8月に一時帰宅していた島根県の大学に通う三男坊が、9月は夏休みでほぼほぼ実家で過ごすということで、土曜日の仕事帰りの後、恒例のお迎えを理由にしたオルビス出動です。
8月の際も迎えに行ってやろうかと聞いたのですが、その際は荷物が無いから、荷物の多い9月にお願いできたら嬉しいとのことでしたが、8月には結局新型コロナ感染のことがあったので、結果的に予定しなくて良かったです。
私の頭の中では、うちの奥さんと二人で行こうと思っていたのですが、奥さんから急に娘もバイトが無いから行くと言っていると言われ、猫娘たちも連れて行かなくてはならない状況となりました。
となると、この暑さですからダイニングのセパレートエアコンが重要ですが、それに加えて長らく入れっ放しの給水タンクの水を入れ替えることにしました。
ところが、あまりにも長くこの作業をしていなかった為に、排水コックの位置がわかりません。

何度も車体を下から覗き込むものの、「あれっ?どこだっけ???」状態でしたが、ようやく燃料給油口のドアの中だったことを思い出しました。


そして何とか排水完了。

改めて給水をして、出発準備完了です。
本当なら、荷物を積み込んだらもう出発できるところを、急遽娘が同行することとなったことで、先ずは娘のバイトの帰りを待たなくてはいけません。
また、猫娘たちを連れて行くので、猫用トイレ2基に爪とぎ、ご飯やテント等、積み込むものが激増ですが、全て私ひとりで積み込みました。
そして、娘の準備完了を待って、日が変わるまでには出発できました。
出発して直ぐに近所のセブンイレブンで恒例のアイスクリームとドリンクを調達して、就寝時に備えてリチウムバッテリーを急速充電しておこうかと思い、発電機を稼働させようと思ったら、まさかのセルが回らない。

前回出動時に、問題なく動いたので問題ないものと思っていましたが、スイッチの根本部分が供回りしていたのでちょっと気になってはいたのですが、まさかセルが回らないとは…。
セル自体が回らないのでエンジンの問題ではなく、セルのスイッチ周りの配線が問題なのでしょう。
とは言え、出発後でどうしようもできないので、急速充電を諦めて、不安を抱えながら中国道から鳥取道へ。
そして、2時を過ぎたところで山陰道の「道の駅 西いなば気楽里」で仮眠としました。

娘が居るのでバンクルームは奥さんと娘に譲ることtなり、私はリアの2段ベッド上段です。

さつきとメイはリアの下段ベッドで大人しく居場所を見つけたようです。

あやめは、奥さん達とバンクでしたが、ずっと動き回って奥さんは寝られなかったらしい。
鳥取道を走行中、気温表示が22度とか23度だったので、道の駅でエアコンをつけない車内の温度を確認したら、26度ほどだったので、エアコンは必要ないという判断となりました。
トラックを除いて他の乗用車はアイドリングしている様子もなく、アクリル窓の隙間とマックスファンで充分涼しかったので助かりました。
ベッドに入ってしばらくすると、黒猫のメイが上段にあがって来て、しばらく窓から外の様子を伺っていましたが、結局そのまま私の足元で寝ていました。
今回、三男坊のお迎えついでに、姫路の長男宅に貸し出していたハイコーキのポータブル温冷庫を引き取りに寄るつもりなので、のんびりする時間は無いので、3時間ほど仮眠をとって、早めに出発しました。

そして、9時に三男坊のアパートへ到着。
猫娘たちにご飯をあげながら、何気に発電機のスイッチを回してみたところ…
掛かった。


でも、仮眠時にエアコンを使わなかったことと、天気が良くソーラー発電が効いているので、走行充電だけで既にバッテリーはほぼ100%に近かったので、結局発電機は使用しませんでした。
1時間ほどの滞在で三男坊の荷物を積み込んで、とんぼ帰りです。
朝食を取っていなかったので、マクドナルドへ寄って朝マックを調達しました。
そして、途中でコナン君で有名な「道の駅 大栄」に寄って梨や葡萄を買った後、計画通りにやって来たのが鳥取市の賀露港です。
以前、鳥取の友人が連れて来てくれた「市場食堂」が目的です。

奥さんと三男坊は舟盛りの刺身定食である「北前船定食」を注文。

でも、私は以前食べたので、今回は天ぷら定食にしてみました。

残念ながら、うちの娘はまぐろの赤身以外の海鮮は不得意なので、鳥の唐揚げ定食でした。

満足ランチの後は、長男の姫路に向かう前に1件寄り道します。

市場食道から30分ほど下道を走ったJR駅の無料駐車場へオルビスを停めました。

JR郡家駅・・・ぐんけと書いてこうげと読むんですね。

駅舎の一角にはスズキの「隼」が展示してありました。

車で10分掛からない場所に
以前バイクツーリングで行ったことのある若桜鉄道の「隼」駅があるんですね。
でも、今回の目的は隼ではなくこちら…

少し列ができています。

近づいてみると、前に2,3組のお客さんの後に並びます。

こちらは、中京テレビ制作の日テレ系ヒットバラエティ「ヒューマングルメンタリー オモウマい店」に先日登場した持ち帰り専門の唐揚げ屋さん「昇龍軒」です。
火曜サプライズのステッカーもありますね。

こちらのお店は、店主のおじさんが、串に刺された鶏のから揚げをほとんど素手で揚げるということで、紹介されていました。
現在は3本セットもしくは5本セットのみの販売のようですが、1本あたり税込100円というお手頃感は素敵です。
私達は5本セット2つの10本を注文して、次の人が3本注文されたところで、なんと本日分は売り切れとのこと。
午後の15時開店で、その時16時でしたから僅か1時間で売り切れということになります。
来られては買えずに帰られる方には申し訳ない気持ちになりました。

味は塩・胡椒・カレーの3種類で、揚げた後の唐揚げに振り掛けるタイプですが、私達はカレーと胡椒をチョイスしました。
見た目では違いがわかりませんね。

1本1本、もも肉を開いて刺してあることで、食べやすく美味しい唐揚げとなっています。
ごちそう様でした。
各味1本ずつ残った分は、姫路の長男のお土産にしましたが、長男もその回のおもうまい店は観ていたようで喜んでいました。
寄り道で少し遅くなりましたが、18時に長男のところへ着いて、せっかくなのでそのまま長男を乗せて、夕食に丸源ラーメンへ。

長男には申し訳ないけれど、食べてばかりでお腹が空いていないので、ラーメンです。

でも、久しぶりに次男坊以外の兄弟3人が揃って楽しそうです。

私と奥さんはさっぱり冷麺でした。

食後にもセブンイレブンに寄って、帰り用のアイスクリームとドリンクを調達し、アイスとカフェラテを持って長男をアパートで降ろして帰路に就きました。
毎度の慌ただしい疑似1泊なキャラバンもどきでしたが、短いながらも充実していました。
疲れましたが…