2022年07月31日

昼食難民な今度こそ本当のペンキ屋さんラストツーリング

今日は、まさかのやり直し?となったペンキ屋さんのラストツーリングに参加して来ました。

2022-07-31 06.13.43.jpg

前回は待ち合わせ場所に10分遅れて、ペンキ屋さんに鬼のような電話攻撃を受けたので、今回は遅れないようにと思っていたら、10分前に着いて一番乗りです。

2022-07-31 06.30.04.jpg

前回は雨で大変でしたが、今回は晴天も猛暑の予報で待ち合わせ時刻が前回よりも20分早まりました。

2022-07-31 06.31.35.jpg

Kさん到着の後、最後にペンキ屋さん到着で出発です。

2022-07-31 06.38.34-1.jpg

今回は北近畿豊岡自動車道を利用するということで、先ずはいつもの道の駅「丹波おばあちゃんの里」で最初の休憩&珈琲ジャンケンで見事に勝利。

2022-07-31 08.08.42.jpg

そして道の駅すぐ横の入口から、基本は無料の北近畿自動車道へ入りますが、途中の遠坂トンネルの部分のみ料金が210円必要です。

聞いていなかったので、ETC車載器を持って来ていなかったので、カードのみで対応してもらいました。

未だ朝で気温が高くないこともありましたが、基本的に高速道路レベルのクルージングとなるので、メッシュのウエアで快適な走行でした。

そして、北近畿豊岡自動車道の終点の但馬空港付近から、竹野海岸へ向かって進みますが、突然、ペンキ屋さんがガソリンスタンドへ飛び込みました。

2022-07-31 09.36.15.jpg

私のDRーZにとってはかなり早いガソリン補給ですが、仕方がないので私も給油しました。

その後、竹野海岸でどうやらペンキ屋さんが「おっとっと」というお店を目的にしていたと知りましたが、まさかの臨時休業の貼り紙で断念せざるを得ませんでした。

ちなみにこの「おっとっと」というお店には、過去にも行っています。

降水確率0%の定例?プライベートツーリング

3年ぶりの販売店キャンプ大会(2日目)

そして、今回同様お休みだったことも…。

いろいろ残念だったツーリング

この時点で未だ10時と時間が早かったことで、ペンキ屋さんは素早く切替ができたようです。

そして、次のポイントへと向かう途中にあまりの海の綺麗さから、ペンキ屋さんがオートバイを停めて見入ってしまったので、私もピクチャータイムとすることができました。

2022-07-31 10.08.16.jpg

確かに澄んだ海水と美しいマリンブルーです。

2022-07-31 10.08.21.jpg

ついでに後ろのKさんも。

2022-07-31 10.08.25.jpg

実は、今回は前回のツーリングと正反対のルートで丹後半島を回っていて、前回、前を通って寄りたかった場所をペンキ屋さんに伝えて寄ってもらいました。

2022-07-31 11.55.00.jpg

それは京丹後市のお役所です。

2022-07-31 11.53.01.jpg

マンホールカードをゲットしました。

そして、その後すぐにペンキ屋さんおすすめのお店へ到着。

2022-07-31 12.03.41.jpg

こちらでランチをするつもりだったのですが…。

2022-07-31 12.03.47.jpg

なんと、団体さんとカップルが30分後に予約されているとのことで、またもや断念。

その後、前回も寄った道の駅「舟屋の里伊根」で海鮮丼でもと行ってみましたが、駐車場の車の数を見ただけでペンキ屋さんは行きたくないオーラを出し始め、結局スルーしてここへ到着。

2022-07-31 14.17.26.jpg

前回も来た天橋立ワイナリーのブッフェレストランです。

2022-07-31 14.16.59.jpg

どうしてもここが良かったようです。

2022-07-31 13.13.48.jpg

今日は夏休みとなった上に、天気が良いこともあってなかなかの人でした。

2022-07-31 13.24.53.jpg

そして、今回の私の一巡目がこちら。

2022-07-31 13.24.48.jpg

で、2巡目。

2022-07-31 13.43.30.jpg

最後にデザート。

2022-07-31 13.51.50.jpg

お腹が膨らんで、ようやく帰路に就きます。

2022-07-31 16.18.02.jpg

往路で早々に給油を行ったことで、帰りは、リザーブタンクへの燃料のコックの切替を意識しながらのライドとなりました。

通常であれば切替となるであろう距離で最後の道の駅休憩でしたが、結局はその後もなかなかリザーブタンクへ切り替えることなく走り、想定よりも30キロ近く余分に走ってくれました。

おかげで、追加の給油をすることなく明るいうちに帰宅できました。

そして、帰宅後は、ウォーキングができていないということで、奥さんと空港方面へ。

2022-07-31 20.03.55.jpg

ターミナル内を歩いた後、そのまま阪急の駅方面へと歩いて行って…自主規定の4キロを完歩した後は、奥さんが行ったことがないと言うので新しくできた焼き鳥屋へ

2022-07-31 21.04.11.jpg

入ってみたら、大吉のような焼き鳥屋ではなく、チェーン店の居酒屋のようでした。

2022-07-31 21.20.01.jpg

私は昼のブッフェでお腹がいっぱいだったので、多くは奥さんに食べてもらって、運動後のひとときを楽しみました。

今日も疲労感たっぷりで、よく眠ることができそうです。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣ツーリング

2022年07月30日

ミーコちゃんとこてつ

2022-02-09 15.55.46.jpg(以前撮ったミーコちゃん)

暑くなり、しばらくお外の猫たちが我が家に姿を見せなくなっていましたが、昨日の朝、サンバーを停めている駐車場へ行くまでにある空き家の庭にミーコちゃんの姿を発見。

朝から姿を見ることは滅多にないのですが、元気そうな姿に取り敢えず安心しました。

自宅へ戻ってご飯をあげようと呼んでみたものの、丁度車が通り掛かったりしたからか、付いては来ませんでした。

戻ってみると、隣の家の車の下でじっとしており、そこから動く様子が無いので、諦めて出社しました。

そして、同じく昨日の帰宅時に、駐車場付近でサンバーの前を突然道路を横切る猫が居て、恐らくミーコちゃんだなと思っていたら、案の定、サンバーを置いて自宅へ歩く私の後をついて来るミーコちゃんの姿がありました。

きっと私に自分が居るアピールをしているんじゃないかと思います。

ちょうど、ミーコちゃん用のチュールが無くなっていて買って来たところだったので、グッドタイミングです。

至近距離でしっかりチュ-ルの掛かったドライフードを食べて、もう少しで完食というところで急にミーコちゃんの落ち着きが無くなり、後ろに向かって「シャー」と威嚇し出しました。

ンっ?これはとそちらの方を覗き込むと、何とそこにはこてつの姿がありました。

こてつというのはこの子です。

2022-06-17 20.00.54.jpg(以前撮ったこてつ)

自宅前で堂々と物おじせずくつろいでいたりする貫禄のある子です。

もちろん、野良猫なのでこてつという名前は私が勝手に付けて読んでいるもので、じゃりン子チエに出てくるこてつの様にふてぶてしい猫だからこの名前です。

2022-07-07 19.37.48.jpg(以前撮ったこてつ)

数日前にも私が帰宅した時に居て、ドライフードを入れてやったのに食べていませんでした。ちっ(怒った顔)

2022-06-25 23.27.12.jpg(以前撮ったこてつ)

そんなこてつがミーコちゃんの背後に忍び寄り、あろうことかミーコちゃんを追いかけ始めました。

私は慌てて追いかけて、こてつを追い払いましたが、もちろんミーコちゃんもどこかへ逃げてしまいました。

追いかけられている時に、ミーコちゃんの大きな鳴き声が聞こえたので、噛まれたりしていなければ良いのですが・・・がく〜(落胆した顔)

ミーコちゃんは耳カットされたいわゆるさくら猫ですから、地域で見守る必要があります。

ミーコちゃんは、これまで何度か複数の別の猫と行動を共にしているところを目撃しており、その別の猫にご飯を譲るようなところもあったので、協調性のある優しい猫なんだと思います。

一方で、こてつは耳カットされていないので、捕獲経験のない野良猫と思われ、いつも単独で行動をしているようです。

どうも、人間をも恐れないこてつが我が家付近を縄張りにしていて、ミーコちゃんはなかなか近付けないのでしょう。

こてつが決まって現れれば、捕獲してさくら猫とすることも考えるのですが、気まぐれで何時現れるかもわかりません。

また、最近、近所でイタチの姿も目撃したので、フードをそのまま置いておくこともできずで、今後は可哀想ですが、ミーコちゃんの為にこてつの姿を見たら追い払うよりありません。

怖い思いをしたミーコちゃんがまた姿を見せてくれるかが心配です。たらーっ(汗)

2022年07月28日

猫娘脱走防止ネットの改良

オルビスに取り付け直した猫娘脱走防止ネットについては、先日の岡山行きで実用度の確認はできました。

基本的にビビリな我が家の猫娘たちは、ネットが無くとも大丈夫な感じもしますが、万が一にも脱走してしまうと永遠の別れとなると考えると、油断はできません。

現状のカーテンレールにネットを吊るしただけの状態だと、ネットに隙間が生じると、そこを突いて抜けてしまう可能性があるため、隙間を作らないという工夫が必要です。

そこで、100均ダイソーへ行って、材料を物色して来ました。

IMG_20220722_234844_resize_20220728_232823.jpg

そして、調達したのは大きなサイズのネオジム磁石とスチール製のブックエンドです。

この猫の形を抜いたブックエンドをグラインダーを使って3つのパーツに切り分けて、一つはエントランス入って左下へ。

IMG_20220728_230625_resize_20220728_232823.jpg

そして別のパーツはその対面へ。

IMG_20220728_230643_resize_20220728_232823.jpg

そして、猫の形ではない残りのパーツはエントランス入って右の少し高い位置へ両面テープで貼りました。

IMG_20220728_230659_resize_20220728_232823.jpg

そして、ネットにガムテープでネオジム磁石を挟んで固定しました。

IMG_20220728_230721_resize_20220728_232823.jpg

見た目はイマイチですが、気にしません。

IMG_20220728_230845_resize_20220728_232823.jpg

ネオジム磁石がスチール製のブックエンドを切り分けたパーツに貼り着きます。

IMG_20220728_230852_resize_20220728_232823.jpg

逆サイドのネオジム磁石を買い忘れて、未だ完成ではないものの、容易にネットの隙間を塞ぐことができるようになりました。

未だ若干の改良の余地はあると思いますが、確実に脱走の可能性は低くできると感じています。るんるん
posted by かわいいHERO at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室内>備品

2022年07月27日

ラストツーリングは何処へやら?

先日、オートバイからの引退を表明したツーリング仲間のペンキ屋さんと、一人じゃ考えられない悪条件の雨の中のツーリングを終えた訳ですが、突然、そのペンキ屋さんから再びのツーリングのお誘いが・・・???

何でも、友人のバイクショップへ売るビッグスクーターについて、友人から未だ乗ってくれても良いと言われたそうで、今週末にツーリングに行くと言います。

私としては、前回ペンキ屋さん最後のツーリングだからと悪条件も受け入れたわけですが、もう一回と言われてもスッとは受け入れられません。

おまけに、前回のツーリングで安物ブーツのソールが剥がれて捨てたのと、グラブも愛用の夏用のものが穴が開き、急遽オフロードで使用していたシンプソンのものをしていきましたが、雨もあって見事にこちらも指先に穴が空いてしまいました。もうやだ〜(悲しい顔)

IMG_20220727_102220_resize_20220727_102249.jpg

なので、断ろうかと思いましたが、せっかく声を掛けてくれて、私が行くとペンキ屋さんは喜んでくれるますし、何よりDRーZは自宅に置いてあるので参加することにしました。

とは言え、前回雨で大変だったので、今回は今の所は晴れ予報ですが雨なら中止とのことなので、最近の天気からするとどう転ぶかわからないというのが実情です。

参加するとなると、ブーツとグラブの問題を解決しないといけません。

ホームセンターで作業用の革手袋と運動靴でも良いかと思ったのですが、リターンしてからは、一貫して装備はきちっとして来たので、やはり安いものでも良いので、調達することにしました。

IMG_20220726_235830_resize_20220727_101916.jpg

以前から下調べはしていて、今回も南海部品で調達です。

IMG_20220727_000406_resize_20220727_101915.jpg

ブーツは合成皮革の安物ですし、グラブは溜まっていたポイントに端数を足して購入しました。

IMG_20220727_000446_resize_20220727_101915.jpg

でも、グラブは一応RSタイチの中級品です。

実はロード用ブーツは、昔買った革製のものがあるにはあるのですが、色が赤であることと、ファスナータイプでふくらはぎが太めの私には、毎回厳しいことから使用しなくなっていました。

一方で、前回で処分したヤフオクで買った中国製?の超安物のブーツがノンファスナーのマジックテープタイプだったのですが、ライディングパンツの下に履くには勝手が良くて、以前から南海部品でリーズナブルなノンファスナータイプを見つけていました。ひらめき

IMG_20220727_000532_resize_20220727_101915.jpg

ということで、装備に関しては問題解決ですが、雨が降らずとも気温が35度近くまで上がりそうなので、ハードなツーリングになるのは間違いないでしょう。ふらふら

体力が持つかな…たらーっ(汗)
posted by かわいいHERO at 11:07| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣グッズ

2022年07月26日

「Mate 20 Pro」のバッテリー交換

私のメインのスマホはiPhoneですが、サブ機としてAndroid機である「HUAWEI Mate 20 Pro」を使い始めた時期をこのブログで確認すると、2018年の12月6日の記事でした。

ということは、約3年半使っていることになります。

サブ機ということで、実際にスマホとして利用することはあまり多くは無いものの、LEICAチューンのカメラは未だ健在で、基本、スマホのカメラを利用する時は、iPhoneではなく、未だ「Mate 20 Pro」をメインで利用しています。

ここ5年くらいのスマホは、インターネットに必要なスペックを充分に満たしていることから、基本性能的には、充分に健在です。

今後は、出先での5G対応が肝になるでしょうが、現状では未だインフラが不十分なので、4Gで問題ありません。

ですが、そんな「Mate 20 Pro」も、今月に入って充電にやけに時間が掛かるようになってしまいました。

同時にバッテリーの持ちも悪くなっていて、バッテリーを交換するか?機種を変えるかという事態になっていました。

本来なら、HUAWEIの新しいMateシリーズへ機種変更と行きたいところですが、ご存知の通り、アメリカに嫌われたHUAWEI社は、新たにOSにAndroidを使用できなくなった為、HUAWEI社独自のOSとなってしまい、事実上「Mate 20 Pro」が最後のAndroid機となってしまいました。

流石にHUAWEI社のOSを使おうとは思えないので、1年前に発売されたシャープがベースのLEICAスマホも興味がありましたが、価格が高過ぎます。

サブ機なので、iPhoneの様には出す気にはなれません。

そもそも、スマホはカメラとして考えると、使える期間が短過ぎるので、賢い買い物にはなりません。

ということで、今回はバッテリー交換を選択しました。

昨日は食事会で駅前の立体駐車場に通勤車のサンバートラックを置いて電車で帰ったので、今朝は電車通勤が決まっていたことから、事前に「HUAWEIカスタマーサービスセンター梅田店」に予約を入れていました。

ということで、出勤前に先ずは梅田へ。

2022-07-26 11.10.01.jpg

「HUAWEIカスタマーサービスセンター梅田店」は駅前第2ビルの1階ということで、地下鉄北新地駅を目指して歩きました。

2022-07-26 11.54.48.jpg

また、毎年夏にバッテリー交換キャンペーンを行うという情報を知っていたので、以前からこの夏にはバッテリー交換を行おうと思っていました。

2022-07-26 11.54.55.jpg

予約をしていたので、待っている人よりも先に呼ばれて、端末を預けました。

2022-07-26 12.00.18.jpg

1時間後に取りに来るということで、その間、長男のお金の移動に銀行ATMを探してウロウロしていました。

一応、写真だけは朝に自宅でバックアップを取りましたが、純正カスタマーサービスセンターということで、問題なく元通りの状態で帰って来ました。わーい(嬉しい顔)

検査もしていただいたそうで、そちらも異常無しとのことでした。ひらめき

2022-07-26 13.10.47.jpg

さぁ、これでまたしばらく使えます。るんるん
posted by かわいいHERO at 18:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣スマートフォン・タブレット

2022年07月25日

久しぶりの食事会

今日はコロナ禍ですっかりペースが落ちてしまった職場の食事会でした。

前回はお寿司屋さんのコースで、先日の法事で和食の京口町てるいさんへはお邪魔したので、今回はフレンチです。

いつもは、一旦自宅に帰ってから電車で出直すのですが、今回は駅前駐車場にサンバートラックを宿泊させます。

なので、ぎりぎりまで会社に居るつもりでしたが、それでも余裕を見すぎて30分前に入店。

中年社員君は、一度トップから身なり等を注意されてから、親の介護を理由に欠席するようになりましたが、今回も考えるふりをしてパスとのこと。

食事会の際は、早めに事務所を出ないと間に合わないのですが、参加しないのに自分もその時間に帰って良いか?と聞いて来たので、本来電話等もあるので、定時までは誰か居るのが理想であり、参加しないなら定時まで事務所に居るべきじゃないか?と言ったのですが、既に事務所を出たと思った私に電話を掛けて来て、お客さんから電話が入って対応の為今から直帰すると言って来ましたが、私は出先から事務所に戻ったところだったので、内容を聞くとあやふやで怪しいと思いつつも、そのまま行ってしまいました。

ちょっと疑ってはいますが、仕方がないとそのことは忘れて食事会へと参加しました。

フレンチレストランはいつものジャマンさんですが、お客は私たち4人だけだったので、とても静かな食事会でした。

ということで、例のごとくお料理写真の羅列ですが、先ずは献立一覧から。

IMG_20220725_182654_resize_20220725_233204.jpg

最初のお料理は・・・

IMG_20220725_182706_resize_20220725_233204.jpg
金時さつま芋スープと北海カニのカクテル

IMG_20220725_183408_resize_20220725_233204.jpg
愛知県産鮎のスモーク

IMG_20220725_184129_resize_20220725_233203.jpg
フォワグラとドライイチジクの包み焼き

IMG_20220725_185356_resize_20220725_233203.jpg
活鮑とバナナのフランベ サラダ仕立てブルギニョンバターソース

IMG_20220725_191208_resize_20220725_233203.jpg
天然金目鯛のロースト、黒オリーブチャツネ添え

IMG_20220725_192640_resize_20220725_233203.jpg
和牛(シャトーブリアン)のポワレ、トリュッフソース

IMG_20220725_185845_resize_20220725_233203.jpg

ちなみにドリンクは、生ビールからの白ワインハーフボトルでした。

引き続きデザートは、

IMG_20220725_194845_resize_20220725_233203.jpg
大葉ソルベ

IMG_20220725_195911_resize_20220725_233203.jpg
白桃のコンポートとバパマンガソルベ添えエビス風味

IMG_20220725_200731_resize_20220725_233213.jpg
コーヒーと小菓子

以上、今回も美味しくいただきました。るんるん
posted by かわいいHERO at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣最近の出来事

2022年07月24日

HiKOKI冷蔵庫の想定外

今日、日曜日の休日は、予定も無くのんびり過ごす予定でした。

少し寝坊をして、のんびりと遅めの朝のひとときまでは良かったのですが、昼過ぎに奥さんから姫路の長男の冷蔵庫が故障したらしいという情報が…。

直ぐに確認したところ、昨晩故障したようで、クーラーバッグと凍ったお茶ボトルを買って、取り敢えず凌いでいると言います。

肝心の冷蔵庫についても、メーカーに修理を依頼したものの、昼間は仕事なので、来週日曜日の予約をしたと言います。

単身者用の安い冷蔵庫で、修理をする意味があるのかと思いましたが5年保証があると思うと言うものの、案の定、購入時のレシートも保証書も何も残っていないと言うので、万が一5年保証があったとしても、それを証明する手立てがないので、私の判断で新しいものを購入することにしました。

当初は、買ってそのまま私が運ぶことを考えたのですが、故障した古い冷蔵庫の処分の問題もあるので、配達時に引取りしてもらうことを想定、先ずは奥さんと家電量販店のエディオンへ向かいました。

エディオンでは、以前に島根の大学へ通う三男坊の冷蔵庫を買ったことがあり、メーカーはハイセンスでしたが、モノとしては充分に使い勝手の良いものだったことから、今回も安いハイセンスに決定。

事前にネットで調べて行ったので、クーポン割引等での最終金額を確認して、スムーズに購入完了しました。

唯一問題だったのは、三男坊の時には無条件に5年保証が付いてきたものの、長男の場合は学生じゃないとのことでそうはいかず、でも本人がアプリに登録すれば3年保証可能という条件でした。

最短の配達は翌日とのことでしたが、18時以降の時間指定となると、いきなり土曜日となってしまうものの仕方ありません。

幸い、シエンタには、以前にカキオコドライブで活躍したHiKOKIの温冷蔵庫を積んでいるので、新しい冷蔵庫が届くまでは、それで凌いでもらうべく、エディオンから長男の所へと向かいます。

IMG_20220724_164533_resize_20220725_001209.jpg

昼食も取り損ねたことから、セブンイレブンでパンとアイスコーヒーを買って、高速へ乗りました。

IMG_20220724_164613_resize_20220725_001209.jpg

やっと落ち着いたと思っていた長男の所へは、今月何と4度目の訪問です。

でも、本人に任せていたら、もっとややこしくなっていたと思うので、行って良かったと感じています。

姫路はゴミの分別が複雑なことから、ゴミをまとめたり、故障した冷蔵庫の中身の処分や掃除に時間を取られて、帰る時間がすっかり遅くなってしまいました。

本当は帰ってから外食しようと考えていたのですが、時間が遅くなりすぎて、先日と同じく、帰宅途中の吉野家で牛丼弁当を買って帰りました。

IMG_20220724_222000_resize_20220725_001208.jpg

まぁ、牛丼は美味しいので良いんですが、長男については、今後もこういうことがあるであろうと覚悟を決めています。

余談ですが、昨晩偶然に最終回を観た、ももクロの百田夏菜子ちゃんのドラマで、発達障害と高次脳機能障害って類似点があるということを知りました。

今度、発達障害についても、少し調べてみようと思いました。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣最近の出来事

2022年07月23日

リチウムバッテリーのトレンド!?

先日EcoFlowからのメールで、「EcoFlowパワーシステム」というのコンパクトなモジュール型電源システムを発売するということを知りました。

ECOFLOW01.jpg

ユニット化されて非常に扱いやすいユニットとなっているようです。

これは売れそうですねぇ。

48v.jpg

48Vシステムとなっていて、配線が細くて発熱が少なくて済むそうです。

そう言えば、解体して車載用として組まれていた方も日産リーフのバッテリーも48Vシステムでしたね。

start2kw.jpg

良いなぁと思いつつ、価格が重要ですが、最低金額のセットのスターターセットでなんと572,000円。

semicomp2kw.jpg

セミコンプリートキットは638,000円。

comp2kw.jpg

コンプリートキットとなると847,000円だって…。あせあせ(飛び散る汗)

これらは2KWhなので12Vだと166.6Ahとなるので、100Ahバッテリー2台よりも少ないので、エアコンを使用するとかなり限定的な使い方となりそうです。

start5kw.jpg

我が家のオルビスのリチウムバッテリーは12V400AHですから、4.8kwhtなるので、こちらのシステムだと5KWhが一番近いです。

で、そのスターターキット価格はなんと858,000です。たらーっ(汗)

優れたシステムとはいえ、ちょっと出を出しずらいかな…。

因みに、公式サイトシミュレーションで、「RV/バン/キャンピングトレーラー」―「キャブコン」と選らんで、電化製品をこのように選択したら…

denkaseihin15kw.jpg

なんと、MAXの15KWhを勧められてしまいました。

max15kw.jpg

お金があれば是非導入したいシステムですが、これは無理です。爆弾

また、これだけ大きな容量だと、充電が大変でしょう。

走行充電で補おうとすれば、ナッツさんのようなシステムが無いと厳しいでしょうし、セット以外のシステムにも左右されるでしょうから、きちんと検証する必要があるでしょうね。

もっとも、オルビスの発電機ならAC充電でガンガンいけるんじゃない?なんて妄想したり…。パンチ

でも決局、今もし私が再度リチウム導入を考えるとしたら、レノジーで組むだろうなぁと思います。

だって、車両自体がバッテリー化へ進む中で、過渡期への投資としては先が不透明だから…。

まぁ、大型車のバッテリー化はまだまだハードルが高いので、お金のある方には良い選択でしょうが、庶民としては、従来のレノジーあたりのシステムが一番な気がします。

renogy01.jpg

で、ついでに久しぶりにレノジーのサイトを見たら、200Ahが安いじゃないですか???

これを複数台積めば充分ですね。

これから組む方は、円安でてっきり相当高くつくんじゃないかと思ってましたが、これは良いですねぇ。

我が家は既存の400Ahの生セルが駄目にならない限り導入できないのが何故か残念に思えます。ふらふら

それから、ついさっきのメールでEcoFlowの元祖ポータブル電源とも言うべき「EFDELTA」がモデルチェンジするようです。

NEWEFDELTA.jpg

まぁ、我が家も買ってはみたものの、未だ1度しか使ったことが無いので、特に興味はありませんが。爆弾
posted by かわいいHERO at 16:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣関連記事・ニュース

2022年07月22日

もう1回乗りたかった…

さっきメールをチェックしていたら…

gmail_usj.jpg

USJからのメールで、「進撃の巨人 XRライド」が繰り上げ終了すると知った。がく〜(落胆した顔)

これはスタート時のオリコンのYOUTUBE動画ですが、音が出るのでご注意を。



復旧までに時間を要することが判明したとのことで、余程大変なトラブルなのでしょうか?



個人的な感想としては、「進撃の巨人」はXRライドとの相性がすこぶる良く、「鬼滅の刃」の無限列車だとライドでまんまという感じでしたが、「進撃の巨人」の場合はリバイ兵長に引っ張られる形で、普通はまず経験できない立体機動装置の体験をうまく作り上げていて、すごく新鮮でした。

もう1回くらいは乗りたかったですが、夏休みに乗る予定だった方のことを思えば、2回乗れただけでも良かったと思うことにします。ふらふら
posted by かわいいHERO at 18:18| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣へぇ〜そうなんだ

2022年07月21日

奥さんの胃カメラ

22147023.png

今朝は出勤時にうちの奥さんを病院まで乗せて行きました。

胃が痛むということで先日、ネットで評価が良いという予約の取りずらい胃腸科?に行っていましたが、問診だけで1か月先の胃カメラの予約と薬の処方箋だけで診察も受けていないというので、早期に胃カメラを受けることのできる病院を探すように言っていました。

すると、当日予約でも可能な病院があったということで、本日、ようやく胃カメラを受けることになったのです。

その後、共有のスケジュールアプリに2週間後に「検査結果」という事項が入力されたので胃カメラで何故すぐ結果が出ないのか不思議に思って確認すると、逆流性食道炎の疑いがあるのとポリープが幾つかあるとのことで組織検査するので、その検査結果らしい。

まぁ、私自身が胃カメラは受けたことが無いので詳しくはわかりませんが、納得しました。

でも、組織検査をする手前か、病名等は一切聞いていないようで、十二指腸入口が腫れていたらしく、私がネットで調べてみたら・・・十中八九、「十二指腸潰瘍」じゃん!!

その主な原因としては、

1.ピロリ菌の感染
2.薬の副作用
3.ストレス
4.飲酒
5.喫煙

などが挙げられるとのことですが、1.のピロリ菌もあり得るものの、4.飲酒と5.喫煙はあり得ない。

パートの仕事での3.ストレスはあり得るのですが、それ以上に私がこれだと感じたのが、2.の薬の副作用です。

うちの奥さんはやたらとロキソニンを飲んでいたからです。

私にとってもロキソニンは、もしもの時の頭痛の特効薬で常備薬なのですが、私は余程のことが無いと飲みませんが、うちの奥さんはちょっと痛いと飲むので、私が医者からもらって来たり、薬局で買ったものもほとんど奥さんに使用されてしまいます。もうやだ〜(悲しい顔)

最近は奥さん自身が医者から大量にもらって来ていて(実際には処方箋をもらって買っているわけですが)、胃薬も一緒にもらっていたものの、これが一番怪しい気がします。爆弾

原因がひとつとは限らないので、1.ピロリ菌の感染・2.薬の副作用・3.ストレスの合わせ技かも知れません。

それにしても、今回私が検索してみたところ、胃の痛みの場合には、胃潰瘍の痛みが食後3〜4時間で起こるのに対し、十二指腸潰瘍の痛みは空腹時に起こる、すなわち午後5〜6時ごろや深夜に、毎日のように襲ってくる疼痛が特徴的だと言います。がく〜(落胆した顔)

それを当てはめたら自ずと病名が分かりそうなものですが、調べられないのかなぁ…?ふらふら

事前に疑いがわかれば、診察時に医師に情報を伝えることもできるので、より特定しやすくなると思うんですがねぇ。

十二指腸潰瘍の治療については、潰瘍治療薬による内服治療が主流だそうですが、十二指腸潰瘍は治癒してもまた再発することが多いらしいので、そのあたりは対策を講じる必要がありそうです。たらーっ(汗)

あとはポリープに問題が無いことが確認できれば取り敢えずは安心かな。わーい(嬉しい顔)

まぁ、おかげで私もまた一つ医学の知識が増えました。ひらめき
posted by かわいいHERO at 18:04| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣家族

何もない水曜日

昨日は久しぶりになんの予定もない水曜日の休日でした。

直前に岡山への猫娘を連れてのオルビス旅に出れたので、休養も兼ねて一切の予定無しとしました。

ここのところは只々慌ただしい感じだったので、自宅でのんびりできるのが嬉しかったですが、そんな私にうちの奥さんが「今日は歩きに行かないの?」と聞いて来ました。

もちろん、どこかでウォーキングはするつもりでしたが、奥さんがそう聞いて来るというのは自分も行きたいということですから、ストレートに「行きたいの?」と聞くと、「ショッピングモールなら行きたい」だって…。

それならこの日のウォーキングは午後からのショッピングモールとしました。

当初、奥さんは「イオンモール茨木」と言っていたのですが、「イオンモール茨木」は無料の駐車時間が2時間なので、2千円以上の買い物をすれば別ですが、そうでない場合はウィンドウショッピングも厳しい。

一方で、「エキスポシティ」はららぽーとの会員カードがあるので3時間まで無料です。

立地的にも我が家からは「エキスポシティ」の方が近く、ウィンドウショッピングもしないというので、結局「エキスポシティ」となりました。

2022-07-20 17.50.53.jpg

でも、昨日の「エキスポシティ」は何故か人が多かったです。

子供の姿も多く見られたので、ひょっとして終業式の後、来た家族連れが多かったのかななんて思っています。(知らんけど)

おかげで、ウォーキングするには人が多くて大変でした。ちっ(怒った顔)

まぁ、ウォーキング施設ではないので、文句は言えませんが…。たらーっ(汗)

でも、蔦屋で奥さんが本を買ったので、正式にお客さんです。

ウォーキングの後は、本屋からのペットショップで恒例のパグ見学の後、奥さんに言われるがままに、業務スーパー箕面店へ。

きっとこれが本来の目的だったのでしょう。ふらふら

まぁ、ゆっくりできたので良いんですが・・・。るんるん
posted by かわいいHERO at 14:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣最近の出来事

2022年07月20日

発電機でリチウムバッテリーを急速充電

サブバッテリーをリン酸リチウムバッテリーに換装してから、その使用が激減したオルビス車載の発電機。

今回の猫娘お出掛けチャレンジキャラバンに向けても、一切メンテナンスをしてこなかったので、「ガソリン腐ってエンジンかからないだろうなぁ」と思っていました。たらーっ(汗)

でも、暑い夏にはいざという時には頼りになるのは間違いないので、出発前にセルを回してみたところ・・・予想外の一発始動でした。ひらめき

2260EC6B-FF91-4FF8-8B21-9886CA8B0C87.jpeg

それならと、COTEKの50AのAC充電器で充電してみると、ちゃんと充電はできました。

6CCC65D0-45D3-4022-B360-FD1E7D0DAE78.jpeg

バッテリーの総容量を減らしても安全な運用とするため、スマートBMSの設定を低めに設定し直したので、ボトロニックのバッテリー残量計と乖離が出てしまっているので、念のためスマホのBMSモニターでも確認します。

A716314B-F769-4F12-A9B2-4DDCA0657D07.jpeg

我が家のオルビスは放置期間が長いため、常時バッテリーの満充電を避けていて、改めて充電もしていなかったので、出発時の容量は低めで失敗しました。

2022-07-17 01.51.58.jpg

オルビスの走行充電ケーブルがノーマルのままだからか、カムロードの充電特性からか、CTEKの走行充電器の能力が充分に発揮されずに走行充電量が控えめなので、翌日のことを考えて、トラックの多いサービスエリアでは、発電機使用でエアコンを使用し、AC充電器でバッテリーを満充電にしました。

2022-07-17 14.50.13.jpg

そして、翌日には10時頃から15時頃まで倉敷の美観地区を散策するためにアイドリング禁止の倉敷市役所の駐車場でバッテリーでエアコンを稼働していましたが、ソーラーが貢献したのか、戻ってくると意外に減っていませんでした。

80445F17-2369-443B-A46F-66268E5AFFFA.jpeg

でも、今夜に備えてバッテリーは満充電にしておきたいところです。

なので、出発前に発電機を始動し、AC充電器で充電を開始したところ、50A充電器なのに70A超えで充電を始めました。あせあせ(飛び散る汗)

26A08EC5-FDEC-47F2-875D-95C15641CF27.jpeg

スマホでBMSをチェックしても同様に70A超えで充電しています。

ソーラー発電分はCTEKの走行充電器経由で充電されるため、これはCOTEKのAC充電器の50Aにソーラーの20Aが加わって充電されているのでしょう。

7982494B-8A6E-422C-9831-BECFCB9A54A1.jpeg

であれば、CTEKの走行充電器から走行充電分が加わっても問題ないはずということで、エンジンを始動しました。

6C10A2D8-E9A9-4EF2-9118-C3B79EDBCACB.jpeg

誤差の範囲で70Aを切っていますが、ほぼ同レベルでの充電でした。

AC充電器の電圧を感知して、CTEKが充電を控えているのかも知れません。

ちなみに、事前にCTEKの販売元に確認したところ、走行中の発電機によるAC充電は他の機器の保証ができないので禁止と言われており、COTEKのAC充電器の販売元のワンゲインの方からも、一応禁止と言われておりましたが、理屈ではAC充電器の充電電圧により、走行充電が行われないと思うという見解は頂いていました。

まさにその通りの状況なのでしょう。

でも、これによりその夜は満充電から吉備サービスエリアの外部駐車場でバッテリーのみでエアコンを堪能できました。

2022-07-18 10.31.50.jpg

翌朝の出発前の残量は56%でしたが、この後の招き猫美術館の駐車場でも、猫娘のためにバッテリー駆動でエアコンを使用するので、わずかな移動中に発電機によるAC充電を行いました。

9865DBB0-C817-4867-B384-3C218A6E405D.jpeg

COTEKのAC充電器では、80Aタイプで2度の故障を経験しましたが、50Aタイプでは問題なく稼働しています。

リチウムバッテリー導入で利用価値が無くなったかに思えたオルビスの車載発電機ですが、いざという時の高速充電に貢献してくれることとなり、再び活躍の場ができました。

いや、まぁ、もっと早くに試せよってな話ではあるのですが、禁止と言われていたのでなかなか思いきれなかったこと、コロナで機会がなかったからそこはお許しください。爆弾
posted by かわいいHERO at 13:25| Comment(4) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室内>電気関係

2022年07月19日

猫娘お出掛けチャレンジキャラバン(2日目)

山陽道の吉備サービスエリアに下道からアクセスした場合の駐車場で朝を迎えました。

2022-07-18 10.31.50.jpg

ひっきりなしに車の出入りはありましたが、常に余裕があって満車になるようなことはありませんでした。

2022-07-18 10.32.14.jpg

注意書きを見ても、問題になるようなことはありませんでした。

ここのサービスエリアは岡山プラザホテルが運営されているんですね。

2022-07-18 09.34.13.jpg

相変わらずリアベッド下の収納スペースに潜り込む黒猫のメイをバンクに放して、窓のシェードを開けてやったところ、外の景色を見始めました。

2022-07-18 09.34.27.jpg

自宅でも、ベランダから良く外を眺めています。

2022-07-18 09.36.23.jpg

すると、さつきも興味津々でやって来ました。

なので、外から写真を撮ってやろうと思ったのに、私の姿を見るや否や、どこかへ消えてしまいました。

なんじゃ、それ?ちっ(怒った顔)

気を取り直して、朝食のパンを食べて出発です。

2022-07-18 11.20.56.jpg

1時間経たずに到着。

2022-07-18 11.21.42.jpg

2016年に一度訪れたことのある「招き猫美術館」です。

2022-07-18 11.22.41.jpg

ゲートの反対側からだと駐車場のオルビスが見えました。

2022-07-18 11.23.05.jpg

元々は古民家だったのでしょうか?大きくない美術館の全景です。

2022-07-18 11.26.41.jpg

大きな絵馬が目を惹きます。

2022-07-18 11.27.37.jpg

庭は以前と変わらないイメージです。

2022-07-18 11.27.27.jpg

では、入場します。

2022-07-18 11.31.53.jpg

一眼持参なので、今回もちょっとだけ写真を羅列。

2022-07-18 11.32.45.jpg

この下には賽銭の5円玉が沢山。

2022-07-18 11.33.46.jpg

開放で手前の猫達をぼかす。

2022-07-18 11.34.38.jpg

この子も対の5円玉稼ぎの子。

2022-07-18 11.35.02.jpg

何となく

2022-07-18 11.36.37.jpg

気になった子で

2022-07-18 11.40.15.jpg

余計なものが映り込まない子を厳選。

2022-07-18 11.43.31.jpg

ここから2階へ。

2022-07-18 11.45.22.jpg

招き猫の聖地ですね。

2022-07-18 11.48.20.jpg

個性的な子が気になります。

2022-07-18 11.49.49.jpg

珍しくうちの奥さんが、パネルどおりに「同じポーズで写真を撮って」だって…珍しい。

2022-07-18 11.46.36.jpg

その後、再び1階へ降りて、冷たいお茶をいただきました。

2022-07-18 12.04.19.jpg

美術館にふさわしく、素敵なニャンコ作品があちらこちらに。

2022-07-18 12.06.35.jpg

そして、ここから先は物販コーナー。

2022-07-18 12.10.40.jpg

ブックコーナーと

2022-07-18 12.17.29.jpg

その先の数あるグッズにうちの奥さん夢中でした。

2022-07-18 14.29.42.jpg

そして美術館から場所を移動して、

2022-07-18 11.25.55.jpg

これに挑戦するために

2022-07-18 11.25.08.jpg

「LUCKY CATS HOUSE」へ。

2022-07-18 12.21.48.jpg

こちらの建物内で、

2022-07-18 12.22.14.jpg

塗り塗り作業の結果、オリジナル招き猫の完成です。

2022-07-18 14.16.50.jpg

左の青いのが私の「VR46猫」で、右が奥さんの招き猫なんですが、今回は奥さんの出来が素晴らしかったです。

2022-07-18 14.22.18.jpg

ちなみに、ここで作業しました。

2022-07-18 15.18.12.jpg

招き猫美術館を出ると、後は帰るのみですが、ランチを食べ損なっているので、高速へ乗る前にモスバーガーへ寄りました。

2022-07-18 15.18.46.jpg

久しぶりのモスバーガーは、ちょっと食べ難かったですが、美味しかったです。

新名神が川西辺りで事故があったらしく、帰路はやや時間が掛かりましたが、無事に帰ることが出来ました。

猫娘たちのお出かけ慣れが最大の目的だったので、結果は大成功でした。

これで、いつでも出掛けられそうです。
posted by かわいいHERO at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>おでかけ記録

猫娘お出掛けチャレンジキャラバン(1日目)

17日の日曜日、山陽道の龍野西サービスエリアで朝を迎えました。

出発時にうちの奥さんから栄養ドリンクを渡されて飲んだからか、なかなか寝付けずに明け方近くなっていたので、朝はゆっくりしたかったのに、ラップポンの使い方に不慣れな奥さんに起こされて、いつもと変わらぬ時間に起床で、ほとんど寝れませんでした。ふらふら

2022-07-17 06.52.35.jpg

比較的端の空いたところに停めていたのですが、起きたら横にびっしりと旧車な方々が駐車されていました。

何かの集まりでしょうか?

で猫娘たちはと言うと・・・

2022-07-17 07.16.35.jpg

あやめは身支度をする奥さんの邪魔をし、

2022-07-17 07.17.39.jpg

メイはリアベッドでのんびり様子を伺っています。

2022-07-17 07.17.44.jpg

そして、さつきもリアベッドで待機しています。

2022-07-17 07.18.16.jpg

早目にご飯をあげましたが、環境が変わってメイとさつきはいつものドライフードに口を付けてくれません。

チュールを掛けてさつきは少し食べtくれましたが、メイは全く食べずで、チュールだけなら喜んで食べました。

一方で、あやめは変わらず食欲旺盛で、結局メイやさつきの分まで食べて、食べ過ぎです。爆弾

人間の私達も、サービスエリアでパンを買って朝食にしようと思ったのですが、全くパンが無く、50kmほど先の瀬戸パーキングエリアならセブンイレブンがあるということで、そこまで走りました。

2022-07-17 08.27.15.jpg

ここでパンを買って朝食を済ませた後、本日の行先を改めて決定します。

今回は、猫娘のオルビス慣らしがメインですが、ふと、以前に行った岡山県の「招き猫美術館」を思い出し、奥さんに提案したところ、「良いね」ということになりました。ひらめき

以前に行った時には、未だ我が家に猫娘たちがやって来る前でしたから、もう一度行こうということになりました。

但し、事前の情報で天気が心配されていて、祝日の月曜日は雨の予報で、この日である日曜日には雨は降らないという予報になっていたので、屋内メインの「招き猫美術館」は雨の可能性のある翌日の月曜日にして、晴れるこの日は、「倉敷美観地区」へ行くことにしました。

行先が決まると次はオルビスを停めるための駐車場情報が必要ですが、以前にマンホールカード集めでひとりで訪問した時に利用した「倉敷市役所」の駐車場が、今も休日に解放されているとのことだったので、市役所を目指しました。

2022-07-17 10.36.03.jpg

市役所の駐車場では、猫娘たちをオルビスに置いていくことになるので、木陰が理想ですが、朝の時点で陰になっていても、昼までにはカンカン照りの太陽の下にさらされてしまうのは確実です。

なので、オルビス内はバッテリー駆動のエアコンを稼働させて、奥さんと二人、美観地区へと歩きます。

今回、久しぶりに一眼ミラーレスX-T4を首からぶら下げて、とうとう日傘デビューしました。

2022-07-17 10.44.43.jpg

我が家は大阪ガスなので、ちょっと新鮮な岡山ガス。

2022-07-17 10.52.34.jpg

市役所駐車場から美観地区までは徒歩15分ほどなので、安いコインパーキングを探してウロウロするよりは、無料の市役所駐車場から歩くのがおすすめです。

お年寄りや足の不自由な方が居ればそうもいきませんが、日課のウォーキングをどうしようかと考えていた私には、一石二鳥でした。

晴れ過ぎて暑いですが、美観地区に着きました。

2022-07-17 10.58.44.jpg

川舟は風情がありますが、この天気では暑いだろうなぁ。

2022-07-17 11.00.51.jpg

特に目的があるわけでもないので、のんびりブラブラします。

2022-07-17 11.09.11.jpg

奥さんが気になるお店に入ったり、私は適当に被写体を見つけてはシャッターを押します。

2022-07-17 11.11.38.jpg

何でもない時間ですが、楽しいです。

2022-07-17 11.20.21.jpg

非日常というやつですね。

2022-07-17 11.20.37.jpg

大原美術館は子供達も一緒に以前に入りましたが、どうやらオルビス納車前だったようです。

2022-07-17 11.22.54.jpg

隣の珈琲エルグレコでは、観光案内の方が案内されている方を並ばせてスマホのシャッターを押していました。

2022-07-17 11.24.37.jpg

川沿いを先まで行ってUターンして、役場として建てられた「倉敷館観光案内所」でちょっと休憩しました。

2022-07-17 11.07.47.jpg

2階からの景色も楽しめるとのことなので上がってみました。

2022-07-17 12.09.05.jpg

まぁ、2階なのでそう変わり映えはしなかったですが…。

2022-07-17 12.10.08.jpg

「みんげい広場」なんてスポットもできていました。

2022-07-17 12.15.52.jpg

さっと歩いただけですが、大きくない空間ですが、趣がありました。

2022-07-17 12.17.56.jpg

竹藪にもなっていました。

2022-07-17 12.18.19.jpg

川沿いを行って帰った後は、違う筋へと向かいます。

2022-07-17 12.27.43.jpg

この辺りも、以前、駅方面から阿智神社を歩いた時に通った記憶があります。

2022-07-17 12.33.31.jpg

このスヌーピーのお店で、娘へのお土産を買いました。

2022-07-17 12.41.09.jpg

ミッフィーのお店は京都にもあるらしい。

2022-07-17 12.47.33.jpg

そして、アイビースクエアを見て回り、

2022-07-17 12.48.21.jpg

一通り見て、

2022-07-17 12.50.00.jpg

阿智神社近くの通りを進むも・・・

2022-07-17 13.01.09.jpg

人が少なくなってきたので引き返しました。

2022-07-17 13.10.45.jpg

美観地区では特に目的は無いと言いましたが、実はうちの奥さんは「ままかり」の酢漬けが大好きで、テレビで美観地区にある「浜吉 ままかり亭 」を知ってから行きたいと言っていたのでした。

で、「浜吉 ままかり亭 」へ行ってみたものの、日曜日にも拘らず休業で、少し離れた「浜吉 本店」では提供可との貼り紙があったので行ってみました。

2022-07-17 13.27.59.jpg

ですが、せっかく来たのに奥さんがやめると言い出しました。

理由は私が「ままかり」が好きでは無いことと、定食の値段が馬鹿高いこと。

食べてみないとわからないからと、説得するも、「これならお土産で売っているままかりの酢漬けの方が良い」と言い出し、結局入りませんでした。

まぁ、日曜日に閉まっていて、メニューも高い定食2つだけという状況を見ると、心配な気もするので、奥さんの意見を尊重しましたが、私が奥さんの立場なら食べるけどなぁ・・・。

既に2時半近くで、美観地区のお店も閉まっちゃうんじゃないかと心配しながら、「じゃあ何を食べるの?」と聞くと「途中にあった手打ち蕎麦のお店」と言います。

美観地区は何処の飲食店も長い順番待ちとなっていましたが、このお蕎麦屋さんは列が無いと思って入ったら、中で沢山の方が待っておられました。がく〜(落胆した顔)

お店の外観も撮り忘れましたが、冷房の効いた店内で待つことができたので、苦ではありませんでした。

2022-07-17 14.01.48.jpg

私は蕎麦定食、美味しかったです。

暑いので、サッと喉に入って正解だったかも知れません。

お腹が膨れたところで、市役所駐車場のオルビスへと戻ります。

2022-07-17 14.46.58.jpg

暑い中、結構な距離を歩いて良いウォーキングになりました。

2022-07-17 14.50.13.jpg

案の定、炎天下にさらされていたオルビスですが、エアコンを入れていったおかげで、中は快適でした。

2022-07-17 15.02.31.jpg

いつもゴロゴロあやめさん。

2022-07-17 15.02.57.jpg

リアベッド下の物置空間に快適さを見出したらしいメイは、引っ張り出しました。

2022-07-17 15.03.11.jpg

そして、さつきは私が閉め忘れたテレビ上の収納の中に。たらーっ(汗)

まぁ、ちゃんとお留守番してくれていたので良かったです。わーい(嬉しい顔)

そして、そのまま市役所のすぐそばにあるショッピング施設のスーパーに行ってみました。

2022-07-17 15.29.40.jpg

その土地の面白いものがないかと思って行きましたが、特にこれと言うものはありませんでした。

でも、奥さんはお土産用ではない「ままかりの酢漬け」を買うことが出来、翌朝のパンやアイスクリームを買ってアイスクリームはオルビスで食べました。るんるん

そして、次へ少しの距離を移動します。

2022-07-17 16.58.35.jpg

やって来たのは日帰り温泉です。

2022-07-17 16.59.12.jpg

「蔵のゆ」というスーパー銭湯で早々に汗を流してお風呂を済ませます。

2022-07-17 16.59.37.jpg

早目の時間で奥さんと二人だけなので、ゆったり時間を取ってサウナも8-10-12分コースで整いました。

そして、気持ち良くなったところで少しオルビスを走らせます。

2022-07-17 20.23.24.jpg

やって来たのは岡山駅近くのコインパーキングです。

2022-07-17 20.28.32.jpg

目的はイオンモール岡山ですが、立体駐車場に入らないのでコインパーキングです。

陽が落ちたので、エアコンは入れずにファンで凌ぎます。

鼻ぺちゃ犬のゴンタと違って、猫娘たちは暑さにはある程度強いので助かります。

2022-07-17 20.42.11.jpg

で、何故岡山かと言うと…せっかくグルメのごとく、せっかく岡山まで来たので「鰹のたたき」が食べたいという奥さんの希望を叶えての「明神丸」です。

塩とたれの両方が楽しめる定食はたたきが全部で6切れだったので、同じ値段の塩とたれの7切れの定食を1つずつ頼んでシェアすることにしました。ひらめき

2022-07-17 20.58.12.jpg

形式上、私が塩で塩4切れ、たれ3切れ

2022-07-17 20.58.30.jpg

奥さんがたれでたれ4切れ塩3切れとなりました。

明神丸の塩たたき、最高です。

久しぶりに食べましたが、自宅近くのイオンモールや天王寺でも食べた龍神丸のものとはやはり違います。

まぁ、龍神丸も長らく食べていないものの、食べてこんな感動は無いですから。

奥さんがわさびと天日塩で食べる塩たたきに驚きの感想を述べていて、10切れにすれば良かったですと…。あせあせ(飛び散る汗)

いや、過去にも何度も明神丸の塩たたきを食べたはずなんですが、何で今更???

でもまぁ、オーダーストップギリギリで食べれましたし、満足してくれたので良かったです。グッド(上向き矢印)

そして、オルビスへ戻った後は、今宵の寝床へと移動です。

2022-07-17 22.55.05.jpg

翌日の「招き猫美術館」へは高速を使う必要が無いので、どうしようかと思っていましたが、吉備サービスエリアには、下道からでも行けるとの情報を得て、以前に一人旅で新東名の浜松サービスエリアの時の様に使えるのでは?と思って行ってみました。

2022-07-17 22.55.34.jpg

結果、バッチリでバッテリー駆動のエアコンにて前日の寝不足を解消するべく熟睡できました。ぴかぴか(新しい)
posted by かわいいHERO at 15:38| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>おでかけ記録

2022年07月18日

猫娘お出掛けチャレンジキャラバン(出発)

コロナ禍もあり、ここ数年あまり活躍できていない我が家のキャンピングカー「オルビス・イオ」。

子供達が親元を離れ、うちの奥さんと出掛ける機会が増えると思っていたのですが、現実は上手くいきません。

現役労働者の私は、まとまった休みが遠出のチャンスとなるわけですが、まとまった休みには子供達が帰省するという想定外です。

今年の8月の夏季休暇でも、お盆に愛知県へ就職で出た次男坊が帰って来るらしい。

それなら、次男坊も連れて短期で出掛けるか?なんて考えていますが、多分難しいでしょうね。

最悪、何処にも行かない可能性も無きにしも非ずということで、せめて明日、明後日の連休はオルビスで出掛けたいと思っていますが、最近は実家にひとり残る末娘も、バイトにデートにと忙しいので、猫娘たちのお世話も期待できない可能性が高くなっていて、お出掛けに猫娘同行の必要性が急上昇。

以前に、エントランスにネットのカーテンを取り付けたものの、レールがネットの重さに負けてしまい、ネット自体もしっかりし過ぎて嵩張り、使いづらいので、結局取り外してしまいました。

ですが、色々考えて、やはり上から下まで覆うことのできるネットが一番という結論になり、今回、もう1セットレールを買って、その金具のみ利用してレールを補強固定し、ネットももっと嵩張らないものを見つけました。

2022-07-16 20.42.11.jpg

未だ色々と考えていることはあるものの、先ずは猫娘たちのオルビスへの慣れを重視しながら、お出掛けでカーテンを実践利用するよりありません。

2022-07-16 20.42.28.jpg

ということで、7月の連休を利用して出掛けることにしました。

私の場合、17日の日曜日と翌月曜日の2連休なので、日曜日の朝に出掛けることも考えましたが、土曜日夜のうちに出掛けることにしました。

行先も決まらない中、取り敢えず西へ向かうこととなり、準備が出来ていなかったので、出発は遅くなりましたが、無事に出発しました。

久しぶりのオルビスで、メイとさつきの様子を心配していましたが、思いの外、落ち着いていて、さつきは途中で運転席へやって来ました。

2022-07-17 01.50.26.jpg

最近は、甘えることが多いさつきなので、甘えに来ているのかも知れません。

2022-07-17 01.50.57.jpg

メイとあやめのことも気になるので、山陽道の龍野西サービスエリアへ入りました。

2022-07-17 01.53.17.jpg

サービスエリアの駐車場は比較的空いていました。

2022-07-17 01.51.58.jpg

車内はこんな感じです。、

2022-07-17 02.13.22.jpg

猫娘たちのご機嫌取りで、チュールをあげました。

2022-07-17 01.59.12.jpg

今回のメインは猫娘たちをオルビスに慣れさせることで、予定も有って無いようなもので急ぐ必要もないので、このまま龍野西サービスエリアで寝ることにしました。

2022-07-17 02.37.52.jpg

トイレついでにサービスエリアの施設内に入ってみたら、関西のサービスエリアで妖怪スタンプラリーをやっていることを知り、砂かけ婆とパチリ。

(1日目に続く)
posted by かわいいHERO at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>おでかけ記録

2022年07月16日

モトモチベーション

この前の水曜日、スズキが2022年をもって、モトGPとEWC(FIM世界耐久選手権)からの参戦終了を正式に発表し、ネット上何度も目にすることとなりました。

SUZUKInews.jpg

既に確実視されていた情報ですから、今更正式発表があったところで、何も感じることができません。

流行りのサスティナブルという言葉を利用して、もっともらしく撤退の理由付けをされたようですが、私自身は到底納得できるものではありません。

もちろん、先の無い化石燃料からの移行を否定できるものではないですし、経済的なハードルにも理解が無い訳ではありません。

しかしながら、終わり方が最悪でした。

軽自動車販売が好調なことで、2輪レース反対派の経営陣に押し切られたらしく、結果2輪を捨てたような終わり方となっています。

ホンダでも2輪レース反対派による同じようなことは昔からあるらしいのですが、ホンダは今もHRCが頑張っています。

2022-07-16 16.54.22.jpg

私のキーホルダーは今もスズキのエクスターですが、もう心はそこにありません。

応援していたスズキチームのライダーは、アレックス・リンスのLCRホンダ入りが決まり、推しであるジョアン・ミルのレプソルホンダ入りも確実と思いきや、未だ決定のニュースは聞かれず、それもモチベーションを落とす原因となっています。

ミルのホンダ入りが決まれば、もうホンダを応援するしかない状況ですが、そのホンダは今季最下位で最悪の状態です。ふらふら

少し前には、長年テストライダーを務めるステファン・ブラドルがSNSで足の火傷写真を晒して、ホンダ車の熱問題を暴露しました。爆弾

Screenshot 2022-06-21 at 10.14.51_0.png

LCRホンダからドゥカティ車のチームグレシーニへの移動が発表された、マルケス弟のアレックスもホンダの問題を指摘しています。

そんな状況を見ると、思わず「どうしたホンダ?」と思ってしまいます。もうやだ〜(悲しい顔)

間違いなくモトGPだけでなくオートバイレースを牽引して来たホンダのその技術力が今、問われています。

日本のメーカー全てがモトGPに関心が無くなりつつあると言われていますが、呆気なく退場したスズキのようにはならず、ライダーと共に、未来へ繋がるホンダの底力を見せつけて欲しいものです。ひらめき

でも、先ずは早くミルと契約して欲しい・・・たらーっ(汗)
posted by かわいいHERO at 17:38| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣あるライダーのつぶやき

2022年07月15日

盛夏?

今朝の出勤時、今日はパートはお休みのうちの奥さんが、駅近くの処方箋薬局まで乗せて行って欲しいというので、駐車場にサンバートラックを取りに行く途中、急にセミの声が騒がしいことに気が付きました。

2022-07-15 09.55.51.jpg

見ると、住宅の敷地内の小さな木にセミの姿がありました。

2022-07-15 09.55.37.jpg

良く見ると直ぐ上にも・・・

2022-07-15 09.56.18.jpg

別の木にも複数居て、

2022-07-15 09.56.26.jpg

この子は一生懸命鳴いてました。

今年は猛暑が早く到来したので、セミの存在をすっかり忘れていましたが、これからがいつもの夏の到来なんですね。

今朝は少し風があって体感的には過ごしやすかったものの、ムシムシしていますから、一気にセミが羽化したんでしょうね。

2022-07-15 09.56.49.jpg

セミだけでなく、抜け殻もあちらこちらで見られました。

2022-07-15 09.57.57.jpg

煩いですが、短い命を一生懸命に生きていると思えば許せてしまいます。わーい(嬉しい顔)

薬局で薬を受け取るうちの奥さんですが、少し前から強烈な胃の痛みがあるらしく、堪らず病院へ行ったのですが、病院の評価ばかりを気にしていて、肝心の胃カメラが一か月後だとか・・・。がく〜(落胆した顔)

いろいろ手一杯な私としては、自分で解決して欲しいのですが、心配です。ふらふら
posted by かわいいHERO at 12:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣最近の出来事

2022年07月13日

姫路のせっかくグルメ!!

色々と問題を抱えた我が家の長男ですが、生命保険も外資系で勧誘を受けて無謀な契約していたことがわかり、解約の電話を入れさせ、解約書類の到着を待っていました。

その解約書類が届いたということで、確実に解約をさせるために、私自身が息子のアパートに出向いて書類を書かせることにしました。

加えて、先日長男が飲み過ぎたお世話になっていると言う居酒屋さんにも、事情を説明して、今後アルコールを出さないようにお願いすることにしました。

平日に姫路まで行くことになるので、せっかくなので以前から行きたかったお店にも行くことにしました。

そして、シエンタを走らせて、お昼過ぎにやって来たのがこちらのお店です。

IMG_20220713_124148_resize_20220713_230032.jpg

「インデアン」と言うカレー専門店です。

IMG_20220713_124156_resize_20220713_230032.jpg

今年の2月に放送された「バナナマンのせっかくグルメ!!」と言う番組で偶然見て、長男のところへ行ったついでにでも行きたいねとうちの奥さんと言っていたのですが、日曜日が定休日ということで、なかなかその機会がありませんでしたが、今回は絶好の機会という訳です。

駐車場は空きがなく少し待ちましたが、店内ではスムーズに座ることができて、比較的空いていると感じましたが、現在ディナータイムはやっておらず、ランチタイムのみで、ホームページとしてのフェイスブックページには、一時休業中と表示されているからかな?と思ったりします。

IMG_20220713_124337_resize_20220713_230032.jpg

店内にはばっちり日村氏のサインがありました。

IMG_20220713_124352_resize_20220713_230032.jpg

私が注文したのは、もちろん番組で紹介されていた「ヤサイビーフカレー」です。

てっきり、うちの奥さんも同じかと思いきや・・・

IMG_20220713_124400_resize_20220713_230032.jpg

まさかの「日替わりランチカレー」ですって。

IMG_20220713_124830_resize_20220713_230031.jpg

先に奥さんの「日替わりランチカレー」が来ました。

なんで紹介されていた「ヤサイビーフカレー」じゃないのか?と聞くと・・・忘れてたそうです。

IMG_20220713_125425_resize_20220713_230031.jpg

ネットでは野菜がただの野菜炒めだと否定的なレビューもありましたが、とにかくこちらのカレーは手が混んでいるのです。

IMG_20220713_125440_resize_20220713_230031.jpg

ルーはシャバシャバなさっぱり美味しいもので、牛肉はホロリと崩れる柔らかさでした。

奥さんも美味しかったと大満足だったようで、私も美味しかったと思っていますが、個人的な好みで言えば、大阪のブルーノのカレーの方が好きです。

でも、念願のカレーを食べることができて満足です。

IMG_20220713_133713_resize_20220713_230031.jpg

ランチの後は、先日も行ったイオンモールへ行って、本日のウォーキング4kmを完歩。

IMG_20220713_155958_resize_20220713_230400.jpg

そして、居酒屋さんへの手土産を買って目的を達成した後は、奥さんの圧が大きいので、スタバへ。

IMG_20220713_155735_resize_20220713_230031.jpg

今日から桃のフラペチーノだとうるさいのです。

IMG_20220713_151850_resize_20220713_230400.jpg

で、私も桃のフラペチーノいただきました。

スタバで時間を調整した後は、長男行きつけの居酒屋さんへ行きましたが、店内のエアコンは付いているのに誰もいない。

17時開店ということで15分前に着いたものの、45分ほど待っていると、ようやく帰って来られてお話とお願いをすることができました。

そして、そのまま長男のアパートへ行って、保険の解約書類の記入を見守り、ついでにスマホでマイナポイントの7500ポイント×2の申請手続きも済ませました。

夕食は長男と一緒にということで、お店を指名させました。

IMG_20220713_193751_resize_20220713_230359.jpg

それがこちらのお店ですが、何のお店かわかりませんね。

IMG_20220713_193807_resize_20220713_230359.jpg

実は「餃子の王将」です。

IMG_20220713_195806_resize_20220713_230359.jpg

せっかくグルメに居酒屋&解約書類と3つの目的を達成できて良かったです。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣お出かけ

2022年07月11日

危険なファッション

最近、季節的なこともあってか、ネットニュースを見ているとオートバイの死亡事故のニュースを多く見るように感じます。

そんな中でも特に増えたと感じるのが女性ライダーによる事故です。

ここ10年ほどは中年男性、つまり我々世代のおじさんによる死亡事故ばかりだった気がしますが、最近は違うような・・・。

Twitterでオートバイ関連の方をフォローしたりつぶやきを見る機会が多いのですが、表示されるのは女性ライダーの方が多くて、その増加具合をひしひしと感じます。

女性ライダーのSNSを見て、自分もオートバイに乗ってみたいと思う女子が多いような気がします。

女性が増えたことで、女性ライダーの事故が増えるのは当然ではありますが、今日のニュースはちょっといたたまれない。

yomiurinews.jpg

我が娘を目の前で亡くすなんて、そんな残酷なことがあるでしょうか?

自分がオートバイに乗りながら、子供に乗っては駄目はエゴですが、少なくとも願わくば興味を持って欲しくないと思っています。

我が家の場合、次男坊が興味を持ってしまったので、プラザ阪下へ連れて行き、オフロードでスリップやバランスを崩した時の挙動等の感覚を叩き込みました。

それでも、転倒してあばら骨を折ったりしていましたが、幸い今のところは無事です。

また、次男坊以外は2輪免許を取ろうなんて子は出て来ないようなので安心しています。

オートバイは本当に危険な乗り物です。

親戚でタクシーとの事故で障害を負ってしまった方も居ますし、大型バイクで高速で事故して足や言葉に障害がある高校の先輩も居ますし、そう言えば私の実の妹も若い頃に事故で大き目のけがをして2輪を降りました。

4輪に比べて交通弱者であるが故に、ルールを守っていたとしても安全が保障されない理不尽さがオートバイにはあるのです。

しかしながら、SNSから2輪に乗り始める女性たちの中には、到底そんなことを理解できていない子達が多いのではないでしょうか?

もちろん、これは女性ライダーに限ったことではなく、年齢を経てからオートバイに乗り始めるという初心者おじさまライダー達にも言えることです。

特に死亡事故が多い、2輪車が直進で4輪車が右折というケースでは、直進の2輪の自分が優先であっても、常に右折待ちの車が急に右折してくるかも知れないと思いながら万が一の時に急停止できるスピードで抜ける必要があります。

また、信号待ち等で停止する時にも、後ろから4輪車が追突してくるかも知れないと思って、自分が一番後ろにならない工夫が必要です。

とにかく「かも知れない」運転が必須なのです。

いくら相手が悪くても、命を奪われるのは2輪の自分なんですから本当に割りが合いません。

また、初心者に多いカーブを曲がり切れずにガードレールに接触してしまうケース。

カーブが怖いと思いながら乗っていると視線がガードレールに行ってしまい、見た方向に進むというオートバイの特性から事故が起きてしまうのですが、マスツーリングの場合、置いて行かれまいと自分のペースではないオーバースピードで進入してしまうのが原因だったりします。

そんなことを教えてくれる人が居れば良いですが、SNSでファッション化してしまった中でどれだけの情報があるのか疑問です。

あまり否定的なことばかり書くと反感を受けそうですが、私達の時代からチェッカーズの「ギザギザハートの子守歌」の2番の歌詞に「仲間がバイクで死んだのさ」とあるように、危険な乗り物であることは認知されていて、実際にレーサーレプリカブーム等で事故が多発して「3ない運動」が起きたり2輪車走行禁止の峠道が多数発生したわけです。たらーっ(汗)

なので、ちょっとやんちゃなイメージがあったりしたわけですが、女性ライダーの増加でそういうイメージが消え去ったのは良いことですが、同時に危険性の認知も薄まっている気がしてなりません。がく〜(落胆した顔)

どうぞ、不幸な事故が起こらない様、皆さん安全運転、いや「かも知れない」運転の徹底をお願いいます。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 18:17| Comment(2) | TrackBack(0) | ┣あるライダーのつぶやき

ペンキ屋さん引退ツーリング

友人のバイクショップで知り合った、私より学年で一つ上にあたるらしい「ペンキ屋さん」。

名前の通り塗装を仕事としていて、生涯独身を決めているちょっと風変わりな方ですが、何故かすごく私を気遣ってくれます。

何分変わり者なので、ベッタリお付き合いはできないものの、憎めない性格で、私自身すごく好きなお人柄です。

もてぎの日本GPや鈴鹿8耐も一緒に行った、そんなツーリング仲間のペンキ屋さんが、これまで人生の多くの部分を共にしてきたオートバイを降りると決断したのはほんの数か月前です。

以前から考えてはいたようですが、決め手となったのはガソリンスタンドの進入口の段差。

その段差に気が付かず、危うく転倒しそうになって、目の衰えや体力の低下を痛感して決断したと言います。

そんなことで・・・とも思いますが、以前から考えていた上での出来事で、本人は大きな衝撃があったのでしょう。

私自身も一昨年だったかのまさかの転倒で、真剣に降りようと考えましたから。

決断すると早いペンキ屋さんですから、早々にバンバン250を手放し、先日10年以上乗ったピカピカのGSX1400を買取業者に30万円で売り渡し、残る650ccスクーターのスカイウェイブで最後のツーリングをするということで、昨日、お供してきました。

2022-07-10 06.57.53.jpg

金曜日の時点で読売テレビのお天気キャスター蓬莱さんが、日曜日は近畿北部は雨で、中南部も大気が不安定で何時ゲリラ豪雨に会ってもおかしくないと言っていたように、天気予報は日曜日が近づくに連れ、悪い方向へと変わっていきました。

なので、土曜の夜から酷い雨が降り続き、明方は小雨になりましたが、朝7時の出発時には一応止んでくれました。

2022-07-10 06.57.41.jpg

とは言え、溝が極端に少ないスポーツタイヤの私は、最大限の注意を払って集合場所へ。

2022-07-10 07.18.49-1.jpg

猪名川沿いのいつもの待ち合わせ場所に、少し遅れてしまったところ、ペンキ屋さんから鬼のような電話ラッシュがありましたが、運転中で出られませんでした。

こういう所もペンキ屋さんらしいところです。

今回も昨年の秋のペンキ屋さんツーリング同様、オフロード大好きMさんのGSX250Rも一緒ですが、いきなり雨が降り出して行先の北側の空は分厚い雲に覆われています。

子供達にすべてあげてしまって、自分の分が無くなったワークマンの高機能なレインスーツを前日に急遽用意した甲斐がありました。

早朝で気温が低いこともあって、レインスーツでも快適に走行できました。

2022-07-10 08.26.50.jpg

国道176号線を北へ走って、国道沿いの道の駅「瑞穂の里・さらびき」で最初の休憩で、この時点で雨は止んでいたので、レインスーツを脱ぎました。

しかしながら、再スタートしてしばらく走っていると、またもや雨が降り出したので、急いでレインスーツを着ようとしたのですが、ペンキ屋さんに下は要らないんじゃないかと言われ、Mさんも上だけだったことから、私も履き脱ぎが大変なズボンは履きませんでした。

ところがこれが大誤算。爆弾

本格的に雨が降り出し、下半身はびしょびしょに。もうやだ〜(悲しい顔)

全てをペンキ屋さんに一任のツーリングなので、早めの昼食にしても時間が早いからと、舞鶴を抜け、宮津の道の駅で時間調整をすることになりました。

2022-07-10 10.30.45.jpg

もう、腰から下はずぶ濡れで気持ちが悪い。

2022-07-10 10.26.02.jpg

初めて来た道の駅で、宮津シーサイドマート ミップルの敷地内に新しい道の駅が出来ていました。

2022-07-10 10.25.33.jpg

びしょ濡れなので休憩室内は遠慮して、外のベンチで休憩です。

ちなみにスクーターのペンキ屋さんはベンチコートのような長いカッパで下半身も無事です。パンチ

これじゃあお店にも入れないかも?と心配しながら出発し、やって来たのはここ。

2022-07-10 10.52.12.jpg

天橋立ワイナリーです。

2022-07-10 10.54.55.jpg

私も以前にショップのツーリングで一度来たことがありますが、こちらに併設のレストランが目的です。

2022-07-10 10.55.04.jpg

コロナで中止していたブッフェが再開していたので、全員制限時間1時間1,700円の豪華ブッフェです。

2022-07-10 11.07.38.jpg

かなり乾いてはきていましたが、シートがビニールで助かりました。

2022-07-10 11.07.10.jpg

で、野菜が豊富な健康的なメニューのブッフェの1巡目。

2022-07-10 11.31.22.jpg

2巡目。

2022-07-10 11.41.34.jpg

そして、〆のデザートでお腹いっぱいです。

2022-07-10 11.31.52.jpg

ちなみに、窓の向こうには天橋立が見えています。

2022-07-10 12.02.17.jpg

館内は冷房で寒いぐらいでしたが、おかげで下半身はかなり乾きました。

食べ終わって外へ出てみると、太陽が照り出しムシムシ、多少濡れていても気になりません。

メッシュの上下なので、走り出すと風が通って乾きも早く気持ちが良いのです。

そんな太陽の下を、ペンキ屋さんは伊根の舟屋の通りを通って道の駅「舟屋の里伊根」へ。

2022-07-10 12.58.45.jpg

天気が回復して、美しい景色が拝めました。

2022-07-10 12.34.58.jpg

観てないですが、朝ドラ「ええにょぼ」の記念も一緒に・・・。

2022-07-10 12.35.21.jpg

ここで、私は下着と靴下は着替えを持参していたので、トイレで履き替えました。

ですが、重大な問題が発生。

2022-07-10 12.58.36.jpg

右側のブーツのソールが完全に取れてしまいました。がく〜(落胆した顔)

持参していたコンビニ袋で縛りますが、完全に剝がれてしまっているのでまともに歩けません。

でも、乗車中はブレーキペダルに掛かるので、ソール自体が落下する心配はないものの、まともに歩けないのは問題です。

2022-07-10 13.39.08.jpg

次にペンキ屋さんが止まった海岸沿いの駐車場でも歩き回ることはできません。

2022-07-10 13.39.51.jpg

なので、私だけオートバイの側から撮影。

2022-07-10 13.41.04.jpg

ここは犬ケ岬というところのようです。

2022-07-10 13.40.32.jpg

ペンキ屋さんは、何度も来たであろうツーリングポイントを噛み締めるように味わっているのでしょう。

そして、その後コンビニローソンへ寄ってもらいました。

理由は・・・

2022-07-10 14.23.20.jpg

ブーツのガムテープグルグル巻き補修作戦の決行です。

2022-07-10 14.23.53.jpg

想像以上に具合が良く、反対側のブーツよりしっかりしているかも?

お陰様で、その後の行動に不便はありませんでした。グッド(上向き矢印)

その後も、ラストツーリング楽しむべく、ペンキ屋さんは久美浜町にある「小天橋」のあたりをただただ流して走り私たちはそれについて行くという状態でしたが、ちょっと私にはしんどいかも?

私はポイントポイントをじっくり見たり写真を撮ったりしたい方なので、ただオートバイで走って訪れたという気にはなれませんが、そういう機会のないMさんは、伊根の舟屋でも来たことが無いからと喜んでおられました。

でも、天候が回復したのでオートバイで走ること自体は暑いけど楽しかったです。

そして、いよいよ帰路に就き、丹波市まで帰って来て、舞鶴若狭自動車道・北近畿豊岡道の「春日IC」そばにある恒例の休憩ポイント道の駅「丹波おばあちゃんの里」へ到着直前に、またもや雨が落ちてきました。

2022-07-10 17.09.08.jpg

辛うじて難を逃れましたが、まさにゲリラ豪雨です。

2022-07-10 17.35.59.jpg

しばらく休憩していましたが、雨が止む気配は無く、ヤフー天気の風雲レーダーを見る限り、強い雨はピンポイントの範囲だとわかり、今度はズボンを含めたレインスーツで武装して、出発することにしました。

2022-07-10 17.36.19.jpg

この読みが見事に当たり、すぐに雨を避けることが出来、その後はそこまで高くない気温の中、順調に帰宅できました。

本来なら絶対に参加しないコンディションでのツーリングでしたが、久しぶりのツーリングでしたし、ペンキ屋さんとのビッグバイクでは最後のツーリング(のはず)なので、充実感いっぱいでした。

オートバイを降りるとは言うものの、その内125ccくらいのものは乗ると思うというペンキ屋さんですから、いずれ原付二種でのツーリングでご一緒できるのかも知れません。るんるん
posted by かわいいHERO at 11:53| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣ツーリング