2023年11月28日

次男の彼女と食事会

昨日はちょっと緊張する?イベントがありました。

それは大事な人との食事会です。

その大事な人とは、相手方過失100%の交通事故で下半身麻痺の車椅子生活となってしまった我が家の次男のフィアンセです。

昨年の春に就職して愛知県に勤務し始めた次男は、僅か半年後に事故に遭い、休職を余儀なくされている状態ですが、その失意のどん底だった次男を励まし続けてくれたのが、事故の僅か数か月前に出会って交際に至った彼女だったのです。

コロナ禍もあり、入院中はほとんど会うことが出来なかったものの、現代はスマホやタブレットという便利な道具があることから、会えなくも毎日次男を励まし、勇気づけてくれた彼女には、私もうちの奥さんも感謝しかありません。

その上、来春には、現在の職場を辞めて、次男と一緒に生活してくれると言います。

実は、私と奥さんも、事故の翌日に少しだけ病院で会ってはいるのですが、初対面で状況が状況だったので、ほとんど会話できずで、お互いにコロナ禍のマスク姿でした。

そして、こんな次男の状況にもかかわらず、彼女のご両親も交際を認めていただいているとのことで、先日、次男はご両親とお食事をご一緒させていただいています。

そして、今回は、私達が彼女と食事をご一緒させてもらう番となったわけです。

なので、事前にお店を予約しなければならず、うちの奥さんが任せとけとばかりに言うので、任せていたのですが、ネットの一休のサイトで見つけた多くのお店を、ただただラインでコピーして送って来るだけなので、何が何だかわかりません。

色々難しいので、いつも会社で利用するフランス料理で良いんじゃないかと考えたのですが、奥さんが煮え切らずでその内に予約が埋まってしまいました。

次男からの聞き取りで、彼女はお肉やお寿司が好きとのことだったのですが、お寿司は予約の取れない知っているお店以外は当たりを引くハードルが高いので、お肉に絞って最終的に奥さんが最初に送って来たお店の中から少しコースのグレードを上げて予約しました。

そして、とうとう昨日がその当日だったのです。

2023-11-27 18.08.32.jpg

自宅にいる末の娘も同席するので、3人で出掛けました。

梅田のクリスマスの装飾が綺麗です。

次男は先に出て、彼女をバスターミナルまで迎えに行っていて、お店の近くで合流しました。

2023-11-27 21.00.41.jpg

そして、こちらが予約をしたお店です。

2023-11-27 21.00.28.jpg

車椅子の次男が居るので、お店選びは車椅子に対応していなければなりませんが、ヒルトンプラザのこちらのお店は問題なしです

2023-11-27 18.33.35.jpg

食べログで予約すると、乾杯ドリンクサービスのクーポンが付き、4名分までとありましたが、お店のご厚意で全員分をご用意いただけました。

そのスパークリングワインとお肉を使った前菜3品です。

どれも美味しかった。

2023-11-27 18.54.56.jpg

次いで温かいサツマイモのスープ。

ネットのメニューでは、玉ねぎの冷製スープとなっていましたが、寒い中なので、温かい方が良くて嬉しかったです。

パンに付けるバターもホイップ状でほんのりオレンジらしきフレーバーが効いていて、美味しかったです。

2023-11-27 19.09.50.jpg

一見武骨なシーザーサラダも凝った内容で美味しい。

2023-11-27 19.44.47.jpg

次いで、ゴロッとしたお肉が主張するビーフシチューはこちらのお店の人気メニューのようです。

2023-11-27 20.09.24.jpg

そして、メインは最高級黒毛和牛「和妃牛」の赤身ステーキでした。

2023-11-27 20.38.51.jpg

デザートも自家製だそうです。

量的には食べ盛りに男性には物足りないかも知れませんが、次男も最近は胃が小さくなっていて、充分だったようなので、量より質で良かったと思います。

畏まることなく、カジュアルに彼女と食事をするつもりだったので、その通りに楽しい時間を過ごせて良かったです。

次男と一緒にいてくれるというだけで素晴らしい彼女だと思ってはいますが、二人を見ていて、その自然な姿に惹かれ合って素敵な時間を過ごしているのだということがよくわかりました。

ちなみに今日は二人で神戸へ行っています。

食後は、次男と彼女はグランフロントのメリーゴーランドのクリスマスの装飾を観に行くこととなり、私達も同行しようと思いましたが、二人の時間を邪魔してもいけないので、私達は大阪駅の時空の広場へ寄りました。

2023-11-27 21.33.21.jpg

こちらも毎年、クリスマス・デコレーションされています。

2023-11-27 21.26.15.jpg

スマホしかありませんが、できる限りの撮影を楽しみました。

2023-11-27 21.29.18.jpg

また、一眼持って出かけたいなぁ…。

2023-11-27 21.25.37.jpg

奥さんも娘も思い思いに写真を撮っていました。

2023-11-27 21.24.13.jpg

撮影にも満足したので、気持ち良く帰路に就きました。
posted by かわいいHERO at 14:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近の出来事(日記)

2023年11月24日

腐ってもクラウン

2023-11-22 16.06.52.jpg

今年の春から通勤車となった15年落ちのクラウンハイブリッド。

私自身は特段にどう思うこともありませんでした。

クラスが違うので、サンバートラックやシエンタと比較すること自体がナンセンスですし、サンバーのマニュアル操作の楽しさや、シエンタの余裕のある空間は、それはそれで魅力がありますから。

それに、クラウンと言っても15年落ちなので、夏場はエアコンの吹き出し口から腐ったスポンジが飛んできたり、一時はリアのパワーウィンドウが自動で止まらないなんてこともあって、オルビスやシエンタよりも古い車であることに不満を持っていました。

また、ナビがデジタル入力に対応しておらず、地デジは綺麗ですが、外部入力にHDMIが無く、黄赤白のコンポジットとなるため、映像が残念なレベルです。

MDのディスクもたくさんありましたが、MDを利用することはありません。

そんなこんなで、不満が先に立って、新入社員に社用車として譲り渡したただのサンバーの代わりという感じだったのですが、どうもうちの奥さんは違ったようです。

快適過ぎてシエンタには戻れないなんて言うのです。

まぁ、確かにクラスが違うので、乗り心地は良いのは当然ですが、運転する身としては、大柄なボディとなって、どこでも突っ込めなくなったことや、ナビの古さでプラスマイナス0といった感じでしたが、乗り続けている内に、少し印象は変わって来ました。

2023-11-22 16.07.02.jpg

それは、15年落ちと言っても、当時の最先端だったことで、思わぬ機能を備えていたことです。

ハイブリッドということで、ついつい燃費を気にして表示も給油後燃費にしてしまい、エコ運転に努めてしまうのですが、3500cc+モーターなので、決してお財布には優しくありません。

乗り始めた時には、これまでの通算燃費が8.8km/Lでしたが、私が乗り始めてからは2桁は割ることはありません。

まぁ、自宅までの通勤距離が伸びたことで、必然的に燃費は良くなって当然なのですが…。ふらふら

今回は特に遠出で利用したこともあり、12.8km/Lと頑張っていますが、クラウンでもエコに振った後期モデルだと20km位は楽にいくのかな?知らんけど。

ネットで見る限り、この車はそこを目指す車ではないようですね。あせあせ(飛び散る汗)

オルビスよりも、シエンタよりも古いクラウンハイブリッドですが、ハンドル周りには沢山のスイッチが装備されています。


2023-11-22 16.03.11.jpg

フルデジタルメーターって今では普通なんでしょうけど、当時、クラウンが初装備だったらしい。

2023-11-22 16.03.20.jpg

乗り込めばスマホとは勝手に繋がってくれて、ハンドルのスイッチで通話も受けることができるし、テレビのチャンネルや音量もハンドルでできるので、その辺りはクラスの違いですね。

2023-11-22 16.03.26.jpg

ちなみに後部座席からもテレビの操作ができるみたいですが、前席と後席で聞こえ方が違うので、勝手に操作はお互いのストレスになる可能性もありますね。

でも、これは良いと感じたのは、シートの冷暖房です。

2023-11-22 16.04.09.jpg

この夏、助手席に次男を乗せる機会が多かったわけですが、感覚を失い、どうしても下半身に熱が籠りやすくなる次男なので、シートからの冷風は有難い装備です。

涼しさそのものは感じることはできませんが、蒸れることなく熱が籠らないというのは、麻痺だからこそ助かるのです。

2023-11-22 16.04.52.jpg

冬場は温風ではなく、電熱ヒーターによる暖房のようなので、逆に気を付ける必要はありますが、直ぐに暖かくなるのはうれしいですね。

2023-11-22 16.04.22.jpg

最近のトヨタ車には、標準で装備されることが多いそうですが、皮シートの穴から風が出ることを考えると、モケット等の下位のシート生地の車には装備されないのかな?

2023-11-22 16.06.24.jpg

後部座席にも装備されていて、次男を乗せる時には移乗の関係で必然的に助手席となるので、奥さんは後部座席に座るのですが、以前にも増して気持ちよさそうに爆睡しているように感じます。

本来乗り始める予定だった7年前くらいから乗っていたら、私の印象もまた違ったものになっていたと思いますが、同乗者が喜ぶのであれば、これもまた悪くはないと感じています。

でも、何より私が驚いたのは、クルーズコントロールシステムです。

それ自体は昔乗っていたワーゲンのT4にも装備されていましたが、途中で故障して使えなくなっていました。

なので、特に気にしていなかったのですが、15年落ちとは言え、レーダークルーズコントロールだったのです。

実際に長浜での往復で多用していますが、速度の設定さえしておけば、前車との車間を感知して速度をコントロールするので、足による操作は必要なくなるんですよね。

もちろん、自動運転ではないので、いざという時の為にブレーキを踏めるようにはしておく必要はありますが、手動運転装置でのハンドドライブを余儀なくされる次男には、大きく負担が軽減されるシステムであることを身をもって感じました。

と同時に、15年落ちでこれを実装しているトヨタにも感動しました。

腐ってもという表現は失礼ではありますが、クラウンという車の良さを感じているところであり、最近は続々と発表されているクラウンセダンを筆頭にしたクラウンシリーズにも興味が出たりしています。

2023年11月23日

行楽なしの連休

昨日は水曜日で、今日は勤労感謝の日で祝日なので、私的には連休でした。

とは言え、昨日は次男の病院へ行かなければならず、行楽は未だお預けです。

先週の水曜日にも、次男の退院で行ったところなので、同じ感覚で家を出たのですが、昨日は名神高速が大渋滞。

名神高速は大津まで17キロの渋滞なので、いつもは通らない京滋バイパスルートをチョイスしましたが、そちらも8キロの渋滞で、診察予約時間に間に合いませんでしたが、病院があまり混んでいなかったので、問題にはなりませんでした。

抜糸と聞いていたのですが、実際には糸で縫った箇所はなかったようで、縫う代わりのテープを剥がし取るだけで、傷口も綺麗で問題なしとのことでした。

今後は1ヶ月後と3ヶ月後に経過を診ていて終了ということでした。

昨日は、次男が大学時代の友達と夜に約束があるということで、遅くならないように、早々に帰路に就きました。

急ぐので、昼食も多賀サービスエリアでサクッと済ませます。

F82A34A6-19FF-42EA-BEDB-FAC99E18F14C.jpeg

お目当ては近江ちゃんぽんです。

IMG_7414.jpeg

酢をドバドバ入れて食べる近江ちゃんぽんは、うちの奥さんのお気に入りで、次男も最近は食が細いので、麺類を好みます。

2C9C25CB-9484-45E7-AEE3-CEB718B3812B.jpeg

私も近江ちゃんぽんは好きですが、やや物足りないのでミニ炒飯セットです。

食後はファミリーマートでアイスクリームとコーヒーを調達して一気に帰宅しました。

お陰でかなり早い時間で帰宅できました。

その後、友達との飲み会に出掛けた次男ですが、終電に乗り損ねた為、奥さんと車で迎えに行きました。

本人は車椅子で大阪梅田から自力で帰ると言うものの、過保護かも知れませんが、車椅子の息子を視界の悪い夜道に無理させるわけには行きませんから…。

結果、昼も夜も良く運転しました。

そして、本日も次男はその友達と遊びに行くとのことで、出掛けたので、私と奥さんは家でのんびりと過ごしました。

娘も今週は東京へ遊びに行っていて、夜も2人なので、奥さんと回転寿司で夕食でした。

D467C3A6-FA8B-46EC-9212-8BFC2E5DDB30.jpeg

テレビを観ていると、今日は何処の観光地も人でごった返していたようなので、諦めもつきますが、次男の件が落ち着いたら、また、あちこち出掛けたいなと思う連休でした。たらーっ(汗)
posted by かわいいHERO at 21:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 次男の脊髄損傷

2023年11月18日

職場の水漏れとDIY

今週は今年ラスト2戦のモトGP開催週です。

カタールのドーハにあるロサイル・インターナショナル・サーキットが開催場所なので、久しぶりの昼夜逆転スケジュールです。

時差の関係でヨーロッパは夕方から夜間で、昼間のアジアよりも都合が良かったりするのですが、今回は夜スタートで深夜まで続きます。

テレビ放送もない初日なので、スルーする選択肢もありますが、わかっているとやっぱり観てしまいます。

ひとりわずか2畳しかない書斎でiPad Miniのストリーミングをモニター代わりに設置した32型テレビに映して観ました。

お陰で今日はちょっと眠い。

まぁ、土曜日の休日モードで、会社に来てものんびりムードですが、一昨日届いた職場の水道検針の結果で、使用量が急激に増えていて漏水の可能性があるとの指摘を受けていました。

そこでピンと来たのが、以前にハンドルが折れて自身で交換した我がフロアのトイレです。

ボールタップのバルブの不良の可能性があり、常にポツポツ漏れている感じだったのですが、大した問題ではないからと、バルブを取り寄せたまま放置していました。

でも、漏れる量が増えているとなると問題です。

でも、漏れ自体は半年以上前からですし、ここ最近で量が増えた感じも無く、可能性としては、共用しているテナントさんの分が増えたか、他に漏水箇所があるかも知れないという方が高いと考えて、新人社員さんに、子メーターの数値を確認及び、他に漏れていそうな箇所が無いかを確認してもらっていました。

結果、漏れていそうな場所を見つけたと言うので確認したところ、使用していない4階のガス給湯器の配管からの漏れがありました。

使用していない部分で、今後も使用予定はないので、4階のものらしい水栓を閉めると無事に止まったので、取り敢えず解決ですが、折角の機会なので、放置していたトイレのバルブ交換も行いました。

2023-11-17 19.33.12.jpg

汚いタンク内の画像で恐縮ですが、赤丸が交換予定のバルブです。

ネットで交換方法を調べると、蝶ねじ2本を外すとあったので、反対側を確認すると、確かにありました。

2023-11-17 19.35.23.jpg

本来は、タンクから取り外して作業をするようですが、ずぼらな私は作業性が悪いのに、タンクに取り付いたまま蝶ねじの脱着をしました。たらーっ(汗)

きっと、タンクから外した方が作業自体も早いのでしょうが…。爆弾

いざ交換しようと思ったら、バルブが外れないタイプで、用意していたバルブとも違っていました。

なので、先端のゴムパッキン部分だけ交換して組付けたところ、無事に漏水が止まったようです。わーい(嬉しい顔)

とは言え、実は一度組み付けたものの、大量の水が止まらず、焦りましたが、蝶ねじがきちんとパーツの穴に通っておらず、てこの原理が効いていなかったのでした。ふらふら

でもまぁ、取り敢えずは無事に完了でやれやれです。

そう言えば、今週の火曜日にもDIYしてました。

それは、上司の納車になったBMWのEVの充電ケーブルについてです。

2023-10-23 12.43.53.jpg

EVを充電予定のとある場所に、EV充電専用のコンセントを設置したのですが、いざ充電しようとすると、充電ケーブルの途中に結構大きな充電器本体?があって、宙ぶらりんになってしまうことが判明しました。

そのままでは、充電器の重みで、ソケットに負担が掛かってしまう為、ディーラー担当者に相談すると、専用の固定金具があると判明しました。

ということで、ディーラーから受け取った金具を、私が取り付けることになりました。

2023-11-14 17.33.22.jpg

まぁ、事前に壁がALCであることを確認できたので、それ用のプラグを用意して、付属のビスをねじ込むだけです。

壁の左の下側にあるのが充電器を固定する部分で、充電器側にもパーツを取り付けて、スライドして充電器を引っ掛けるという仕組みです。

右側の部品は、余ったケーブルを巻き付けるものです。

ビスは六角レンチによるものでしたが、少し前にインパクトドライバー用の六角のビットを買っていたので、穴開け、プラグ挿入、六角ビットでビスのねじ込みとスムーズに終了できました。

2023-11-14 17.33.32.jpg

その日は忙しくて、作業可能時間が圧していたので、六角レンチでは対応できなかったでしょうから、電動インパクトの恩恵を痛感しました。

ということで、事務仕事の合間にちょこちょこと作業したりしています。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 13:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近の出来事(日記)

2023年11月16日

次男退院

昨日の休日は、滋賀県長浜市の病院に、抜釘手術の為に入院していた次男を迎えに行って来ました。

11時半に到着予定ということで、うちの奥さんといつもよりは少し早く出て、草津のパーキングエリアのセブンイレブンで珈琲を調達して向かいました。

2023-11-15 10.20.59.jpg

病院では既に次男の準備は万端で、保険会社へ直接請求が行くので精算時間も不要で、速攻で帰路に就けました。

ですが、先週の入院時にお昼を食べたはま寿司の向かいのスーパーでフルーツサンドを売っていて人気があると言う次男の情報を聞いてから、うちの奥さんがフルーツサンドが頭から離れないようです。

先週は、たまたまそのスーパーが改装中でおやすみだったことから泣く泣く諦めていたのです。

なので、改めて行ってみたわけですが、次男が手術の影響で移乗が簡単ではない状態なので、奥さんだけがスーパーへと入り、私と次男は車で待機していました。

そして、奥さんが戻って来たものの、売っていなかったらしく、仕方なく別の食材を買っ残念そうにしています。

奥さんが買物している間に、私はスマホでそのスーパーのフルーツサンドについて調べていたのですが、ネットの情報では、近くの別のお店では確実に売っていることが判っていたので、そっちへ行ってみることにしました。

2023-11-15 12.19.02.jpg

そこでも、奥さん一人で店内に入り、私は車で待機中に、再びそのお店に付いて調べていたら、どうやら先ほどのスーパーと同じ名前ではありますが、そちらはカタカナで、確実に売っていると判断したスーパーの方は漢字表記で、運営会社は違う会社のようです。

詳しくはわかりませんが、しばらくすると、嬉しそうに笑顔で奥さんが戻って来ました。

季節のせいかはわかりませんが、苺は無かったようですが、いくつか買えたようで良かったです。

昼前の退院だったことで、どこかでお昼を食べるつもりだったのですが、次男が未だお腹が空いていないと言うので、取り敢えず高速に乗ってから、途中で食べようということになりました。

そして、名神の多賀サービスエリアでトイレを済ませ、そのまま昼食を取ることにしました。

次男のチョイスで餃子の王将です。

2023-11-15 13.31.44.jpg

私は日替わりのチャーシュー天津飯と醤油ラーメンのセットにしました。

2023-11-15 13.46.32.jpg

ここ最近小食となっている次男ですが、病院食のあとなので、美味しく天津飯セットを食べられたようです。

隣の席に、日本語を話せないインド系か南米系の外国人カップルが座ったのですが、英語の全くわからない店員さんとチグハグしていたので、みんなで助け舟を出していたら、そのカップルが帰り際にお礼を言って出られました。

食後はファミリーマートで珈琲を買ったのですが、その時に面白い商品を発見しました。

2023-11-15 14.40.01.jpg

滋賀のパインアメとバームクーヘンのクラブハリエのコラボ飴です。

滋賀限定で、珍しいので思わず買ってしまいました。

帰ってから食べてみましたが、バームクーヘン???って感じではありましたが、時々パインアメが顔を出すのが楽しかったです。

のんびりしつつ、渋滞もあったので、帰宅した時には、もう暗くなっていましたが、無事に次男が退院、帰宅できたのが何よりです。

2023-11-16 08.42.52.jpg

ちなみに、フルーツサンドは私も今朝、いただきました。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 13:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 次男の脊髄損傷

2023年11月09日

次男の入院と多賀大社

尿路感染症により延期となっていた次男の背骨のスクリューと右手足首のプレート除去手術ですが、ようやく再チャレンジの日がやって来ました。

具体的には、今日木曜日に入院をして、明日金曜日の手術となるので、今日は会社を休んで次男を滋賀県長浜市の病院へと送って行かなくてはなりません。

ここ数ヶ月で長浜へは診察で何度も足を運んでいるため、今回も14時の入院手続きに合わせて自宅を出ました。

名神高速の黒松パーキングエリアでトイレ&セブンカフェ休憩を済ませて長浜インターチェンジで降りて、次男のリクエストのランチ場所であるはま寿司へ。

FC1534E6-31E7-47D5-9C5E-0626277DC0E4.jpeg

スシローからはま寿司へ鞍替えして、間も無く魚べいしか行かなくなった我が家なので、魚べい以外の回転寿司は久しぶりです。

我が家が魚べいしか行かなくなったのは、回転寿司における迷惑行為に対して、魚べいのシステムが安全性が高いということもありますが、それ以上に魚べいの身障者対応の素晴らしさにあります。

魚べいでは、車椅子となった次男が行けないというお店はほぼ無いという状況ですし、トイレも身障者用を設けているからです。

ですが、今回は、はま寿司も見直すこととなりました。

IMG_7302.jpeg

今回訪れた店舗では、車椅子用の席が用意されていました。

通路に面した背もたれ部分の壁が開いて、そのまま車椅子が入れるんですね。

CE55DE83-6B7E-408C-BDD6-A564B03591DB.jpeg

車椅子対応のトイレもあり、感心したのですが、私たちが食事をしていた間にも、複数の車椅子の方が入店されており、その需要の高さを知りました。

もっとも、そのすべてが車椅子とはいえご老人でしたから、老人社会である地方都市の特徴なのかも知れませんが…。

昼食を済ませて、次男の入院する病院の横を走っていると、向かい側から来た自転車のお爺さんが、ふらふらとしたかと思うと、そのまま自転車ごとフェンスへ倒れこまれました。

私は車を停めて、そのお爺さんの元へと駆けつけ、うちの奥さんとお爺さんを自転車から離して抱えて起こしたのですが、そこへ病院の女性2人も駆けつけて下さったのですが、どうもお爺さんの様子がおかしい。

その女性のうちの一人が携帯電話で病棟へ電話をしておられました。

私たちは、次男の入院手続きがあるので、その場をその病院の方にお任せして、その場を離れました。

E3C2539B-2666-42D8-92FF-E8A50B615CF5.jpeg

病院へ着いても、今日は珍しく駐車場も満車でいつもと違います。

入院の為の多くの荷物を抱えて、入院手続きを済ませ、病室へと運んだ後は、いよいよ次男とお別れです。

今回は1週間ほどの予定ではありますが、やはり少し寂しいですね。

明日の手術には付き添わないので、今度は退院の日に迎えに来ることとなります。

次男と別れて帰路に就きましたが、時間も早かったので、多賀サービスエリアに寄って、少し歩くことにしました。

090D7AAA-88F8-43C8-865C-99F3BB3627E6.jpeg

以前に時間が遅くて行けなかった多賀大社に行ってみたいと奥さんが言うので、行ってみることにしました。

912BD7D3-1B58-4FA7-91B8-96AA96E42A5F.jpeg

絵馬通りという駅から続くらしい通りを多賀大社に向けて歩きます。

7D56C2F5-D81E-41EF-93DF-4F9D6D1A2189.jpeg

通りに面した家屋に、「笑門」と書かれた絵馬が飾られていましたが、それが絵馬通りたる所以のようです。

ただし、水曜日だからか、空いているお店がほぼ無く、寂しい通りとなっていました。

18E30AAA-2662-4D50-9661-8DB2DCD360D1.jpeg

ようやく、多賀大社の正面にやって来ました。

C276A619-5731-45A8-8E9A-E60D86DD8BFD.jpeg

この橋は渡っても良いようなので、私だけ渡ってみました。

D343AD6F-EF93-4EBF-A864-72EB19BE2EE9.jpeg

手水舎にはお花が飾られていました。

CB36B6F5-B038-4B77-B35F-2F2F24769F30.jpeg

早々にお参りを済ませて、奥さんは御朱印帳を持参していないということで、書き置きの御朱印を頂いていました。

絵馬通りで空いていた数少ないお店の中で、多賀大社正面のお土産物屋さんで、糸切りもちというのが売っていたので、2個入りを買ってみました。

4ED5882B-10FE-4C06-A17F-58D6D7F619AD.jpeg

サービスエリアへ戻って、ウォーキング目標の4キロを達成しました。

そして、うちの奥さんが以前から気にしていた、期間限定の岐阜名物の栗きんとんを買ってあげました。

加えて、こちらも期間限定のスタバのストロベリーラテが飲みたいというので、私のフラぺチーノとともに購入。

7C50BA87-BB59-4C57-9FC9-63A4ADC588ED.jpeg

飲みながら帰りました。

いつものパターンで、箕面の業務スーパーに寄って買い物をして帰宅後、今日は私が簡単な焼肉丼を夕食に振舞いました。

食後には、糸切り餅をいただきましたが、まぁ、過去にも食べたことのあるような既視感のあるお餅でした。

7D8826D0-9D82-49B3-A5CE-0DF9BD220DEF.jpeg

さぁ、あとは明日の次男の手術の無事を祈るのみです。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 次男の脊髄損傷

5年ぶりのコストコ

昨日水曜日の休日は、特に予定もないことから、とある場所に行こうと決めていました。

それは•••コストコ

と言うのも、最近、うちの奥さんが時々「また、コストコに行きたい」と言うのです。

尼崎倉庫店が出来てから、ずっと会員になっていましたが、段々とコストコでないと買えないというものも無くなり、我が家の買うべきものの金額的にも、業務スーパーの方が安かったりすることから、行かなくなりました。

なので、会員証も更新をしないままに月日が経ちましたが、調べてみたら、最後に行ったのは、なんと5年も前でした。

テレビのバラエティ番組なんかで、コストコが取り上げられることも多いですが、それを見ても、私は特に響くものもない状態です。

でも、唯一今もなお魅力に感じるのはホットドッグです。

本場のホットドッグがドリンク飲み放題で180円というのは、それだけでもコストコ会員でいいかなと思えてしまいます。

また、買うものが無くても、行くことがレジャー感覚なこともあり、ランチにホットドッグという目的で、コストコへ行って来ました。

予定がないという次男も一緒に行ったのですが、1階の平面駐車場の身障者区画は、らしくない車で埋まっていましたので、2階の立体駐車場へ上がってみたら、こちらは区画数も多く、きちんと運用されているようで、安心して駐車できました。


IMG_7284.jpeg

会員資格が切れてから、1年半が経過すると会員情報が抹消されるらしく、5年も経過した私は、一から登録する必要があるということで、先ずはスマホで仮登録をしてから、会員登録カウンターの列に並んで処理していただきました。

その際、1年以内に変更すれば、差額が返ってくるという話で、エグゼクティブメンバーで登録となりました。

687D9E71-414F-4F02-A735-31285E666701.jpeg

そして、無事に会員となったので、早速買い物エリアへ突撃。

イーロンマスクの「STARLINK」なんかもあるんですねぇ。

2ヶ月分の通信クレジットが付属しているそうですが、その後の1ヶ月分はいくらするのか気になります。

2B7E7F12-27D9-4153-9BE2-C17E75F113DE.jpeg

久しぶりのコストコに、テンションMAXなうちの奥さんなので、とにかく見て回るのに時間が掛かりました。

おかげで、精算をしてフードコートにたどり着いたのは15時を過ぎていました。

19B90BEC-1C95-4157-BBC8-D2208160C53E.jpeg

久しぶりのコストコホットドッグ、美味しかったです。

これでまた、時々暇つぶし?に来ることになります。
posted by かわいいHERO at 22:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近の出来事(日記)

2023年11月05日

今頃の表札

次男の事故により、車椅子の次男が自宅で生活できるように、自宅の一部をリフォームしたわけですが、玄関ポーチまでの段差により段差解消機(リフト)を設置するために、以前の門柱は撤去、シンプルな機能門柱に変更しています。

その新しい機能門柱には、表札が無く、そのうちにカッティングシートで作成しようと考えていました。

しかしながら、なかなか時間が取れずにそのままになっていたのですが、先日ふと見ると、苗字が印刷された紙が貼られていました。

5F0D037A-F943-4FB9-8453-492C5A6D59F0.jpeg

くしゃくしゃな紙が折り曲げられて貼り付けてありました。

D2B3D465-338D-46FC-88DB-43E3459517A7.jpeg

こんなことをするのは、おばあちゃんしか居ません。

作業出来ていない私にも責任はありますが、これではちょっとみっともない。

かと言って時間も取れないので、表札について調べていたら、アクリル製ならAmazonで簡単に注文できると知り、早速頼んでみました。

納期が1週間になっていましたが、翌々日には届いていました。

D40B5D10-213E-424D-9FFE-56029790D4E7.jpeg

現在の我が家に合わせて、猫モチーフにしてみました。

そして、今朝、おばあちゃんの貼った紙を剥がそうとしたら、ベタベタの両面テープ?なのか、粘着質が門柱に残って取れません。

勘弁してよ、ばあちゃん…。

適当な薬剤も無かったので、携行缶にちょっとだけ残っていたガソリンで拭き取ってなんとか解決。

CE6197E0-931C-45CF-A394-E4E1A1170990.jpeg

おばあちゃんには参りますが、宿題が一つ解決したので良しとしよう。

※画像の表札は加工してありますので勘違いなさらないようにお願いします。しかし、Googleピクセルでなくとも、アプリの消しゴム機能で充分に加工できますね。
posted by かわいいHERO at 12:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近の出来事(日記)

2023年11月03日

オルビスのストップランプ交換でのトラブル

少し前に、オルビスの燃料を入れて帰って来た時に、おばあちゃんの所に来ていた私の妹から「ストップランプが切れてるよ」と教えてもらいました。

替えなきゃと思いつつ、そのままになっていたのですが、ふと思い出して交換することにしました。

311BD425-6456-4AC2-94B3-615D54AF2B36.jpeg

ブレーキに重石を置いて確認したところ、運転席側のストップランプが切れていました。

BE656BE4-B672-4D80-8C4F-DD34D8FA0D3C.jpeg

早速、ホームセンターで球を買って来ました。

切れた球は「12V 27/8W」でしたが、ホームセンターに同じものがなくて「12V 27W/5W」しかありませんでしたが、問題ないでしょう。

E2AB8549-2406-41BA-A555-E6A8F8FA9C31.jpeg

サクサクっと交換を終えたのですが、球は2個入りで、同時に両方交換するよう書かれているので、助手席側も交換しようとしたのですが・・・

なんと、下のビス2本をいくら回してもビスが緩まないではありませんか?

ネジがバカになっているのか?

ランプユニットも韓国製のようですから、国産の工業製品である普通の自動車の精度は期待できないのでしょうか…。

仕方がないので、ランプユニットを浮かせながらビスを回そうとしたのですが、上手くいきません。

結局車の内装剥がしのヘラを使って強引にユニットを引き抜こうとしましたが、ある程度まで浮かせたものの、完全に外すには至りませんでした。あせあせ(飛び散る汗)

6CF73051-9946-4D07-B488-7A746D0047B1.jpeg

状態を確認しようと覗いてみると・・・

D1C3F049-1F3C-451D-A335-EEFA66D079F9.jpeg

上のビスは問題なく外せているものの、下のビスは力尽くで浮かせたこともあり、受け側が既に切れてしまっています。たらーっ(汗)

BC8A31D3-EDB9-42F8-BB84-ECE146705A83.jpeg

どうも上側のビス2本は、ボディに取り付けるだけのようですが、下のビス2本はランプユニットのベースにも固定するようで、ビスが外れない状態では、ボディに固定されたベースとランプユニットが分離できずで外せない状況と思われます。がく〜(落胆した顔)

球を交換しようと思えば、この辺りの問題を解決する必要があるので、一旦カットして接着する等の方法しか無いように思えるので、現状、球が切れていないことを考えると、これ以上の作業は諦めることにしました。もうやだ〜(悲しい顔)

4EA4CBEA-4761-4530-9220-DFBC1F4D3C9B.jpeg

交換した方は、問題なく点灯しますし、

95A1B829-0D63-4346-823D-A9CC3A93DC3D.jpeg

使用上の問題は一応ありません。ひらめき

なので、この問題は、助手席側の球が切れた時の宿題にしようと思います。ふらふら
posted by かわいいHERO at 14:18| Comment(2) | TrackBack(0) | オルビス電気関係