自体は一般の方でも利用できるのです。

IMG_20220608_124029_resize_20220608_180028.jpg

学食や社食のような感じですが、それなりにメニューはあります。

IMG_20220608_124038_resize_20220608_180028.jpg

お弁当もあるようですから、展望デッキで食べるのも良いかも?

実は、私も自宅の立地から、大学生の時には空港ターミナル内にあった新阪急ホテルが経営していた「シャガール」というレストランでウェイターのアルバイトをしていたことがあります。

その時には良くこのオアシスさんにもお世話になりました。

それ以来利用していないので、いつか水曜日の休みにでも奥さんと行ってみようかな。ひらめき

4輪車はどうしても駐車料金が必要ですが、2輪車ならお金を掛けずに立ち寄れるのでご紹介してみました。るんるん
posted by かわいいHERO at 19:36| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣最近の出来事

サンバートラック車検前作業

通勤車のサンバートラックが車検です。

IMG_20220608_104937_resize_20220608_150303.jpg

明日ディーラーに持ち込むことになっていますが、その前にひとつやらなければならない作業があります。

IMG_20220608_105057_resize_20220608_150303.jpg

それは、このハードカーゴキャリアについてなのですが、現状では構造変更が必要な状態です。

IMG_20220608_105253_resize_20220608_150303.jpg

このベースにボルトナットで固定してあるからです。

IMG_20220608_105311_resize_20220608_150303.jpg

そこで、キャリア購入時に同時に購入したオプションの「ノブボルト」に付け替えました。

IMG_20220608_110226_resize_20220608_150303.jpg

これで、ハードカーゴキャリアが取り外し可能なものとして構造変更の必要がなくなりました。

IMG_20220608_110350_resize_20220608_150303.jpg

でも、ノブボルトはノブが樹脂製なので、紫外線で劣化しそうなので、車検が終わったらまたボルトナットに戻した方が良いのかも・・・?

IMG_20220608_110506_resize_20220608_150303.jpg

しかし、ちゃんと塗装がしてあっても、ベースには早々に錆色が出ているので、上から塗装した方が良いのかなとも思いますが、サンバートラックの15万キロという総走行距離を考えると、ベースが駄目になる前にエンジンや車体が駄目になるだろうなぁ。ふらふら