2024年02月21日

余計な作業

プライベートは次男の件で忙しく、本業の仕事の方もちょっと忙しくしている中で、先日の法事の時に、私の実の姉が私の居ないところで「自宅のガレージの車止めを移動させたくて、暮らしのマーケットに頼もうかと思っている」といった話をしていたらしく、それを聞いていた長男が、「それなら、うちの父さんならできるんじゃない?」と言ったらしい・・・たらーっ(汗)

そして、翌日には待ってましたの如くで、その姉が長男の言葉を理由にして、私に電話してきました。

「忙しいから」と断りたいところですが、「その程度ならすぐできるだろう」と受けてしまうのが私の性分です。

長男が余計なことを言わなければ・・・という思いはあるものの、姉の旦那さんがそういうのはからっきし駄目で、昔から私が何かと面倒を診てきているのですが、向こうの勝手な一方的な理由で、しばらく距離があったので、最近は付き合いもなかったのですが、法事をきっかけに、引っ掛かってしまいました。

来月、遠方に住む娘、私から見ると姪っ子ですが、その子が返ってくるので、今乗ってる軽自動車を、目一杯車庫の奥へつけて、その前にもう1台姪っ子の車を駐車したいらしい。

受けてしまったので、取り敢えずは仕事の帰りに現状を見に行きました。

2024-02-18 17.35.16.jpg

現在設置してある車止め=パーキングブロックは、樹脂製で、片側は裏の接着剤がはがれて固定されていませんでした。

2024-02-18 17.33.58.jpg

なので、ひっくり返してみたら、裏は金属のようです。

2024-02-18 17.33.32.jpg

その日はそれで帰りましたが、後々パーキングブロックの上に付いてる2つの反射板の出っ張りが気になり出しました。

ボンドだけでも固定は可能でしょうが、一度接着して剝がれたものなので、また動いてしまう可能性大です。

なので、アンカーで固定するべきと考えますが、コンクリート製に車止めだと、上部から長いアンカーを通して固定するようなのですが、この樹脂製のパーキングブロックは、アンカーを通す仕様ではないようです。

そこで、再度確認のために見に行ったものの、工具を持参していなかったので、手持ちの自転車のカギ等を利用して上部の反射板付きのキャップらしきものが外そうとしましたが、上手くいきません。

仕方なく、姉宅のガレージ近くを物色していると、倉庫に選定用のはさみを見つけて、それでキャップを外してみたところ、見事成功しました。

キャップの下にはやはりボルトが存在しましたが、このボルトはアンカーではなく、樹脂製のカバーであるパーキングブロックを底の金属板に固定するためのものでした。

ということは、別の方法で地面であるコンクリートと固定する必要があります。

2024-02-18 18.18.48.jpg

いろいろ考えた上で、底の金属板の穴を利用して、アンカーを打つよりないと考え、ホームセンターで材料を物色しました。

2024-02-21 20.17.45.jpg

いろいろアンカーがあったものの、専用工具が必要なものは避け、良さげな「オールプラグボルト」なるものを買ってみました。

そこそこ太さもあって、強度を考えてこれをチョイスしましたが、その下穴が11mmということで、そのサイズのコンクリート用ドリルの刃を買おうとしたところ、11oともなると、普通のドリルでは駄目なようですね。

振動ドリルが必要とのことで、マキタのバッテリーで使用できるタイプを見ましたが、馬鹿高過ぎます。

なので、ケーブル付きのそれも一番安いDIY用を買おうかと考えましたが、この先、使用する機会があるかと考えると疑問です。

今回のためだけに買うのは馬鹿らしいので、ひとつ小さなタイプなら、下穴が8.5oで手持ちのインパクトドライバーでも使用できるドリルの刃があったので、買い直しました。

2024-02-21 20.18.52.jpg

そして今日の午前中に、満を持して交換に挑みましたが、すっかり写真を撮るのを忘れていました。

18Vのインパクトドライバーでの穴あけは、ある程度まではスムーズに行くものの、必要な30oまでいってくれません。

でも、予備として持って行っていた10.8Vドリル&コンクリート用の8mm刃を使用してみたところ、すんなりと30oまで行ってくれました。

なんだ、10.8Vシリーズでも充分なんだと知りました。

そして、無事に接着剤&アンカー各4か所で強力に固定できました。

無事に完了できたので、気持ち良く帰宅した後、午後からはうちの奥さんとエキスポシティとイオンモールを梯子しました。

ケンタッキーのチキンフィレオのセットが安いというので、エキスポシティで食べようと思ったら、エキスポシティのケンタッキーは食べ放題店舗なので、イオンモールのケンタッキーで食べました。

2024-02-21 15.24.33.jpg

さて、懸念の作業から解放されて、明日からは別の作業の準備です。
posted by かわいいHERO at 21:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近の出来事(日記)

2024年02月17日

初胃カメラと結婚記念日

昨日金曜日は朝からバタバタでした。

先ずは、いつもより早く家を出て、健康診断を受けに病院へ向かったのですが、今回は生まれて初めての胃カメラを予約したので早かったのです。

2024-02-16 10.21.36.jpg

仕事で車に乗るので、鎮静剤は使わない方を選択しましたが、何せ初めてなので、何もかもわからないことだらけです。

右の鼻の穴と左の鼻の穴のどちらが通りやすいかと言われても、同じような感じしかしません。

そこで、看護師さんが右の穴に細いチューブを通そうとしあしたが、途中までしか入らないとのことで、左の穴でチャレンジしたところ、すんなりと通ったようです。

そして、いよいよ本番の胃カメラとなりましたが、少しムズムズと気持ち悪さはありましたが、痛みは無く、できるだけカメラがスムーズに通るように心掛けました。

すると、終わった途端、上手だと褒められ、中には胃カメラのベテランだと思っていた看護師さんも居ましたので、大成功だったようです。

思いの外、健康診断が早く終わって、山盛りの仕事を少しでも片付けることができたのは良かったです。

というのも、昨日は結婚記念日で、夜はお店を予約していて早く会社を抜けることにしていたからです。

夕方、早めに帰宅して、奥さんと一緒に改めて電車で出掛けました。

2024-02-16 18.37.07.jpg

それがここ、高槻市の「京口町てるい」さんです。

2024-02-16 18.37.21.jpg

一時期は結婚記念日で4年連続でお世話になりましたが、ここ数年は別のお店で、私は会社で伺うことがありますが、うちの奥さんにとっては久しぶりの訪問です。

2024-02-16 18.38.55.jpg

席は指定していなかったので、行ってみたらカウンター席でした。

いつもならビールから入りますが、今日はいきなり日本酒です。

2024-02-16 18.45.03.jpg

銘柄を大将にお任せしたら、「磯自慢」が登場しました。

一時期、気に入って良くいただいたお酒です。

2024-02-16 18.46.10.jpg

お料理のトップバッターはかす汁でした。

うちの奥さんかす汁好きなんですよねぇ。

2024-02-16 18.54.46.jpg

続いては豪華な八寸です。

少しずつですが、これだけでお腹が一杯になりそうです。

2024-02-16 19.12.41.jpg

次は丸々とした大きな蛤です。

本当、貝殻によく収まっていたなぁと思うほどの大きさでした。

2024-02-16 19.34.30.jpg

そして、少しのすし飯の上にウニやイクラが載ったお寿司です。

どれも美味しい。

2024-02-16 19.41.11.jpg

そして、今回はお肉とのどぐろをリクエストしていたのですが、小さなお寿司をイメージしていたのですが、お頭の付いた大きな焼きが出てきました。

2024-02-16 19.44.47.jpg

次のお酒はもおすすめをお願いしたら、オルビストeppelさんがお住いの安富町のお酒で奥播磨の春待ちという銘柄でした。

ついでに飲んではいませんが、うちの奥さんが「山ねこ」という名前に惹かれて気にしていたので、大将に聞いてみると、箱から出してくれました。

2024-02-16 19.50.17.jpg

私は焼酎はあまりわかりませんが、お隣の焼酎も有名処のものらしいですね。

そして、そのあとに出てきたのは伊勢海老のグラタンと贅沢です。

もうお腹が一杯という中、今回のお肉は豆乳しゃぶしゃぶでした。

2024-02-16 20.18.31.jpg

お肉はとろけました。

そして、ご飯ものは土鍋で炊いたシラスご飯で、木の芽で春を感じながらいただきました。

2024-02-16 20.46.54.jpg

本当にお腹がはち切れそうで、少しだけよそいでもらい、あとはお持ち帰り用にしていただきました。

2024-02-16 21.11.31.jpg

そして、デザートはお願いしていなかったのですが、アニバーサリープレートを、花火で演出していただきました。

2024-02-16 21.15.03.jpg

あまおうアイスとカステラを、大将の淹れてくれるお抹茶で美味しくいただきました。

いつもの1.5倍の金額のコースをお願いしていましたが、奥さんが満足してくれたので、グレードアップした甲斐がありました。

てるいさん、どうもありがとうございました。るんるん
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近の出来事(日記)

2024年02月15日

腐ったらやはり駄目だ

15年落ちとはいえ「腐ってもクラウン」と高く評価していた通勤車のクラウンハイブリッドですが、年初に島根の三男坊が帰省した時に、後席のアームレストのスイッチを弄り、リアウィンドウのサンシェードを上げたのですが、このクラウンは、バックへ入れた際に視界を確保するために、自動でサンシェードが下りる仕様らしいのですが、モーターが故障して、サンシェードが上がったままとなり、その上、バックギアへ入れるたびに「ガガガッ」というものすごい音を立てるようになってしまいました。

トヨタで診てもらったところ、モーターが駄目で、モーターだけの交換ができず、サンシェードごと交換しなければならないと言われていました。

工賃含めて10万円近い出費となりますが、バックするたびにひどい音を立てるので、修理せざるを得ません。

部品を取り寄せてもらって、届いたら交換してもらおうと思っていた矢先、今度はメーター部に突然、エラーメッセージが表示されるようになりました。

2024-02-03 14.50.46.jpg

「ハイブリッドシステムチェック」という表示と共に「安全な場所に停車して下さい」との表示です。

そして、その表示と交互に、

2024-02-03 14.50.48.jpg

「ナビ・ブレーキアシストシステムチェック」という表示と共に「販売店で点検を受けて下さい」との表示が延々に交互に表示されるようになりました。

さすがにびっくりして、ネットで調べたところ、どうやら駆動用バッテリーの不良のようです。

腐ってもクラウンとはいえ、やはり15年という年月は重かった。ふらふら

トヨタの担当者は、これは良い機会だと、「駆動用バッテリーを交換してまで乗る人はいない」とか「もったいない」と言って新車を買わそうとしますが、それも簡単ではありません。

少し前に上司のBMWを買ってしまっていますから。

それに、クラウンハイブリッドは未だ7万5千キロくらいしか走っていません。

上司が自宅から数キロの通勤にのみ使用する状況だった為、ハイブリッドの良さを生かせず、バッテリーに負担をかける運用だったと考えられます。

であれば、バッテリーを新品にして、20万キロ目指すくらいに乗りつぶしてやろうと考えました。

それに、サンシェードを既に注文してしまっており、キャンセルが利かないということもあります。

装備としては、上級モデルなだけに、現在の車種と比較しても見劣りする部分は少ないので、ここで処分する方が勿体ないと感じます。

ということで、せっかく気に入ってきているクラウンハイブリッドを修理するために、今朝はトヨタに直行しました。

2024-02-15 10.14.55.jpg

担当者からは、代車を用意しておくといわれていたのですが、その代車がこれでした。

2024-02-15 10.23.13.jpg

「RAV4」です。

2024-02-15 10.41.27.jpg

会社まで乗りましたが、シートヒーターに加えてハンドルにもヒーターが入っていて、快適です。

以前の代車のカローラツーリングもそうでしたが、パーキングブレーキという概念が無くなっているが今の車ですね。

2024-02-15 10.42.18.jpg

クラウンハイブリッドに装備されているものは、ほぼほぼ装備されていそうです。

ナビ画面も大きく、やはり15年は大きいと改めて感じることとなりました。

2024-02-15 10.41.37.jpg

ただし、メーター部分に表示されている平均燃費を見ると、12.4Lと思ったよりも良くないんですね。

でも、ガソリン車だとこんなもんなんでしょうか?

3.5Lのクラウンが少し劣るくらいなので、やはりハイブリッドの恩恵は大きいようです。

しかし、このRAV4、やたらと私物らしきものが載っていて、確認してみたら、営業担当者の車でした。

会社名義らしいですが、個人も半分負担して補助がもらえるということのようですが、やはり気が引けます。

朝預けて夕方取りに行くことになっていましたが、思いの外時間が掛かったようで、結局、クラウンに乗って帰れたのは19時を過ぎていました。

2024-02-15 19.25.33.jpg

バッテリーが新品となったことで、これまでの通算平均燃費もリセットされていました。

もちろん、給油後の平均燃費もこの通り。

でも、バッテリーが元気になったことで、これまで以上に燃費が伸びるような気がします。

また、リアのサンシェードも、ネットで診断機でバックギアとの連動をオンオフできると知って、連動を切ってもらいました。

不必要にシェードの上げ下げすることが無くなるので、壊れにくくなると期待しています。

せっかくなので、これからは時々3.5L+モーターの希少なパワーも楽しみたいと思います。

初の大阪中之島美術館

昨日の水曜日の休日は、午前中に奥さんと一緒に、次男の病院へ届けものをしてから、その足で大阪梅田へ電車で向かいました。

ですが、昼時ということで、先ずはいつものようにランチから。

今回、うちの奥さんは行きあたりばったりで、JR大阪駅下の「‎エキマルシェ大阪」へ来たところ、目についた「北極星」をロックオン。

オムライスか…と思いつつも、別に何でも良かったのでここに決定。

2024-02-14 13.20.08.jpg

二人ともランチの唐揚げ付きのオムライスです。

駅下の店舗ということで、お一人様も多く、長居する場所ではないので、早々にランチを済ませたら、地下害を堂島方面へ向かいます。

電車での移動も可能ですが、運動を兼ねて歩きます。

そして、地上へ出て高いビル群を眺めながら、目的地へ到着。

2024-02-14 14.23.43.jpg

道路向こうに黒い四角い建物が出現。

2024-02-14 14.29.43.jpg

信号下には本日の展示イベントの告知版がありました。

はい、目的はモネ展です。

2024-02-14 14.30.03.jpg

こちらは正面ではないので、入口のある正面へと移動しました。

2024-02-14 14.32.34.jpg

ここ大阪中之島美術館は、2022年の2月に開業したので、ちょうど2年になります。

以前に奥さんと隣の国立国際美術館の「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」に来た時には未だその姿はありませんでした。

建物前の広場に設置された猫のオブジェは、ヤノベ ケンジさんという方の作品で、兵庫県立美術館の海側に設置されている通称「なぎさちゃん」や阪急南茨木駅前のロータリーに設置されたSun Child(サン・チャイルド)の作者の方だと知って、親近感が湧きました。

2024-02-14 14.36.02.jpg

モネ展は10日土曜日からということで、当日券の窓口には結構な行列ができていましたが、私は奥さんの分とネットで2月限定の割安チケットを購入していたので、列には並ばず、長いエスカレーターで会場入口へと進みます。

2024-02-14 16.23.03.jpg

前回、昨年夏に行った京都の「ルーヴル美術館展 愛を描く」で初めて音声ガイドを利用したのですが、これが良かったということで、今回も音声ガイドを借りました。

2024-02-14 16.23.53.jpg

ナビゲーターは芳根京子ちゃんで、ナレーターは鬼滅の刃の我妻善逸でお馴染みの下野紘さんでした。

2024-02-14 15.53.40.jpg

最後の部屋では撮影可という作品が多数あり、皆さん一生懸命に撮影されていました。

でも、入場していきなりの撮影不可の場所で、カップルで来ていた中国人らしき若い女性が、撮影不可とわかっている様子なのに、スマホを向けて動画か静止画かわかりませんが、撮影していたのにはげんなりです。

2024-02-14 16.40.10.jpg

モネ展を出て、帰りの下りの階段にもロボットのようなオブジェがありましたが、どうやらこちらもヤノベ ケンジさんの作品のようです。

681C1490-DF7E-4C2C-81B5-998EB88E3A32.jpeg

1階のミュージアムショップに、ガチャポンのカプセルに入った猫のオブジェのミニチュアが売っていたので1つ買ってみました。

2024-02-15 08.49.09.jpg

残念ながら、大阪中之島美術館の前のオブジェではありませんでしたが、高松のホステル屋上に設置されているらしい。

またいつか、高松を訪れる機会には、このオブジェを見に行きたいと思います。
posted by かわいいHERO at 13:36| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2024年02月14日

次男の入院再び

12日の祝日に、長男を姫路まで送ったわけですが、実はその日も早起きでした。

と言うのも、神戸まで車通勤をしている次男が、この日は仕事だったのです。

本人はそれを私たち両親には伝えず、自分一人で自宅を出ようと思ったのでしょうが、うちの奥さんがそれに気が付いて、私を起こしてくれました。

連日の5時半起きで、正直寝不足なのですが、一番心配なのは、毎日片道1時間半ほどの運転をしなければならない次男本人です。

ただでさえ、大変なのに、この日は入所していた施設で車いすバスケもすると言います。

また、前日にお腹が痛むと言い、虫垂炎を疑っていたのですが、痛みがましになったということで仕事に行ったので、そこも心配していました。

そして、車椅子バスケの練習も終えて、遅くに帰って来たものの、再び腹痛があり、病院へ行きたいと言います。

でも、休日の夜遅くなので、市民病院での休日診療となります。

事前に電話でやりとりをした上で、微熱もあるということで、来てくださいということになり、私も途中だった夕食を急いで済ませて、クラウンで次男と奥さんを乗せて市民病院へ向かいました。

そして、次男のみ診察室へ入って私と奥さんは待合で待つことになりましたが、検査の結果が出るのに2時間程掛かるということで、ひたすら待つことになりました。

そして、結果としてはそのまま入院となりました。

その時点では、虫垂炎だろうという診断でしたが、翌火曜日の検査で、虫垂炎ではないということになり、原因不明で薬で様子をみるということになったのですが、水曜日現在、未だ食べることが許されていません。

当然、復職したばかりの会社にも行けず、前途多難な次男です。

そして、私たちも落ち着かない日々を送っています。ふらふら
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 次男の脊髄損傷

2024年02月12日

喃風(後日投稿分)

※この記事は後日追加したものです。

12日は建国記念の日の振替休日でお休みでしたが、前日の法事に姫路から駆けつけて来てくれた長男を、ドライブ気分でクラウンで姫路に送って行くことにしました。 

奥さんも誘ってみると、一緒に行くということになり、昼前に家を出て、例の如く途中でランチというパターンです。

最初、久しぶりに加古川のB級グルメ「かつめし」が食べたいと言っていた奥さんですが、姫路に行くので喃風のどろ焼きも良いなぁと言い出しました。

なので、長男にどっちが良いか聞いてみると、どろ焼きが良いということになり、ネットで姫路の喃風本店を見てみましたが、駐車場に苦労しそうだなと思っていると、長男のアパートへ行くまでのルートにもお店があることがわかりました。

2024-02-12 13.06.46.jpg

お店へ行ってみると、なんとこれまで何度となく通っていた場所で、こんなところに喃風があったとは・・・という気持ちです。

ちなみに「どろ焼き」とは、お好み焼き版の明石焼きで、お出汁につけて食べるお好み焼きのようなもので、ケンミンショーで見て、ちょうど1年くらい前に奥さんと食べに行ったことがあります。

2024-02-12 13.33.29.jpg

以前に食べたのは夕食だったのですが、今回はランチでグッとお得なイメージでした。

その内容は、どろ焼きを含めた2種類の粉物とライスやサラダ等の一品をそれぞれチョイスしてセットで提供されます。

2024-02-12 13.33.43.jpg

長男も気に入ったようで、アパートから自転車なら来れる距離なので、リピートすると言ってました。

お店の方も感じ良く、美味しくリーズナブルにお腹も膨れて、大満足なランチとなりました。

長男のアパートからは、どこにも寄らずに帰宅したので、ドライブとしては不十分なものですが、ガス抜きにはなりました。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2024年02月11日

三十三回忌(後日投稿分)

※この記事は後日追加したものです。

2月11日の日曜日には、57歳で他界した、私の父、うちの子供たちにとっては「見たことのないおじいちゃん」の三十三回忌の法要を行いました。

命日は15日ですが、皆が集まりやすい日曜日にしたいと事前におばあちゃんから相談があったものの、次男の彼女のお母さまがとある用事で近くへいらっしゃるということで、挨拶くらいは必要ということで、スケジュールの決定に戸惑ってしまいました。

我が家は島根の三男坊だけが帰省することができませんでしたが、姉のところの子供たちは全員が遠方で参加できなかったので、3人参加できたのは良かったです。

結局、10時から自宅で法要、車でお墓へ移動し、お参りしました。

2024-02-11 11.24.50.jpg

次男の彼女のお母様が近所に来られる時間に間に合うように帰宅し、ご挨拶の後、用事を済ませてから、法事の食事へ。

2024-02-11 13.49.46.jpg

お店に置いてあった顔出しパネルに顔を出してとお願いすると、素直に顔出ししてくれる長男と長女です。

お店の予約が取れなかったので、姉のご主人の関係のお店へ来ましたが、時間的にお昼はとっくに過ぎているので、問題なく9人が座れました。

2024-02-11 14.18.38.jpg

お腹いっぱいいただき、デザートはピスタチオのプリンをオーダー。

2024-02-11 14.58.43-1.jpg

最後に全員で写真撮影していただきました。

2024-02-11 15.19.45.jpg

公私でバタバタと忙しい中の法事の予定だったので、終わってやれやれですが、連休で翌日がお休みだったので助かりました。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近の出来事(日記)