2024年03月30日

丸源(後日投稿分)

※この記事は後日追加したものです。

4月も下旬に入ろうかというのに、3月末からすっかりブログ更新が停止状態なので、まとめて投稿します。

まずは3月30日の分から〜

日曜日の休みを控えた土曜日の業務終了前に緊急事態が発生。

社員君を伴ってその対応に追われ、すっかり帰宅が遅くなりました。

トラブルを処理して帰宅の目処がついた頃に奥さんからの電話で、体調が良くないので外食したいというものでした。

帰宅までの小1時間待てるのならと答えると、待つという返事。

自宅に着いたら、その足でクラウンに皆を乗せて出掛けました。

三男坊のリクエストでラーメン、ラーメンならと、娘のお気に入りの丸源ラーメンとなりました。

IMG_8319.jpeg

22時と遅い夕食となりました。

2BF7318E-485C-4F9E-AAC0-5D6CE89E0D21.jpeg

炭水化物は・・・と思いつつも、トラブル対処もあり、お腹も減っていたので炒飯セットにしてしまいました。

体重が増え気味なのに、ついこんな感じで食べてしまうので一向に減りません。ふらふら
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ひとりごと

2024年03月28日

お使いついでのランチと北急延伸

昨日水曜日の休日は、次男から近所のニトリへ組み立て家具の引き取りを頼まれていたので、奥さんと島根住まいから自宅へ戻った三男坊を連れて、ニトリへ行きました。

平日の午前中というのに、店内は大いに賑わっていて、そういうシーズンなんだと痛感しました。

用事の後は、うちの奥さんがさり気なく「お腹空いた」とアピールしてきます。

仕方が無いので、「ランチ食べて帰る?」と聞くと、満面の笑み。

何処へ行こうかと考えていたのですが、そう言えば地下鉄御堂筋線の北端である北大阪急行が千里中央から箕面まで延伸となり、新たに2つの駅が誕生したことを思い出しました。

新たな終点は、新御堂筋の終点近くにあるショッピングモール「みのおキューズモール」のまん前です。

新たにいくつかのお店が出来たことは知っていたので、この機会に行ってみることにしました。

駐車場の空き表示を信用して、いつもと違うエリアへ侵入しましたが、立体駐車場のらせん部分で車列がピタリと動かなくなり、急遽、別フロアに変更して何とか駐車できました。

この23日に駅がオープンして、同時に新エリアもオープンなので、混雑は予想していましたが、やはり平日とは思えない混雑のようです。

2024-03-27 13.00.07.jpg

早速、駅の方へ行ってみると、本当、すごい人です。

2024-03-27 13.00.17.jpg

ここが新駅「箕面萱野駅」です。

これまでの終点「千里中央駅」は、千里ニュータウンの中心的エリアでしたが、最近は建物の老朽化があるのに再開発が進まず寂れ気味でしたが、終点でなくなったことで、とどめを刺されたかも…。

間のもうひとつの新駅「箕面船場阪大前駅」は、名前の通り阪大の新しいキャンパスがあり、タワーマンションはなんと最高3億円と言いますから新しい高級エリアの誕生と言えます。

とは言え、この盛り上がりが何時まで続くのかは怪しい気もしてますが・・・。

2024-03-27 13.00.35.jpg

では、新しくできたショッピングエリアへ行ってみます。

2024-03-27 13.05.26.jpg

うちの奥さんが最も興味を持っていたのが、箕面市の小野原地区で以前から人気のコロッケ屋さん「クロケッタ」ができるということでした。

小野原のクロケッタは、いつも入店待ちの車の列が絶えない人気店なのですが、それ故に新店を出す余裕はないと断り続けていたものの、最終的に口説き落とされたという話のようです。

ちょうど行列が少なめのタイミングだったので、うちの奥さんは、大量に注文したようです。

注文しても、人気で揚がったものの在庫が無いので、揚がるまで待たなくてはなりません。

その間に3階のトイレに行ってみると、トイレの横には人気のラーメン店「人類みな麺類」が運営する「みなめんcafe」がありましたが、こちらは長ーい行列ができていました。

2024-03-27 13.14.45.jpg

「みなめんcafe」は茨木市の立命館大学のキャンパス内にもありますので、そちらへ行けば並ばずに食べられると思います。

ランチ目的で来たので、1階の店舗も観て回り、三男坊が悩んだ上で「バーガーキング」に決めましたが、席が空く様子が無く、以前からあるキューズモール本体のフードコートへ行ってみました。

ですが、こちらも平日とは思えない混雑ぶりで、フードコートの席を確保するだけで大変そうなので、キューズモールでのランチは諦めて、その場を後にしました。

で、三男坊が肉が食べたいというので、久しぶりに「ブロンコビリー」へやって来ました。

2024-03-27 14.16.23.jpg

なんか写真が妙に赤いのですが、ご飯を大盛りにせず、健康的にサラダバーのサラダを大量摂取です。

2024-03-27 14.20.04.jpg

さわやかを思わせるビーフ100%のハンバーグで大満足です。

2024-03-27 14.20.08.jpg

ハンバーグとステーキのセットとサラダバーで三男坊も満足したようで、なによりゆったりとランチを楽しめたのが良かったです。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 12:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近の出来事(日記)

2024年03月25日

最後の島根往復

先週の金曜日には、我が家の三男坊が大学を卒業しました。

2024-03-23 10.19.13.jpg

なので、前回の一度目の引越に続き、最後の引越の為に島根へ行かなければなりません。

ということで、仕事から帰宅した土曜日の晩に、うちの奥さんと島根へ向かいました。

早目に出発できたものの、高速へ入る直前にETC車載器の電源が入っていないことに気付き、急遽調査したところ、電源ケーブルのソケットが抜け落ちていたので刺し直しました。

きっと、バックモニターの配線作業時に抜けてしまったのでしょう。

また、前回から活用しているアマゾンのFireTVStickですが、楽ナビの裏にあるHDMIソケットへ刺すと、スペースの問題でカバーが装着できないので、HDMI延長ケーブルを調達していたので刺そうとしたのですが、プラグの周りがでか過ぎて、楽ナビのHDMIソケットに刺せないことが判明、仕方なく前回同様カバーを外した状態で運用せざるを得ませんでした。

高速へ乗り、今回は中国道の赤松パーキングエリアのセブンイレブンで毎度の珈琲とアイスをゲット。

加えて、お土産物が多くあり、炭酸せんべいと朝食用のパンも買いました。

その後は、奥さんゴリ押しのNetflixでの配信が始まったという「涙の女王」という韓国ドラマをお供に前回同様、山陰道脇の道の駅西いなば気楽里で仮眠。

6時半に起き出して、道の駅のファミリーマートでカフェラテを買って、パンを食べながら9時前には三男坊のアパートへ到着。

2024-03-24 10.47.21.jpg

この4年間に何度来たかわからないですが、このアパートとも今日限りでお別れです。

思いがけず、片付けを手伝いに来てくれていた三男坊の彼女ともご挨拶することが出来ました。

前回、大半の荷物は運び出しているので、今回は非常にスムーズに作業が進み、持ち込んだ段ボールに細々したものを放り込んでいくことで、掃除を含めても11時には綺麗さっぱり終わっていました。

11時半にガス屋さんと約束をしているということで、ガス屋さんの到着待ちの状態でした。

2024-03-24 10.47.38.jpg

段ボールで積み込むことにより、オルビスのリアの2段ベッド部分でほとんど収まり、

2024-03-24 10.47.56.jpg

大きなベッドマットも何とかバンクルームに収めることが出来たので、

2024-03-24 10.48.22.jpg

三男坊もダイネットで余裕で過ごせそうです。

その後、大学の部室と大学前の不動産屋さんに鍵を返しに寄っていたら、もうお昼直前の時間となったので、三男坊のリクエストでランチにモスバーガーを持ち帰りで購入しました。

前回の第一弾の引越の際にも、私と奥さんでモスバーガーを車内で食べたのですが、モスバーガーは美味しいので全然オッケーです。

持ち帰りで移動時間を有効に活用できるので、時間の無い今回のようなケースでは、むしろ有り難かったです。

お陰で一気に山陰道、鳥取道を走り抜けましたが、今回は佐用で中国道へ入るのではなく、鳥取道のひらふくインターで降りて、道の駅ひらふくでトイレ休憩です。

2024-03-24 15.13.54.jpg

オートバイツーリングでは来たことがありましたが、オルビスでは前の道路は何度も通ったことがありますが、寄るのは初めてです。

2024-03-24 15.37.23.jpg

マップを見たら、向かいの山には城跡があるんですね。

2024-03-24 15.37.28.jpg

多分これですね。

で、一般道へ降りたのは、姫路の長男宅に寄るからです。

今回、三男坊のアパートを引き払ったので、シングルベッドを引き上げてきたのですが、姫路の長男が自宅に置いていた2段ベッドの上段をシングルベッドととして使っているので、入れ替えるのが目的です。

無事に長男宅へ到着し、ベッドも交換できたので、長男も一緒に夕食へ。

2024-03-24 18.41.01.jpg

三男坊にもどろ焼きを食べさせてやりたいのもあって、お店はお好み焼きの「喃風」にしました。

ですが、みんなのメニューが出揃っての写真を撮り忘れていて、これは最初に出てきたホルモンうどんです。

2024-03-24 18.41.05.jpg

それぞれ一品のお好み焼き等を頼んだ上で、どろ焼きを二品頼んでみんなで食べました。

そして、長男を送った後は、この日3度目のコンビニ珈琲を調達して、最後の島根から帰還しました。

無駄に無謀な島根往復を繰り返して来ましたが、出掛けるきっかけが無くなるのはちょっと寂しくもあります。
posted by かわいいHERO at 22:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ひとりごと

2024年03月22日

バックカメラ作戦失敗

腰に不発爆弾を抱えたまま、取り敢えず取り付けたワイヤレスバックカメラですが、できれば既存のCAMOSのケーブルを利用して、走行中の後車状況確認の為のバックモニター用カメラをワイヤレスから有線へ変更したく思っていて、その際、CAMOSのケーブル自体を直接加工すると、失敗した時に厄介なので、今回もコネクターを利用します。

パソコン用のPS/2ケーブルが利用出来ることはわかっていますので、会社の倉庫に放置された使わない古いPCから、マウスとキーボードを接続する為のソケットを取り出してみましたが、改めて過去の写真で確認してみると、後部のカメラへと接続するケーブルはメスのソケットであることが判り、キーボードとマウスからケーブルを切断してオスのプラグを調達しました。

2024-03-19 11.14.16.jpg

テスターを使って、ケーブルとピンを調査してみると、マウスのケーブルにはアース線が無く、キーボードのケーブルには4線+アース線があり、ケーブル自体もしっかりしていたので、運転席側と後部側共にキーボード用を利用することにしました。

2024-03-19 11.22.58.jpg

そして、木曜日の夜に未明まで掛かって、ケーブルを完成させました。

新規導入したダッシュボード上のワイヤレスバックカメラのモニターには、CAMOSのモニターが接続されていたDCプラグがそのまま流用できそうなので、後部の2台のバックカメラ用の電源は、ダッシュボード下のACC配線から取ることにしました。

2024-03-21 21.33.49.jpg

そして、何とか完成させた前部用と後部用のプラぎ付き配線でしたが、翌日、エンジンを掛けて試してみたものの、バック画像は映りませんでした。

2024-03-22 09.30.39.jpg

新規導入したバックカメラはワイヤレスですから、後部のカメラに電源が取れていれば映りますから、電源が取れていないようです。

それもそのはずで、いざ、作成したプラぎ付きケーブルを接続しようとしたら、前部のダッシュボード側はプラグではなく、ソケットである必要がありました。

てっきり天井を通っているCAMOSのケーブルは、両端がメス、つまりソケットだと思い込んでいましたが、実は前部がプラグで後部がソケットだったわけです。

おまけにビデオ信号用のソケットも、両サイド共にオスとメスを間違えて取り付けていました。ふらふら

なので、急遽ビデオ信号はビデオケーブルを利用し、CAMOSケーブルには、PS/2スプリッターを繋いでみたのですが駄目でした。

でも、よくよく考えてみると、両サイドのプラグともに同じ配列で配線してしまっているので、接続した時には反転しているはずなので、映るわけないというのは、後から気が付きました。

土曜の夜には、再び島根へ出発しなければならず、もう一からやり直す時間はないことから、今回は以前に作ったCAMOSケーブルからPS/2スプリッターを利用して電源を取り出すソケットケーブルから、新規のバックカメラの電源も取り出すことにして、前部のCAMOSのモニターを残した状態で2つのカメラを作動させました。

写真が無いので判りにくいでしょうが、以前のCAMOSのモニターはダッシュボード上から撤去して、新規のワイヤレスバックカメラのモニターを設置しているのですが、CAMOSケーブルを利用するために、CAMOSのモニター自体は繋いだ状態でダッシュボードの下に置いた状態で運用しています。

こうすることで、以前同様にCAMOSケーブル経由で後部で電源が取れるので、両カメラともワイヤレスなので何とか使えるのです。

とはいえ、運転席に転がしているCAMOSのモニターは邪魔ですし、以前のワイヤレスカメラは電波の状況があまり良くないので、後日、正しいオスメス状態で、ケーブルを作り直そうと思っています。

次回はせこく古いPCのケーブルを使わずに、フルに配線が入っているであろうPS/2スプリッターをカットして利用しようと思います。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビス電気関係

2024年03月18日

危ない腰痛だけどタイヤ交換とバックカメラを少し…

金曜日にベッドで寝た際、猫娘の長女、黒猫のメイがいつものように甘えて来たのですが、寒くなくなったことで布団には入って来ず、散々甘えた後に、私の下腹部の掛け布団の上で寝てしまいました。

いつもなら股間の間に収まっていて問題なかったのですが、お腹の上ということで、その重みで腰が沈んだのでしょう、起床するなり腰に違和感を覚えました。

土曜日の比較的ゆったりした仕事に行っても段々と腰の違和感が大きくなっていきました。

そして、とうとう夜には特定の姿勢が取れない、ぎっくり腰手前の危険な状態となっていたので、奥さんに湿布をもらいました。

翌日曜日には、水曜日に運んだ三男坊の引越荷物がオルビスに積んだままとなっている為、次回に向けて降ろさないといけないのですが、この腰では作業は難しそうです。

それだけではなく、日曜日にはやらなければならない作業が山盛りで、寝ているわけにもいきません。

とりわけ、先週、会社の倉庫から持ち帰ったオルビスの夏用タイヤは早々に交換する必要があります。

日曜日の午後からは雨が降るということで、朝一番の作業がオルビスのタイヤ交換となりました。

2024-03-17 09.11.32.jpg

電動インパクトレンチのおかげで、ここ最近のタイヤ交換作業は簡単、スピーディになったので、最低限の動きで腰への負担も大きくはありませんでしたが、ジャッキをセットするのに、下へ潜り込むことだけが苦痛でした。

2024-03-17 11.33.30.jpg

とは言え、雨が降る前に交換作業は完了。

その後は、次男の関係でステンレスパイプをカットしたりといういくつかの作業があったので、それをこなして、次はオルビスの映らなくなってしまったバックカメラの対処へと移ります。

2024-03-17 11.37.31.jpg

対策をずっと頭の中で色々考えていたのですが、最終的には時間が無いのと、面倒臭さが勝って、アマゾンでこんなものを買ってしまいました。

backcamera_amazon.jpg

ワイヤレスのバックモニターセットです。

ワイヤレスであることにやや不安はありましたが、レビューの内容が良さげだったので、チャレンジする気になりました。

2024-03-17 11.41.16.jpg

早速開封して、中身をチェック。

カメラとモニターには説明書に目を通す前にアンテナをセットしてしまいました。

2024-03-17 11.43.27.jpg

感心したのは、この商品は初期不良の確認の為に、シガーケーブルからのソケットに接続できる配線をセットできるアダプターが付属していることです。

2024-03-17 11.45.47.jpg

この三角っぽい緑の部分があるアダプターなんですが、ここにモニターとカメラそれぞれに接続するケーブルを挟み込むことで、シガーライターの電源1つで動作チェックができるわけです。

アマゾンという通販での取引では、非常に有効な試みであると感じますし、サポートに力を入れていることが伺えます。

2024-03-17 11.55.43.jpg

私のもとに届いたものは、無事に動作確認が取れました。

モニター設置用に、モニターの再度に取り付けるタイプのステーが付属していましたが、モニターの裏を見ると、別タイプのステーにも対応しているようなので、手抜きで既存のCAMOSのステーを流用しようと考えましたが、残念ながら差し込みのサイズが異なり、使用できませんでした。もうやだ〜(悲しい顔)

2024-03-17 12.17.37.jpg

このバックカメラとモニターを設置するにしても、それぞれに電源を取る必要があるので、直ぐには対応できないのですが、今日の内に出来る限りの作業は消化したいということもあり、配線は後回しで、取り敢えずカメラ部分の取り付けをしてみようと考えました。

2024-03-17 16.36.27.jpg

既存のCAMOSのバックカメラは、完全に映らなくなってしまっているので、取り外しても全く問題はありません。

洗車ができていないので、全体的に汚れがひどいのですが、カメラの周りだけでも綺麗にして作業を進めます。

2024-03-17 17.02.26.jpg

購入したワイレスカメラは、CAMOSのカメラとタイプが似たものだったこともあり、ステーは既存の穴をそのまま利用することができ、新たに穴を開ける必要がありませんでした。(ラッキー!)

2024-03-17 17.13.36.jpg

そして、無事にカメラ本体も取り付けできました。

2024-03-17 17.14.59.jpg

角度は後日、配線が完了してから調整することとします。

写真はありませんが、この後、配線引き込み部のコーキングを取り除き、CAMOSのカメラを撤去した上で、新たなカメラの配線を引き込んで、コーキングをし直しました。

カメラとモニター間がワイヤレスなので、それぞれに電源だけ用意すれば良いので簡単に考えていたのですが、そう簡単ではことに気付きます。

モニター部分の電源については、CAMOSのDCジャックがそのまま利用できそうですし、シガーソケットによる電源コードもあるので、楽ちんなのですが、問題はカメラ側の電源です。

現状、別のカメラの電源も取っていたので、深く考えていなかったのですが、後部にあるカメラの電源は、ダッシュボード内のCAMOSのモニターから後部へと続く特殊ケーブルを経て電源供給されていたので、CAMOSのモニターを撤去していまうと、特殊ケーブルが利用できなくなり、後部への電源供給が出来なくなるのです。

なので、後部のカメラへ電源を供給するには、

1.後部のランプ等の配線から分岐して電源を供給する

2.ダッシュボード内からCAMOSの特殊ケーブルを利用して電源供給する

以上のどちらかになります。

CAMOSのモニターを残した場合、特殊ケーブルは利用できますが、使わないモニターを置いておくことは現実的ではありませんし、いずれにしてもモニター側ダッシュボード内、後部カメラ側それぞれに電源の加工が必要となります。

なので、私は今回も特殊ケーブルを利用した形で、CAMOSのモニターを撤去する方向で考えています。

念のため、CAMOSのモニターを接続した状態(特殊ケーブルが活きた状態)で、モニター側にシガーソケットケーブルを利用、カメラ側にもう一つの方のカメラの電源ソケットを差し込むことで、カメラ、モニター共にワイヤレスで問題なく作動することを確認したので、後日、配線作業を行うことにします。

危ない腰を抱えつつ、よく頑張った1日と自画自賛しています。爆弾
posted by かわいいHERO at 15:05| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビス電気関係

2024年03月14日

またもや引越用途のオルビス

昨日、水曜日の休日は、火曜の晩から久しぶりのオルビス出動となりました。

その為の前記事のダイネットのLED照明の修繕でしたが、今回の出動も荷物の運搬です。

島根の大学に通っていた三男坊が今年卒業で、今月24日に引越でアパートの空け渡しが決まっているのですが、その1日だけでオルビスでの引越が可能かどうか不安だったので、2度に分けての引越としたのです。

三男坊は1回でも大丈夫だと思うと言うものの、持ち込んだ時には新品でコンパクトに梱包されていたものがほとんどですし、後から持ち込んだものも少なくないはずです。

また、オルビスでの引越ではどうにもできないものもあります。

それが冷蔵庫と洗濯機です。

冷蔵庫はギリギリ載るかも知れませんが、洗濯機はエントランスの幅を超えているので無理です。

それに、そもそも持ち帰ったところで使うことはありません。

三男坊に処分をするよう言いましたが、業者に依頼すると言うので、費用が掛かる可能性が高い。

なので、ジモティで島根県を検索してみたら、同じような境遇で出品、処分されている人が居ました。

なので、三男坊にも見るように言っていたら、きっちりジモティで処分できることとなりました。

2024-03-14 14.09.06.jpg

となれば、2回の引越で間違いなく完了できるはずです。

火曜日に帰宅したら、奥さんは早めに準備をしてくれたようで、9時には出発できる状態でしたが、平日なので、佐用までの中国道では、深夜割引を利用したいので、少し出発を後らせて、自宅近くのセブンイレブンで珈琲とアイスを買ってから中国道へ乗りました。

2024-03-12 23.32.49.jpg

途中、加西サービスエリアでアーモンドバターや塩味饅頭を買ったりして時間を調整しましたが、楽ナビにアマゾンの「Fire TV Stick」をセットしていたら、すっかり遅くなって調整の意味がありませんでした。爆弾

でも、「Fire TV Stick」のNetflixによって、うちの奥さんお勧めの韓流ドラマのおかげで、眠気も無く鳥取道から山陰道へ進むことができ、いつもの道の駅「西いなば気楽里」で仮眠を取ることにしました。

2024-03-13 02.00.42.jpg

最近は5時半起きで寝不足気味なので熟睡できて、アラームをセットしている5時半にはスッと目が覚めました。

5時半起きは、車椅子の次男の補助のためですが、鳥取県に居てはサポートできないので気になっていたので、寝坊しないか自宅のにゃんこカメラでチェックをしました。

LINEのメッセージを送っても既読にならないので心配しましたが、カメラで起きていることが確認できたので、一安心です。

もう少し寝ようかと思いましたが、三男坊のジモティの家電を9時に引き取りに来るとの話だったので、三男坊のアパートの部屋は2階なので、万が一お手伝いが必要であることも考えて、早めに着くようにしました。

2024-03-13 07.13.34.jpg

途中、山陰道から朝日に照らされた大山の雪化粧が綺麗だったので、助手席の奥さんに撮影を依頼しましたが、なんか遠いぞ…ふらふら

道の駅のファミリーマートで買ったカフェラテとパンで朝食として、8時半ごろには三男坊のアパートへ到着しました。

そして、アパートの部屋に入ったものの、何の準備もできてない…ちっ(怒った顔)

冷蔵庫と洗濯機等をもう取りに来ると言うのに、その掃除すらまともにできておらず、「ジモティではこっちは何もしなくて良いらしい」と言うので、人として問題があるので、ちょっと説教しました。

格安とは言え、無償であっても取引なのだから、相手の方にも気持ち良く取引してもらうようにと。

引取の方が、1時間近く遅く来られたので、奥さんと私も加わって、何とか渡せる状態に綺麗にすることが出来ました。

続けて、細々した荷物を持参した段ボール等に詰めて、トイレの照明から電源を取った洗浄便座も取外し、24日まで、最低限の暮らしができるもの以外をオルビスに詰め込んでいきました。

冷蔵庫が無くなったことで、自宅からHIKOKIの温冷庫を持参して、冷蔵庫の中のものを移し替えました。

本来はバッテリーでアウトドアでの活用を想定していましたが、長男の夏場の冷蔵庫故障の時や、年末の大量の冷凍食品の保管と何かと重宝しています。

昼過ぎにはひと通り積み終わり、三男坊と一緒にランチでも…と思っていましたが、三男坊が予定があるとのことなので、早々に帰路に就くことにしました。

ランチは奥さんのリクエストで、久しぶりにモスバーガーを買って、車中でいただきました。

本格的に山陰道へ入る前に、セブンイレブンで珈琲と私はアイス、奥さんは桜餅を買って、韓流ドラマを相棒に帰ります。

2024-03-13 15.41.11.jpg

帰りの大山の姿は、まるで富士山のようでした。ぴかぴか(新しい)

そして、19時過ぎには自宅へ到着できましたが、運んできた荷物は置き場所がないので、ひとまず自転車以外はそのままで、日曜日にでも改めて降ろすことにします。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 15:02| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビスおでかけ記録

2024年03月13日

ダイネット照明の修繕

次男の事故から、お遊びでの出動機会が激減してしまっている我が家のキャンピングカー「オルビス・イオ」ですが、年数経過による劣化もあって、色々と不具合が出て来ています。

現状把握している不具合としては・・・

1.ダイネットLED照明の不具合 ― LED球の球切れが少しあり、時々全く点灯しないことがある。

2.CAMOSバックカメラの不具合 ― 納車時から使用している韓国CAMOS製のバックカメラですが、モニターの映像が暗くてバック時に確認したくてもほとんど見えない。

3.2画面モニターの固定部の不具合 ― オルビスでは意味の無い純正バックミラーに取り付けた常時サイドとバック映像を映し出す2画面モニターのバックミラーに挟み込む固定部品が破損しており、応急的に針金でモニター中央部をグルグル巻きにして固定して既に数年経過。綺麗に固定したい。ついでにサイドカメラの画像が経年劣化で悪くなってきたようなので交換したい。

この他、1月に三男坊を島根へ送るために出動を試みたが断念せざるを得なかったスタッドレスタイヤの金属バルブの緩みについては、既にトヨタで新しい金属バルブに交換してもらい対処済みです。

なので、取り敢えずは出動可能とはなったものの、夜にダイネットの照明が使えないのは不便極まりないので、次の出動までには何とかしたいと考えていました。

2024-03-03 19.00.27.jpg

で、重い腰がようやく上がり、オルビスで状況確認したのは少し前のことです。

こと時は問題なく点灯したのですが、カバーを外した状態でこんな感じです。

このダイネットのLED照明は、元々の納車時の蛍光灯照明器具にネットの孫市屋で購入したLED球を使って自作したものです。

知識をお持ちのオルビストさん達の情報を元に、頑張って自分でやりましたが、今となっては詳細は忘れてしまっていますねぇ…ふらふら

2024-03-03 18.59.54.jpg

カメラの露出を弄ると、球切れしているのがわかります。

で、我が家のオルビス・イオは、特注でリアダイネット仕様になってるので、リアべッド上部に同じ器具が
設置されています。

2024-03-03 19.08.31.jpg

なので、手っ取り早いのは、ほぼ使うことの無いその器具とLED部分を入れ替えてしまえば簡単です。

なので、そうしようと問題のある方の器具のLED球ベースを外していたら、ヒューズケースに問題があることが発覚しました。

本来ヒューズケースはスプリングを縮めた状態で爪を使ってヒューズの両端に圧を掛けますが、どうしても爪が引っ掛からず、ヒューズが固定されない状態であることが判ったのです。

てっきりLEDの球切れが問題かと思っていましたが、原因はヒューズケースだったようです。

そして、改めてヒューズケースを買って来たものの、線を繋ぎ直すのが面倒で、ヒューズが切れるまでは使えるからと、爪の引っ掛かりが無いヒューズケースの両端を押さえた状態で、いつもの速乾UVレジンで固定してみたところ、上手くいきました。

多めのUVレジンで固めたので、まぁ大丈夫でしょう。

ということで、今回はこれでOKとして、今後、LEDの球切れが明るさに影響するようになれば、改めてやり替えたいと思います。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビス電気関係