2023年06月29日

流れ鮨

今週火曜日から始まった自宅内部のリフォーム工事ですが、この暑さで作業していただいている大工さんたちには申し訳ない気がします。

また、我が家は2×4住宅ということで、想像以上の頑丈な造りに、大工さんも水道屋さんも手を焼いているようでした。

2023-06-28 10.38.47.jpg

そんな中なので、私達だけエアコンで涼むというのも申し訳ないので、私達もエアコンはつけずに過ごしています。

流石に夜は火曜日からエアコン稼働しています。

昨日水曜日は、私も仕事休みで家に居たのですが、午前中には、階段リフトの営業さんにリフトの写真を撮らせて欲しいと言われていて工事中であることを伝えた上で承諾していたのですが、動画も必要らしく、流石に工事の音で改めて出直されることとなりました。

そんな中なので、大工さんたちに気を使いながら、落ち着かないリビングで過ごしていると、珍しく姉から電話が掛かって来ました。

近くに住んではいますが、久しく疎遠だったのですが、次男を気に掛けてはくれていて、色々と話が出来て良かったです。

その姉のメインの要件は、今月期限の飲食店の金券があるのでもらってくれないかということでした。

できればおばあちゃんを連れて行ってやって欲しいとのことで、工事中なので、どうかなとは思いましたが、夜は問題ないので、もらうことにしました。

午後から、クリーンセンターに布団やら娘の要らない本等の処分に軽トラを走らせて、ついでに姉の所から金券をもらって来ました。

午後からは天気も怪しくなる中、大工さんも夕方前には作業を終えて帰られました。

ということで、準備をして日が暮れる前には夕食に出掛けました。

2023-06-28 18.36.16.jpg

昔、何度か来た頃があるお店ですが、現在の「流れ鮨」のお店となってからは初めてです。

2023-06-28 19.14.43.jpg

「流れ鮨って何?」って思いますが、要はちょっとだけ違う回転寿司のようなものです。

2023-06-28 19.14.44.jpg

システム的には、焼肉特急のようなレーンで、お盆に乗ったお寿司が自動で席へ届いて提供されます。

回らない回転寿司という意味では、我が家の最近のお気に入りである魚べいに近いですが、こちらはそこそこの高級鮨です。

2023-06-28 19.17.22.jpg

私は大トロ入りのマグロづくしや炙りなんかを注文していたら、かなり待たされた後に一気に届きました。

ちなみに食べかけです、すみません。

2023-06-28 19.50.23.jpg

その後もいくつか食べた後の〆はおすすめだった大鰻。

2023-06-28 20.00.08.jpg

デザートで頼んだプリンは、自家製感漂うカラメールソースが美味しい逸品でした。

2023-06-28 20.04.41.jpg

金券8千円分もらっていたので、それを上回るよう調整しました。

2023-06-28 20.18.26.jpg

デザートの分、持出しでしたが、美味しいディナーをいただきました。

おねぇ様ありがとう。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 12:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近の出来事(日記)

2023年06月27日

2輪レースの残念と自動車技術のわくわく

2輪車は売払ってしまいましたが、2輪レースは観ています。

ですが、モトGPでは昨シーズンでスズキが撤退し、スズキのライダー2人がホンダへ移籍、不安を持ちながらもホンダを応援していたものの、復帰を果たした天才マルク・マルケスをもってしても、転倒地獄から脱することが出来ない状況で、ホンダへの信頼は地に落ちた状態です。

F1エンジンでの成功には素晴らしいものがありましたが、撤退を決めたのに早々に復帰を発表したことに、疑問を感じている方も多いと聞きます。

4輪と2輪は別だと言われるかも知れませんが、ホンダのルーツを考えると、F1復帰以前に2輪でトップメーカーの座へ返り咲くことが先決の様に思えて仕方ありません。

また、長らくエンジンパワーで劣るヤマハも見ていられない状況です。

今年、バレンティーノ・ロッシと複数年のアンバサダー・サービス契約を締結したようですが、ロッシとの関係も重要でしょうが、現在の状況を考えると、目の前のマシン開発を優先するべきであるのは明らかです。

ヤマハに乗るファビオ・クワルタラロやフランコ・モルビデリが不憫でなりません。

ここ最近は、それ以上に全てを出し切って転倒しているマルク・マルケスを見るのが辛いほどであり、推しであるはずのジョアン・ミルに限っては、見るに堪えない成績となっていて、日本国自体の陥落を見ているようで辛く、面白くないモトGPとなっています。

昨晩は、夏休み前の3連戦の最終戦でしたが、最強ドゥカティ軍団に何とかKTMとアプリリアが続くという構図で、もうドゥカティのワンメイクレースと思って見ないと楽しめない気がします。

ワールドスーパーバイクの方も同様で、2015年〜2020年にカワサキで6連覇を成し遂げたジョナサン・レイが全く勝てない状況で、僅かでもドゥカティを負かす期待が持てたヤマハのラズガットリ。オグルがBMWへ移籍が決まり、こちらも何処に期待して良いのかわからない散々な状況です。

このままでは、私もその内観ることが無くなることでしょう。

一方で、この日本の陥落というのは、自動車産業でも強く感じるところです。

世界のEVシフトへ疑問を投げ掛け、ハイブリッドに力を注いできたトヨタを筆頭とする日本の自動車産業ですが、ここへ来てとうとうトヨタがEVへ舵を切ることとはなっていますが、本当に挽回できるのか?という疑問を持ってしまいます。

EV否定論は理解していますが、1-3月期にはテスラを抜いて世界で最も売れたEVが中国のBYDだそうです。

中国のEVについては、日産の社長だったかが、現地でその品質向上に驚いていたという話があるようです。

日本では、未だに中国製だと馬鹿にする節も多く見受けられますが、残念ながらそういう方々は、現実を知らないと言わざるを得ないようです。

先日の、トヨタの2027年全固体電池EVの1000キロ越えの報道に盛り上がるわけですが、私自身は不安が排除できません。

トヨタならやってくれると思いたい気持ちが強くありますが、本当にEVでも世界のトヨタであり続けられるのか?という疑問が消えません。

これもモトGPやスーパーバイクのせいでしょうね。

レース以外の2輪情報を見なくなったものの、反面、次男の車選びや上司のEV選びの影響で、車関係の記事や動画を見る機会が多くなりました。

そして、未来を心配しながらも、日進月歩の先進技術にはわくわくもさせられます。

特に今は、日産のプロパイロット2.0に強く惹かれます。

トヨタをはじめ、BMWやメルセデスについても、運転支援システムの高度化に魅力を感じるのですが、手動運転を余儀なくされる次男のイメージで考えると、プロパイロット2.0の120kmまで対応のハンズオフというのは、必要不可欠にしか思えないのです。

serena_2211_exterior_pc_0001.jpg.ximg.l_12_m.smart.jpg

それが装備されるのは、「セレナe-POWER」の最上級グレード「ルキシオン」というグレードのみで、次男には不相応な金額の車ですが、そこは私が補ってでも、この機能が必要なのではないかと感じています。



リモートパーキング機能と併せて、車椅子の障がい者には、強い味方になってくれるものと確信しています。



もっとも、しばらくは我が家の丸目シエンタで我慢してもらうしかありませんが…。たらーっ(汗)

でも、外工事が始まり、イメージがつかめると、何とかシエンタへの乗り込みが出来そうなので、ちょっと安心しました。

2023-06-25 13.13.13.jpg

ドアを開けた状態では車椅子が通るスペースは確保できませんが、閉めた状態で後ろへ移動すれば、多分乗り込めるはずです。ひらめき

オルビス用に嵩上げしている特注カーポートの柱が邪魔なのですが、現状のシエンタならこの位置で運転席扉の全開が可能でした。グッド(上向き矢印)

今日からの3日間でトイレ等の内部工事も始まっているので、いよいよ次男の本格帰宅が秒読みです。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 18:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ひとりごと

2023年06月26日

自動車色々

今朝は会社へ行く前に、トヨタのディラーへ。

A92B5EC9-9899-4385-B05E-6600C245BCB5.jpeg

ニュー通勤車クラウンハイブリッドの車検です。

営業担当も若い子に代わり、諸費用の件も何も連絡がなかったものの、どうせ現金で用意して欲しいと言うだろう思い、持っていっていましたが、案の定でした。

クラウンハイブリッドを預けて、代車に乗り換え、会社のトップを迎えに行きました。

662939F9-CE5E-42D6-A710-43F51589C3B3.jpeg

代車はカローラツーリングのハイブリッド車でした。

クラウンハイブリッドに比べると、やはり質感は落ちますが、新しい分、進んでます。

そして、トップとやって来たのはBMW。

0E2F2BA1-17B0-4DF9-9DD2-F0BCBB1442C1.jpeg

トップがEVに乗りたいと言い出し、先日メルセデスとBMWのディラー巡りをしたのですが、BMWの方が良いとのことで、今日は試乗にやって来たのでした。

新入社員の退職で、仕事が立て込んでいるので、車選び位は自分で行って欲しいというのが本音ですが、まぁ、これも仕事と割り切ります。

試乗車の後部座席で、EVを体験しました。

EVも良いなとは思いますが、未だ自分にはハイブリッド車の方が合っているかなと感じます。

夜の帰宅前にクラウンハイブリッドを引き取りに行って、自宅前で一度外していたテレビキャンセラーを付け直しました。

2度目の取り付けで、内張外しは3度目ということで、最速タイム更新でした。

自宅の不用品整理等で軽トラも活躍してくれているので、しばらくはクラウンハイブリッドとサンバートラックを交互に乗る日が続きそうです。
posted by かわいいHERO at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近の出来事(日記)

2023年06月24日

メイとさつきも4歳

我が家の猫娘の上二人(人ではないですが娘なので…)が一昨日22日に4歳の誕生日を迎えました。

6月22日が誕生日となっているメイとさつきですが、保護猫なので実際の誕生日はわからずで、当初は5月生まれと聞いていたのでこの名前になっています。爆弾

当日は、早めにパートを上がって自由に準備できるはずのうちの奥さんから、「メイとさつきのご馳走買い忘れた」というLINEメッセージが入っていましたが、仕事でバタバタしていた私はLINEに気付かずで、慌てて返事を返すも既読にならずで、取り敢えずちょっと高めのウェットフード缶とチュールタワーなんかを買って帰りました。

帰宅後もLINEは既読になっておらずでしたが、幸い未だご飯はもらっていなかったので、無駄にならずで良かったです。

が、奥さんは自分達の食事の後にセレモニーを行いたいという自分たちの都合で、猫娘たちにはいつものドライフードを3分の1ずつ与えるという暴挙。

猫娘たちからしたら、ただの苦行?と思ったり…。

で、夕食後に人間用のケーキを作り始め…ケーキといっても、業務スーパーの冷凍チーズケーキの周りにホイップクリームを塗ったものですが、これがなかなかいけます。

2023-06-22 22.23.58.jpg

猫娘たちには興味のないセレモニーですが、メイとあやめはばっちり視線をくれました。

2023-06-22 22.32.23.jpg

セレモニー後は、もちろんごちそうタイムです。

結局、量の多いチュールタワーなので、主役のメイとさつきにそれぞれ食べてもらい、残すことが判っていたので、あやめはその二人の残りをたっぷりといただきました。

猫娘たちには迷惑な誕生日だったでしょうが、好き嫌いの激しいメイとさつきが、しっかりとチュールタワーを食べてくれて、あやめも量的にしっかり食べれたので、みんながWIN-WINだったかな。
posted by かわいいHERO at 12:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 癒しのメイとさつき+あやめ

2023年06月23日

ノロノロ工事

車椅子の次男の帰宅に備えて、工事を進めている我が家ですが、今週月曜日から解体が始まったにも関わらず、進捗状況はノロノロです。

解体工事自体は、月曜日の朝から火曜日の昼頃でほぼほぼ終わった感じで、私自身は想定していなかった玄関ポーチのタイルまで剥がされた状態です。

まぁ、繋ぎ目を綺麗に仕上げるのが難しいという判断なのかなとも思いますが、その状態で工事がストップしていることが不満です。

水曜日は、次男を試験場に連れて行くことになっていたので、留守を伝えていたので、作業を入れられなかったのかも知れませんが、木曜日も入らずで、今日も業者は来ませんでした。

昨日、木曜日は朝は雨が降っていたので、中止もやむを得ないかと思いますが、今日も進捗無しというのは想定外でした。

IMG_4892.jpeg

次男の帰宅時に、ガタガタのポーチで車椅子を押し辛かったのは仕方がないにしても、出入りで常時使用するポーチがこの状態は、正直勘弁して欲しい。

6400833F-2897-49B2-8478-6C7A6E51EE2D.jpeg

改めて、工程表を確認してみると、木曜日までが解体工事で、今日と明日で下地工事となっています。

解体に4日みているところを、1日半で終わっていることをみると、相当余裕を持ってスケジューリングされているのかも知れません。

そう考えると、下地も明日1日でできるという判断なのかも知れませんが、万が一、明日も来ないようであれば、監督に苦情を言わなければならないかも知れません。

梅雨が本格化しそうな中、ずれ込まないように、何なら前倒しして欲しいところですが、無理も言えないので、黙っていますが、今月末には、次男が自宅に外泊したいと言っていて、来月5日からの一時帰宅も希望しているので、工程表通りに進めて欲しいと切に思っています。たらーっ(汗)
posted by かわいいHERO at 22:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 次男の脊髄損傷

2023年06月22日

門真運転免許試験場

昨日の休日は、以前から次男関係の予定が入っていました。

1日中留守にすると伝えていたからか、そのの作業なのに工事業者も入らないらしい。

大阪府内に13時の予約ということで、10時頃に兵庫県のリハビリ施設に着くよう家を出ました。

施設で次男をシエンタの助手席に乗せ、来た道を戻って阪神高速、中国道と乗り継いで、自宅も通り過ぎて、一気に近畿自動車道で門真へ。

次男が手動運転で路上に出るにあたり、免許に条件の付加が必要とのことで、かなり前に予約していた手続きの為に、門真の運転免許試験場へと行くのです。

13時の予約なので、先に昼食を済ませる必要があり、次男のリクエストがラーメンということで、適当なロードサイドのラーメン店が見つからず、先日オープンしたばかりのショッピングモール「ららぽーと門真」が最寄りだったので、行ってみることにしました。

2023-06-21 11.34.49.jpg

平日ということで、障がい者向けパーキングも複数空いていましたが、今回は私が運転しているので、車椅子専用マークの区画はやめて、その横の妊婦さん等に対応した区画に停めました。

つい車椅子の方が自分で運転される際のことを考えてしまい、こだわってしまいます。たらーっ(汗)

2023-06-21 11.37.58.jpg

門真の運転免許試験場に行くと決まってから、「ついでにららぽーと門真に行こう」なんて話はしていましたが、試験場の方から夕方まで時間が必要と言われていたので、今回は寄る予定はなかったのですが、思わぬ形で訪れることとなりました。

2023-06-21 12.13.15.jpg

とは言え、目的はランチで時間がたっぷりあるわけでは無いので、フードコートへ直行です。

ラーメン屋さんは、エキスポシティにもある「つけ麺 辻田」の他、奈良の人気泡系ラーメン「ラーメン家 みつ葉」と食べログ西日本ナンバー1という「らーめん専門 和海 (なごみ)」の3店がありましたが、今回は「らーめん専門 和海 (なごみ)をチョイス。

2023-06-21 12.13.32.jpg

列が一番長かったのは「ラーメン家 みつ葉」でしたが、西日本ナンバー1という文句と時間もあまりないので次男の判断でこちらに決定です。

2023-06-21 12.00.57.jpg

3人とも丸鶏魚介塩チャーシュー麺にして、うちの奥さんが美味しそうというので、炊き込みご飯も一つ頼んでみました。

出汁の効いたスープはとても美味しいのですが、塩分高めでややしょっぱいので、ついつい身体に悪いスープを飲んでしまうのが厄介でした。

後で知りましたが、本店は尼崎のお店で、新名神の宝塚北インターにも店舗があるようです。

お腹を満たしたところで、いよいよ運転免許試験場へ。

若い頃には何度となく行った覚えがありますが、最後に行ってからは30年以上が経過していると思うので、全く記憶がありませんでした。

どういう手続きになるのかと思っていましたが、専任の相談員さんがひとり付いていただき、手動運転の条件付加の他、住所変更もお願いすることとなりましたが、二輪免許については自主返納という形を取らされることとなり、なんだか寂しい気分でした。

でも、住民票が無ければ当日の完了が無かったらしく、スムーズらしいと私が取得することにした住民票が役に立ったのは良かったです。

結局、相談員さんが一番スムーズに終えることのできる順序を考えてくれて、二輪免許返納後に住所変更をして、新しい免許証を発行した上で条件を付加するということになりました。

2023-06-21 13.32.25.jpg

次男がその手続きにあちこち動く間、私と奥さんは椅子に座って待機していました。

次男の作業が終わり、後は免許証が出来上がる前40分ほど掛かるので、食堂ででも待っていてくださいと言われ、ミックスジュースを飲みながら待ちました。

2023-06-21 13.52.22.jpg

ミックスジュースの写真を撮ろうと思ったら、撮影、録音禁止の貼り紙があったのでやめました。

そして、相談員さんが食堂に来て、免許証を届けて下さり、無事に次男は路上での手動運転が可能となりました。

当初は夕方まで掛かるかと心配していましたが、何とか、15時までには終わり、自宅に寄る時間ができましたので、門真から自宅へ移動。

脱着可能な手動運転装置のニコドライブも積んでいたので、次男が運転することも法的には可能な状況でしたが、流石に手動運転は施設内のコースでの一度だけということで、未だ怖いというので、私が運転しました。

自宅は玄関ポーチのタイルまで剥がされた状態で、段差解消機もない状態ですが、軽トラへのオートバイ積み込み用に使用していたアルミのラダーを持ち帰っていたので、車庫からポーチへラダーを渡して、後ろ向きで次男の乗った車椅子を玄関へと入れることが出来ました。

玄関からも90cm角のコンパネを持ち帰っていたので、上り框にそれを渡して、フロアにもタイルカーペットを敷いて準備は万端でした。

但し、コンパネを次男は自走で登ることが出来ませんでした。

一応、上り框はアルミのスロープで登ることにしているので、そちらで試してみないとわかりませんが、それでも駄目だったら、また考えなくてはなりません。

そして、車椅子から階段椅子式リフトへの移乗もまだまだ不慣れな次男にはハードルが高そうでした。

何とか移乗して、2階まで上がりましたが、そこでの車椅子への移乗でも、角度的な難しさがあったりで、猫娘脱走防止扉が邪魔だったりで、現実的な問題に直面しております。

でも、ひとつひとつ解決していくよりありませんから、問題点がわかって良かったです。

ゆっくりする時間も無いので、家を出た後は、今回も車椅子の優しい回転寿司チェーンである「うおべい」で夕食を取ってから、明石近くのリハビリ施設へ次男を送って、帰りはいつものセブンイレブンに和歌山県の「グリーンソフト」を見つけて、ドライブを楽しみました。るんるん
posted by かわいいHERO at 13:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 次男の脊髄損傷

2023年06月20日

ニコドライブ

現在、兵庫県のリハビリ施設へ入所中の次男ですが、通常のリハビリ項目は、既に問題無くできるようになっているにも拘らず、未だ施設に留まる理由は、車の運転です。

元々、普通自動車免許も持っていますが、下半身麻痺となってしまったことで、アクセルとブレーキの操作に必要な足による操作が出来なくなってしまいました。

ですが、足での操作を手で操作できる装置があります。

手動運転装置です。

昔、山口百恵さんの赤いシリーズのドラマで、主人公が手動で車を運転するシーンを覚えていますが、現在ではもう一般的なものとなっていることまでは知りませんでした。

なので、以前こちらの記事で、歩行器でよちよち歩く、足の不自由なお年寄りが車を運転していることに、不満を持ちましたが、手動装置を使用されているなら、そういう気持ちになったことを申し訳なく思ったのですが、先日車を見てみたら、手動装置は付いていませんでした。ちっ(怒った顔)

車椅子での公共交通機関の利用は、未だ多くの障害があることを知る日々なので、自動車は車椅子利用者の自立には必要なものであると思います。

本当は、次男専用の車を用意したいところですが、就職して僅か半年後の事故でしたから、次男自身が自動車を持てる状態ではなかったですし、保険についても交渉がこれからなので、まだまだ自分の自動車を持てる状況ではありません。

また、先日の記事でも取り上げましたが、リモートパーキングや、自動ブレーキ、ハンズオフ等の運転アシスト機能は、健常者には別に無くてもな機能でも、手動運転者には大きな助けとなるので、是非とも活用したいところですが、絶賛成長中であったり、自動車全体がとんでもない納車時期となっていることもあり、次男の車を買うという状況にはないので、我が家のシエンタに乗る選択肢しかありません。

そこで、先日、メルカリで中古のシエンタ用の手動運転装置を購入してみました。

購入前に、自宅に近いその手動装置を取り扱っている自動車工場に問い合わせてみたのですが、取付はできないと断られてしまいました。

改めて調べてみると、その手動装置メーカーは、手動装置はその自動車の所有者の為のオーダー品で、再利用は禁止するという方針のようでした。

自力で取り付けるにしても、説明書も無い状態でサポートも受けられなくてはお手上げですから、諦めようと思っていました。

ですが、結局、少し値引きしてもらって買ってしまいました。

4B249844-553B-4B33-B1CF-40C656FF6C78.jpeg

取付出来ないのに買ったのには、もちろん理由があります。

装置一式の中で、使えそうなものがあったからです。

その一つがこれ。

07996700-2E2E-484D-8FA3-C679D0F247BF.jpeg

ハンドルについているこの「ハンドルスピンナー」というパーツです。

CAE7199F-846A-432D-A4FB-67780921A9A3.jpeg

手動運転では、片手がアクセルとブレーキの操作で常に使われた状態となるので、ハンドル操作を片手でする必要があります。

教習所で習うようなハンドルの持ち方が出来ないことで、クルクルと回転するクリップを取り付けて、ハンドル操作を容易にしてくれます。

でも、本当はそれ以上に欲しいパーツがありました。

それがパーキングブレーキレバーです。

我が家のシエンタに取り付けた状態がこれです。

128480CD-3EFC-4763-A511-A0E5A1F9E1EE.jpeg

シエンタは、パーキングブレーキがオン、オフともにフットペダルなので、そのままでは、次男には利用できないのですが、このレバーでパーキングブレーキが手動に変更できました。

61468961-1FB6-43EF-99DE-795FD4CAE2AC.jpeg

現在、このハンドルスピナーとパーキングブレーキレバーを取り付けた状態で、私が運転していますが、私が使用していても、全く問題がなく、ハンドルスピナーについては、慣れると非常に便利なパーツなのだということを知りました。

残りの手動運転装置のメインの部分が取り付けできれば良いのですが、それが難しいので、手動運転装置本体については、取り外し可能な汎用性のある「ニコドライブ」という装置を購入しました。

6FDEA426-1851-4ABC-8AD3-AD671924230A.jpeg

将来、自分の自動車を持った時には、固定式の手動運転装置を取り付けると思われますが、車検等の代車や、旅行中にレンタカーを使う等のシーンで、一つ持っていると運転を諦めることがなくなることから、購入を決めました。

4336FB19-1EFB-4A46-9293-D1DC702D2EA5.jpeg

購入時に状況を説明していたからか、収納用のカバンをプレゼントして頂けたようです。るんるん

この取り外し可能な手動運転装置「ニコドライブ」により、次男のシエンタ運転が可能なものとなります。

明日は、そんな次男を門真の運転免許試験場まで乗せて行きますが、手動運転限定条件を付加されることにより、路上での教習が可能となるそうです。

教習の中で、ニコドライブも使用させてもらうつもりのようです。

もう少しで、次男の行動範囲が大きくなることでしょう。

楽しみです。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 次男の脊髄損傷

フレンチ送別会

中年社員君に辞めてもらって、その後のお手伝いをお願いしてきたおじいちゃん前職者さんですが、新規採用者が辞めてしまったとはいえ、これ以上無理をお願いするわけにもいきません。

そもそも、お手伝いしてもらっていたとは言え、責任ある部分は避けられ、かと言ってそれに文句も言えませんから、あまり意味も無くなってしまい、これ以上居てもらうことが得策とも思えませんから、ここで区切りを付けるのが、WIN-WINの関係かなと判断しました。

ということで、今週一杯の予定なので、昨晩は送別会でした。

本来なら、新入りさんの歓迎会も兼ねていたものの、そこは無くなり、予約の人数をひとり減らすこととなりました。

飲酒予定なので、夕方一旦自宅に帰って軽トラを置いて、改めて電車でお店へと向かいました。

2023-06-19 17.46.04.jpg

お店は、いつものフレンチの「ジャマン」さんです。

お料理内容は、こちらのメニュー表にて説明省略失礼します。

2023-06-20 08.41.23.jpg

2023-06-19 18.14.33.jpg

2023-06-19 18.22.05.jpg

こちらの帆立のお料理は初めてな感じです。

2023-06-19 18.29.26.jpg

2023-06-19 18.37.52.jpg

今回飲み物は、ビールからの赤ワインです。

2023-06-19 18.46.06.jpg

太いホワイトアスパラが手に入ったとのことで、鮑と共に美味でした。

2023-06-19 19.05.56.jpg

2023-06-19 19.22.01.jpg

お肉はシャトーブリアンの上の椎茸が面白い盛り付けでした。

2023-06-19 19.45.42.jpg

2023-06-19 19.56.17.jpg

パイナップルムースも初めましてで、ココナッツソルベと夏を感じる味わいでした。

いつもの生チョコ、焼き菓子、プリンのミニタワー?を取り忘れたので、うちの奥さんに指摘されました。

うちの奥さんも何度も行っているので、パターンを覚えているんですね。

久しぶりのフレンチ、やっぱり「ジャマン」さんはリーズナブルで美味しい貴重なお店でした。るんるん
posted by かわいいHERO at 13:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近の出来事(日記)

2023年06月19日

父の日2023

昨日は父の日だったわけですが、子供4人の私にも、一応全員から…

午前中に先ずは、島根の三男坊からLINEでありがとうメッセージ、そして夜になって、長男から「父の日おめでとう」メッセージ???。

指摘したら、「そうだ、ありがとうだった」と修正。爆弾

その直後に、リハビリ施設入所中の次男から、「パパありがとう!お陰様でこんなにこんなに大きくなれました」と合成写真と共にメッセージが届きました。あせあせ(飛び散る汗)

2023-06-18 20.28.12.jpg

パパと言っている時点でおふざけ満開とわかりますが、実際これ位の身体つきになってもらいたいものだと思って返答すると、「筋トレ頑張りますわ」だって…ふらふら

まぁ、おふざけできる元気があれば、それだけで嬉しいです。グッド(上向き矢印)

一方で、家を離れている男の子たちがメッセージだけなのに対して、唯一の実家住まいの娘は、わざわざプレゼントを買いに行ってくれたようです。

2023-06-18 22.42.40.jpg

阪急百貨店に入っている高級カステラです。

2023-06-18 22.46.08.jpg

食後の楽しみが出来ました。わーい(嬉しい顔)

早速いただこうかと思いましたが、奥さんがチーズケーキだというデザートを作っていると言うので、昨日はそちらを食べることに…。

2023-06-18 23.07.28.jpg

失敗作だから写真は撮るなと言われたけれど、日記なので一応。

最近、夕食なんかもネットのレシピをチャレンジすることの多いうちの奥さんですが、今回は市販のヨーグルトとビスケットを利用したチーズケーキだったらしいですが、レシピ通りに作ったにも拘らず、イメージと違いがっかりしてました。

チーズケーキ感は全く無く、まるでゼリーという感じでしたが、美味しくいただきました。
posted by かわいいHERO at 11:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近の出来事(日記)

2023年06月18日

入浴台にオプション取付

次男の帰宅に向けて、明日から外回りの工事が始まります。

先日、ひと足先にお風呂場の入浴台を自作で完成させましたが、折り戸の為のスペースにより、車椅子からの移乗がちょっと難しいかも?

ってことで、オプション作成してみました。

16D3D59E-3AA3-4AA6-B0FF-92509509BC82.jpeg

折り戸を閉めた状態で設置でき、使わない時は、壁にマグネットで固定できるパーツは作成していましたが、そのパーツの代わりに、折り戸を開いた状態で使えるパーツを作ってみたのです。

562E32BB-6EF6-4EB8-BD30-A1A6A99CDA49.jpeg

折り戸を開いた状態だとこんな感じです。

2C476A22-26ED-4FA5-A4F6-41ED749A4AA1.jpeg

その上に、切り取って残していたEVマットを敷きます。

DD109F6B-131A-4C6C-B444-3597E94C6181.jpeg

跳ね上げることにより、折り戸を閉めることができ、折り戸を閉めた状態でも台として使えるので、転落の危険はさらに減りますし、次男の入浴時以外は、取り外して、これまで通りに使用できます。

B5BE9C4D-DF56-4A2C-831E-85D31D9D0D08.jpeg

作製自体は、もう慣れたもので、材料さえあれば、あっという間に作れます。

すのこ部分は、前回の余りを使用したのですが、カットしてしまっているので、それをくっ付けるのに、苦労しましたが、最後は端材とビスで解決しました。

完成後には、外回りのおばあちゃんの鉢やプランターの移動が大変でしたが、何とか明日の工事に備えることができました。

完成が待ち遠しいです。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 22:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 次男の脊髄損傷

2023年06月16日

町中華

昨日は仕事終わりにパートのうちの奥さんを迎えに行くと、奥さんが今晩は娘がご飯食べて来るって…と報告してきます。

だから?と思いましたが、これは外でご飯を済ませようと言う合図であることに気が付きました。

何を食べるか聞くと、最初は松のやを近くの想定したのか、「かつ」と言ってましたが、すぐに「ラーメンも良いな」と言い直すので、行ったことのない「ずんどう屋」に行ってみるかという話をしていましたが、時間指定の宅配便が2件届くことになっているのを思い出し、一旦帰宅しました。

せっかく外食モードになっている奥さんなので、近所のラーメン屋さんに行こうと思っていましたが、2件のうちの1件がなかなか届かず、21時前になってようやく届き、出掛けました。

宅配便を待っている間に、予定していたラーメン屋ではなくて、最近、行きたいと思っていた町中華のお店を思い出し、奥さんに提案すると、そっちが良いということで、向かいます。

565C38E1-56BE-4D98-AE2A-2C370834B8FD.jpeg

大通りの向かい側で、夕方18時オープンのお店です。

C0184A6D-13EB-4AFA-8F15-EF02889017F0.jpeg

昔から知る人ぞ知る人気のお店で、以前の店主の方が、我が家のご近所に住まれていましたが、最近、お亡くなりになったようです。

そのお店は「かどや飯店」。

つい、先日も魔法のレストランで紹介されていたようです。

IMG_4759.jpeg

店内には、他にも関西ローカルのテレビ番組が取材に来た形跡が…。

D2B62604-722E-4499-8E22-9B82AA0E8104.jpeg

ムードに負けて、私は生中を注文してしまいました。

料理がなかなか来ない中、一気に多くを飲んでしまいましたが、ビールの美味しい季節を実感できました。

2582370A-05C6-4A5E-BB07-D8A4B931CD4F.jpeg

残りのビールは、美味しい餃子と共に細やかながらも至福のひとときでした。

そして、締めにしてメインは「かどや丼」です。

E0CA3D57-6492-447E-8AAD-7F81EA6B4320.jpeg

簡単に言えば、麻婆丼の豆腐の入っていないものです。

こちらの名物でもありますが、私はこれが大好きで、来たら必ず頼みます。

0602B334-B3D6-485D-A22F-04C0AFCA4EF2.jpeg

奥さんは「麻婆麺」で、やはり美味しかったということで、次はもっと色々なメニューを頼んでみたいと前のめりです。爆弾
posted by かわいいHERO at 11:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近の出来事(日記)

2023年06月14日

再びの通勤車変更と自家用車メンテナンス

新しく社員を迎え、その方のために提供したサンバートラックですが、今週の月曜日に出社したところ、まさかの退職したいという申し出がありました。

事前に業務内容は伝えていたにも関わらず、やはり自分の資格を活用した業務にチャレンジしたいというびっくりの理由でしたが、数年おきに転職されている方だったので、根本に原因があるのだろうと思っています。

ということで、サンバートラックを提供する必要がなくなったので、再度サンバートラックが私の通勤車となります。

それに伴い、クラウンハイブリッドは上司に戻すことになり、せっかく取り付けたテレビキャンセラーを取り外すことにします。

35A36598-78A5-4A32-943B-74BC1B212BE3.jpeg

2時間ほどあれば取り外せるだろうと考えて、朝から作業を開始しましたが、取り付け時にその作業の大部分である内張り剥がしを経験済みなので、あっという間にナビに辿り着き、あっという間に元に戻せました。

20分ほどしか掛かっていないと思います。

D81A9265-7EEF-40C6-9718-B73D643DF1FA.jpeg

エンジンを掛けてみると、プログラム読み込み中という画面が出て、一瞬心配しましたが、問題なく元の状態に戻す事ができました。


096DD6B0-3554-451F-B84D-EF6EA3C7F516.jpeg

予想外に早く作業が終わったので、ついでに以前からやりたいと思いつつできていなかった、シエンタのナビへのHDMIケーブルの接続をしようと考えて、クラウンのノリで内張りを外したのですが、いざ、ナビに到達してから、シエンタのナビにはHDMIソケットが無かったことが判明しました。ふらふら

まぁ、内張りを戻すのはあっという間なので、苦にもなりませんが、時間ができたので、長らくできていなかったシエンタの洗車を完了。

続いて、こちらも長らく放置のオルビス・イオも、簡易ではありますが、洗車に取り掛かりました。

ですが、正午に出掛ける予定があり、雑な状態でオルビスの洗車も終了です。

そして、そのオルビスに乗って、奥さんとこちらへ。

F0518AB6-CBE1-4D5F-A9E6-92B050C5A2C6.jpeg

トヨタディーラーです。

遅めのオルビスの12ヶ月点検をお願いしました。

余計な費用とも思えますが、長く乗りたいので、ずっとこれまで継続しています。

前回は、フロントのキャンサスからのオイル漏れも見つけていただいて、シャドウのサスペンションへの変更に繋がりました。

その点検中にランチをしようということになり、駅方面に歩いていて目に入ったファミレスへ。

D300C6CD-5074-41CF-8D1F-6D20693E9184.jpeg

ステーキのどんです。

リーズナブルなランチメニューに、LINE登録で無料のドリンクバー追加で充実したランチになりましたが、想定外の雨が降り出し、落ち着くまでのんびりする羽目になりました。

点検結果は良好で、買い物等用事を済ませて帰宅しました。

そろそろオルビスでどこかに出掛けたいですが、次男が帰って来て、諸々が落ち着くまで、もう少し我慢です。ダッシュ(走り出すさま)

2023年06月12日

リモートパーキング

最近、車を見るうえで気にしている機能があります。

それが「リモートパーキング」という機能。

車椅子の次男を乗せて出掛けると、その乗り降りの為に障がい者パーキングを利用することとなります。

ところが、障がい者用パーキングが見つからなかったり、一杯だということが結構あるのです。

私が運転している場合は、広い場所で次男を降ろして、私が空いている駐車場枠に駐車することで駐車が可能ですが、次男が自分で運転をして、他に誰も同乗者が居なければ、障がい者用パーキングに駐車するしか選択肢がありません。

そこで有益なのが「リモートパーキング」という訳です。

自動車の機能は非常に進化していて、自動車が勝手に車庫入れをしてくれたりするようですが、一部車種では、それを車外から行うことが出来るのです。

具体的には、トヨタの場合、「アドバンスト パーク」という機能の中での「リモート機能付」というのが該当する機能です。

toyota.ap2.jpg

「アドバンスト パーク」自体は、新型シエンタにも搭載されているようですが、リモートとなると、車種が絞られてしまいます。

手頃なモデルには設定がなく、ファミリー向けミニバンであるノアとボクシーが一番手頃なモデルとなりますが、リモートは動力がモーターである必要があるのか、ハイブリッド車にしか設定がないようです。

あとは、クラウンやプリウス、EVのBZ4Xに水素のMIRAIくらいにしか設定がありません。

一方で日産の場合は、EVのアリアとやはりミニバンのセレナへの設定位のようです。

nissan.rp.jpg

トヨタの場合は車庫入れ自体をリモートで可能で、スマホで操作しますが、日産はキータイプの専用リモコンでした。

また、ミニバンセレナに関しては、高額な「LUXION」というモデルは、プロパイロット2.0により高速でハンズフリードライブが可能となっています。

手動装置での運転を余儀なくされる次男には、この機能も魅力的だと感じています。

最新の機能を不要なものだと感じる人も居るようですが、車椅子の障がい者にとって、これらの機能は非常に魅力的に映ります。
posted by かわいいHERO at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 次男の脊髄損傷

2023年06月11日

猫娘安全カメラ

先日設置された次男のための階段椅子式リフト。

CE87FCB2-0EE7-48AA-A064-47482D74E1CC.jpeg

次男が帰ってくるまで出番はありませんが、いざ運用となると気を付けないといけないことがあります。

それは、ペットの巻き込みです。

D88FFA65-6A02-4444-90AE-B6EC68771772.jpeg

猫は興味津々で手を出す可能性もあるので注意が必要です。

061D4D38-43B1-4350-B72F-2754EE35901E.jpeg

上から見ていると、全然大丈夫な気がするのですが、下から見てみると・・・

6ED8FFD2-4745-48D5-BF60-AE571123B9C0.jpeg

あ〜確かに巻き込みそうだとわかります。

実際の使用シーンをイメージしてみると、次男が乗っている時には、次男が猫娘が近くにいるかどうかを確認できますので、あまり心配する必要はありません。

しかしながら、注意が必要なのは、リモコンでリフトを呼び寄せる時です。

リフト本体を使用しない時には、3階の廊下に待機させるつもりですし、邪魔になる場合にも一時的に移動することができるあると思われ、次男がそのリフトを自分の居るフロアまでリモコンで呼び寄せることが考えられるのですが、その際は誰も乗っていないので、猫娘の行動を確認できません。

リビングに閉じ込めていれば良いのですが、これから暑くなりますし、3階へも自由に移動させてやる必要があります。

それならと、これを使うことにしました。

2029078A-4D2B-422D-BB87-FD4F8D9A0CC6.jpeg

IPカメラです。

既に猫娘の様子を確認するために導入していますが、我が家へ来る外猫さんの行動確認用に、別のアプリを使うカメラを購入してありました。

90507D87-3030-46C4-A38B-5414D4B659F9.jpeg

まずは3階廊下へ設置。

EBE4E431-314D-44FF-8033-E5CC6737F5A3.jpeg

ドアの開閉に支障が出るので、木材の端材を利用して、取り付けました。

そしてもう一台、今度は階段途中の踊り場へ。

B278FB2D-4CBB-41C9-B93D-57024FD6EE2B.jpeg

階段が回り込んでいるので、3階からは見えない部分があるので、踊り場から2階までの間を確認できるように設置しました。

1ED92224-54E2-41F9-9AFC-646727D3238B.jpeg

簡単に設置はできたものの、問題は電源です。

5CD2D56D-87A0-4071-BCEC-509E19C7FB0B.jpeg

踊り場にコンセントはないので、3階廊下のコンセントから引いてくるしかありませんでした。

F4C0B182-7113-4045-88B7-06AE18A17872.jpeg

ちょっと格好悪いけど仕方ありません。

猫娘たちの命には代えられませんから。

BBB43261-24C7-4E98-AEBC-447633F8D313.jpeg

リビングのIPカメラとは違うメーカーのもので、使用するアプリも違いますから、アプリをダウンロードして、一から設定しました。

AB8E0005-345D-4B1E-BB04-6120A684A937.jpeg

3階廊下

E549DD83-971A-4359-9259-C3C2C7673C35.jpeg

2階踊り場

次男にもアプリを入れてもらい、リモコンでリフトを呼び寄せる時には、カメラの映像で猫娘たちの安全を確認してから呼び寄せてもらうということができます。
posted by かわいいHERO at 23:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 癒しのメイとさつき+あやめ

2023年06月10日

あいの里

劇場版にして完結編として、天海祐希さん主演のドラマ「緊急取調室」の劇場公開予定を知って、気になっていたのですが、auの契約プランでテレ朝系の動画サイトの「TELAS」を利用可能ということで、最近は奥さんと「緊急取調室」をシーズン1から観ています。

kintori.jpg

しかしながら、シーズン3まであって、おまけにスペシャルなんかもあるようなので、とても公開までには辿り着かないなぁと思っていました。

ところが、猿之助さんの例の事件で、劇場版が撮り直し?の公開延期となったことで、余裕を持って観ることが出来そうです。

また、長男のSNSからアニメ好きの長男が「推しの子」なる怪しいアニメを見始めたことを知り、チェックのつもりで自分も観ました。

すると、想像していたものではなく、自分もしっかり楽しんでしましました。

oshinoko.jpg

主題歌をYOASOBIが歌い、なんとその曲がビルボード1位とかすごいですね。

結局、奥さん以外は「推しの子」人気は周知だったようで、リハビリ施設入所中の次男も「面白いよね」って言っていました。

また、その次男が昨年のゴールデンウィークに無料でデジタル漫画が公開されていると教えてくれて読破した「ゴールデンカムイ」もネットフリックスにアニメ版があるので、少しずつ観たりしています。

goldenkamui.jpg

そして、次男が先日ネットフリックスの「あいの里」が面白いと激推ししてきたので、一昨日、ちょっと観てたら面白くて見入ってしまいました。

ainosato.jpg

恋愛ドキュメンタリーっていうのでしょうか?昔やっていた「あいのり」のスタッフだとかなんとかのネットフリックス制作のバラエティ番組です。

「あいの里」が他と違うのは、年齢層の高さ。

最後の恋をテーマにしているところで、出演者は全て30代半ばから60歳という大人の男女です。

その男女各4,5名が、孤立した大きな古民家で共同生活をしながら最後の恋の相手を見つけるというものです。

意中の人への告白を決意したら、裏山の鐘を鳴らして告白し、OKなら二人で古民家を去りますが、NOでも告白した人は去るというのがルールです。

恋愛ドキュメンタリーの何処までほんとでどこがやらせなのか?なんて疑問はありますが、純粋に面白く一杯涙させていただきました。

MCがロンドンブーツの田村淳氏とベッキーって言うのも、なんかとても良かったです。

田村淳君は何度も涙していて、すっかり共感させてもらいました。もうやだ〜(悲しい顔)

5月の1ヶ月の間に全18話が公開されたようですが、私は昨日は仕事と次男のことで昼間は一切の余裕が無かったのですが、木曜日に観始めて、今日土曜日の午前中には観終わってしまいました。

60歳同士のカップルなんて、非常に深いものがありました。がく〜(落胆した顔)

しかし、20代前半の次男はどんな気持ちで観ているのか???

まぁ、バラエティとして面白く楽しめるんでしょうね。たらーっ(汗)
posted by かわいいHERO at 14:14| Comment(0) | TrackBack(0) | ドラマ・映画・動画等

弁護士特約

昨年の交通事故で下半身麻痺となってしまった次男については、将来に大きな問題が生じてしまったわけで、今後の補償についての交渉において、失敗は許されないので、弁護士さんに依頼することを考えています。

しかしながら、息子のオートバイの任意保険は、対人対物のみで、弁護士特約も加入しておりませんでした。

よって、搭乗者傷害保険しか出ません。

弁護士特約に入っていなかったことを後悔していたのですが、先日、次男が親の保険の弁護士特約も利用できるということをネットで見たと言っていたのですが、私はそんなことはないだろうと一蹴していました。

ですが、今週、その搭乗者傷害保険の入院給付金の支払額が確定したとのことで、電話をもらった際に、4輪車の保険の方で弁護士特約が無いかを尋ねられました。

そこで、初めて弁護士特約の性質を知りました。

一般的な自動車保険にオプションで付帯可能な弁護士特約というのは、その保険に登録されている自動車の事故でなくとも、契約者本人とその同居の家族については、適用可能なのです。

次男は昨年の春に就職で家を出ていて、同居ではありませんでしたが、未婚の子の場合は同居の家族と同じ扱いになるようです。

まぁ、ご存知の方からすれば「当たり前」のことなのでしょうが、深く理解していない方も多いのではないでしょうか?

保険会社によって条件等に違いがある場合もあるようですが、登録自動車に関係なく交通事故の被害者となることもあるので、そういう規定になっているのでしょうね。

我が家の場合、オルビスは私、シエンタは奥さんで、それぞれ別の自動車保険に加入しており、双方に弁護士特約が付いていました。

2023-06-10 10.56.08.jpg

軽度な自動車事故の場合、弁護士特約の300万円を使い切ることはないようで、家庭内で重複して入る意味はあまりないそうですが、家族以外が登録自動車に乗る場合には有効とのことですし、重複して加入している場合は金額も倍になるとのことで、次男の事故の場合は多額の賠償金となる為、当然弁護士費用も高額になりますから、600万円の弁護士費用が捻出されるのであれば、非常に助かります。

未だ、使えると決まったわけでは無いですが、相手方(保険会社になりますが…)との交渉においては、今後避けることのできない道ですから、使えることを期待せずにはおられません。
posted by かわいいHERO at 11:25| Comment(0) | TrackBack(0) | へぇ〜そうなんだ

2023年06月08日

階段リフトで猫娘脱走防止扉を対策

次男のために設置した階段椅子式リフトですが、ちょっと問題がありました。

それは、猫娘たちの脱走防止のための扉が役に立たなくなってしまったことです。

CC1928C1-AABC-437D-AF7C-F79EACA8E775.jpeg

もちろん、設置工事の時は外していたのですが、再度取り付けてみたら、こんな感じでレールのおかげで閉まらないので意味を為しません。

4A682887-6E15-4497-9613-CF735415D275.jpeg

階段椅子式リフト自体には、衝突防止等の停止のためのセンサーは無かったので、乗った状態で扉を押せば、運用自体に問題は無さそうなので、なんとか猫娘脱走扉も利用したいところです。

なら、レールの部分をカットしてしまえ・・・ということで、マルチツールを利用してカットしましたが、それだけでは強度が心配なので、手持ちの端材でちょっと補強してみました。

でも、レールに干渉するカットした部分が中々大きさなので、そのままでは余裕で脱走してしまいますので、苦肉の策で、クリアファイルを切って貼り付けてみました。

886B9936-4F2C-499C-9039-8D9CD15A5871.jpeg

猫娘たちは、初めこそ、この脱走防止扉からの脱走を試みていましたが、脱走できないことを理解して、今では脱走しようとすることもありません。

クリアファイル部分は、実際には脱走可能でしょうが、一応塞がれていることで、脱走を試みるということもないと思われます。

A874F80B-47C8-4FA6-BC20-6674E94A7EBA.jpeg

こんな感じで、レールを避けることによって、開閉可能です。

これで、取り敢えずは運用可能かなと思います。

1DE0CE9A-2BE5-464B-B7CC-129D14A541AE.jpeg

また、階段椅子式リフトでは、年に数件ペットの巻き込み事故があるらしいので、運用時は最大限の注意が必要です。
posted by かわいいHERO at 21:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 癒しのメイとさつき+あやめ

2023年06月07日

師匠の命日と中国EV

階段椅子式リフトの設置工事が完了し、車椅子の納品ともに午前中に終えることができたので、昼食後の午後からは、奥さんに付き合ってもらってシエンタで出掛けました。

先ずは、自宅の片付けで不要となった本棚や、風呂場の椅子等の不用品を市のクリーンセンターへ持ち込みました。

その後は、職場近くのアルプラザへ向かいますが、その前に暑いので、奥さんのリクエストでセブンカフェのお供に森永キャラメルのアイスクリームをゲット。

974DBE40-861D-4F04-AFAA-2288588393CB.jpeg

期間限定ということで、食べたいと思っていました。

そして、アルプラザでは、昨日花屋さんにお願いしていたお花を受け取って、北摂霊園へ。

D3AED137-8BDF-484A-99ED-B1C43A2C161B.jpeg

昨年、13回忌を終えたのですが、引き続きお参りさせて頂きます。

北摂霊園へ来たので、もちろんおじいちゃん(私の実父)のお墓にも参りました。

IMG_4663.jpeg

よく考えたら、昨年末は帰省した子供たちがコロナに罹ってしまったので、年末のお墓参りができていなかったので、次男の事故も報告出来ていませんでした。

お墓参りで今日の予定を全て終えたので、帰りにエキスポシティへ寄って、久しぶりの館内ウォーキングをすることにしましたが、その前に、気になっているこちらへ寄ります。

BB0758DA-FFBB-492D-A99A-A38185B89994.jpeg

テスラと競合する中国の勝ち組EVメーカー「BYD」のショールームです。

641D3B42-6212-4A7F-9351-996C6D04682C.jpeg

現在は「ATTO3」のみの販売ですが、年内にセダンも発売される予定です。

52584150-CA5D-4A2D-8EFC-AD489C07775C.jpeg

流石に「BYD」の車に乗りたいとは思っていませんが、上海自動車ショーでの日本メーカーの周回遅れを嘆くニュース記事を嫌と言うほど目にしたので、「BYD」がどれだけすごいのか?を知りたかったのです。

結論としては、価格のアドバンテージのみのようですね。

となると、少し高くても日本のEVの方がいいなと思います。

リン酸リチウムバッテリーにおける中国のアドバンテージは強く感じるものの、やっぱり日本のメーカーを応援したいですから。

ということで、ショールームを後にして、ノルマの4kmのウォーキングを完歩しました。

帰る前に、奥さんが前からずっと食べたかったという、カントリーマームショップのホイップクリームたっぷりのシュークリームを買って帰りました。

EA0C8D5A-3F79-48BE-A411-74AFDB58BE1A.jpeg

そして、慌ただしい1日が終わりました。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近の出来事(日記)

階段リフトの工事完了

昨日に引き続き、階段椅子式リフトの設置工事で、朝から業者の方が来られていました。

6A472D7F-F94F-4845-9B5F-B0A33011920D.jpeg

設置自体は、昨日の内にほぼ終わっていて、今日は最終チェックと取説とのことで午前中には終わりました。

333083E1-EB0C-4C9E-A91D-C76CDD34C58C.jpeg

玄関を入った先の階段にレールが鎮座しています。

FC1D340F-055A-4332-90B1-A672447D4706.jpeg

そこから2階を経由して、3階へ登る部分がこれ。

我が家の階段の狭さから、想像以上にレールが太く感じます。

19CF7C02-6AE6-4CE2-A42B-ECF0B348DBE7.jpeg

どうしても嵩張るので、次男が居ないときは、3階部分に待機することになりそうです。

9B36920F-84DE-462A-BAF9-8DD87590C084.jpeg

説明をしていただきながら、実際に私が乗ってみましたが、手摺が膝に干渉しそうな部分があるので、手摺の配置を考えないといけません。

それにニャンコ対策も…。

F2A0BE6E-C2EF-4EEB-8A54-45D206E93BFD.jpeg

説明中に、車椅子の業者さんも納品に来られて、3台の内の既製品の1台が届きました。

直後に工務店担当者からも電話があって、外回りは19日からの工事となるようです。
るんるん
一気に受け入れ体制が進んだ気がします。
posted by かわいいHERO at 12:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 次男の脊髄損傷

2023年06月06日

脊髄損傷の次男の為の自作入浴台

今日は朝から自宅の階段椅子式リフトの設置工事が始まっています。

今月半ばには、工務店に依頼した、玄関までのアプローチや2階トイレ等の改修工事が始まる予定ですが、お風呂については依頼していませんでした。

次男の事故後、脊髄損傷患者の生活面での情報収集に、ネット検索を活用するのはもちろん、これまであまり見なかったYouTubeを見たりするようにもなりました。

すると、お風呂については、シャワーで済ませる方も多いようですが、自力で浴槽へ浸かるとなると、普通の浴槽ではその縁の段差が障害となります。

もちろん、我が家もごく一般的な浴室です。

2022-12-25 16.31.06.jpg

そこで、洗い場部分を底上げして、跨ぐことなく浴槽に降りては入れるようにすることを知りました。

もちろん、脊髄損傷と言ってもその症状は人それぞれであり、体力面や諸々の要素も関係してくるため、誰にでもそれがベストとは一概には言えません。

だからなのか、回復期のリハビリテーション病院でイレクターでの入浴台(洗体台)の話をしても、あまり反応してもらえませんでした。

とにかく大事なのは、次男の能力に合わせて対応する必要があることで、調べてみると、お風呂での改修については、ほぼ100%が矢崎化工のイレクターパイプが使用されているのです。

yahooshop00.jpg

イレクターパイプとは、スチールパイプの上にプラスチックをコーティングしたパイプで、簡単にカットしたり豊富なパーツを使って、簡単に自由度の高い造形が可能で、専用の接着剤により誰でも簡単に作業可能です。

でも、ネットで見ると、その完成品の金額の高さに驚きます。

yahooshop03.jpg

こんな椅子でこんなにするの???

yahooshop04.jpg

福祉用品は、保険適用などがあるので、一般市場の商品よりもかなり高い印象です。

一般家庭のお風呂では、入浴台(洗体台)を二つくらい置いて入っている方もいましたが、脊髄損傷では、姿勢を保つことが困難なケースが多く、台からずれ落ちたなんてこともあるようなので、できるだけ大きな台を設けるとなると、3台必要なんじゃないかと思います。

それに、台を都度保管するスペースもありませんから、浴室へ常設とします。

yahooshop01.jpg

1台でも4万円くらいしますので、3台だと10万円を超えます。

yahooshop05.jpg

矢崎化工さんで特注もできるようですが、金額がもっと高くなるかも…。

相手の保険会社が対応するので、そこまで金額を気にする必要はないのでしょうが、どうにも納得がいきません。

自分の好きなようにしようと思えば、自作が一番!ということで、自作することにしたのです。

しかしながら、我が家の近所には、イレクターパイプを扱うホームセンターが無く、代わりにスペーシアパイプという同様の製品をホームセンターコーナンが扱ってくれています。

実は、私自身、キャンピングカー「オルビス・イオ」の前に乗っていた、ワーゲンのマルチバンという車中泊車で小さかった子供達の為に、シートの隙間を埋める台を、このスペーシアパイプで作成した経験がありますので製作自体は可能であることはわかっていました。

また、調べてみたら、イレクターが鉄パイプへの塗装なのに対して、スペーシアはメッキで、より水に強いことも判明しました。

類似商品ということで、イレクターがスペーシアを訴えたようですが、結果はスペーシアの勝訴となっているようですから、スペーシアでOKという判断となりました。

そうと決まれば、先ずは材料です。

2023-05-01 15.27.00.jpg

ホームセンターコーナンでは、どちらのお店でも、ほぼ同じ品揃えでコーナー展開されていました。

2023-05-01 15.27.31.jpg

頭の中で、ずっとどういう風に作るかを考え続け、売場で商品をチェックしながら、活用できるものはないかと探していました。

IMG_4362.jpg

材料さえ手に入れば、仕事帰りでもテレビを見ながら作業するので早い…。

2023-05-01 15.37.39.jpg

当初は、安易にパイプの上に厚いお風呂マットをダイレクトに敷くことも考えましたが、強度のことを考えて、一旦すのこを敷くことにしました。

2023-05-17 08.48.17.jpg

木製のように見えますが、木では水を吸ってしまうので、プリスチレン製です。

中空だと固定が難しいだろうなぁと心配していましたが、詰まっていたのでステンレスのビスで固定できました。グッド(上向き矢印)

2023-05-14 18.32.32.jpg

乾いている昼間のお風呂場に何度か持ち込みながら、サイズを確認していきます。

その中で、当初は高さ調節の為、アジャスター式の脚を購入していましたが、ネジ式でネジ部分が露出する為、ここから錆びて来ると判断して、ゴム式の脚に変更しました。

2023-05-18 23.24.09.jpg

また、すのこをパイプに設置する為の後付けパーツをうっかり勘違いして、違うパーツをなんと22個も買い直す羽目になりました。

2023-05-18 23.21.19.jpg

でも、この手のジョイントパーツは1つ100円前後なので、大きな損失にはなりません。

すのこ3枚は、コーナンLINEの10%オフクーポンを使用しているので、実際のロスは僅かですから、保険会社も大目にみてくれるでしょう。

そんなこんなで、無事にすのこ天板の状態で入浴台(洗体台)が完成しました。

2023-05-21 15.31.29.jpg

手前の切り欠きは、浴室のドアが折り戸であるため、開閉可能な最低限のスペースをカットしています。

2023-05-21 15.32.02.jpg

子供じゃないので、このスペースに落ちることはないとは思いますが、念の為、ドアを閉めた状態では、ここも蓋ができるようにしてみました。

使わない時は、得意のネオジム磁石を貼り付けて、浴室の壁に貼り付くようにしました。ぴかぴか(新しい)

2023-05-21 15.32.15.jpg

でも、そこに別で保管したすのこを載せるとなると、先ず使わないだろうなぁ…。ふらふら

2023-05-21 15.32.42.jpg

それに、万が一、浴室内で何かあった時に扉が開けれるかという問題もあります。がく〜(落胆した顔)

一応、その辺りも考えて、少し隙間を開けていますが、現在は他の方法を妄想中です。ひらめき

実際に、すのこの状態で入ってみると、固いのでちょっとお尻が痛いかな。

2023-05-22 19.04.31.jpg

ということで、この上にEVAマットを敷くことにしました。

2023-05-28 19.46.56.jpg

次男専用で大型のジョイントタイプです。

で、次男以外の家族が入る時には、台がフラットである必要はないので、3分割の中間の台の天板部分を外します。

2023-05-21 15.30.11.jpg

そうすれば、椅子に座った状態で違和感はありません。

2023-05-28 19.45.37.jpg

やはりお尻が痛いので、EVAマットを敷いて、この状態で既に2週間ほど使用していますが、おばあちゃんには「跨ぎづらい」と苦言を申し立てられたものの、考えた上での3分割の割合なので、私的には使用感共に上出来だと感じています。

次男は自分も椅子式で良いかも?って言っていましたが、浴槽への出入りには全面フラットの方が良い気がするので、そこは実際に帰って来た時に入って判断してもらおうと思います。るんるん

完全にDIYを楽しんじゃってますが、保険会社は安くで済むので問題ないでしょうし、自分のアイデアを生かして、自分達が使いやすいように作れて、追加オプションも可能なので、次男のことでは、今後もスペーシアパイプが活躍しそうな気がします。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 15:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 次男の脊髄損傷