今回もスマートフォンのアプリを利用しての私とうちの奥さん二人だけでのプライベートなウォーキングイベントです。

阪神電車の直通特急へ乗車です。

途中停まった甲子園駅では、熱い文言が・・・

で、あっという間に今回の下車駅「芦屋」へ。

駅を出て、芦屋川沿いを南の海側へ向かって歩きます。

今回のスタート地点である「芦屋公園」へ向かうためです。

そして、「芦屋公園」からいよいよスタートです。

スタートして公園を出ると、いきなり芦屋川を横切って反対岸をUターンする形で山側へと歩きます。

国道43号線の下をくぐる道は、歩道が細く開発整備が追い付いていないようです。


日差しが強く、暑い中、2番目のポイントである芦屋川河川敷を臨みながら芦屋川沿いを地味に登っていきます。

うちの奥さんは、浜芦屋辺りの大きな邸宅に興味津々で楽しんで見ていました。

国道2号線を抜け、まだまだ北上。

途中、信号待ちで横の道路の先に目をやると、大きな石像が見えたのですが、美術館のようです。

こんなチョコレートのお店も。

とうとう阪急線の芦屋川駅を抜け、

3番目のポイントである開森橋を渡って、

急な坂道を登っていきます。

そこにあるのは4番目のポイントである「ヨドコウ迎賓館」ですが、有料なので入らずに先へ進みます。

一旦登った坂を降りるのですが、登ったことが見て取れます。

でも、その先のルートも坂、坂、坂で登ります。

何せこんな景色が見えるのですから。

そして坂を登りきって見えて来たのが5番目のポイントである「芦屋神社」でした。

お参りの後、御朱印をいただいて、御神木に触れさせていただきました。

「芦屋神社」を出てからは少し下りはじめます。

芦屋市から西宮市へ続く6番目のポイントでもある北夙川通りのトンネルの上では、こんな眺望が待っていました。

そして歩き続けて7番目ポイントの阪急苦楽園口駅を通り過ぎます。

まだまだアップダウンは続きます。

すると、見えて来たのは8番目ポイントの「ニテコ池」です。

「火垂るの墓」の舞台として有名なのだとか。
そして「ニテコ池」の先を進んで、ふと気づいた汚水桝の蓋が可愛かった。

そして、また登っていたら急な下り坂が登場し、その途中からうっそうとした森へと導かれました。

この森は、広田山公園というようです。

そして、そこを抜けたらもう9番目のポイントである「廣田神社」の境内に入っていました。

本殿のずっと手前には、自動車のお祓い場所がありました。

お参りを済ませて境内をうろうろ散策。

先ずは絵馬を見ていたら、場所がら阪神タイガースの選手たちがやって来た時の写真が飾られていました。

そして、酒樽にも阪神タイガースが。

また、御神水があったので、持参して空になったミネラルウォーターのペットボトルにいただきました。

すっかり昼食を取り損ねていたところで、「廣田神社」の参道にベーカリーカフェの「サニーサイド」を見つけ、そこで遅めのランチとしました。

じっくり休憩を兼ねて、ラストスパートへ。

「廣田神社」の参道を逆行しながら入口を通過し・・・

良く通る国道171号線へ出て、どんどん南方向へと進んでいくと…

阪神西宮駅を通過。

そして、最後の鳥居が見えて来ました。

ゴール地点の「西宮神社」です。

十日えびすなんかと違って、人の少ない「西宮神社」初体験です。

お参りの後、境内を観察していると、池で一升瓶を持ち込んで、魚に餌をあげながら寛ぐおじいさんが居ました。
そして、鳥居に戻ったところで、ゴールボタンを押しました。

想像以上の暑さで、水と塩分タブレットを持参していたものの、ハードなウォーキングとなりました。
次のアプリd eウオークの第5回は、9月なのでしばらくお休みです。
帰りの電車では、二人して汗臭いので、気を使いました。
