2022年11月30日

転院

今日は、暗いうちから起き出して、奥さんと長浜市の次男の病院へと向かいました。

途中、草津パーキングエリアのコンビニで買ったパンと珈琲で朝食を取りながら、8時半頃に到着。

E7362A57-EF9F-4F18-82AF-4CE9067A7D90.jpeg

事故直後の救急による手術から急性期をお世話いただいた病院から、回復期のリハビリテーション病院への転院することとなったのです。

たくさんの病棟職員の方に見送っていただき、次男が多くの方に応援して頂いていたことを嬉しく感じました。

D78D23CF-E422-439C-9146-801B23B4FD19.jpeg

次男本人は、民間の救急車にて移動することとなり、自分だけでも良いと言ってはいましたが、私と奥さんがそれでは気が済まないので、早朝でしたが、立ち合うことにしたのです。

そして、救急車には1人だけ付き添い可能とのことで、奥さんが同乗することとして、私はシエンタで救急車の後をついて行くことに。

22612F64-DFC4-4E5D-B163-FA9C340884C5.jpeg

転院先は、日本せきずい基金の理事長さんから推薦していただいた高槻市内の病院です。

無事に受け入れしていただけることとなったのです。

B622615F-9F49-40E9-8369-C4D0E6FE13B8.jpeg

リハビリテーション病院も直接面会禁止なので、次男とは今後半年弱の間、会えなくなるのが悲しいですが、新しい病院なので、Wi-Fiも完備しており、テレビ電話では連絡が取れるのが救いです。

医師の先生の話を聞いて、ロボットによるリハビリは皆無ということでそこは残念ですが、リハビリ自体は安心してお願いできる体制です。

各担当の方との面談等があり、私と奥さんは3時間近く拘束されることとなりましたが、その間に次男は昼食を取る時間となり、前病院できついと言っていた食事が美味しかったようで、喜んでいました。

リハビリ病院を出た後は、昼食とリハビリに必要な物を買う為にイオンモールへ行きました。

C1FFD6E8-4BCF-4B0E-A85E-B46FD71B1F89.jpeg

昼食後は、都合の良いものを探すのにお店の梯子をして、なんとか揃えることができました。

購入したものは早急に必要なので、明日、私が仕事中に届けるつもりです。

私が就業日も病院へ行けることで、色々と対応し易くなり、休日にバタバタしなくて済むので、少し落ち着いた日々となることでしょう。

でも、一方では退院後を見据えての準備が必要となってくるので、課題が山積みの現場からは、慌ただしいことには変わりはないかもしれませんが…。
posted by かわいいHERO at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 次男の脊髄損傷

2022年11月28日

「Dr.コト−診療所」と「silent」

映画館の予告で、劇場版「Dr.コト−診療所」が公開されると知ってから、私は観に行くと決めています。

うちの奥さんに言うと、奥さんはドラマを観ていなかったらしく、ひとりで行くつもりでいました。

しかしながら、関西テレビでも再放送があると知り、レコーダーに予約しました。

すると、奥さんも観ると言い、自宅で放送済みの数回を一緒に観ました。

デジタルリマスター版なのか、大型テレビでも綺麗ですが、残念ながら、最後に余韻にふけるテーマソングがカットされていました。もうやだ〜(悲しい顔)

そう言えば…と思って、手持ちのDVDファイルを確認したら、昔自作したDVDがありました。ひらめき

再放送版は、劇場版の公開に合わせてゆっくりと放送されることから、一度自作のDVDを観たのですが、現在のテレビの16:9サイズではなく、画質も荒く、なかなか時間が取れない中、結局エンディングソングの無い再放送版を観ることに…。ふらふら

しかしながら、毎週次男の入院する長浜まで行くので、その時間を利用しない手は無く、ナビの再生機能で自作DVDを観ることにしました。

ナビの画面だと、粗さは無いし、サイズ的にも気になりません。

でも、自作DVDにはひとつ欠点があって、第2シーズンの4話以降のディスクがファイルの中に見当たりません。

さてどうするか・・・???。

第1シーズンの後に長編のスペシャルが2回あり、それもディスク化していたので、観れるとこまで観ようと思っていました。

話は変わりますが、今クールのドラマで、川口春奈ちゃんとスノーマンの目黒蓮君のドラマ「silent」が人気のようです。

『silent』ロケ地巡りに全国からファンが殺到 目黒蓮の“号泣スポット”で泣き崩れる女性たち ― AERA dot.

実はこのドラマは、事故の前に次男から面白いから観ろとうちの奥さんに情報が入っていたのですが、奥さんが録画するのを忘れて、結局観れずとなっているドラマなのです。

入院中の次男が、TVerを使って今なおこのドラマを観ていると知って、私はこのドラマが観たくなりました。

恋人同士の川口春奈ちゃんと目黒蓮君ですが、突然病気で耳が聞こえなくなってしまう目黒君が川口春奈ちゃんに別れを告げて消えてしまうという障がいを持つ人のストーリーなのですが、突然、歩けなくなって障がい者となってしまった次男は、このドラマをどういう気持ちで観ているのだろうか?

既に7話までの放送を終えている中で、どうにか観れないかと調べていると、TVerでは3話までは無料で観られることがわかり、自宅リビングのテレビで観ました。

さて、これから先をどうやって観るか・・・。

そこで「FOD(フジテレビ・オンライン・デマンド)」の登場です。

登録後2週間以内に解約すれば、料金は発生しません。

そして、「Dr.コト−診療所」もフジテレビですから、これはもう登録するしかありません。

fod.jpg

ダウンロードに対応しているので、iPad miniにダウンロードしたら、データ量を消費することなく観ることが出来るので、遅延等の心配もなく、昨日快適に「Dr.コト−診療所」を最終話まで観ることが出来ました。

これで、「Dr.コト−診療所」については、後日に劇場版を観るだけです。

そして、「silent」の方も自宅の大画面でTVerと違ってCMが入ることも無く、快適に第4話を観ることが出来ました。

8話以降は改めて録画するとして、残りの7話までも「FOD」で快適に楽しめそうです。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 15:36| Comment(0) | TrackBack(0) | ドラマ・映画・動画等

2022年11月27日

サンバートラックの幌取り付け

サンバートラックのために購入したものの、取り付けずに放置していたものがいくつかあります。

その内の一つがドライブレコーダーです。

57963057-24D6-4D1B-85A2-AC97C200F70F.jpeg

アマゾンで買った安物ですが、試しに仮付けして使ってみたら、電波障害が起きてしまい、ナビの地デジが映らなくなりました。

36CC9068-8C32-4D65-B92C-34780F01EEEF.jpeg

なので、ネットで対策を調べて、本体にアルミテープを貼ってみましたが、そもそもバックミラー型で、片面はほぼモニターなので、対策しようが無く、案の定効果は期待できずでした。

でも、必要に迫られて、金曜日の仕事終わりに取り付けました。

そして、引き続き、ウォーキングイベント帰りの昨晩も、作業することとなりました。

F1285BB1-8E7F-4E28-B3A9-AA2BA8568F98.jpeg

リアのナンバープレート横に取り付けたカメラの映像が映し出されています。

501E6F14-86F1-47E1-B12E-2AB710028D9B.jpeg

残念ですが、地デジは諦めるよりありません。

でも、今回ドライブレコーダーを取り付けた理由は、リアのカメラが欲しかったからです。

どうせリアカメラ付けるならドライブレコーダーにすれば良いという安易な発想でしたが、電波障害など頭の隅にもありませんでした。

それでも、ドライブレコーダーを取り付けたのは、こいつのせいです。

D70B3FD0-AAD5-426C-AD06-733A788A8797.jpeg

ハードカーゴの幌です。

7629FA93-016A-4259-97F6-366BB9A64D7C.jpeg

事故にあった次男が愛知県のエレベーターのない階段の3階のマンションに住み続けるのは不可能なので、解約することとなり、残りの荷物を運び出さなくてはならなくなったのですが、残りの荷物の中に、オルビスでは積めない可能性のあるソファーがあったので、サンバーで取りに行くことにしたのです。

そこで幌の出番となるわけですが、幌をつけると後ろが見えないので、バックカメラがわりのドライブレコーダーなのです。

474E2DF3-A48C-45BC-B521-497E9B04D89A.jpeg

ということで、今朝は朝早めに家を出て、次男の愛知県のマンションからの残りの荷物を全て積み込んだ状態で寄った名神高速のパーキングエリアです。

B1AAFFCF-2110-4918-A1F1-54C0425CBFAF.jpeg

この様に、幌の中はびっしりです。

その後、入院中の次男の病院へ向かいましたが、今日は引越作業の時間が読めず、リモート面会の予約は入れませんでした。

その代わりに、次男にリクエストをもらったケンタッキー・フライドチキンを届けました。

その後、帰路に就く前にはま寿司で腹ごしらえしました。

D4D7785D-28D5-400D-8DB7-A75E8855C630.jpeg

遅めのランチです。

72DB5BF9-DAF7-4747-8D92-DD440090BB07.jpeg

食後は今回もセブンイレブンの珈琲&アイスクリームでした。

42593311-DC69-4640-8C88-CFE843B3AD05.jpeg

土曜日のウォーキングイベントの疲れも取れていない中、引越し作業に長時間ドライブはなかなかハードでした。あせあせ(飛び散る汗)

でも、放置状態だった幌とドライブレコーダーの取り付けが出来て良かったです。るんるん

2022年11月26日

阪神沿線そぞろあるき

今日は、なんと仕事を休んでウォーキングへ行って来ました。

ウォーキングと言えば、スマホアプリを利用した「スマホdeウォーク」を今年既に6回完歩していますが、7回以上で完歩賞をいただけるのですが、その賞品の引き換えは、最終回の実イベントもしくは翌年の実イベントのみということなので、実イベントの行われる土曜日に仕事を休んでの参加となったわけです。

いつもの通りに、阪急電車で大阪梅田へ出て、阪神電車に乗り換えて向かうつもりでしたが、何度もこの時間の電車に乗らなければ間に合わないと奥さんに言っていたのに、家を出る時間が遅く、乗るべき電車に乗れませんでした。

そこで、急遽電車を変更して、阪急電車のまま十三で乗り換えて、そのまま高速神戸まで行って再度乗り換えます。

441B9656-E4A0-43E2-9C70-5B6C225A983B.jpeg

大阪梅田行きの阪神電車で戻る形となりました。

D3232DEF-C304-4DDB-A969-CE9B269EF1F2.jpeg

高速神戸駅では、阪急と阪神の両方の電車が乗り入れるのです。

CCB8AD10-64CB-4818-BCD5-6A8EFF80F9F4.jpeg

そして、予定通りに阪神電車の大石駅へ到着。

しかしながら、ICカードで出ようとしたらエラーが出て、駅員さんに精算してもらったら、予想外に高額になってしまいました。

実イベントとしうことで、駅のトイレが大行列です。

A204C944-9C9E-4116-8DFA-6E5B59776B3B.jpeg

スタート地点であるイベント受付の公園まで移動しますが、人が多いので、ついて行けば迷う心配はありません。

30FB639D-AC3B-487E-87FE-FC1F2F66BD0F.jpeg

スマホアプリでは「アプリdeウォーク」という名称ですが、実イベントでは「阪神沿線そぞろあるき」という別名です。

6B725784-91F0-4CD6-8628-F9F8C9355862.jpeg

受付のテントで、コースの書かれた紙をいただいてスタートです。

968E5FCD-37BA-4B36-9E7C-4E0CA675CC62.jpeg

受付の9時半から10時が65歳以上で、10時から10時半が64歳以下のはずですが、10時を過ぎた時間でも、65歳以上が多いような・・・。

27C0F01D-C923-42B9-910C-7447F3591FD2.jpeg

途中、商店街を抜けたり、

2D82D238-A861-4937-9BD8-3F7F122CBC51.jpeg

王寺動物園の前を通ったりしながら、

A96946A3-FC58-4401-837E-D47ED75D2E14.jpeg

新幹線の新神戸駅のホームの上を通り抜けて、

FDBEB699-A735-4111-851A-CD0DAC03CDDA.jpeg

裏の斜面へと登っていきます。

D6F8D2FA-3CBD-458E-B248-D0E0F41DE0E7.jpeg

かなり登ったので、眺望が良いです。

7E0782EE-78A1-4F99-B2BE-CBCD6B853159.jpeg

徳光院という寺院では、紅葉を楽しめ、成人式の前撮りかな?

079A2874-183A-4B43-AF49-D308C958EC39.jpeg

そして、さらに登って降りて、布引の滝へとやって来ましたが、ついつい入院中の次男には、こんなルートはもう無理だと思うと切なくなってしまいました。

E6CEC619-0D5D-4CD6-A83E-E2B540CCB264.jpeg

再び新神戸駅の表玄関へと降りてきて、

C2156979-0917-401F-80EB-1AE353ACFC36.jpeg

そのまま北野の異人館街へと向かいます。

74DAFD87-5475-4F12-8908-79964B578929.jpeg

北野はあちこちにサンタが居ました。

異人館街を抜けてさらに西へ西へと歩いていると、先日社長が逮捕されていたコテコテの神戸の中華そば「もっこす本店」の前を通りましたが、行列ができていました。

FFEFCFE4-9814-4C7A-A588-A7EE909C3E76.jpeg

そして更に進んで、湊川神社前へ。

222DD36F-76E3-4C0E-AAC8-A1D21F98E4DC.jpeg

ここから地下街へ入り、

681EAC50-6AD4-4DD7-B2AC-1D229C21AA5C.jpeg

とうとうゴール地点へ到着。

完歩のスタンプをいただき、完歩賞の商品もいただきましたが、多分着ないかなというTシャツでした。

DBFFF203-1B0F-458B-8D34-02BD7B71798D.jpeg

この地下商店街で使える100円の商品券も頂いたので、ここで昼食を食べて帰ることにしました。

ED728C3A-F5BF-4B38-9A46-6B4AB5B3810B.jpeg

昼呑み屋さんが多く、ラーメンとカレーにこだわりと書いてあったお店に入りましたが、味は普通で、量は少なく、大将は愛想が悪いというお店で失敗しました。

8F71C7FA-79DD-4569-874E-9B37368C03D8.jpeg

次男の事故でどうしようかとも思いましたし、これといってメリットは無かった実イベントでしたが、今年1年歩いてきた総仕上げという意味では、区切りをつけることができました。

しかし、実イベントでは皆さんのペースが早く、私達の普段のペースが如何に遅いかを感じました。

来年は無いかなと思いますが、健康維持にはウォーキングも必要なので、次男の状況次第で考えていきたいと思います。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(2) | TrackBack(0) | お出かけ

2022年11月25日

転院先のリハビリ病院決定

現在、滋賀県の長浜市の病院で、急性期の治療中の次男ですが、事故から1ヶ月を過ぎて、回復期へ向けて実家である我が家に近いところでのリハビリ病院への転院が予定されています。

ネットを頼りに、様々なリハビリを行なっている病院を調べ漁っていましたが、「再生医療に近い病院が良いのだろうか?」「新しい病院の方が良いのだろうか?」「若者の多い病院が良いのだろうか?」と見れば見るほど混乱して来て、次男本人と相談しながら絞った病院のいくつかを、うちの奥さんと見に行って話を聞いたりしている内に、各病院の特長なんかもわかって来ました。

問題は、次男にとってどのような病院が良いのかということですが、回復期のリハビリテーション病院は、どこもお年寄りばかりです。

そして、その入院の元となる疾患も、脳梗塞などが圧倒的に多く、脊髄損傷というのはどの病院でもごく少数であるというのが現実です。

当初より、どの病院が脊髄損傷に最も対応できるのだろうか?とは考えてはいたのですが、私たち素人では、どの病院が良いのかはわかりません。

そこで、ネットで再生医療の情報を漁っていた際に見つけていた「日本せきずい基金」というNPOのサイトで、無料で相談ができるとあり、メールを送っていました。

9E9BB496-2028-4850-85E3-57D027BE6885.jpeg

サイト内の相談フォームからメールを送ろうとしたものの、どうしてもエラーとなって送れませんでした。

その時点で、相談というのは形式的な体裁なのかと疑って、駄目元でメールアドレスに直に送ってみました。

すると、少し時間はかかりましたが、お返事をいただくことができました。

そして、やはり脊髄損傷の場合は、基準として以下の2点があることを教えていただきました。

@ 脊髄損傷について専門的なリハができる病院

A 整形外科医と泌尿器科医ができれば脊髄障害学会に所属している。

その上で、大阪で2つの病院を推薦していただけました。

その内の1つは、私自身が候補としてはチョイスしていて、次男にも候補として送っていた病院でしたが、我が家からは少し距離があるため、私も次男も最終候補としていなかった病院です。

そして、残りの1つは、先日ニュースにもなっていた「脅迫ウイルス」いわゆるランサムウェア(身代金要求型ウイルス)によるサイバー攻撃でシステムがダウンして新規の受け入れができなくなっている病院でした。

後日、娘が成人式の前撮りで着付けをしてもらっている間に、奥さんと二人でそのリハビリテーション病院へ行ってみましたが、新しくて中にコンビニローソンも入っている大きな病院でした。

NPOの理事長からいただいたメールには、具体的に医師の名前も書いてあり、もう、その病院しか考えられなくなっていました。

実は、人気があって転院のハードルの高い我が家から最も近いリハビリテーション病院からは早々に「受入可」のお返事をいただいていたのですが、専門的な情報を得たら、もうそこへ転院したいとは思えなくなっていました。

しかしながら、その推薦頂いた病院が受け入れてくれなければ話になりません。

そして、その受入に関する会議?が今日だったのです。

昼過ぎに次男から電話が入り、コーディネーター(ソーシャルワーカー)さんと代わってその話を聞くと、次の水曜日の転院なら受け入れが可能とのこと。

水曜日でもあり、「お願いします」と即答しました。

ただし、朝が早い。

転院に利用する民間の救急車が予定の時間では都合が悪いということで、1時間早い時間なら対応できるということになり、9時に長浜を出るとのことで、私と奥さんは、それに間に合うように自宅を出て長浜へ向かわなければなりません。

でも、無事に希望のリハビリテーション病院に転院できることとなったので、そんなことは些細なことです。

半年近く入院することとなるそのリハビリテーション病院は、実は私の職場からはそんなに遠くないので、届け物がある場合でも対応しやすいので助かります。

やはりこちらもコロナで面会禁止で病院へ行っても会えないので、正直、我が家からの距離はあまり関係ありません。

脊髄の外来もあるので、退院後のケアも安心かなと思っています。

まぁ、でも実際は入院してみないとわかりませんが…爆弾
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 次男の脊髄損傷

2022年11月23日

肉のはせ川

この間の日曜日に次男の病院へ行けなかったので、今日、水曜日の休日に行くことにしました。

平日はリハビリ等やることがあるらしいのですが、休日は何も無くて退屈なのだそうです。

日曜日には妹とおばあちゃんが行ってくれたので、それは良かったのですが、私としては日曜日に行けなかったので、行きたかったのです。

日曜日のおばあちゃんは、お弁当を作って行ったらしく、次男は病院のご飯が美味しくないので、すごく喜んだと聞いて、うちの奥さんも、今朝はお弁当を作っていました。

また、今日は珍しく娘も一緒に行くことになりました。

今日は時間的には余裕があるはずでしたが、支度に時間の掛かる奥さんと娘なので、結局、出る時間がかなり遅くなり、昼近くになりました。

お陰で、今回もドンキホーテでお茶を1ケース買って、娘も居るのでマクドナルドかケンタッキーフライドチキンで昼食を済ませてから病院へ行こうと思っていたものの、昼食を取っている時間は無く、お茶だけ買って、病院へ直行することとなりました。

私は、ここ数日は次男と転院先の病院の件でやりとりすることが多いので、初めての面会となった娘と奥さんメインで面会を終えました。

病院を出た時には、すっかり暗くなっていて、先ずは食べ損ねた食事を考えますが、どう考えてももう夕食です。

何が食べたいか?と娘に聞くと…「お肉が食べたい」と即答でした。

お肉なら、多賀サービスエリアの上りに「いきなりステーキ」があるので、そこか、以前に次男と一度行ったことのある彦根の「肉のはせ川」を候補としたところ、奥さんが以前にランチタイム終了で食べられなかった「肉のはせ川」をチョイスしました。

ということで、「肉のはせ川 彦根店」へ。

B9317713-4F96-4E26-B931-87050AABFD11.jpeg

しかしながら、店頭には、機械の故障でペレットが使えないとの貼り紙があり、そのせいか、ディナータイムにもかかわらず、かなり空いていました。

4B422296-C791-447F-B8A0-649C0D687D3D.jpeg

私は、お店の看板メニューである牛100%のハンバーグ、娘と奥さんはハンバーグ&カットステーキをオーダーしましたが、運ばれて来た後に、店員さんの手によりソースを掛けて蒸し焼きにするのが、こちらのお店の流儀のようです。

AE5A3CFA-418F-4AE8-9020-2F060543C1A1.jpeg

病院食ばかりの次男には申し訳ない気がしますが、今日は奥さんのお弁当を夕食にするということなのでまぁ、良いか…。

4CCA3B7B-EAF1-42D9-88E3-59740252361B.jpeg

ハンバーグとはいえ、久しぶりの美味しいお肉に娘と奥さんには満足してもらえたようです。
posted by かわいいHERO at 23:34| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2022年11月20日

女の子は大変

今週は入院中の次男の所へは行けないのですが、私の妹がおばあちゃんと行ってくれることになり、次男からお願いされた歯磨き粉やらコンタクトの洗浄液やらパーカーなんかを持って行ってもらいました。

で、今週、私と奥さんが行けない理由が、来年成人式を迎える末娘の成人式の前撮りの予約を入れていたからです。

お世話になっている美容室に娘を預けて、私と奥さんは次男の転院候補のリハビリ病院のひとつを休日でも見れる部分だけ見て来ました。

そして、美容室へ戻ってみると・・・

2131C855-D753-4291-9DB3-A64FF9F9EAE8.jpeg

見違えた娘が居ました。

本人もとっても気に入ったようで、振袖もよく似合っていました。

この写真は美容室の方がタブレットで撮ってくれたもののようです。

E161D12F-7CAD-4AF1-AA64-341AE8287D6C.jpeg

外で私も写真を撮ろうと富士フィルムのX-T4を持参したものの、なんと広角ズームが付いていて、ガックリです。

広角ズームのみで撮ろうとは思えず、まぁ良いやと、気持ちを切り替えて場所を移動しました。

44B53068-FC35-4F80-B95A-D5B921045D11.jpeg

そして、やって来たのは写真スタジオです。

773EA03F-8D20-4C23-9AC1-9360D94BC889.jpeg

慣れない草履に娘は歩きにくそうです。

DB6E189D-7E40-418D-90CF-EDDA75F9E1A1.jpeg

初のスタジオ撮影の見学です。

たくさんのショットを撮影していただきましたが、なんと撮影カメラは富士フィルム。

中判カメラかと思いきや、古い一眼レフ「FinePix S5 Pro」のようでした。

調べてみると、ニコンのボディに富士フィルムのセンサーを付けたモデルのようですね。

カメラマンは年配の方で、このカメラでないとフィルムカメラのような優しい写真が撮れないのだと言われていました。

一時Canonに変えた時があったそうですが、納得できずに戻したそうです。

富士フィルムユーザーの私としては、フィルムシミュレーションによる富士フィルムの色の魅力はよく理解できます。

古さから画素数の低さが気になりますが、大伸ばしする訳では無いので、現役が通用しているのでしょう。

写真のチョイスはお任せで、出来上がりが楽しみです。

前撮りの予定が終了して帰ろうとすると、娘が美容室で言われたみたいで、この後、自分達で写真を撮る予定がないのか?と聞いて来たので、一旦帰宅して、改めてレンズを追加で持ち出して、五月山近くの城跡公園へ行ってみました。

C06067B8-3579-4370-89AE-C5E16C1EC3FE.jpeg

雨予報も雨は落ちることなく、そこそこの枚数の写真が撮れました。

7F8FEE3C-9A4E-4139-9C9B-0996C0D6790A.jpeg

次男のことはありますが、娘の行事もきちんとしてあげないと可哀想ですから、今日は娘の為に頑張りました。

しかし、女の子のイベントは大変ですね。

でも、私自身、久しぶりに一眼カメラで撮影を楽しむことが出来、初めて遠慮なく撮影できるモデルが居ることで、とても楽しい時間を過ごせました。
posted by かわいいHERO at 21:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近の出来事(日記)

2022年11月19日

再生医療の現在

運転する資格が無いとしか言えない最悪ドライバーにより、背骨骨折による脊髄損傷で下半身麻痺となってしまっているわが家の次男ですが、何とか回復したいという希望を胸に、リハビリへ強い意思で臨もうとしています。

下半身麻痺という現実に、私と奥さんは、事故直後からインターネットで情報を漁る日々でした。

そんな中で、奥さんは札幌医科大学附属病院で行われている再生医療の記事を見つけ、次男の友人も例を挙げて次男のLINEに情報を寄せてくれていたようで、そのスクリーンショットを次男が送って来ていました。

しかしながら、その時点では、私はその再生医療の現実を既に把握していました。

というのも、次男が一般病棟に移動した際に、看護士さんから札幌医科大学附属病院で行われている再生医療は、より重症度の高い頸椎損傷者に限定されていることを聞かされていたのです。

どうして?とやり切れない思いがある反面、その再生医療を受けるには、2週間以内に札幌へ転院する必要があったりで、かなりハードルが高いことは事前にわかっていたので、諦めることはそう難しくはありませんでした。

現在入院中の病院の担当医師に尋ねても、再生医療については明るい情報は無く、どちらかといえば否定的な考えのようです。

それもそのはずで、再生医療で検索したら、効果の怪しい情報がたくさん出てきます。

もちろん、保険適用外で、1回100万円以上の治療が並びますが、治療したケースとして並ぶのは、よくある健康食品のような本当かどうかわからない情報です。

ではなぜ、札幌医科大学附属病院の再生医療は違うのか?

調べていく内に、理由がわかって来ました。

先ず、札幌医科大学附属病院で行われている再生医療は、「脊髄損傷に対する再生医療等製品「ステミラック注」を用いた診療」とされており、厚生労働省より条件および期限付き薬事承認を得ています。

ステミラック注は、患者の骨髄液に含まれる間葉系幹細胞を培養することによって製造する再生医療等製品であり、これを患者に点滴により注入するのです。

この治療法は、通常の保険診療の対象となり、高額療養費制度を受けることができるのですが、それも期限付き薬事承認のおかげです。

通常、治験の場合はその充分な結果を基に薬事承認されるわけですが、この治療法については、7年という期限で先行して承認を降ろし、その間に充分な治験結果を残せというものなのです。

その承認の根拠となったのが、おそらくこちらの事例だと思われます。

脊髄損傷への画期的な治療法が登場!常識をくつがえす再生医療 ― NHK

非常に効果の期待できる治療であるものの、医薬品メーカーのニプロ株式会社と共同開発した再生医療等製品「ステミラック注」は、その価格が1,500万円らしい。

更に問題なのは、 当面は年間製造能力が最大100人分程度であり、その製造コストが現在は3,000万円で、ニプロは製造コストを大幅に圧縮しなければ事業として成り立たないということになります。

そんな状況であるから、治療を受けることが出来るのは重症度の高い頸椎の損傷に限られ、様々な条件をクリアした患者のみということになるようです。

では、他に次男に適用できる再生医療はないものだろうか?

そして、探している中で、大阪大学による「自家嗅粘膜移植による損傷脊髄機能の再生治療」という先進医療を見つけました。

これは、再生することが確認されている鼻腔内に存在する嗅粘膜組織を内視鏡で摘出し、細かく刻んで脊髄の損傷部分に移植するという治療法なのですが、なんと今年の6月で先進医療で無くなったようです。

目立った効果が見られなかったようで、大阪大学ということで、我が家からも近くて期待したものの、残念ながら次男の救世主とはなり得ませんでした。

しかしながら、再生医療は新しいフェーズに入って来ており、目覚ましい進化を遂げて来ています。

そして、私が最も期待するのがiPS細胞です。

昨年12月、慶應義塾大学病院が、世界で初めて、ヒトiPS細胞由来の神経前駆細胞の脊髄損傷患者への移植に成功したのです。

世界初、iPS細胞を用いた脊髄再生医療の実現へ ー 慶應義塾大学医学部・医学研究科

現在は損傷直後の急性期の患者が対象ではありますが、より患者数の多い慢性期の患者への研究を優先するということのようで、期待を持たずにはいられません。

治療が困難とされてきた慢性期脊髄損傷治療に新たな光―細胞移植単独治療で運動機能回復― ー 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)

また、現在は他人のiPS細胞由来であるのですが、2025年を目標?に、患者本人のiPS細胞由来を100万円程度で行えるようにしたいという事のようなので、どうしても期待してしまいます。

とはいえ、昨年の世界初という移植手術についても、手術自体が成功したことの報道はありますが、移植手術による効果については経過後の別報告ということのようで、未だ明らかになっていないので、喜ぶには時期尚早です。

しかしながら、確実に再生医療は進歩していると感じられるので、今後10年で環境は劇的に変わる可能性も秘めていると感じています。

ですが、現実に目を向けると、次男に対しては、未だこれという確立された治療法はなく、少しでも回復できるようにオーソドックスなリハビリを頑張るしかありません。

そのリハビリでも、HALというロボットスーツを利用する方法もあるようで、リハビリテーションシーンも変わって来ているようです。

装着型サイボーグHAL ー サイバーダイン

ただ、残念ながら、こちらも脊髄損傷を含まない8疾患のみ保険適用とのことで、効果が見込めても環境は厳しいようです。

転院先の回復期のリハビリテーション病院を選択する上でも、悩みごと真っ最中という感じです。あせあせ(飛び散る汗)






追記:ミューズ細胞という別の希望も・・・

「ミューズ細胞」再生医療製剤、早期承認認められず 東北大病院で治験 ー 河北新報
posted by かわいいHERO at 21:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 次男の脊髄損傷

2022年11月15日

バタバタ

昨日は仕事帰りに奥さんと不要な猫用ケージをボランティアさん宅へ届けに行ったのですが、お菓子をいただいてしまい逆に申し訳なく感じました。

そして、その帰りに奥さんが夕飯を食べて帰ると言い出し、はま寿司へ。

2022-11-14 19.45.13.jpg

当初、別の店舗へ行く予定でしたが、前まで行ったらタイミング悪く改装中で、急遽、新しくできたこちらの店舗へ入りました。

駐車場も席数も多いので、待ち時間なしでした。

そして、今日は午後から以前から決まっていた警察関係のリモートでの講習があって、午前中に運動した後、午後は部屋に籠り切りでした。

2022-11-15 13.19.09.jpg

ここ最近は、何かとリモートでの講習が続いていて、落ち着かなかったのですが、これでようやく気にしなくて済みます。

業務上、しなければいけないこともあるのですが、先ずは次男の転院先を決めなくては…あせあせ(飛び散る汗)
posted by かわいいHERO at 17:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近の出来事(日記)

再手術なし

昨日のカンファレンス後、医師より次男へ「再手術なし」との報告があった。

病院側が単に再手術のリスクを避けたという可能性もあるが、再手術となると、次男本人にもかなりの負担となるのは間違いないので、うちの奥さんはそれを聞いて素直に喜んでいました。

私自身もホッとしている自分が居て、これまでの病院の対応からその判断を信じるよりないと思っています。

現状、歪みなどなく、次男の若い回復力から必要ないと判断されたのでしょう。

次男とは、予め前日に打ち合わせをしていて、再手術なしの場合のリハビリ病院への転院に関してコーディネーターさんが付くと聞かされていたことから、その日の内に次男の元に来てくれるように担当医の先生が配慮して下さいました。

また、コーディネーターさんとの打ち合わせは電話でも大丈夫ということなので、明日は病院へ行かなくて済みそうです。

しかしながら、担当医の先生が決めてくれると聞いていた転院先のリハビリ病院については、コーディネーターさんが付くものの、結局は私たち患者サイドで決めることになるようなので、非常に難しい選択となります。

私自身は、事前に少し調べて候補はあったものの、実際にその病院が良いのかどうかは正直わかりません。

再生医療を念頭に置けば、そのプロジェクトに参加している病院の方が良いのだろうか?現実的には再生医療は途上であることから、最新の設備を持ったリハビリ病院の方が良いのか?悩みは尽きません。

次男の意見を聞きながら探していますが、彼は血尿が気になっているようで、リハビリ以外の問題が生じた際に対応できる病院が良いと言っています。

そうなると、純粋にリハビリのみの病院では問題があるので、リハビリに力を入れている総合病院ということになるのだろうか…。

確かに、現状では右手首の粉砕骨折もあり、ひとりでペットボトルの蓋さえ開けることが出来ない状態であるので、いきなりのハードなリハビリなど無理ですから、総合的に考えれば、急性期に限りなく近い回復期となるので、そういう点も考える必要がありそうです。

また、リハビリ病院での入院は5カ月か6カ月と長くなる予定なので、滞在中の生活環境の快適さも重要だと思われます。

面会が可能なのかどうかも本人は二の次とは言いますが、メンタル面では結構重要な要素と捉えています。

また、それは私たち家族にしても、長期間面会できない辛さはできれば避けたい気持ちがあります。

私達が通うことも考慮すると、距離や立地も重要な選択肢となるので、最適解を見つけるのはなかなかハードルが高そうです。

しかしながら、転院先のベッドの空きのこともあるので、早くに決定しなければならないということもあり、慌ただしい日が続きそうです。
posted by かわいいHERO at 17:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 次男の脊髄損傷

2022年11月14日

猫ケージの処分

保護猫3匹を家族として迎え入れている我が家ですが、お外の猫さん達も気になる存在であり、子供達が巣立ったら、保護猫活動というものにも力を入れてみたいと考えていました。

一昨年保護したものの、私の知識不足や残念な獣医師により助けてあげられなかったジュジュのことが今も心の中に大きく存在し続けています。

なので、3階の子供部屋の1室には、ジュジュのケージをそのまま残していましたが、次男の事故でその方向性が一変しました。

先日、愛知県の次男のマンションから大きな家具以外のほとんどの荷物を運び出したものの、自宅の置き場所が無く、未だオルビス内に残したままです。

その荷物の置き場所を確保するために、ジュジュのケージは分解しました。

そして、既に分解して置いていた、あやめを受け入れた時の1段ケージと共に、我が家の猫娘たちの譲渡を受けた保護猫団体さんの方で、あやめのFIPでもお世話になったボランティアさんに、ケージの使い道が無いか聞いてみたところ、是非譲り受けたいとのお返事をいただきました。

なので、元々使用頻度は低いものの、それぞれのケージを綺麗にして、運搬しやすいようにまとめて、サンバーに積み込んでいます。

2022-11-14 17.03.41.jpg

今晩、パート帰りのうちの奥さんを拾って、その足でボランティアさん宅に届けます。

これで少し片付けが前進しそうです。
posted by かわいいHERO at 18:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近の出来事(日記)

距離感からの安心

昨日の日曜日には、当初は次男のお見舞いに行く予定はありませんでした。

事前に次男に必要なもの、欲しいものは無いか?と尋ねるも、「無い」という返事でリモートの面会だけでは高速と利用しての往復5時間の車移動の動機としてはやや乏しい。

次のに次曜日は、娘の成人式の前撮りの予定があって、次男の病院へは行けないので、持ち込んでいるペットボトルの水やお茶の消費具合と残量を聞き取ったところ、先週持ち込んだお茶が既に箱半分とのことなので、次の日曜日に行けないことを考慮すると、確実に不足するということで、動機を絞り出しました。

また、土曜日の夕方におばあちゃんが電話を掛けたらしく、行きたそうだったとのことなので、改めておばあちゃんに確認したら、行きたいとのことなので、おばあちゃんを連れて行くというもう一つの動機が出来ました。

あと、もう一つの動機となることはあるのですが、ここには書けないので内緒です。

毎週行っているので、ある程度パターン化していて、先週のパターンで午前に家を出ました。

当日朝の電話でしたが、リモート面会の時間を15時半に予約が取れたので、いつものパターンで高速に乗る前にセブンイレブンに寄って、おばあちゃんのも含めて珈琲を調達して、当初は多賀のサービスエリアで昼食を取ろうと寄ってみたものの、これというものが無く、高速を降りてから、またもや「ゆで太郎/もつ次郎」へ寄りました。

まぁ、私がもつ炒めを食べたくなったというのもありますが、奥さんも同調していました。

2022-11-13 13.49.20.jpg

おばあちゃんと奥さんは、「季節のかき揚げそば」で海老と舞茸のかき揚げが美味しかったらしく結果的には良かった。

2022-11-13 13.49.28.jpg

その後、病院近くのドン・キホーテに寄って、ペットボトルのお茶を調達しました。

折角、運搬用のキャリーを玄関に降ろしていたのに、奥さんが積み忘れて私が担ぐこととなりました。あせあせ(飛び散る汗)

2022-11-13 15.25.40.jpg

背骨の再手術の有無が決まる今日のカンファレンス前であったり、血尿が出ていて今日泌尿器科の診察を受けることになっている等、心配なことは多いので、同じ病院内に居るという距離感は、次男にとっては大事なものなのかも知れません。

次男はおばあちゃんっ子なので、おばあちゃんに心配掛けまいとしているのかも知れませんが、おばあちゃんも(気分的に)元気そうな姿が観れたと喜んでいました。

2022-11-13 16.23.21.jpg

当初は、私に身体を休めろと言ってくれていた次男ですが、やはり次男の為にも言って良かったと思います。

また、看護師さんにも勧められて、「愛の不時着」を観始めたらとても面白かったということなので、少しは気も紛れているのだと思います。

再手術の有無について、いつ連絡がもらえるのかが気になりますが、今は待つよりありません。たらーっ(汗)
posted by かわいいHERO at 13:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 次男の脊髄損傷

2022年11月12日

背骨の手術の有無

入院中の次男については、事故後に救急車で搬送されて、先ずは粉砕骨折の右手首の固定手術を行った後に、折れた背骨を後ろからビスで留める手術が行われました。

その際、ヘルメットの開口部から突起物らしきもので鼻横を傷つけられたようで鼻がめくれていたということで縫合が行われました。

また、その手術の際に発覚した右足首の骨折については、後日、右手首のプレート手術と同時に行うということで、事故から約1週間後の10月28日に再手術が行われました。

下半身の麻痺を除いて、手術についてのその後の経過は順調で、各骨は歪むことも無く、鼻元の傷も、鼻の形に添っており、目立たなくなっています。

そんな中、一昨日の木曜日に主治医の先生からお電話をいただきました。

経過が順調であるということでしたが、右足首に擦過傷について初めて聞いたのですが、肉がそがれた状態でかなり酷く、皮膚の移植が必要と思われたそうですが、回復状態が良く、その必要は無いということで安心しました。

後で次男がお母さんには送れないと私にその足首の写真を送って来ましたが、痛々しくて、遠目にその写真を見た奥さんは涙を流していました。もうやだ〜(悲しい顔)

でも、先生からの電話の一番の目的は、背骨の再手術についての説明でした。

当初から言われてはいましたが、現在後ろ側からビスで留めている背骨を前側からも留める手術を行うかどうかということでした。

まずは現在の状態を見極めて、その再手術が必要かどうかは次の月曜日に行われるカンファレンスで決定されるとのことです。

この前方向からの再手術については、医師の間でも様々な見解があるようで、必要ないと考える医師も少なくないようです。

前方向からの手術と簡単に言っても、全身麻酔を必要とする大掛かりな手術となる為、リスクを考えた上で色々な意見があるのでしょう。

昨日、MRIも撮ったようなので、いずれにしても私達は医師に判断を委ねるよりありません。

再手術が必要と判断された場合に、今の病院で手術を行うか、もしくは今後、転院する先で手術を行うかを問われたのですが、ここまで、責任をもって対応していただいている先生にお願いするべきだと考えて、現在の病院での手術を希望しました。

但し、私の独断というわけにもいかないので、すぐに次男本人にも確認したところ、やはり現在の先生にお願いする方が安心だという意見でした。

仮に再手術となった場合には、更に現在の遠方の病院での入院期間が延びることとなりますが、止むを得ません。

再手術なしとなった場合には、今度はリハビリを中心に転院先の病院を決めることとなりますが、そこはコーディネーターの方からいくつかの候補をいただけるようなので、しっかりと調べて対応したいと考えています。

いずれにしても、月曜日のカンファレンスの結果次第ということで、なんだか落ち着かない週末です。ふらふら
posted by かわいいHERO at 18:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 次男の脊髄損傷

2022年11月11日

ついにslingboxがゴミになる

永らく私の動画視聴を支えてくれた「slingbox」がとうとうサービスを終了する時が来ました。

slingfinal00.jpg

これはサービス終了前の11月8日の事務所PCから自宅寝室のレコーダーへ「slingbox」で接続している状態です。

slingfinal01.jpg

夕方のニュース映像が映し出されています。

slingfinal02.jpg

リアルタイムの地上波については、特に思うところは無いものの、残念なのはやはりリビングのレコーダーでしか観れないケーブルテレビの映像です。

slingfinal03.jpg

パナソニックのディーガシリーズでは、「お部屋ジャンプリンク」なる機能があって、寝室のレコーダーからリビングのレコーダーの録画番組や放送番組を観ることが可能です。

slingfinal04.jpg

「slingbox」の場合、レコーダーの映像を見ながらレコーダーの仮想リモコンで操作できたことから、この「お部屋ジャンプリンク」を遠隔先でも使えて非常に便利でした。

日テレG+のモトGPの視聴では、いつも大活躍してくれていました。

slingfinal05.jpg

しかしながら、昨日10日にアクセスしたところ、予告通りにサービスが終了して観れなくなっていました。

これで、我が家の「slingbox」家電ゴミとなりました。

実はサービス終了直前に、「Slinger」なる「slingbox」を継続して使用できるというPC用のフリーソフトを見つけていましたが、サービス終了前に「slingbox」本体の"adminPassword"と"finderId"を調べておく必要があったものの、それを調べられていませんでした。

サービスが終了してしまった今となっては、本体からこの情報を調べる術は無く、諦めるよりありません。

とは言え、もし「Slinger」が使えたとしても、汎用のストリーミングアプリを利用するとのことなので、これまでの専用アプリ「Sling Player」のように快適には使えないでしょうから、正直、「もう良いかなぁ」という気持ちが自分の中にありました。

最近のレコーダーなら専用アプリで録画番組を観れるのですが、我が家のレコーダーは古いので家庭内LAN以外でのその機能に対応していません。

地上波なら、安いレコーダーを買うという手もあるのですが、最も使いたいCS番組は、チューナーを入れ替えても解決できないので他の方法を考えるしかありません。

何となく以前に利用していたVPNで何とかなる気はしているのですが、無くても困らない様であれば、わざわざ環境を構築する必要もないので、しばらくは様子を見ようと思います。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 19:01| Comment(0) | TrackBack(0) | その他デジタルグッズ

ねこからナイト

昨晩は仕事帰りにうちの奥さんと駅で待ち合わせてとある場所へ。

64F2BC5E-E5EE-4ED9-8C35-236FE634ED39.jpeg

「cafe & bar rubato」さんです。

A7FA29CE-C758-4131-B371-B8A6FFC1AB03.jpeg

結構お客さんがいましたが、奥のソファー席が空いていたのでそちらへ座ることが出来ました。

1E2839AF-D386-44D3-B1C6-EF8C986916CE.jpeg

私は駅前の駐車場にサンバーを停めて来たので、ノンアルコールビールですが、奥さんは珍しいトマトの酎ハイです。

実は、こちらのお店は、月に一度、毎月第2(ニャン)木曜日にだけ猫好きが集まる「ねこからナイト」を開催しているのです。

とは言っても大々的なイベント的なものではなく、関西圏を中心に活動しているノラ猫・保護猫専門のお手伝い屋さん「ねこから目線。」の代表者の小池さんという方が、この日だけバーテンをされることで、何となく猫好きが集まるという感じのゆるーい催し?です。

バーテンをされるだけなので、猫についての会話を楽しむも良し、会話なしに飲むだけも良しといった趣旨のものです。

実は数か月前に行こうと決めたものの、次男の事故で止めようと思ったのですが、奥さんは行きたそうだったのと、一度は参加しておこうという気持ちで考え直して、その代わりに当初はサンバーを置いてお酒ありで電車で帰るつもりだったものを、ノンアルコールとしてサンバーで帰宅することにしたのです。

D0FC92B9-633A-408F-9C55-2209D3E4D311.jpeg

私達は、「ねこから目線。」のお客でもないし、保護猫活動をしているわけでもないので、参加するのもどうかなぁとも思いましたが、夕食を食べるだけつもりで伺いました。

でも、「ねこから目線。」の活動に賛同しており、チャリティーグッズを購入したこともあり、しっかり奥さんはそのパーカーを着ていました。

C375C201-ADA4-4922-B215-1BB1602DD49B.jpeg

カウンターから離れたソファー席だったことで、ドリンクやおつまみのチーズを持って来ていただいた際に、少しだけ小池さんとお話しすることが出来ました。(写真はチーズを食べてしまって残り少しになっていますふらふら

9455BC7D-5C4F-49F2-86AA-0F7BCD5E132F.jpeg

ご飯ものは、看板商品っぽい自家製デミグラスソースのトロトロオムライスを美味しくいただきました。

普段は音楽好きのマスターがのんびりと営業されている音楽好きの集まるお店らしく、この日は私たち含めて猫好きで混み合って、てんてこ舞いのようでした。

イベントを知らない女性のお客さんに執拗に苦情を言われていたマスターがちょっと気の毒でした。がく〜(落胆した顔)

お忙しい中、お相手していただきありがとうございました。るんるん
posted by かわいいHERO at 14:30| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2022年11月10日

夫婦間健康格差

休日以外は4kmのウォーキングと腹筋100回、腕立て80回を日課としている今日この頃ですが、食事面でも食べ過ぎないようにして、長年愛用しているサプリメントも復活させたことで、体重はピーク時から約8キロ落ちました。

先日、入院中の次男にも「痩せててびっくりした」と言われました。

おかげで、亡き師匠の形見にいただいた多数のスーツが、ウエストが余り過ぎてずってくるようになり、ベルトの長さを調整し直しました。

そんな中、突然の次男の事故で、今後、車椅子の移動等で、彼を担ぐ機会が考えられる為、今後は筋力を付けなければならないと考えています。

長男と次男のことを考えると、私は長く健康で居なければならないと強く感じており、精神面を含めて、健康に留意するよう努めています。

一方で、うちの奥さんは頭痛があると直ぐにロキソニンに頼っていたからか、逆流性食道炎やポリープ等の問題を抱え、胃カメラを飲んで通院、服薬を続けているものの、一向に胃?の痛みが良くなりません。

更に最近はコンタクトが合わないとしきりに言い出し、自力で解決して欲しいと思うものの、それが出来ない人なので、私が助力することとなります。

今回は、先日の会社の食事会で、整体で胃痛が治るケースがあるという情報を得て、奥さんにそれを伝えました。

ただ、それを伝えたところでまともに受け取らない奥さんですし、私自身も半信半疑なので、少し調べてみたところ、確かにそういうケースもあるようです。

なので、再度奥さんに居住市内にあるカイロプラクティックにサイトを教えたのですが、費用が高額だと言い一蹴されました。

保険が効かないので確かにそれなりの金額にはなりますが、病院で解決しないのなら、試してみるべきだと私なら考えるのですが、うちの奥さんはなかなかそうはならないようです。

ですが、余程痛かったからか、突然LINEのメッセージが入り、休日の昨日の予定を聞かれ、どうしたのかを聞くと、カイロプラクティックに行ってみようと思うと言い出しました。

20211121-MV-PC-1.jpg

厳密には整体とカイロプラクティックは別のものらしいのですが、カイロプラクティックが世界共通のものであるのに対して、整体は日本のものであり、それを区別する法律等も存在しないことから、日本では同義語で使われることも多く、混同されているようです。

私が奥さんに教えたところも、独自の組み合わせという感じなので、厳密にはカイロプラクティックでもないのかも知れませんが、根本は身体のバランスを整えて問題を解決するというスタンスのようです。

そして、夕方の予約しか取れなかったらしく、頼まれていないものの、そこまで車で送って行きましたが、それも奥さんには当たり前という感じです。

甘やかしすぎですね。

施術の間待っているわけにもいかないので、一旦帰宅して、その間にスマホでおばあちゃんのマイナンバーカードの申請をしてあげようと思い、番号通知の書類を持って来るよう言ったのですが、何処にあるのかわからないようで探し始めました。

結局、1時間を目途に再度奥さんを迎えに行く時間になっても探しているので、そのまま家を出ました。

そして、奥さんを拾って聞いてみたところ、「少し通ってみようと思う」と言います。

整体という感じではなかったらしいのですが、胃の回りを温めて血流を促したりでどうやら、緩和が見込めたらしいのです。

それについても疑り深い私自身は、半信半疑ではありますが、うちの奥さんがいろんな意味で心身のバランスが良くない部分があるのは事実なので、期待してみたいと思います。

筋力をつけることも必要だと自分でできる体操を教えてもらったり、運動用のテニスボールも頂いて、アドバイスをもらったそうなので、どこまで効果があるかはわかりませんが、私としては、しばらく様子を見ているよりありません。

そして、カイロプラクティックからそのまま帰宅ではなく、次はその足で近くのイオンモールへ移動しました。

目的はコンタクトレンズです。

駅前の眼科へ通っているものの、試させてもらうレンズの種類が少なく、上手く合わず、自分の意向もあまり聞いてもらえないようなので、少し高くはなりますが、コンタクトレンズチェーンのお店に付いた眼科で、意向に合うコンタクトレンズを試した方が良いと思ったのです。

結果、やはり結構時間が掛かり、乱視の強い奥さんに合うレンズは在庫が無く、後日郵送されることとなりました。

購入前のお試しはできませんが、合わなければ返品、交換可能とのことなので、まぁ良いでしょう。

124_02.jpg

その後は、コンタクト購入で駐車券の無料駐車時間に余裕があったので、イオンモール内をウォーキングして帰りました。

長男や次男のことがあるので、奥さんには自分のことは自分で解決して欲しいところですが、それが出来ればこういう1日にはなっていないでしょうね。ふらふら
posted by かわいいHERO at 13:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近の出来事(日記)

2022年11月09日

皆既月食

昨晩は激レアらしい皆既月食とのことで、仕事帰りにサンバーを停めている駐車場から自宅へ帰る際に、iPhoneで撮影してみました。

3712D28E-D849-493A-8580-374A935C447A.jpeg

やはりスマホのデジタルズームでは、これが限界。

雲一つない天候は、なかなか無い環境ですから、自宅へ戻ってから、フジのミラーレスを引っ張り出しましたが、長らく放置でバッテリーが。

急いでバッテリーを探すも、あれ?どこだっけ???

幸い、ピークは未だ未だ先ということで、無事にバッテリーも見つかったものの、手持ちでは無理があり、やはり三脚も持ち出すことになりました。

400mmズームでなんとか撮れました。

E18EEE64-E1CE-4F77-867D-91A6C03C6300.jpeg

感度を12800と上げすぎたので、1600で撮り直し。

×2コンバーターで800mmにしようと試みましたが、元々そんなに明るくは無いレンズなので、×2コンバーターでは暗すぎてピントが合わずで断念。

T4のカメラ本体のファームウェアのアップデートも放置していたこともあり、スマホと上手く繋がらず、苦戦しましたが、最終的には、なんとか繋がって、スマホ上で設定変えながら撮影できました。

DED18BBD-F4F3-49D0-AE89-D136C0D218EE.jpeg

APS-Cでも、スマホと比較すればサイズに余裕があるので、トリミングしてみました。

BD391A55-5049-4965-B327-291E311AA249.jpeg

フジのフィルムシミュレーションでは、ベルビアを愛用しているので、赤い月が更に赤い感じになりました。

皆既月食ということですが、あまり月食感のない写真ですが、赤い月はレアですから、病室で見れない次男に送ってあげました。
posted by かわいいHERO at 10:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 一眼カメラ

2022年11月08日

ノンアルコール食事会

昨日は会社の食事会でした。

いつもなら、アルコールの為に車での帰宅は無しですが、次男坊の事故以来、晩酌もしておらず、何となく飲もうという気にならないので、今回はノンアルコールで参加しました。

お店が駐車場もない自宅兼店舗の小さなお店ということで、位置的にも会社から歩いて行ける距離なので、昼間の事務所でのウォーキングをパスして、ウォーキングを兼ねることにしました。

すっかり日が暮れるのも早くなり、終業時刻の10分ほど前に会社を出るも、もう暗い。

77ECA256-18AF-4755-BF19-B960CAD3960F.jpeg

グーグルマップが案内してくれた、普段は絶対に通ることのない、狭い田んぼの間の細い道を進むと、車道よりもかなりの近道です。

52E7D60D-9C5A-4FFB-9EA1-A0531199F090.jpeg

となりのトトロに出て来そうなシルエットを見ながら進んでいくも、その横は私有地につき入るなと簡単な柵があり先へ進めませんでした。

仕方がないので車道に向かって歩いていましたが、途中で田んぼの横を通らざるを得ず、真っ暗な中、道かと思ったら水路だったようで、幸い水は無かったもののぬかるんでいて、革靴がドロドロになってしまいました。もうやだ〜(悲しい顔)

それでも、予定通りに無事にお店に到着しました。

IMG_20221107_181923_resize_20221108_011615.jpg

アルコールは無しですが、ノンアルコールビールがあったので、今回はそれをいただくことにしました。

IMG_20221107_184025_resize_20221108_011615.jpg

タラの白子のフリット?に始まり…

IMG_20221107_184923_resize_20221108_011614.jpg

カルパッチョは何処の魚だったっけ?

詳細は覚えていませんが、今回はイタリアンです。

IMG_20221107_190036_resize_20221108_011614.jpg

とても手の込んだポテトのスープに

IMG_20221107_191504_resize_20221108_011614.jpg

牡蠣のイカ墨パスタ

IMG_20221107_192744.jpg

太い平麺上のパスタに

IMG_20221107_193713_resize_20221108_011614.jpg

お口直しはブラッドリーオレンジのシャーベット。

IMG_20221107_194517_resize_20221108_011614.jpg

魚料理はほたての上のキンメダイで

IMG_20221107_195957_resize_20221108_011614.jpg

肉料理はポークカツレツでした。

IMG_20221107_202504_resize_20221108_011614.jpg

デザートのドルチェも好きなだけ選べたのに、知らずに控えめにしてしまいました。

こじんまりとした店内は、ジブリの世界観のような可愛い雰囲気で、ずっとジブリのインストゥルメンタルが流れていました。

ご夫婦二人でされているのですが、小さな赤ちゃんが居るらしく、奥さんは最初と最後だけの登場で、若いご主人ひとりで対応されることもあり、完全予約制のディナーは1日一組オンリーだそうです。

素材が素晴らしく、手の込んだ料理は、意外な感じがしましたが、おひとりで対応となるので、スプーンやフォークは最初のものを使い回します。

イタリアンということで、内容を考えるとリーズナブルで素敵なお店でした。
posted by かわいいHERO at 12:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近の出来事(日記)

2022年11月07日

まるたかのわさび昆布

日曜日に病院の次男に持って行ってやろうと「0秒チキンラーメン」を探したものの、ドンキホーテにイオンにと探しても売ってませんでした。

ところが、偶然入った100均ショップのダイソーで見つかるというミラクルがありました。

0EED2075-DE73-41AC-8203-04451D6E815A.jpeg

これは、奥さんも食べてみたいと買った自宅用です。

買いたいのに買えないものと言えば、「わさび昆布」もそうなんです。

以前、もう何年も前に、何処かの高速の葉サービスエリアで買って、美味しかったのですが、少し前にも何処かのサービスエリアで見つけて即買いしたお気に入りの逸品なのです。

ふるさと納税で探してみたものの見つからず、ネットで調べていたところ、どうやら長野県の「まるたか」という会社の製品であることがわかりました。

ネットでも買えるようですが、冷蔵品なので送料がバカ高い。

かと言って、送料無料だと6バックとかとても短期間で食べ切れない量です。

仕方なくさらに調べていて、セブンイレブンのセブンプレミアムに別の会社の製品ではあるものの、ラインナップされていることが判明して、ウォーキングがてらに近所のセブンイレブンを5軒ほど回ったのも最近です。

しかしながら、セブンプレミアムの製品へ、東北や北関東限定の販売だと分かり、がっくりしていたところ、ちょっと違うけど、ショッピングモールによく入っている「久世福商店」に良さげな商品があることが分かって、先日買って帰りました。

505EA763-9510-4434-BEEB-14FE6766C041.jpeg

しかしながら、うちの奥さんには「違う!甘い!」と一蹴されてしまいました。

そんな夢見る「わさび昆布」が売っていないかと、次男の病院への往復でも、サービスエリアやパーキングエリアに寄って探したりもしていたのですが、昨日の病院の後、近くの西友で惨敗したものの、次に行った平和堂で奇跡の出会いがありました。

84E6A023-1C67-4D67-AE64-509F281FC837.jpeg

まさに探していたまるたかのわさび昆布が売っていたのです。

スーパーで買ったという口コミを見かけていたので、長野県に少しでも近い長浜ならひょっとして?という読みが見事に当たりました。

あまりの感激に、うちの奥さんは3つも買っちゃいました。

BEF9D918-CB22-4A5E-981C-1B4CBF5B49CF.jpeg

平和堂はなかなか面白い品揃えであることは、以前から知ってはいましたが、探していたものが見つかったことで、買い物スイッチが入ってしまいました。

030EA2AF-6B80-4A04-A863-84AE2EFE902F.jpeg

十勝の豚丼のタレや

8EA27FA9-DF50-4404-BF97-FAAFBDBCE9B5.jpeg

これは特に珍しい訳ではないけれど、健康のために気になっていた私用の「アマニオイル」と奥さん用の「MCTオイル」も買っちゃいました。

また、ついでに目に入った「サラダパン」まで…。

まぁ、「サラダパン」は私しか食べないんですけどね。

ということで、念願の「まるたかのわさび昆布」をゲットしたことで、昨晩の夕食は白ごはんでわさび昆布の食べ比べでした。
posted by かわいいHERO at 21:28| Comment(0) | TrackBack(0) | マイブーム

YOSHI君の訃報の衝撃

昨日の日曜日は、来年成人式を迎える末娘の2週間後の前撮りの為の髪型の打ち合わせに私の知る美容室へ行くことになっていました。

当初午後2時に約束していたものの、滋賀の病院に入院している次男坊のお見舞いを考慮して、朝の10時半に早めていただきました。

なので、アラームはいつも通りの時間に設定していましたが、朝一番に目にした通知に衝撃が走りました。

歌手で俳優のYOSHIさんが事故死

YOSHI君と言えば、飛び抜けたキャラクターで一時期メディアに多数登場していたものの、その後、色々あって芸能界では姿を見なくなっていましたが、先週の朝の情報番組「スッキリ!」でX JAPANのYOSHIKI氏がプロデューサーを務めるオーディション番組『YOSHIKI SUPERSTAR PROJECT X』でボーカルとして合格したということを観て、今後を楽しみにしていたところでした。

オートバイによる事故ということですが、どうやら典型的な直進オートバイと右折4輪(今回はトラック)との事故のようです。

我が家の次男がオートバイで事故にあってから、未だ2週間ということもあり、私にも奥さんにもショッキングな朝となりました。

美容室での打ち合わせは、優柔不断な娘なので、1,2時間は掛かるのかと思いきや、5分で終わると言われました。

それを見越して、病院の最終時刻のリモート面会を予約していたので、大幅に時間に余裕ができることとなりました。

娘も一緒にお見舞いに連れて行くつもりが、奥さんとの連絡が悪かったのか、友達との予定を入れてしまっているとのことで、最寄りの駅で娘を降ろして、いつものように私と奥さんで滋賀へと向かいます。

前日の内に、必要な飲料のケース買いや病院から筋肉を作る為に推奨されているという間食用の栄養補助食品(プロテインバー等)を用意していて、追加でそのまま食べられる「0秒チキンラーメン」を探しにイオンタウンに寄って、高速に乗る前に恒例のセブンイレブンでセブンカフェとピノを買い込みました。

2022-11-06 12.11.06.jpg

今回はセブンカフェの新製品らしきアーモンドミルクラテを発見して、二人ともで飲んでみました。

2022-11-06 12.16.04.jpg

アーモンドミルクについてはグリコの製品なのでしょうね、パッケージにはグリコと表示されていました。

肝心のお味の方ですが・・・私も奥さんもリピートは無いでしょうね。

イオンタウンへ寄っても時間的に余裕があったことで、今回も病院へ行く前に昼食を済ませました。

2022-11-06 14.23.12.jpg

今回は、以前行ったホルモン煮定食の「もつ次郎」と同店舗の兄弟店「ゆで太郎」でお蕎麦をいただきました。

さて、病院の次男坊はと言うと、車椅子に乗せていただくようになり、検査等の予定が無い時には、リハビリも兼ねて、車椅子で病院内を自由にウロウロさせてもらっているようです。

右手首にはプレートが入っているとは言え、粉砕骨折なので、あまり大きな力を掛けない様言われているようですが、病院内の平坦な環境では、問題なく車椅子で自由に動けるので、彼女との電話も気兼ねなくできているようです。

遠方から来ているということで、看護師さんもご配慮いただき、長時間のリモート面会をさせていただけました。

麻痺で足は動かないものの、右足を動かそうとすると、足の親指がわずかにピクッと動くらしく、そんな僅かな希望が次男の気持ちを明るくさせてくれているのでしょう。

当初は1か月を目途に自宅に近いリハビリ病院への転院を予定していると言われていましたが、2週間様子を診てから判断するということになったようです。

再度、「生きていてくれてありがとう」と感じつつ、どん底を味わったことで、全てを前向きに捉えている今日この頃です。
posted by かわいいHERO at 11:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 次男の脊髄損傷