2023年10月27日

次男の誕生日

昨日は次男の誕生日でした。

昨年は、事故直後に迎えたため、病院で過ごすこととなり、面会もできない状態でした。

なので、今年は昨年の分もお祝いしてあげたい。

ということで、うちの奥さんはパートを早々に切り上げて準備をし、私もバースデーケーキの予約、引き取りをして帰りました。

奥さんは気合を入れて、壁に「HAPPY BIRTHDAY」の文字を掲げていました。

2023-10-26 21.07.02.jpg

乾杯は三男坊にもらった赤ワインとスパークリング日本酒の澪で・・・。

2023-10-26 21.05.16.jpg

奥さんが次男に何を食べたいかを聞くと、「牛タン」と言うので、業務スーパーで1本ものを購入。

和牛のステーキ肉より高い???

厚切りで、塩胡椒を振っての網焼きにしました。

2023-10-26 22.43.20.jpg

そして、ケーキは季節限定のシャインマスカットです。

苺の季節ではないので、ノーマルデコレーションしかなく、季節のデコレーションはモンブランとシャインマスカットでしたが、高価な方のモンブラン?マロン?は、我が家では人気がないので、初のシャインマスカットにしてみましたが、シャインマスカットがたっぷりで、みんな喜んでいました。

2023-10-26 22.55.38.jpg

いつもの写真撮影も、次男が動けないので、動ける人が次男の周りを囲むことになり、いつもとは違うアングルとなり、せっかくの壁の「HAPPY BIRTHDAY」の文字をバックにできませんでした。

でも、何とか猫娘3匹も一緒に写ることができました。

大変な身体になってしまった次男ですが、みんなで笑って誕生日が迎えられたことには感謝しかありません。るんるん
posted by かわいいHERO at 23:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近の出来事(日記)

2023年10月26日

改めて手術の準備

昨日は次男の背骨のビスや手足のプレートを除去する為の手術の前診察で、滋賀県の長浜市の病院へ行って来ました。

本当なら、以前の診察で準備ができており、先週には手術を完了しているはずでしたが、尿路感染により延期となり、振り出しに戻ってしまいました。

今回は、診察が2時からということで、少しゆっくりめに自宅を出ました。

次男の外出で問題となるのは排尿の問題です。

先日、アイドルグループ「仮面女子」のメンバーで、次男と同じく脊髄損傷を負っている猪狩ともかさんが、SNSで自身の排泄障害について言及していてネットニュースになっていましたが、下半身の感覚が麻痺することで、排泄を調整することができなくなるのです。

なので、次男の場合は、普段はパッドで1時間半おきにトイレへ行き、対応するか、外出用の小さめの尿バッグを装備して、カテーテルで繋ぐのですが、異物の装着は、尿路感染の原因となりやすいため、簡単にはいきません。

尿路感染からの回復直後でもあり、水分摂取を控えながら、まめにトイレに行くよりありません。

本来なら、名神高速の菩提樹パーキングエリア辺りが適当ですが、今回は私がコンビニに寄りたくて、早々に草津パーキングエリアでセブンイレブンに寄るために休憩。

早いけれど一応トイレに行っておくという次男を待っている間に、隣に停まっている練馬ナンバーのRV車に目をやると、助手席で女の子が化粧を直しています。

どうみても障害とは無縁の若いカップルでした。

よほど注意しようかと思いましたが、我慢しました。

そして、珈琲を飲みながら進んで、北陸道へ入ってから長浜インターチェンジで降りる前に、もう一度、神田パーキングエリアで休憩を取ります。

2023-10-25 12.48.52.jpg

インターを降りてから昼食を取る予定なのですが、お店のトイレがバリアフリー対応でない可能性があるからです。

2023-10-25 12.50.16.jpg

トラックが並ぶ向こうに、伊吹山が見えました。

ちなみに、こちらのパーキングエリアでは、好物のほまれを見つけて2袋、そして奥さんが気になった酢味噌で食べるお麩を買いました。

そして、インターを降りて、向かった先は「ゆで太郎/もつ次郎」です。

次男は入ったことが無いらしく、行ってみたいとのことでした。

2023-10-25 13.22.41.jpg

海老好きの次男は、海老天と冷たいお蕎麦、うちの奥さんはもつ鍋ラーメン。

2023-10-25 13.22.32.jpg

そして私は、もつ煮ともつ炒めの両方食べられる定食です。

自宅近くに「ゆで太郎/もつ次郎」はないので、食べられるときに食べておこうと考えました。

2023-10-25 13.55.21.jpg

そして、ランチの後には無事に診察を終えて、次男の新しい手術日程が決まりました。

帰りはたまには…とローソンへ寄ってアイスとドリンクを調達し、草津パーキングエリアでトイレ休憩を取って、奥さんの希望でいつもの業務スーパーに寄ってから帰りました。

地味に疲労していたようで、前日に寝るのが少し遅かったこともあり、昨日の夜はバタンキューで眠りにつきました。あせあせ(飛び散る汗)
posted by かわいいHERO at 12:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 次男の脊髄損傷

もう一年

IMG_6624.jpg

次男の交通事故は昨年の10月22日でした。

なので、もう1年が過ぎたことになります。

昨年の今頃は、突然のことで、何をどうすれば良いのかわからないまま動揺するしかありませんでしたが、脊髄損傷などについて勉強し、周りの方の協力もあって、リハビリの道筋や自宅のリフォーム等を経て、なんとか次男は帰宅することができました。

事故は次男に全く非は無く、相手方の当時60歳の主婦の方の一方的な過失による事故であったのですが、その加害者は事故直後の手術でバタバタしている中、謝罪したいと自分の都合で申し出ておられましたが、コロナで家族さえ面会が許されない中も、時々電話をして来られましたが、病院の都合で不可能な状態でした。

そして半年が経とうとしていた頃、面会可能となるリハビリ施設への入所が決まったタイミングで電話が掛かって来たので、ようやく面会が可能になるという旨をお話しました。

しかしながら、次男本人は身体を元に戻してくれという気持ちが強く、会いたくないと言っていました。

そりゃあそうですよね。

言葉で謝られても身体が元に戻るわけでは無いのですから。

とは言え、加害者も辛いだろうと考えた私は、加害者からの電話で、ある提案をしてみました。

それは、保険会社による補償ではなく、加害者自らも僅かでも身を切って謝罪していただくことです。

保険会社による補償では、失った利益に対する補償がされるのみで、例えば、現在急速に発達している再生医療については補償されないようなのです。

流石にIPS細胞を使った再生医療などは高額であるため、加害者に要求したところで負担が大きすぎるので、同じく保険会社の補償を受けることが難しいとされるロボットを利用したリハビリなら数万円単位なので、それを受けさせてやってもらえないかというお話をしました。

すると加害者の方は、「わかりました、必ずお返事をさせていただきます」と言って電話を切られました。

事故直後、電話の向こうで加害者のご主人も「誠意を持って対応します」とおっしゃっていたので、私の気持ちもわかっていただけると思っていたのですが、そうではなかったようです。

次男にも話をして、許すことが難しくても、ロボットによるリハビリを受けられるなら、会わないよりも加害者に会う意味はあるのではないかと説得しました。

ですが・・・。

それっきり、加害者からは連絡が来なくなりました。爆弾

その後、刑事での交通裁判では、案の定、相手方は懲役2年で執行猶予が付き、これまでのと変わらぬ生活をしているのでしょう。ちっ(怒った顔)

ロボットによるリハビリの費用は、金額的も大きくはないので、正直どうでもよく、あくまで加害者のメンタル面を思って提案したのですが、私が馬鹿だったようです。もうやだ〜(悲しい顔)

結局、謝罪なきまま、人の道を失った加害者ですから、私達も一生憎むことしかできません。

私が加害者の立場であれば、ちょっと考えられません。パンチ

相手方保険会社の担当者は、真摯に対応していただいていると感じてはいますが、加害者がその態度では、私達も保険会社にその憎しみ分も請求するしかないと感じています。

本当は加害者にも次男と同じ思いをさせてやりたい気分ですが、そういうわけにもいきませんから…。ふらふら

なので、そこの部分はまだまだこれから先の長い戦いとなりそうです。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 11:35| Comment(2) | TrackBack(0) | 次男の脊髄損傷

2023年10月19日

せっかくグルメともしも猫

昨日の水曜日の休日は、次男が退院できるかも?と空けていましたが、退院にはならなかったので、うちの奥さんと京都へ出掛けることにしました。

でも、病院の次男への届け物があるので、先ずは薬局で必要なものを買ってから市民病院へ寄って、一旦帰宅すると時間が掛かるので、そのまま阪急京都線の茨木市駅まで行って、仕事でも利用する駅前駐車場にクラウンを停めました。

そして、特急で京都河原町へ到着。

2023-10-18 12.04.59.jpg

そのまま地下道からリニューアルした高島屋へ。

2023-10-18 12.07.23.jpg

今回の目的は、この高島屋7階での催しものです。

2023-10-18 12.13.33.jpg

最近の奥さんと私のお気に入りであるTBS系テレビ番組「バナナマンのせっかくグルメ!!」のイベントにやって来たのです。

2023-10-18 12.14.00.jpg

その名も「バナナマンのせっかくグルメ!!博覧会」。

2023-10-18 12.16.37.jpg

この前の日曜日の放送でも、告知をしていたので、番組を観た方ならお判りでしょう。

2023-10-18 12.19.01.jpg

奥さんが行きたいと言うので来た感じですが、私自身は、イベントの内容はネットで軽く見ただけで、番組で紹介したグルメが開場で色々食べられるのだろうという気持ちで来たので、ちょうど昼時ということもあって、早速食べる気満々だったのですが…。

2023-10-18 12.20.52.jpg

用意されたフードコートで食べられるのは、和歌山ラーメンと鹿児島のかき氷だけでした。

肉フェスのように、色々なブースでそのまま買って食べられると思っていたのですが、フードコート以外は、基本は持ち帰りを想定している感じで、ちょっとイメージが違いました。

なので、先ずは会場内を散策して偵察します。

2023-10-18 12.50.50.jpg

すると、一際長い行列ができているブースがありました。

どうやら長崎のカレーパンのお店らしいのですが、うちの奥さんが喰い付きました。

2023-10-18 12.30.45.jpg

なので、列の最後尾へ付いて、無事に購入後、簡易のイートインスペースでいただくのに、もう一品。

2023-10-18 12.52.51.jpg

ソースカツのまんじゅうと迷った後、角煮まんじゅうが良いとの結論。

2023-10-18 12.56.12.jpg

そして、二人でカレーパンと角煮まんじゅう各1個を完食。

残りのカレーパンとクリームパンは、持ち帰ります。

2023-10-18 13.12.46.jpg

続いて奥さんのハートを射抜いたのは、山形の玉こんにゃく煮です。

私的には「えっ?こんにゃく?って感じ」ですが、まぁ、奥さんが食べたいのならと、今回も迷っているので玉こんにゃく煮とメンマこんにゃく煮の両方を購入。

2023-10-18 13.17.00.jpg

別のイートインスペースでいただきました。

すると、横の別々のカップル2組が共にさっき奥さんが迷って角煮まんじゅうをチョイスした「ソースカツのまんじゅう」を美味しそうに食べていて、絶賛してるので、やはりチャレンジすることにしました。

2023-10-18 13.26.35.jpg

奥さんは、これで最後にすると言いながら、購入。

2023-10-18 13.31.14.jpg

マヨネーズがあまり好きではない奥さんですが、これはからしマヨネーズをつけた方が美味しかったようです。

2023-10-18 13.32.41.jpg

美味しくいただいて、奥さんはお腹いっぱいということで、取り敢えずランチ終了です。

2023-10-18 13.46.31.jpg

会場には日村ロボも置いてありました。

2023-10-18 13.46.44.jpg

こちらのボードに自分で記入して、記念撮影できるようです。

2023-10-18 13.48.02.jpg

過去の全放送回のデータも掲示されていました。

番組グッズの販売もありましたが、飴入りクリアポーチやTシャツのM&Lサイズは開催2日目にして完売していました。

奥さんはカトラリーセットに興味を持っていましたが、まぁそこまででもないので我が家はグッズ購入は無しです。

ということで、目的の「バナナマンのせっかくグルメ!!博覧会」はこれにて終了。

会場のすぐ横には、任天堂ショップ京都がありましたが、整理券が無いと入れない状態です。

2023-10-18 13.42.07.jpg

奥さんが、地下の食料品売り場へ行きたいと言うので、エスカレーターで降りていると、紅茶屋さんで舞妓さんが販売協力?されていました。

2023-10-18 13.51.20.jpg

ちなみにうちの奥さんが食料品売り場に行きたかったのは、「出町ふたば」の「名代豆餅(豆大福)」を販売しているという情報からだったようですが、14時からの販売分で、既に50m以上の長蛇の列ができていたので諦めました。

急に決まった「バナナマンのせっかくグルメ!!博覧会」だったので、この後の予定は白紙状態だったため、事前に私が調べていた案を奥さんに確認。

すると、「行きたい」と言うので、河原町から移動します。

2023-10-18 14.37.59.jpg

新京極商店街を北上していると、すれ違うのは、ほぼほぼ外国人観光客でした。

2023-10-18 14.50.13.jpg

一筋横の寺町通りへ移動しても同様のインバウンド状態です。

2023-10-18 15.01.45.jpg

そして、やって来たのが「京都文化博物館」です。

2023-10-18 15.04.00.jpg

過去には、「みんなのミュシャ」展を見るのに2019年に来たことがあります。

2023-10-18 15.04.25.jpg

今回の展示は「もしも猫展」です。

内容と入場料を考えて、ちょっと悩みましたが、奥さんが行きたいと言うのと、先ずは「猫」という言葉に負けました。

2023-10-18 15.10.23.jpg

基本的には、歌川国芳メインの猫が登場する浮世絵展です。

以前に神戸で開催された歌川国芳と歌川国貞の浮世絵展へ行ったことがあることも、どうしようか迷った理由です。

2023-10-18 15.14.15.jpg

今回の展示も、一部を除いてフラッシュなしなら写真撮影可能ということで、取り敢えず猫に関わる作品は全て撮影しました。

2023-10-18 15.15.38.jpg

まぁ、ガラスの額に入っているので、どうしたって映り込みが発生するため、ネットで簡単に画像を手に入れることが出来る現在なので、本来なら撮影しないのですが、高価な入場料ということもありますし、重たい一眼カメラを持って来ているので、撮影しない手はありませんでした。

こういうパネルもあちらこちらに配置されていました。

2023-10-18 15.44.41.jpg

展示の中で「おこまものがたり」については、興味を持ちました。

2023-10-18 16.05.52.jpg

4階から入場して展示物を鑑賞後、3階に移動して残りの展示物を見ました。

こちらの会場は広さの問題なのでしょう、いつも2フロアを使用するようです。

2023-10-18 16.56.51.jpg

「もしも猫展」の会場を後にして、1階へと戻り、建物内に再現されたお店のある路地を回ってみました。

2023-10-18 17.02.14.jpg

こんな凝った造りにもなっています。

2023-10-18 17.03.32.jpg

本館から別館経由で帰ろうとしていたら、身に覚えのあるキャラクターを発見。

「まゆまろ」という京都のキャラクターですが、私が利用しているウォーキングアプリに登場していました。

2023-10-18 17.05.47.jpg

別館では、なにやらイベントをやっているようでしたが、係の人が声を掛けて来られ、鳴門にあるあの大塚美術館の催しの前日で、関係者限定のお披露目なんだとか…。

2023-10-18 17.06.07.jpg

明日からは入れますのでと、リーフレットをくださいました。

2023-10-18 17.07.40.jpg

レトロな京都文化博物館の別館は日本銀行京都支店だった建物です。

2023-10-18 17.12.23.jpg

帰りは、久しぶりに見たブルーボトル珈琲の前を通って、

2023-10-18 17.21.00.jpg

錦市場を通ってみました。

2023-10-18 17.23.09.jpg

すると、案の定、外国人観光客でカオスな状態でした。

お店もインバウンド客目当ての商品がほとんどでしたが、中国人らしき姿は見えず、唯一中国人らしきツアー団体を見掛けたのみでした。

中国人抜きでもこの状態なので、京都の人々が中国人観光客は結構と嘆くのもわかりました。

こんな状態ではありますが、また京都も訪れたいと思います。
posted by かわいいHERO at 14:40| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2023年10月15日

外食多め

水曜日から入院している次男が家に居ないせいで、最近は外食多めです。

水曜日の回転寿司もそうですが、娘から晩御飯が要らないとの連絡が入れば、私と奥さんだけになるので、うちの奥さんの面倒病が発動して、外で簡単に済ますことに…。

今週末もまさにそんな感じです。

時差の少ないインドネシアでのモトGP開催週だった昨日土曜日は、事務所に張り付いて、仕事帰りに奥さんを拾って帰宅する途中で、娘が晩御飯は要らないと言ってるので、食べて帰りたいという奥さんからのリクエストで、丸源ラーメンを食べて帰りました。

60F39791-2B57-4666-9451-C30132DEEF41.jpeg

私は鉄板炒飯のセットで、ノーマルな丸源肉そばをいただきました。

34F1A000-4D7F-4D4F-8AD6-61FEEDE026C0.jpeg

そして、仕事休みの今日日曜日は、届け物もあって次男の病院へ行きました。

昨日から熱も下がっているとのことで、退院も近そうでやれやれです。

そして、病院の後には、遅めのランチに松乃家へ。

A45D6CC1-3AC4-4F32-B833-FBC8320467CA.jpeg

カキフライが始まっているので、ロースカツとカキフライのセットにしましたが、奥さんもご飯の少ない同じものにしていました。

IMG_6907.jpeg

安いお店ばかりなので、気分転換には外食も悪くないです。
posted by かわいいHERO at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近の出来事(日記)

2023年10月12日

リスクを痛感する1日

昨日の水曜日の休日は、我が家の3ニャン猫娘たちの年1回のワクチン接種へ行かなければなりませんでした。

ところが、昨年10月の交通事故で、休職、自宅療養中の次男が一昨日から血尿が出ているということで、火曜日に泌尿器科で診察、点滴を受け、翌日となる昨日も12時から診察予約が入っていました。

なので、朝一番からワクチン接種をしてもらう為に、診療開始の9時までに動物病院へ到着したものの、既に駐車場には車が停まっていて、これまで斜めに2台停めることが出来たのに、警察に通報されたのでしょう、道路にはみ出さないように1台のみの駐車可能と変更になっていました。

仕方が無いので、私は猫娘たちと車で待機して、うちの奥さんが病院の待合で待つことにしたのですが、我が家の目に保護猫団体の4匹が入っているので、40分は掛かると言われていました。

ほぼ車が通らない中での待機ですが、時々通る際には道を開けることになります。

通行する車があったので、移動して戻ってみると、駐車場の先の車が出て行ったので、駐車しようとしていると、別の軽自動車が病院から空いたと連絡をもらっていると言われ、そのまま駐車されてしまいました。

後で聞いてみると、その方が保護猫団体の方で、先の車は別の患者だったみたいです。

なので、再び車内で待機していましたが、一向に先の保護猫団体の診察が終わる気配が無く、結局、オープン前に着いたのに、1時間半以上待たされることとなりました。

おまけに、その間に、後から来たワンちゃんを院長独断で先に診察したらしく、我が家は完全に蔑ろにされてしまいました。

おそらく病院にとってそこの保護猫団体は、超お得意さんでもあるはずですが、我が家の3ニャンもその団体から譲り受けた子達なので、複雑です。

しかしながら、元々我が家から病院まで距離があるうえ、今回のようなことがあると、改めて、新しい病院を探す必要性を感じました。

幸い、次男の病院には間に合いましたが、過度な待ち時間は、病院嫌いな猫娘たちにはストレスも大きいので、今後の課題です。

さて、次男の泌尿器科でもやや待たされながら、次男の体温を測ったところ、なんと39度8分。

看護師さんが慌てて先生に相談に行って、直ぐに解熱剤を飲まされました。

そして、点滴を受けながら、先生の話を聞きましたが、思ったように熱が下がらないことと、血液検査の炎症値が高いということで、入院も視野に入れても良いとのことでした。

どうも、医師の見立てよりも悪い状態のような気がするので、皆で相談の上、入院を希望することにしました。

ちなみに、今回の高熱は、尿路感染症によるもので、下半身が麻痺してしまった次男は、排尿にカテーテルを使用しなければならず、異物を挿入することや、尿の逆流等でどうしても感染症のリスクを伴うのです。

おまけに、通常なら痛みで早期に異常が発覚するのですが、麻痺により痛みも感じない為、血尿や発熱で初めて感染症であることが判る状態なのです。

よって、今回はかなり重症となってしまっているらしく、そのまま市民病院への入院が決まりました。

ですが、昼食も取れていない状態だったので、先ずは食事を済ませてから行くことにして、お腹が空いても食べられないと言っていた次男に、何を食べるか聞くと、案の定「うどん」という答えで、最寄りの丸亀製麺へ。

2023-10-11 13.52.23.jpg

以前はかま玉ばかりだった私は、最近はシンプルなかけうどんが好みです。

2023-10-11 13.52.19.jpg

次男も早々に完食していて良かったです。

そして、そのまま市民病院へ入院となったのですが、病院へ着くなり次男と隔離され、長時間待たされることとなりました。

その間、次男はいろんな検査があったようで、最終的に医師からかなり炎症が酷いので、1週間ほど入院してもらうことになるかも知れませんと言われました。

もちろん、早くに回復すれば早くに退院可能なようですが、やはり入院を選択して良かったと思いました。

ずっとコロナ禍の長期間の入院を余儀なくされていた次男なので、短期の入院は受け入れることは容易だったようです。

入院についての準備は何もできていなかったので、私と奥さんは、そのまま一旦帰宅して、入院に必要なものを持って再度、病院へ行きました。

未だコロナの影響で、平日の面会は禁止であり、荷物も看護師さんに預ける形で、病院を後にしました。

次男が入院で、娘も夕食は要らないとので、奥さんが外で夕食を済ませたいと言い、奥さんのリクエストで魚べいに寄って帰りました。

2023-10-11 19.18.50.jpg

猫娘のワクチンと次男の診察で比較的のんびりな1日になると思っていたのですが、バタバタと慌ただしい1日となってしまいました。

次男の尿路感染については、今後もずっと持ち続けることとなるリスクなので、連絡もして来なくなった誠意のない加害者には怒りしかありません。
posted by かわいいHERO at 11:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 次男の脊髄損傷

2023年10月11日

久しぶりにオルビスで島根観光(2日目)

これまでとんぼ返りで島根へ来た時以外には、なんだかんだと車中泊の場所探しに苦労していました。

というのも、道の駅がほぼ米子に近い「あらエッサ」か、境港寄りで環境がいまひとつの「本庄」、もしくは宍道湖の中ほどにある「秋鹿なぎさ公園」といずれも松江市街からは結構、離れているからです。

ですが、今回、土日祝無料のおもてなし駐車場として松江商工会議所の駐車場を利用し、駐車可能時間が8時から21時に限定されていたことで、時間が制限されていないっぽい、島根県庁の駐車場に目を付けました。

実際、商工会議所の駐車場もゲートがあるわけでもなく、時間外でも問題なさそうでしたから、玉造温泉「ゆ〜ゆ」での入浴後、島根県庁の駐車場へ移動し、問題無さそうだったので、そこで車中泊することにしました。

2023-10-09 07.23.27.jpg

島根県庁の敷地は松江城と橋で繋がっています。

2023-10-09 07.22.49.jpg

県庁のど真ん前に停めちゃいました。

但し、付近に使えるトイレは無さそうなので、自前でトイレが使用できるキャンピングカーでないと車中泊は難しいかと思います。

なので、夜間駐車している車もほとんどありませんでした。

我が家のキャンピングカー「オルビス・イオ」は、カートリッジトイレを撤去して、ラップポンを設置していますが、正直、これまで数回うちの奥さんが、外に出るのが怖いからと利用しただけで、私自身は使ったことがありませんでした。

ですが、今回は使用せずには居れないわけで、ラップポン大活躍でした。

そんな快適な車中泊を経て、島根2日目は、先ずは三男坊のアパートへ届けものをして、その後は宍道湖の湖畔を走りました。

2023-10-09 08.31.12.jpg

珍しく宍道湖温泉から出雲大社間を結ぶ単線鉄道を目にしたそこは、毎度恒例のモーニングの珈琲館湖北店の駐車場です。

2023-10-09 08.35.28.jpg

8時前に三男坊に荷物を届ける約束をしていて、直ぐに移動したので、9時から営業の珈琲館湖北店の駐車場で結構な時間を待つこととなりました。

でも、8時40分位には後から到着した車の人が店内に入るのを見て、慌てて私達も入店しました。

うちの奥さんがお気に入りで、どうしても朝食はここが良いと言うのです。

2023-10-09 08.47.30.jpg

今回は二人ともエッグベネティクトのモーニングにしました。

2023-10-09 08.47.52.jpg

何時来ても、ここのロケーションは最高です。

2023-10-09 09.22.32.jpg

雨予報でしたが、前日より天気も良いような気がします。

2023-10-09 09.22.37.jpg

朝食を終えて出る頃には、駐車場は満車で、前の道路に無理やり駐車場に入りたい車がハザードを付けて、道を塞ぐと言う酷い状態でした。

連休ということもあるでしょうが、ほんと、人気なんですね。

さて、朝食をすませたら、大阪へ帰る前にひとつ寄るところがあります。

そこは同じ島根県の奥出雲というところですが、松江から南下すると峠道の連続でした。

途中、民家も見当たらないようなロードサイドに農産物を販売しているところがあって、寄ってみたら、うちの奥さん、結構な量の野菜を買ってました。

そして、1時間半ほど掛けて到着したのがここ。

2023-10-09 11.05.04.jpg

「可部屋集成舘」という歴史資料館です。

2023-10-09 11.07.22.jpg

山深いこんな資料館にわざわざやって来たのには理由があります。

2023-10-09 11.07.47.jpg

この「可部屋集成舘」に、「桜井家住宅」という歴史的建造物があります。

2023-10-09 11.08.15.jpg

その「桜井家住宅」というのが、この夏1番のヒットしたドラマ「日曜劇場 『VIVANT(ヴィヴァン)』のロケ地なのです。

ドラマの中では、役所広司さん演じるノゴーン・ベキ、つまり主人公乃木憂助の父の郷で井上順さんが登場したシーンの乃木家の屋敷となっています。

そんな乃木家の屋敷となる桜井家住宅は、後ほどの見学として、先ずは資料館を見て回りました。

すると、桜井家の先祖は戦国の武将「塙団右衛門」であり、NHK大河ドラマ「真田丸」に登場していて、小手伸也さんが演じておられたという資料を目にしました。

そう言えば、真田丸の主役も『VIVANT(ヴィヴァン)』と同じ堺雅人氏でしたねぇ。

2023-10-09 11.13.25.jpg

こちらは桜井家の家紋だそうで、残念ながらテントのマークじゃなかったです。

2023-10-09 11.26.30.jpg

ちなみに桜井家は、砂鉄から鉄を生成する「たたら製鉄」により発展し、その鉄製の武器を大坂で売って財を成したそうです。

2023-10-09 11.28.03.jpg

この絵は桜井家住宅とその庭園等の敷地内を描いたものだそうで、現在も変わっていないそうです。

こんな展示物を見て回って全て見終わったところで、あるテレビ番組の映像が流れていました。

それは、TBSのテレビドラマディレクターの福澤克雄氏についてのドキュメンタリーでした。

福澤克雄氏は、半沢直樹の他、TBSの池井戸潤原作ドラマの全ての演出を手掛けた方です。

『VIVANT(ヴィヴァン)』から同じテイストを感じたのは、『VIVANT(ヴィヴァン)』の原作が福澤克雄氏だったからなんですね。

同時期にテレビ朝日系で放送された池井戸潤原作の「はやぶさ消防団」がらしくないと感じたのは、そう言うことだったんだ…。

流されていた番組を、奥さんとしばらく見入っていましたが、『VIVANT(ヴィヴァン)』撮影時の桜井家住宅でのシーンもあって、気分が上がりました。

2023-10-09 11.46.07.jpg

福澤克雄氏堺雅人氏、そして阿部寛氏との対談シーンは、車中泊した島根県庁前でした。ひらめき

2023-10-09 11.51.48.jpg

そんな『VIVANT(ヴィヴァン)』と共に、同じく島根で撮影された「砂の器」等のドラマ撮影時の写真もありました。

2023-10-09 11.54.11.jpg

うちの奥さんは中居正広君主演の「砂の器」が好きだったみたいです。

2023-10-09 11.55.48.jpg

ということで、案内に従って資料館内から庭園へ出ましょう。

2023-10-09 11.56.26.jpg

この風景、テレビで見たかな?なんて思いながら見て回りました。

2023-10-09 11.57.45.jpg

これは家紋が違うしなぁ…。

2023-10-09 11.58.47.jpg

このアングルはあったかな?

2023-10-09 12.00.02.jpg

屋内は、先の画像からもありますね。

2023-10-09 12.00.46.jpg

『VIVANT(ヴィヴァン)』のことばかりですが、今回は久しぶりに一眼カメラでの撮影を楽しんでいたので、お庭の滝なんかも良かったです。

ひと通り見終わって、ずっと気になっていたのが、駐車場前のお蕎麦屋さんです。

昼時で、折角なのでお蕎麦を食べようということになったのですが、声を掛けてみると、あと一人前しか無いとのこと。

2023-10-09 12.31.26.jpg

でも、一人前を2つに分けて、それぞれに天ぷら等はご用意できますよとのことで、お願いしました。

2023-10-09 12.52.30.jpg

満席でしばらく外で待つことになりましたが、後のお客さんがないので、ゆったりできました。

2023-10-09 12.56.38.jpg

店内に案内されて、ふと上を見ると、半沢直樹に福澤克雄氏のサインがありました。

2023-10-09 12.57.29.jpg

眼下に川を眺めながら、十割蕎麦をいただきます。

2023-10-09 13.01.06.jpg

一人当たり3皿なのですが、最終的には5皿分あったとのことで、遜色ない量のお蕎麦を食べることができました。

2023-10-09 13.02.21.jpg

美味しいお蕎麦でお腹も膨れて、帰路に就きました。

2023-10-09 13.59.25.jpg

ナビで山陰道を利用できるように、鳥取を目的地に出発しましたが、途中で聞き覚えのある「亀嵩」という地名が現れました。

あっ!砂の器のあの亀嵩?と思いながら走っていると、なんと石碑がありました。

2023-10-09 13.59.37.jpg

いやいや、なんという偶然。

一気に福澤克雄氏が気になることとなった今回の島根観光でした。
posted by かわいいHERO at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビスおでかけ記録

2023年10月10日

久しぶりにオルビスで島根観光(1日目)

次男の事故からお出掛けらしいお出掛けはできていませんが、次男がリハビリ病院への入院やリハビリ施設へ入所している際には、島根の大学に通う三男坊の送り迎えのついでに出雲大社に行ったり、テレビ番組「せっかくグルメ」に出て来たお店に行ってみたりと少しだけ、楽しんでいました。

ですが、次男が自宅へと帰宅してからは、次男を置いていくことも難しいので、オルビスの出番がなかなかありませんでした。

ですが、三男坊も4回生となり、うちの奥さんが最後の学園祭を見に行きたいと言うので、次男のことを末娘に託して、土曜の晩から久しぶりのオルビス出動となりました。

2023-10-08 01.29.35.jpg

いつも通り、有料の中国道を夜間割引開始の0時過ぎに出て、無料の鳥取道で北上し、道の駅「清流茶屋 かわはら」で休憩。

そのまま島根までとも思いましたが、今回は早々に山陰道の道の駅「西いなば気楽里」で仮眠を取ることにしました。

2023-10-08 02.14.14.jpg

3時間弱程寝て、早朝に再出発して島根に向かいました。

2023-10-08 09.30.10.jpg

そして、やって来たのがこちらの駐車場。

実はここ、商工会議所の駐車場なんです。

2023-10-08 09.30.47.jpg

松江では、土日祝に県庁等公共の駐車場をおもてなし駐車場として無料で開放しているのです。

2023-10-08 17.51.09.jpg

本当は、三男坊の大学近くの駐車場をと思っていましたが、そこは地方の田舎なので、コインパーキングというものがほとんどないのです。

ネットの格安駐車場も学祭の関係で空きが無く、仕方なくおもてなし駐車場を利用しますが、大学までは3キロほどあります。

歩いても良いのですが、この日は長距離歩くこととなるだろうと予測して、折り畳み自転車BROMPTON(ブロンプトン)の登場です。

2023-10-08 09.47.38.jpg

永らくオルビスに積んだままなので、タイヤのエアは全抜けなので、準備が必要でした。あせあせ(飛び散る汗)

2023-10-08 10.30.09.jpg

そして、目的の学園祭へ。

2023-10-08 10.31.54.jpg

学祭の模擬店の雰囲気、懐かしいです。

ちなみに私は学生時代に、部活やサークルでアメリカンドッグと焼きそばの模擬店をやった経験があります。

とはいえ、今回は学祭をじっくり見て回るということではなく、バンド活動をしている三男坊のステージを見ることが目的です。

2023-10-08 10.40.52.jpg

キャンパスの中央に位置する図書館横の広場にステージが設けられていました。

2023-10-08 11.14.43.jpg

こちらで、バンドサークルの演奏があるということで、先ずは2番目にひとつ目のバンドで登場。

そして、最後にも別バンドで登場でした。

2023-10-08 12.40.42.jpg

久しぶりに一眼カメラ&大き目のズームレンズでパシャパシャしました。

まぁ、親が見に来るなんてうちくらいでしょうし、最前列の椅子を陣取ってパシャパシャしてたら、丸わかりなんだろうなぁ…と思ったりしますが、三男坊は何ともないみたいです。

無事にバンド演奏が終了した後は、ステージに島根県のゆるキャラ「しまねっこ」が登場するということで、その場に残って「しまねっこ」を堪能しました。

2023-10-08 13.00.54.jpg

不覚にも、かなりの枚数パシャパシャしてしまいました。爆弾

三男坊は、翌日にも別会場で出番があるらしいのですが、全部観るつもりはなく、学祭はこの日だけです。

この日の三男坊の出番はもうないと言うので、少しだけ展示物なんかを見た後、駐車場のオルビスへ戻ることにしました。

雨が心配でしたが、少しポツッと来ただけで、何とかもってくれました。

お昼も過ぎて、学園祭の模擬店で何か食べようと思っていましたが、早々に売り切れや終了のブースばかりで、やっている食べ物の模擬店はどこも大行列だったので、駐車場までの途中でどこかのお店へ入ることにしました。

奥さんがコメダ珈琲店が良いと言うので行ってみましたが、待ちが多いので、大学前まで戻って、イタリアンレストランへ入りました。

2023-10-08 15.10.55.jpg

2人前のお得なセットというのがあったので、それを注文して、先ずはサラダ。

2023-10-08 14.28.07.jpg

ホットパスタ

2023-10-08 14.34.35.jpg

ピザ

2023-10-08 14.44.12.jpg

でドリンクはジンジャエールをいただきましたが、ランチにしてはまぁまぁな金額でした。たらーっ(汗)

まぁ良いんですけど。

そして、オルビスへ戻ると、先ずはニャンコたちの様子を確認です。

2023-10-08 15.54.50.jpg

さつき

2023-10-08 15.54.57.jpg

メイ

2023-10-08 15.55.04.jpg

あやめ。

みんなおとなしくお留守番してくれていました。

通常は難しいニャンコたちとお出掛けできるので、オルビスは手放せません。

夕方まで、少しオルビスでまったり休憩しました。

その際、奥さんが水を使った時に、天井のLEDライトが切れました。

元々、水道のモーターの影響で暗くなることがありましたが、今回は切れてしまって、点灯しなくなりました。

他の電気は使用できるので、LEDが切れたのだろうと、急遽、マキタのワークライトの出番です。

2023-10-08 17.36.36.jpg

外が少し暗くなって来て、再度ニャンコたちを残して出掛けます。

2023-10-08 17.53.40.jpg

川向こうのお店?にも灯りが灯ります。

2023-10-08 17.54.48.jpg

こちらは山車のような車が、小屋から出てきました。

2023-10-08 17.57.34.jpg

松江城のお堀の先に灯りが見えます。

2023-10-08 18.01.23.jpg

橋のところまで来ると、浴衣の女性なんかも居て気分が上がります。

2023-10-08 18.04.11.jpg

このように行燈が並んでいる光景は、「松江水燈路」というライトアップイベントなんです。

ちょうど学園祭に行くタイミングで開催中と知り、行こうと決めていました。

2023-10-08 18.09.25.jpg

スタンプラリーをやっているということで、参加すると手首に巻く蛍光リングをいただけました。

2023-10-08 18.10.41.jpg

市民の手作りだという行燈は、電気のものもありましたが、蝋燭のものもあり、雨が降らなくて良かったです。

2023-10-08 18.12.55.jpg

先へ進んでいると、武家屋敷の前で庭の無料開放をしていると宣伝されていたので、寄ってみました。

2023-10-08 18.14.37.jpg

武家屋敷のお庭にも、ライトアップの展示物が複数ありました。

2023-10-08 18.17.15.jpg

2023-10-08 18.18.06.jpg

2023-10-08 18.21.39.jpg

2023-10-08 18.23.15.jpg

お庭だけですが、無料開放と聞くと得した気分になります。

2023-10-08 18.27.25.jpg

武家屋敷の先は、こちらも雰囲気がありますが、どうやらお蕎麦屋さんみたいです。

2023-10-08 18.29.20.jpg

上部の綺麗な展示の下を通り抜け、またも雰囲気のあるお店かと思ったらこちらは学習塾でした。パンチ

2023-10-08 18.30.26.jpg

見応えのある大きな展示物では、多くの人が記念写真を撮っていました。

2023-10-08 18.32.01.jpg

そして、その展示物の隣のテントの下に奥さんが反応。

2023-10-08 18.39.41.jpg

ドリップコーヒーを淹れておられ、横で栗まんじゅうを売っていて、買って飲むことになりました。

2023-10-08 18.46.42.jpg

お堀沿いのベンチに座り、いただきました。

太田市の栗まんじゅうとのことでしたが、しっとりふわふわな生地のおいしい栗まんじゅうで、カスタードと栗入り粒あんをいただきました。

2023-10-08 18.49.19.jpg

お堀を行き来する「堀川めぐり」の小船が良い雰囲気です。

2023-10-08 18.50.23.jpg

モデルケースでは、「堀川めぐり」もセットで案内されていましたが、小舟からは行燈は遠いので、「堀川めぐり」は被写体向きかなと思ったりします。

混むだろうと思ってパスしたんですが…。

2023-10-08 19.01.25.jpg

小泉八雲記念館前を終点に、行燈が無くなりましたが、スタンプラリーのスタンプがもう一つ足りないので、ぐるっと回って松江城の表玄関方面へ、城内を横切ります。

2023-10-08 19.05.28.jpg

歩いて来た道をお堀を挟んで遠目に撮影するとこんな感じです。

2023-10-08 19.13.16.jpg

お城の敷地?内を横切る通路沿いには、神社等がありましたが、人は少なく寂しい感じでした。

2023-10-08 19.14.41.jpg

一転、天守閣が見えて来て、松江城の正面の方に目をやると、すごい人。

2023-10-08 19.16.56.jpg

松江城のメインエントランス方面へ向かう前に、「松江歴史館」も入れそうなので寄っていきます。

2023-10-08 19.17.39.jpg

こちらのお庭もライトアップされていました。

2023-10-08 19.18.38.jpg

2023-10-08 19.20.01.jpg

これがスタンプラリーの用紙ですが、最後のひとつが未だ押されていません。

2023-10-08 19.26.29.jpg

そして、松江城の入口付近で、無事に最後のスタンプが押せました。

でも、参加賞がもらえると思っていたら、アンケートに答えての抽選らしい…ふらふら

2023-10-08 19.38.49.jpg

折角なので、「堀尾吉晴」の銅像も。

2023-10-08 19.40.37.jpg

この後、お風呂にも入りたいので時間が無く、ランチのイタリアンでお腹が空いていないこともあり、夕食は露店の農家さんの作ったネギ焼きをいただきました。

2023-10-08 19.48.45.jpg

タイミングよくベンチが開いて、ゆったり食べることが出来ました。

2023-10-08 19.53.03.jpg

商工会議所のおもてなし駐車場の利用時間が21時までとのことだったので、そのままオルビスへ戻って、お風呂へと向かいました。

お風呂は以前にも来た、玉造温泉の「ゆ〜ゆ」です。

2023-10-08 22.01.49.jpg

古い施設ですが、ここが一番遅くまでやっているんですよね。

駐車場待ちが出来ていて、ゆっくり入ることはできませんでしたが、汗は流せたので良しとします。

湯上り後は、松江に戻る途中でコンビニでアイスを買って食べました。

オルビス駐車後は、明朝に三男坊のアパートへ届け物をすることになっているので、早々に寝ました。

(2日目に続く)
posted by かわいいHERO at 14:48| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビスおでかけ記録

2023年10月05日

次男の診察デー

昨日は前回に引き続き、次男の診察で滋賀県長浜市へ行ってきました。

前回はシエンタのニコドライブを外しての私の運転でしたが、今回はクラウンです。

5A9109D5-71D3-4A0C-91CC-CBF98CCE873F.jpeg

名神高速を北上し、途中のパーキングでトイレ休憩を取りました。

263ECF47-14A7-478F-B12F-8B3FD5A6BDD6.jpeg

今回利用したパーキングエリアは、草津です。

IMG_5630.jpeg

クラウンの場合は、車椅子マークを貼る場所に困ります。

クラウンの後部には、マグネットタイプではしっかり貼り付く場所が無く、角度的に見え難い場所に渋々貼りました。

5DE6A2A0-0083-4011-BE14-D0014ED1BEF7.jpeg

前回と違い、名神集中工事もない為、スムーズに移動できて、昼前には病院の側へ到着していました。

診察前にランチを済ませる必要があり、次男のリクエストで王将に入店しました。

C42FB304-1116-4E10-928C-1995AD245DB3.jpeg

こちらの王将は、新しいこともあって、駐車場の車椅子マークのある区画も多く、店内でもトイレをはじめ、車椅子の次男には有難いお店でした。

D9BDEFFA-70AF-4A5A-A475-1A39546ADEB8.jpeg

良いタイミングで入店出来たようで、お店を出ることには、結構な順番待ちの方がおられました。

スムーズにランチを済ませることができ、病院へも良い時間に到着でき、先ずは採血に始まり、レントゲンに心電図と診察前の作業を終えて、主治医の診察を受けました。

診察と言っても、今回はほぼ、次回行う予定の手術の打合せでした。

麻酔科での説明も受け、この日の予定は終了。

セブンイレブンに寄り、アイスクリームとドリンクを調達して帰路につきました。

4F2533A1-7909-4DF0-97C7-D7088E17D8BA.jpeg

帰路では大津のサービスエリアに寄って、高速を降りた後は奥さんのリクエストで買い物をして自宅へ。

BD115A09-1410-480F-A7A8-46E9B0D5ABB9.jpeg

そして、帰宅直前にまたもや奥さんのリクエストで、自宅にいた娘も拾って、夕食は讃岐製麺となりました。
posted by かわいいHERO at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 次男の脊髄損傷

2023年10月03日

歓迎会

ここ数か月、ブログ更新が滞っているのは、ネタが乏しいこともありますが、一番は仕事が忙し過ぎて余裕が無いからです。

本来、事務仕事だけこなせば良いはずの私が、各種の実務も全てこなさなければならないからです。

中年社員君に退職してもらい、しばらくは前職のおじさん、いやおじいさん旧社員さんにアルバイトとして手伝ってもらっていましたが、ブランクもあって、以前のように任せられることが少ないことと、夏の山登りで開放して欲しいという本人の希望もあって、7月で勤務が終了していました。

2週間で辞めてしまった新人さんの後も求人は継続していて、女性や年齢オーバーの方も面接まではしましたが、入社してもらうまでには至りませんでした。

その後は応募も無く、もう諦めていたのですが、更新時期で求人期間が切れる最終日に、なんと応募がありました。

面接後、内定を出しましたが、先方の希望にやや合わない部分があり、返事待ちとなってしまったので、縁が無かったかと思っていたのですが、思いがけず入社したいという返事でした。

週末に返事をもらい、翌週から出社したいという希望で、先月11日から来てもらっています。

しかしながら、業界未経験者なので、0から教えなければならず、以前にも増して忙しくなってしまいましたので、私に余裕ができるのは、相当先になるかも…。

私よりも年齢が片手程だけ年下な新人さんですが、単身で、これまでの10年間は働かず、旅をして過ごしてきたという面白い経歴の持ち主です。

製造業でそこそこの収入を得ていたものの、疲弊してしまい、若い内にやりたい事、つまり国内放浪旅?を満喫したいからという理由で、10年間と期間を決めて、自宅を維持しつつ、全国に旅して回ったそうです。

北海道には40回以上渡っているとか…あせあせ(飛び散る汗)

で、その10年間が今年の夏で終わったということで職探しをして、入社となったのです。

畑違いではありますが、仕事はできると確信したのですが、案の定、製造業の応募先からも好意的に受け入れられていたようですが、製造業ではない仕事がしたいということで、うちに来てくれたようです。

ということで、未だ3週間ほどですが、私の通勤車だったサンバートラックが彼の仕事車となっており、昨日はそんな彼の歓迎会でした。

写真 2023-10-02 17 53 19.jpg

今回は京口町てるいさん。

写真 2023-10-02 17 53 25.jpg

いつものように、一旦帰宅して、車を置いて電車で向かいました。

写真 2023-10-02 17 58 28.jpg

ビールで乾杯のと同時に、日本酒をお願いして出て来た大将チョイスは飛露喜です。

写真 2023-10-02 18 00 14.jpg

蟹身の載った茶碗蒸しから始まる美味なお料理たちは、説明を覚えていないのでいつものように写真の羅列で失礼します。

写真 2023-10-02 18 17 48.jpg

写真 2023-10-02 18 25 44.jpg

次なるお酒はあの中田ヒデも愛する「十四代」、味が濃くてうまい!

写真 2023-10-02 18 32 18.jpg

写真 2023-10-02 18 43 58.jpg

写真 2023-10-02 18 54 21.jpg

最後の日本酒は滋賀県竜王の飲みやすいお酒でした。

写真 2023-10-02 18 56 47.jpg

写真 2023-10-02 19 10 40.jpg

写真 2023-10-02 19 30 18.jpg

写真 2023-10-02 19 40 33.jpg

ご飯ものはサンマの土鍋ご飯。

写真 2023-10-02 19 43 41.jpg

私ひとりお代わりして、残ったご飯はパックに入れてもらって、次男に持って帰れといただきました。

写真 2023-10-02 19 59 29.jpg

いつも通り、大将の立てる抹茶でフィニッシュです。

写真 2023-10-02 20 00 47.jpg

久しぶりのてるいさんでしたが、安定のおいしさでした。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 12:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近の出来事(日記)

もう10月・・・

相変わらずこのブログの更新頻度は落ちる一方で、7月が通常の約半分の14記事だったのが、8月にはその半分の7記事、そして、先月9月は僅か4記事と毎月半減しています。

そして、気が付くともう10月に突入していました。

一度涼しくなったので、寝室での集団就寝を解除したものの、やはりエアコン無しでは厳しかったので、2台のエアベッドの内、自室のある娘の一台を片付けたのに再度引っ張り出す羽目になりました。

一昨日からは寒いくらいに涼しくなったのと、昨日、三男が島根へ帰ったので、2台のエアベッドを全て片付けましたが、マキタのエアダスターを導入したら、エア抜きが簡単になって、あっという間に片付け可能となりました。

ハイコーキには無かったので、マキタの空気抜きアタッチメントの優秀さを感じます。

次男は急に、事故後初めて彼女とUSJに行くこととなり、金曜日にそれなりに楽しんで来たようですが、本来乗れたであろうハリーポッターに係員の方が不慣れで乗れなかったことを残念がっていました。

三男も教育実習の最終日が土曜日の体育祭だったようで、肉体労働で疲弊しながらも実習最終日を楽しんだようです。

私はと言うと、週末がモトGPがもてぎの日本グランプリだったことで、時差が無い影響で、昼間に視聴しなければなりませんでしたから、極力外へ出る時間を調整して、事務所でチェックしていました。

日曜日の決勝レースは自宅でテレビにかじり付いていましたが、夜には久しぶりにオルビスの給油へ出掛けました。

記録を見ると、最後に給油したのが6月14日だったので、3カ月半ぶりの給油でした。

この夏は全く出番の無かったオルビスなので、少し涼しくなったこともあり、タイヤのエア補充を済ませて、発電機とFFヒーターを稼働させながら帰宅しました。

発電機のガソリンも相当古くなっているので、本来は抜くべきなのでしょうが、幸い一発でエンジンは掛かったので、廃棄するのも大変なので、稼働して消費しようと思います。

FFヒーターも一応は暖かい風が出ていましたが、相当カーボンが溜まっているかも知れません。

いろいろと気にはなりますが、取り敢えずは出動は可能なようで安心しました。

来週の連休には、うちの奥さんがどうしても島根の三男坊の最後の学祭のバンド演奏を見たいと言うので、久しぶりに島根へ行く予定です。
posted by かわいいHERO at 11:54| Comment(0) | TrackBack(0) | ひとりごと