2024年06月26日

オルビスナビ更新

元々稼働率が高いとは言えない我が家のキャンピングカー「オルビス・イオ」ですが、次男の事故により更に稼働率が低くなってしまいました。

とはいえ、次男の荷物の運搬や島根から帰宅した三男坊の引越等には大活躍してくれたものの、それは本来の利用方法ではありません。

なので、今年からは再び本来の利用方法を再開すべく考えているわけですが、そこで気になっていたのがナビゲーションの地図更新です。

安価で地図更新ができる地図割プラスに加入しているものの、手付かずでしたが、今回は実行します。

以前にも更新したことがあるのですが、当時のことはすっかり頭の中から抜け落ちています。

最後にナビ更新をしたのが、地図割プラスの恩恵を受けることができないシエンタの楽ナビの方でしたから、パイオニアのアカウント情報から苦労することとなりました。

地図割プラスのアカウントとはまた別なので、ごっちゃになっていた部分もあり、地図割プラスのクーポンは早々に取得できていたものの、更新データのダウンロードのためのログイン情報に上手く行かない部分があり、最終的にはパイオニアのサポートに電話をして情報を確認する事でようやくPCへのダウンロードまで漕ぎ着けました。

そして、オルビスの楽ナビからSDカードを取り出して、更新データをPCからコピーしようとしますが、どうしてもエラーとなってしまいます。

仕方がないので、自宅にあった別のSDカードでやってみると、すんなりと完了しました。

上手くコピーできなかったSDカードは、その後もリセットもできない状況なので、壊れているのでしょう。

オルビスのエンジンを始動して、ナビ更新作業には入りましたが、どうやら多大な時間が必要らしい。

自宅駐車場での長時間のアイドリングは避けたいので、結局、一旦はその状態で放置していました。

そして、奥さんと娘が、終日、K-POPグループのライブに行って不在の水曜日の休日の26日に、職場近くのガソリンスタンドにオルビスの燃料を入れに行く道中でナビ更新を完結させることにしました。

2024-06-26 15.15.41.jpg

およそ1時間半も掛かるらしいので、単純にガソリンスタンドまでの往復では終わりません。

2024-06-26 15.15.46.jpg

なので、途中で万博公園の外周道路を3周くらいゆっくり走ってから、ガソリンスタンドへ行きました。

そして、帰りにホームセンターに寄ってから帰宅するまでの間に、無事に更新が完了しました。

更新中はナビが使えないので、テレビや音楽もない状態ですから、次のお出かけ前に完了できて良かったです。

さぁ、あとは準備ばかりでなく、実際に出かけないと・・・爆弾
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビス電気関係

2024年06月22日

メイとさつきはもう5歳

今年もGWにあやめの3歳の誕生日がやって来て、当然にメイとさつきの誕生日もやって来ました。

とはいえ、保護猫でおまけに保護団体さんからの情報が不確実ということで、実際はでたらめな誕生日ではあるのですが、節目なので今年もお祝いしました。

うちの奥さんんもすっかり忘れていて、仕事帰りに業務スーパーへ寄った際に、私が台湾チーズケーキは買わなくて良いの?と聞いて、初めて思い出した奥さんでした。

かく言う私も日曜日が22日と勘違いしていたので偉そうなことは言えません。

食後に奥さんと娘が台湾チーズケーキに生クリームを塗って、即席バースデーケーキを作っていましたが、食べられない猫娘たちには本当は関係ないんですよね。

ですが、あくまで節目の行事ということで、恒例の記念撮影です。

2024-06-22 23.20.14.jpg

その分、いつもよりおやつをたくさんあげました。爆弾

これからも元気でいてね、メイ&さつき!
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 癒しのメイとさつき+あやめ

2024年06月21日

サンバー車検

再び私のセカンド仕事カーとなっているサンバートラックですが、今年は車検の年でした。

20日の木曜日にスバルディーラーに持ち込んで、代車としてサンバーディアスを貸してもらいましたが、オートマですし、特に乗りたいということも無く、通勤はクラウンなのでほぼディーラーから事務所までの数キロの往復だけで、翌日の夕方にサンバートラックを引き取りに行きました。

2024-06-21 17.06.02.jpg

冷却水のプラタンクが破損していたらしく、その交換くらいであとは通常の整備だったようなので、金額は大したことはないですが、ディーラーなのでそこそこお高い感じです。

でも、癖のある車なので、ディラーでの安心感は有難い。

トヨタディーラーや町工場での対応を考えると、痒いところに手が届く感じが重要です。

代車のサンバーディアスには、安全装備やACCまで装備されていましたが、やっぱりマニュアルミッションのサンバートラックが楽しくて好きだなぁ・・・。

2024年06月19日

あじさいの季節と猫パート2(後編)

三千院を出て、朝来た道を15分ほど戻ったところに今回、うちの奥さんが行きたがったポイントがあります。

2024-06-19 15.05.46.jpg

そのポイントというのが、この紫色ののぼりが並ぶこの建物です。

2024-06-19 15.06.09.jpg

「猫猫寺」と書いて「にゃんにゃんじ」と読みます。

2024-06-19 15.06.29.jpg

木には絵馬が吊るされていて、如何にもお寺の様相ですが、冗談を効かせた名前の通り、本当のお寺ではありません。

2024-06-19 15.06.47.jpg

本当のお寺ではないということは、宗教法人ではなく、個人の営利運営ということで、私も知ってはいましたがスルーしていたのですが、今回、うちの奥さんがどうしても行きたいというのでやって来たわけです。

2024-06-19 15.07.28.jpg

入口前には、置物の猫が…

で、この感じ、どこかに似ているなぁと思ったら、岡山県にある「招き猫美術館」だった。

2024-06-19 15.07.39.jpg

古民家を改装して本物ではない猫をたくさん置いているところなんかそっくりです。

「猫猫寺」もお寺風にしていますが、開運ミュージアムと申されている通り、実際は個人運営の美術館ですね。

2024-06-19 15.07.48.jpg

こちらの入口から入ると、直ぐに受付があり、拝観料?800円×2を支払います。

2024-06-19 15.09.38.jpg

本物のお寺じゃないので遊び心満載で、自由に利用できる猫の被り物が置いてあり、写真撮影も全館自由です。

2024-06-19 15.08.50.jpg

靴を脱いで中へ入ると、無数の猫グッズが・・・。

2024-06-19 15.10.12.jpg

こちらは、現在130名程のハンドメイド作家さんたちの作品を委託販売されているそうです。

2024-06-19 15.13.13.jpg

そして、その次の部屋にも作品が並ぶと同時に、壁にはサイン色紙がありました。

2024-06-19 15.12.36.jpg

SNSを見ると、これまでに多くのテレビ等のロケや取材があり、プライベートで訪問される有名人も居られるようです。

2024-06-19 15.14.09.jpg

次のお部屋は閉め切った襖を開けて入りますが、絵や像の猫作品が多数。

右手にバーカウンターがあるのですが、先客のカップルがいたので敢えて写していません。

2024-06-19 15.14.47.jpg

そのバーカウンターがこちらですが、大きな猫のバーテンダー?が居ます。

その奥の開放された部屋にも猫作品が並んでいました。

2024-06-19 15.15.03.jpg

先客が居なくなったので、改めてバーカウンターを見ていると…

2024-06-19 15.20.14.jpg

んんっ???

2024-06-19 15.22.25.jpg

大きな猫のバーテンダーに違和感が…

2024-06-19 15.20.57.jpg

本物の猫ちゃんが居ました。

先客カップルの女の子が撫でるような仕草をしていたのは、この猫ちゃんを撫でていたようです。

大人しい猫ちゃんですが、反応が無さ過ぎて、我が家には猫娘が3人居るので、物足りないかな。爆弾

2024-06-19 15.24.02.jpg

やはり襖を開けて行く次の部屋にはテレビモニターが置いてあり、ずっとビデオ映像が流れていました。

2024-06-19 15.23.46.jpg

襖にはたくさんの猫が描かれています。

縁側?を通って隣の部屋へ行くと、何と祭壇?がありました。

2024-06-19 15.28.14.jpg

部屋の角には大きな猫の住職かな?

2024-06-19 15.29.30.jpg

猫達磨も並んでいました。

2024-06-19 15.29.22.jpg

天井には猫の天井絵。

2024-06-19 15.30.07.jpg

驚きは、絵馬に

2024-06-19 15.31.21.jpg

お札に

2024-06-19 15.32.54.jpg

おみくじまでも立派な価格で販売されていました。

ここで、うちの奥さんが地下の企画展を見に行こうというので地下へ向かいます。

2024-06-19 15.39.25.jpg

急な階段を降ります。

2024-06-19 15.55.06.jpg

すると、立派な展示スペースがありました。

2024-06-19 15.53.07.jpg

これは美術館か博物館といった空間です。

2024-06-19 15.52.34.jpg

そこに作品が並べられています。

例えば・・・

2024-06-19 15.43.08.jpg

石像のような作品

2024-06-19 15.42.44.jpg

金色のお宝のような作品に、

2024-06-19 15.42.19.jpg

‎般若心経ならぬ「般猫心経」まで。

2024-06-19 15.41.45.jpg

他にも

2024-06-19 15.43.46.jpg

2024-06-19 15.45.09.jpg

2024-06-19 15.45.46.jpg

2024-06-19 15.48.22.jpg

猫に関する立派な作品ばかりですが、全ては偽物のジョークに富んだ作品なわけです。

猫仏展を見終わった後は、1階へ戻って流れ続けるビデオ映像を視聴しました。

そこで、これらの美術作品が、若き猫作家でこの美術館のオーナー?(の息子?)猫作家 加悦雅乃氏の作品であること理解しました。

出口は入口と同じなので、元来た様に進み、再度ハンドメイド作家さんたちの作品を見ました。

2024-06-19 16.31.04.jpg

このリアルな羊毛フェルトの作品は、加悦雅乃氏のお母様の作品らしい。

お父様も龍を描く作家さんのようで、近くの九頭竜大社へ龍の絵を奉納されているそうです。

アートファミリーの美術館なんですね。

退出時に奥さんは御朱印を買っていましたが、一般的な神社仏閣の御朱印よりもちょっと高いし、何だか便乗な気がして、私的には「なんだかなぁ」な気持ちです。

奥さんがそのご朱印を、他の本物の御朱印と同じように扱うことは無いと思いますが…。がく〜(落胆した顔)

念願の「猫猫寺」で奥さんも満足したようなので、近くの京都仕様の地味なセブンイレブンで、アイスクリームやアイス珈琲を調達して帰路に就きました。

帰りに高速を茨木インターで降りたので、もし駐車場には入れたらロピアに寄ってみようということになり、すんなり駐車場に入れたので買物して帰りましたが、少し寄るだけのつもりが、あれも安い、これも安いとなってしまい、買い物かご3つ分(レジで4つに分けられました)の買物をすることとなってしまいました。

コストコ以上にロピアは危険かも知れない。あせあせ(飛び散る汗)
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

あじさいの季節と猫パート2(前編)

19日の水曜日の休日は、先週に引き続きお出掛けして来ました。

今回は、以前から奥さんが行きたいと言っていたスポットなのですが、折角行くなら近くの別の場所にもと考えていたら、そちらもあじさいが有名みたいなので、先週と同じタイトルになりました。

毎度のことですが、うちの奥さんの出掛ける準備が整うのが遅くて、今回も11時前と遅い出発です。

お出掛け先のスポットは、大体が9時5時ですから、この時間から出掛けても、移動時間を考えると午前中は使えません。

昼食も取ることになるので、折角出掛けても慌ただしく、間に合わないなんてケースも出てくるわけで、何とか改善して欲しいものです。

今回も車での京都ですが、前回と違って滋賀寄りなので、着いたらもうお昼時間でした。

限られた時間となるので、順序は私が独断で決めて、先ずはあじさいポイントに行ってから、奥さん希望のスポットは、後から回ることにします。

そのあじさいポイントというのは、京都大原にある三千院です。

クラウンを一番安い駐車場に停めてから、駐車場のおばさんおすすめのルートで三千院に向かいます。

2024-06-19 12.16.31.jpg

右の急坂よりも少し遠回りになるそうですが、比較的坂が緩やか左から行って、帰りに急坂の方を利用すると良いとのことでした。

2024-06-19 12.17.02.jpg

駐車場近くのエリアでも、あじさいは多く目にします。

2024-06-19 12.17.54.jpg

今回もフジの一眼を持参したので、写真を撮りながらのんびり三千院へ向かいます。

2024-06-19 12.22.13.jpg

2024-06-19 12.23.33.jpg

2024-06-19 12.24.32.jpg

2024-06-19 12.27.24.jpg

京都大原のしば漬けは有名です。

2024-06-19 12.30.04.jpg

そのしば漬けに使用する赤紫蘇は、今も原種に近いものとして、雑種交配を交配しないよう、大切に守られている…とこちらで知りました。

2024-06-19 12.29.06.jpg

途中、三千院と言えば…というあの有名な歌の石碑がありました。

2024-06-19 12.31.19.jpg

こちらの三千院までのルートは、小川沿いに歩きます。

2024-06-19 12.35.07.jpg

日陰に入れば涼しく、快適でしたが、お店が半分も営業していなかったのがちょっと残念でした。

2024-06-19 12.34.28.jpg

時間が時間なので、先にランチにしようと思い、予め奥さんに何を食べるか調べてもらっていましたが、奥さんがチョイスした三千院前のお蕎麦屋さんは休業でした。

2024-06-19 12.42.26.jpg

代わりに別のお蕎麦屋さんがあったので、そちらにするというので入りました。

2024-06-19 12.44.07.jpg

私はあっさりと梅おろし蕎麦、奥さんはとろろ蕎麦です。

2024-06-19 12.59.57.jpg

2024-06-19 12.59.54.jpg

昼時は甘味はやっていないとのことでしたが、何故かみたらし団子が運ばれて来た老夫婦が居られ、???・・・常連さんなのかな…。

冷たい蕎麦なので、私はものの2、3分で食べ終わってしまいましたが、あまり時間が無いので好都合です。

ランチを済ませて、改めて三千院へ。

2024-06-19 13.16.26.jpg

現在、あじさい祭り開催中です。

2024-06-19 13.17.01.jpg

ポスターもありました。

2024-06-19 13.20.00.jpg

拝観料を支払って、靴を脱いで、脱いだ靴をポリ袋に入れて持って入館します。

2024-06-19 13.21.48.jpg

中書院を抜けて順路を進んで行くと、空間が開けました。

2024-06-19 13.24.30.jpg

客殿とのことで、広間の先に縁側のお茶席がありました。

2024-06-19 13.27.48.jpg

お蕎麦屋さんも外国人観光客が多かったですが、三千院も外国人だらけです。

2024-06-19 13.28.25.jpg

特に、SNS用なのか、写真を撮る外国人女性2人組やカップルが多かったです。

2024-06-19 13.32.37.jpg

順路の先は宸殿(しんでん)となります。

建物内の仏像や祭壇にカメラを向けることは禁止ですが、外の新緑は美しい季節です。

2024-06-19 13.33.27.jpg

ここで靴を履いて外へ出ます。

2024-06-19 13.35.41.jpg

カメラの被写体としても、個人的に新緑は大好きです。

2024-06-19 13.41.22.jpg

何でもない新緑でも、良いレンズを通して切り取ると、不思議な世界観となります。

2024-06-19 13.41.50.jpg

富士フィルムお得意のビビッドなカラーと明るいレンズ特有の遠近感に魅了されます。

2024-06-19 13.50.05.jpg

往生極楽院に朱雀門を過ぎて、うちの奥さんもスマホで一生懸命にわらべ地蔵を撮影していました。

2024-06-19 13.53.16.jpg

そこからあじさい苑を通って金色不動堂へ向かいますが、あじさいがほとんど花が見当たらない状態でした。

また、金色不動堂手前に茶所和心堂があり、無料でお茶がいただけるとあったので、暑くて熱中症になると困るので、喉を潤そうと思っていただいたら、熱いしそのお茶でした。ふらふら

2024-06-19 14.10.31.jpg

金色不動堂でのお参りを済ませて、奥さんが御朱印3つの御朱印をいただき、先を急ぎます。

既に14時を過ぎていて、奥さんが行きたがっているスポットが17時までなので、あまり時間がありません。

2024-06-19 14.11.58.jpg

下って行くと小川沿いに沢山のお地蔵さんが現れ、急ぎつつもシャッターを押します。

2024-06-19 14.14.31.jpg

2024-06-19 14.14.47.jpg

2024-06-19 14.15.21.jpg

2024-06-19 14.15.35.jpg

2024-06-19 14.15.55.jpg

2024-06-19 14.16.28.jpg

そして、その先は再びあじさい苑となり、先ほどよりもあじさいの花が見られるポイントにやって来ました。

2024-06-19 14.19.42.jpg

それでも、思った程ではなく、他の参拝者からも「あじさいは大したことない」なんて声も聞かれました。

あじさい祭りのポスターではあじさいが綺麗だったなぁと思って見ていると、どうやらポスターはこのポイント辺りの写真ですね。

2024-06-19 14.22.02.jpg

比較的花の多いエリアで、望遠による効果を利用して撮影されたのでしょう。

2024-06-19 14.22.35.jpg

広角で全体を撮ると残念な写真となりますが、ポイントを望遠で撮ればこの通り、立派に撮れます。

あじさいはちょっと残念でしたが、新緑が美しく三千院には来たことが無かったので、問題はありません。

きっと紅葉の時の方が映えるのかも知れませんね。

ということで、帰りは急坂ルートの方で駐車場まで戻りましたが、ほぼお店が無くて、行きはあのルートで正解でした。

2024-06-19 14.50.04.jpg

炎天下の駐車場で、サウナのようになったクラウンに乗り込み、次なるポイントへ向かいます。

※ちなみに私の停めた駐車場は300円でしたが、お店は無くて良くてあまり歩きたくない方には、急坂の上の方にも500円の駐車場がありましたので、そちらが良いかと思います。

(後編へ)
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2024年06月14日

ロピア

永らくお世話になっていた職場近くのホームセンターDCMが閉店したのは昨年末の12月31日でした。

すぐ近くにDCMの別店舗がありますし、最近のDCMはイマイチなところが目につくようになっているので、特に困ることは無いものの、どちらかと言えば閉店した店舗の方が処分品が安かったりして気に入っていたので、そこは少し残念です。

で、その閉店したDCMの跡地に、先日5月30日に「ロピア」がオープンしました。

ロピアと言えば、元フジテレビアナウンサーのカトパンこと加藤綾子さんのご主人が経営するスーパーマーケットで、私も尼崎のコストコのそばにあるホームズ内の「尼崎島忠ホームズ店」と「鶴見島忠ホームズ店」には行ったことがあり、国産牛肉が安いという印象が強いです。

それに、昨年末に「尼崎島忠ホームズ店」へ行った時に、我が家のお気に入りの「まるたかのわさび昆布」が売っていたので、オープンを楽しみにしていました。

とは言え、ネットを見る限り、オープン前には買物券がついて実質100円のオリジナル保冷バッグに2時間半待ちの大行列ができたと言うからびっくりです。

そこまでして欲しいもの???

そんな状況なので、しばらくは行けないだろうなぁと思っていたのですが、案の定、仕事中に前を通っても、平日の昼間なのに満車で入れないとなっていましたので一体いつになったらいけるのかな?と思っていました。

ropia.jpg

そんな状況の中、先週の金曜日の午後に、近くを通っていて時間が出来たので前を通ってみたら、すんなりと駐車場へ入れました。

偵察だけのつもりで入りましたが、先ずはお肉の状況はどうだろう?とお肉売場に行くと、試食のおばさんが「試食だけでも…」ってわざわざ私の横まで来て、つまようじ3本に刺した大きなお肉をくれました。

脂も多く、お肉自体が大き過ぎて、つまようじでは落としそうで、慌てて口へと運びましたが、受けた左手は牛脂でギトギトになりました。ふらふら

でも、柔らかくてうまい!

流石ロピアの肉はやっぱり良いなぁと感じました。わーい(嬉しい顔)

次いで、日配売場で「まるたかのわさび昆布」を探したのですが、残念ながらこちらのお店では取り扱いが無いようです。

ひょっとすると、「尼崎島忠ホームズ店」にももう並んでいないのかも知れませんが・・・。

ちょっと残念だなぁと思いながら歩いていて、乳製品売場の前に来た時、あの商品を見つけました。

2024-06-14 15.37.06.jpg

湯田牛乳公社の「プレミアム湯田ヨーグルト」です。

早速、自宅で療養中の奥さんにLINEで写真を送ったところ、3袋買って来いとの指示が出ました。

コストコでは我が家にとっては幻の存在となっている「プレミアム湯田ヨーグルト」ですが、成城石井にも売っているものの少し高いらしい。

まぁそもそも自宅近くには店舗が無いので梅田まで出ないと買えないのです。

自宅近くのコストコの再販店には、先日置いてありましたが、再販なので当然に高いんですよね。

ということで、ひょんなことから奥さんの愛する「プレミアム湯田ヨーグルト」が買えました。

食料品なので、休日に行きたいところですが、先日の土曜日も駐車場1時間待ちのプレートを掲げた警備員を見たので、とても行けそうにないのが残念です。

屋上駐車場だけでは台数が少なすぎる上、カートでは駐車場までに1台のエレベーターを利用することになりこちらも大渋滞なので、ロピアは巨大駐車場を持つホームズ内に展開する店舗が良さげです。ひらめき
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近の出来事(日記)

2024年06月12日

あじさいの季節と猫(後編)

12日水曜日のお出掛けの続きです。

柳谷観音 楊谷寺であじさいを堪能した後は、少し離れていますが、奥さんが行きたいと言っていたもうひとつのポイントへ移動します。

今回も、すっかりお昼時間を逃しているので、何処でTランチにするかなのですが、目的地のそばにコストコがあるので、もし決まらなければ、コストコのホットドッグで済ませようと思っていたのですが、奥さんは偶然目に入ったバーガーキングを希望。

ホームセンターを核としたショッピングモールの一角にあるバーガーキングで久しぶりにワッパーをいただきました。

2024-06-12 15.37.12.jpg

目的地がコストコの側だとわかっていたので、今回はクラウンに冷蔵庫を積んで来ました。

なので、食後は先ずコストコでお買い物。

残念ながら、奥さんが探し続ける岩手県の湯田牛乳公社の「プレミアム湯田ヨーグルト」は今回もありませんでした。

尼崎のコストコで買ってみて、美味しかったからと、和泉中央、門真、尼崎とコストコへ行く度に探しますが、出会えていません。

時間も遅くなってきたので、ササっと買い物を済ませて、目的地へ移動です。

その目的地がこちら。

2024-06-12 17.23.52.jpg

店名に黒猫が入ったケーキ屋さん。

「シャノワール」というチェーン店ですが、わざわざこの松井山手店まで来たのはこれです。

2024-06-12 17.24.29.jpg

お店の角に大きな黒猫ちゃんが・・・。

2024-06-12 17.29.34.jpg

お店の全景はこんな感じです。

我が家に黒猫のメイが居ることで、うちの奥さんは黒猫に目が無くなってしまいました。

で、この黒猫ちゃんはお店の建物だけでなく、駐車場の入口にも居ました。

2024-06-12 17.24.43.jpg

なので、両方でこんな感じ。

2024-06-12 17.24.55.jpg

圧巻です。

2024-06-12 17.26.30.jpg

こちらの黒猫ちゃんは、後ろ姿もしっかり見ることができました。

2024-06-12 17.26.52.jpg

お店の横にも黒猫ちゃんが居て、当然、中はお菓子にグッズにと黒猫ちゃんだらけで、うちの奥さん「可愛いっ」を連発しながら興奮していました。

2024-06-12 17.28.09.jpg

でも、黒猫ちゃんのお菓子を買うではなく、食べるならショートケーキと言い出して、結局私が子供の分も含めてショートケーキを買う羽目になりました。爆弾

メイのおかげで高くつきます。ふらふら

奥さんは自腹で黒猫のエコバッグを買って、ミニストップのデザートや、セブンカフェを飲みながら、機嫌よく帰宅していたのですが、帰路でスマホの懸賞であるドリンクが当選し、私の分もやってもらうと私も当選したので、自宅近くのコンビニで引き換えることにしました。

ところが、そこで悲劇が起こりました。

コンビニを出て車に戻ろうとしたところ、後ろを歩いていた奥さんが、段差につまずいて転倒してしまったのです。

幸い頭を打つことはありませんでしたが、右側で全体重を受け止めたことで、右ひじが腫れあがり、右足付け根が痛くて歩けないと言います。

なので、その足で市民病院の救急で診てもらおうと思ったのですが、診察券が無いというので、一旦帰宅して、診察券を持って市民病院へ行きました。

ですが、今は先に電話をしないと診てもらえないようで、病院の前から電話をしたところ、救急の当直医が整形ではないので診れないと言われてしまいました。

受付の事務の男性が出て来て対応してもらいましたが、取り敢えず看護師さんを呼んでくれるというので、看護師さんに状況を見てもらった所見は、折れている可能性もあるので、他の病院へ行った方が良いとのことで、病院を紹介してくれるという電話番号を教えてもらい、電話してみると、2件の病院を紹介してくれました。

ですが、1件は市民病院と同じく、当直医が整形でないとのことで断られ、もうひとつの病院も、レントゲン技師が帰ってしまったという理由で、診てもらえませんでした。

この時点でうちの奥さんは、もう明日で良いと言っていましたが、痛みが酷くなるのはわかり切っています。

病院の事務の方の経験上、やはり診てもらった方が良いとのことで、救急車を呼べば、病院を探してくれるという情報を教えていただきました。

奥さんは躊躇していましたが、診てもらえる病院がない以上、やむを得ないと考えた私は、奥さんを説得して救急車を呼びました。

そして、救急隊員の方が病院探しをしてくれたのですが、なんと受け入れ先は、先ほど電話をして断られた病院した。

私が救急車の同乗してしまうと帰りに困るので、私は救急車の後について、病院へと向かいました。

子供達には外食で済ませてもらい、買ってきたショートケーキも食べるよう伝えました。

結局、奥さんに骨折は無かったものの、痛みでまともに歩けない状況でしたが、幸い、自宅には次男用の階段リフトやら車椅子などがあるので、何とかなりました。

折角の楽しいお出掛けでしたが、最後の最後に大騒ぎの顛末となりました。あせあせ(飛び散る汗)
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

あじさいの季節と猫(前編)

12日の水曜日は、待ちに待ったお出掛けをしました。

次男の事故以来、遊びで出掛けることがほぼ無くなっていて、せいぜい用事のついでにどこかへ寄ったり、映画を観に行く程度のことしかできませんでしたが、先月、バラを見に行ったことをきっかけに、今後は、未だ裁判等のことはありますが、ひとまず落ち着いたことから、日帰りのお出掛けにオルビスでのお出掛けと活動幅を広げたいと思っています。

先月末のバラは、時期が遅すぎて残念な状態だったので、今月はあじさいでリベンジです。

実は、京都のある場所へうちの奥さんが行きたいと言っていて、情報を探っている中で、「あじさい」が目に止まり、当初の目的地とは違う場所でのあじさいを見に行くことになりました。

2024-06-12 11.16.33.jpg

午前中に家を出て、距離はそれほどでもないので、昼までには到着。

かなり山の上であることがわかります。

2024-06-12 11.18.04.jpg

その場所はお寺なのですが、駐車場が満車だったことから、臨時駐車場へ停めることとなりました。

少しだけ歩きますが、他は有料で、ここは無料なので問題なしです。

2024-06-12 11.21.10.jpg

少し歩くと看板と共に道路沿いにあじさいが…

2024-06-12 11.21.33.jpg

奥さんはスマホのカメラであじさいを撮り始めましたが、私も久しぶりに一眼を持参して気合を入れています。

2024-06-12 11.22.21.jpg

カメラのチョイスに悩みましたが、あじさいの花を考えて、ハーフマクロレンズのあるフジでX-T4にしました。

2024-06-12 11.23.51.jpg

フジの中でも古いレンズですが、写りはなかなかです。

2024-06-12 11.25.44.jpg

天気が良くて、雨の気配すらなく、あじさいにはちょっと可哀想な気もしました。

2024-06-12 11.26.07.jpg

このお寺は、京都の大阪との境付近に位置する長岡京市の山手にある西山浄土宗の寺院「楊谷寺(ようこくじ)」です。

2024-06-12 11.31.06.jpg

通商を「柳谷観音(やなぎたにかんのん)」と言って、御本尊には古くから眼病にご利益があるとされてるそうです。

2024-06-12 11.31.46.jpg

あじさいウイーク中ということで、交通の便の良くない山中にも拘らず、外国人の方の姿も多数見られました。

2024-06-12 11.37.15.jpg

拝観料として通常期なら500円のところ、あじさいウイークということで700円で、折角だからと特別公開の「上書院」も含めて観ることができるというので1,500円で入山しました。

但し、「上書院」は人数を制限している為、1時間ちょっと後の見学時間(20分間)を指定されましたが、他を見ている間に時間が来そうなので、問題ないはなりませんでした。

2024-06-12 11.45.41.jpg

門をくぐって拝観料を支払うと、そこには立派な花手水(はなちょうず)が…。

実はこちらのお寺は、花手水発祥のお寺と言われているそうです。

2024-06-12 11.44.59.jpg

なので、この花手水目当てで来る方も多く、花手水の前には写真撮影の為の行列ができていて、私達も並びました。

2024-06-12 11.43.58.jpg

SNS全盛の時代ですから、インスタ用?にハート型の型抜きパネルまで用意されていました。

ですが、列に並んで撮影している人を気にもせず、花手水の先で撮影を始めるおば様方が居られ、マナーの悪さから列の人間を代表して注意させていただきました。

2024-06-12 11.44.15.jpg

折角のハートに入り込んでしまっていますから…。ちっ(怒った顔)

まぁ、私的にはハートのパネルは好みでもないし、暗い構図になるのでそこまで重要ではないのですが、お寺側が用意して列ができているわけですから慎むべきですね。

で、気を取り直して本堂でお参りを済ませた後、履き物を脱いで袋へ入れて持ち、書院から奥の院まで続くというあじさい回廊へ。

2024-06-12 11.54.13.jpg

上方へ向かって回廊が続くのですが、その回廊からのお庭の様子がこちらです。

2024-06-12 11.54.55.jpg

こちらにも可愛らしい花手水がありました。

2024-06-12 12.00.59.jpg

この他にも・・・

2024-06-12 12.03.03.jpg

先を進んで、この辺りから「上書院」へ行けるようですが、未だ観ることのできる時間ではないので、一旦スルーします。

2024-06-12 12.03.54.jpg

立派な木の廊下が続きますが、あじさい回廊とはいえ、あじさいはそこまで多くはありませんでした。

2024-06-12 12.09.10.jpg

そして、回廊を抜けた後は、靴を履いて散策です。

2024-06-12 12.12.10.jpg

かわいいお地蔵様も映える小物が設置済みです。

2024-06-12 12.21.56.jpg

こんな山の上のお寺でありながら、この映えに誘われて、たくさんの人が訪れるのですね。

商売上手というか、上手くSNSを活用されているお寺さんです。

2024-06-12 12.23.22.jpg

池にもあじさいの花が浮かべられていました。

そして、次なるスポットは、私がこのお寺に興味を持つことになった場所です。

2024-06-12 12.28.07.jpg

それがこの「アンブレラスカイ」です。

2024-06-12 12.29.57.jpg

あじさいの時期にフェリシモがあじさい柄のビニール傘を飾ってもらおうと企画しているイベントです。

2024-06-12 12.31.27.jpg

これを目当てに来られているかも相当数居るのかも知れません。

2024-06-12 12.38.06.jpg

カメラ持ちには嬉しい企画なので、存分に堪能させていただきました。

2024-06-12 12.43.44.jpg

こちらは設置されていたベンチの背のハートから除くあじさいです。

とにかく映えを考えて導入されていますね。

2024-06-12 12.48.17.jpg

個人的には、さり気なく存在する可愛いお地蔵さまが大好きです。

2024-06-12 12.51.50.jpg

記念撮影の場所もしっかり用意されています。

奥さんが御朱印をお願いしている間に、私はウロウロ。

2024-06-12 12.52.37.jpg

絵馬も珍しいタイプですね。

2024-06-12 12.54.37.jpg

何かと絵になります。

2024-06-12 12.58.29.jpg

御朱印を受け取るには少し時間が掛かるとのことで、そうこうしている間に「上書院」見学の時間が近づいて来たので、再度回廊へ行って時間を待ちます。

2024-06-12 13.28.36.jpg

時間になり、この階段を登ったところが「上書院」です。

2024-06-12 13.13.57.jpg

実際のところ、「上書院」は今の季節より紅葉の時期が良さげです。

正直、そこまで見る価値を感じませんでした。

2024-06-12 13.28.03.jpg

でも、こちらは2015年の映画「日本のいちばん長い日」の撮影場所となっているそうで、主演の役所広司さんの逸話なんかを係の方がお話ししてくれました。

この映画撮影をきっかけに、「上書院」の公開が始まったそうです。

そして、「上書院」の下では、スマホのリフレクション撮影ができるyというのでやってみました。

2024-06-12 13.26.40-1.jpg

SNSで見た時、反射してるのは床だと思っていたのですが、実態は机でした。

それも机に傷が多く、位置的にどうやっても上下対象にはならないので、なんちゃってリフレクションですね。

まぁ、でも面白い発想ですね。

「上書院」見学を終え、奥さんの御朱印を受け取りに行った後は、もう一つの映えポイントへ。

2024-06-12 13.32.31.jpg

2024-06-12 13.35.04.jpg

上を向くと、色とりどりの提灯が綺麗です。

2024-06-12 13.35.40.jpg

こちらのスポットも列ができていて、列の横には龍の姿がありました。

2024-06-12 13.36.37.jpg

その列の先がこちら。

2024-06-12 13.39.16.jpg

階段に鉢植えのあじさいが美しく並べられています。

2024-06-12 13.40.03.jpg

たっぷりとあじさいを堪能して、久しぶりの一眼カメラを楽しむことができました。

(後編へ)
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2024年06月10日

和韓料理な食事会

今週の月曜日は、職場の食事会でした。

ローテーションでいけば、フランス料理のジャマンさんのところ、今回は、上司の希望で韓国料理となりました。

そのお店は、箕面の小野原にあるので、いつもと違ってアクセスが良くない。

なので、中年社員くんはノンアルコールで車で行くと言い出したものの仕方ありません。

私はいつものように、一旦車で帰宅して、阪急電車で北千里へ向かいます。

駅から遠いイメージなので、予定より一本早い電車に乗ってしまいました。

北千里駅からは、少し道路沿いに歩いて行くと、大きな公園へと入ります。

EFFE0025-9FDD-48E7-A46C-7A8455F05AFB.jpeg

その公園の名前は千里北公園と言うのですが、子供の頃、二駅手前に住んでいて、カブトムシ目的で、父に連れて来てもらった公園だと気が付きました。

A6B0D0AD-1A8D-4867-A3C2-E659C299A17E.jpeg

そして、お店にはこの公園を斜めに横切るようです。

4E45192A-2BCE-436D-B333-F4BD98DA8A75.jpeg

今もカブトムシがいるのだろうか?

で、公園を抜けた先には霊園と葬儀会館があるので、夜は一人はちょっと気味が悪いかも…。

54AD1803-5260-42BB-842A-747C110E59AD.jpeg

でも、公園を出ると、もう直ぐにお店があるとわかり、北千里駅からはこんなに近いんだと驚きました。

じゅろく箕面店です。

562984A2-6312-4339-82DF-1E97E10C4D76.jpeg

予約の30分も前に着いてしまったので、しばらく店前のベンチに座っていると、しばらくして車組の全員が揃いました。

3AA06920-E50F-48BC-B82D-F457A2F5EE84.jpeg

店内に入ると、噂の菅田将暉三兄弟のサインを筆頭に、多くの有名人のサインが貼ってありました。

席のみの予約だったようで、席についてから注文しますが、ルールが独特で、先ずは単品注文でも基本のプルコギ、もしくはしゃぶしゃぶは1人前?は、絶対に頼まなくてはならないらしい。

コースの場合も、メインのプルコギかしゃぶしゃぶを選んだ後に、魚料理はいくつかある中の一品、肉料理もいくつかの候補から一品といった感じで選んでいきます。

締めが麺の場合には一人前単位で好きなものが選べますが、ご飯物は2人前からだそうです。

なので、基本的締め以外は皆が同じ料理を食べることになります。

8FA3520D-30A2-466E-96B7-08A3D646F68C.jpeg

で、先ずは選ぶ余地のない前菜というかキムチ等です。

791E0F60-6BE3-486A-9CE1-61D3DD9B859F.jpeg

ドリンクは、私は一発目はビールにしました。

315EC2D0-33AF-48CC-AE72-31C6CCB6A299.jpeg

料理のチョイスは上司に任せましたが、魚料理はお刺身。

甘いタレでいただきました。

78F10803-8606-4841-8D60-D528D99AC7FD.jpeg

何よりも前に目前で炊かれたご飯は、美味しく炊き上がっていました。

1F641487-C43A-41D5-A7C4-79EC1BFD5260.jpeg

これは、ユッケらしいのですが、やはりそこそこ火が入っていて、野菜等とクレープ生地に巻いて食べると、ユッケ感は全くありませんでしたが、味は美味しいです。

D217F462-D5EE-4F18-BF03-A3813D988977.jpeg

アルコール二杯目はマッコリにしました。

韓国料理とはいえ、韓国のお酒はマッコリしかありませんでした。

23FC22DC-6BE6-40DD-BD2B-488E09D503F7.jpeg

そして、次に出て来たメインのお肉はとてもプルコギではないですね。

3F7DC94F-071E-46B1-BA8A-BCEDDF0E7493.jpeg

同時に運ばれてきた野菜等が10種類位あります。

8B3E1EBA-85CC-4192-AFEC-A7764BC2586E.jpeg

割下でお肉を焼いてって、これはもう完全にすき焼きですね。

プルコギという名の高級すき焼きが、和韓料理の正体でした。

8C09A943-A399-46D8-BDA9-AD6293DCFF33.jpeg

その後は、塩胡椒だけの豚の角煮をエゴマ等で巻いて食べるやつ。

ポッサムという料理らしく、店員のお姉さんのおすすめでしたが、実は、牛カツやらヤンニョムチキンなんかは切らして選べないという状態でした。

事前予約してのディナータイムなのに、ちょっといただけない対応です。

681B8B87-D929-4C9B-BF4B-2060C7B9D627.jpeg

締めはチーズ粥です。

あっさり冷麺でも良いかと思いましたが、単品価格が違い過ぎて、損した気持ちになりそうなので、皆に合わせました。

デザートは固定のかき氷?でした。

今回は、先日、奥さんと梅田で食べた「じゅろく別邸」のスンドゥブでは無かったので、甘さを過度に感じることはありませんでしたが、色々と気になる事が多かったです。

名古屋駅前にも「じゅろく はなれ」というお店もできているらしく、テレビの取材やSNSでの芸能人来店を強くウリにしているようですが、基本を大事にしないと長続きしないんじゃないかなと思います。

帰って奥さんに話しても、行きたかった気持ちが半減してしまったようです。

帰りも車での送りを断って、行き同様に歩いて駅まで帰りましたが、普段飲まないマッコリのせいか、二日酔い気味でした。

金額的にはいつもの和食やフレンチよりもかなり安く抑えられましたが、次回は多分無いように思います。ふらふら
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近の出来事(日記)

2024年06月08日

快晴の命日

昨日は仕事上の師匠の命日でした。

私もとうとう師匠が亡くなった歳と同じ歳になってしまいました。

思えば、自分もその歳で死んでしまう可能性もあるんだと悟り、先延ばしすることなくやりたいことはやろうと、オルビス購入を決断したのでした。

そんな感慨深い今年の命日でしたが、例年梅雨入りしていたりして雨ばかりなのですが、今年は梅雨入りが遅れているということで、珍しく晴れていました。

今年も馴染みのお花屋さんでお願いしていたアレンジメントを持参してお供えしました。

2024-06-07 13.31.56.jpg

今回も立派に仕上げてくれていると感じています。

2024-06-07 13.40.46.jpg

洋墓で、花差しが無いので、アレンジメントになってしまうのです。

花束だと寝かして置くことになって、長持ちしないでしょうし…。

2024-06-07 13.36.24.jpg

天気が良いので、久しぶりに綺麗な景色も拝めました。

ついでで申し訳ないですが、直ぐ近くの実父の墓にも参って来ました。

どうでも良いのですが、夜には子供達がご飯が要らないらしく、私と奥さんだけなので、簡単なもので良いかと聞かれ、それなら面倒だろうからと吉野家で良ければ食べに行こうとなって、吉野家へ向かったのですが、なんと想定外の改装工事中でした。

仕方が無いので、その先にある「なか卯」で私は牛とじ丼、奥さんは親子丼で夕食を済ませました。

2024-06-07 20.36.05.jpg

まぁ、たまには散歩がてらも良いものですが、ここの「なか卯」に来たのは何年ぶりだろうか?
posted by かわいいHERO at 16:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近の出来事(日記)

仔猫騒動

この前の水曜日(5日)の晩に、次男から近所のマンションで仔猫が鳴いているとの話がありました。

保護猫3匹が家族となっている我が家ですから、素通りできるはずもありません。

何より、うちの奥さんが一番反応しておりました。

先ずは様子を見に行ってみようということで、懐中電灯持参でそのマンションまで行ってみると、確かに大きな声で仔猫が鳴いていて、貯水タンクらしきものの下でその姿が確認できました。

その場で保護するのがベストなので、奥さんと二人ということもあり、私は反対側へ回ると、奥さんも私の後を付いて来てしまいました。

お陰で仔猫の姿が見えなってしまい、慌てて戻ると、隣接するプロパンガスボンベを置いているスペースへと逃げ込んでしまいました。

そのスペースでは、人間だと手が届かない空間が多く、一気に厄介な状態になってしまいました。

その場で待機しろと声は掛けなかったものの、猫を本気で保護する気持ちがあるのなら、その場を動いてはいけないことくらいはわかると思うのですが、やはり、赤ちゃん好きで仔猫がかわいいだけのうちの奥さんには、保護活動は向いていないと感じてしまいます。

そんなことを言っていても仕方が無いので、なんとか仔猫を捕まえたいのですが、鳴いてくれるので居ることは確認できますが、小さいのでその姿を捉えるのが大変です。

2024-06-05 21.42.03.jpg

暗い中、スマホのカメラを駆使してその姿を探していると、水道ポンプのあるスペースに居るのが確認できました。

ですが、そのスペースに身体が入らないので、奥さんに家からウエットフードを持って来てもらい、おびき出そうとしましたが、こんな状況で餌には釣られないですね。

そうこうしている間に、プロパンボンベの向こう側の隙間を抜けて、穴から外へ出てしまったようです。

姿は確認できませんが、鳴き声が奥の方へと遠ざかってしまいました。

生憎、穴から出てしまうと隣地の敷地で入ることが出来ないので、この日は断念して帰宅しました。

翌朝、次男を仕事に送り出した後、私ひとりで様子を見に行ってみました。

鳴き声も聞こえなく、姿も確認できなかったので、帰ろうとした時に、かすかに鳴き声がした気がして、再度プロパンガスボンベ室を確認してみると、水道ポンプの横に、それらしき姿が確認できました。

2024-06-06 07.08.29.jpg

今度は確実に保護したいと思い、一旦帰宅して、準備を整えてから出直したのですが、案の定、奥さんも付いて来ました。

直ぐ近くではあるものの、障害物が多く、何とか動かしたのは良いものの、障害物の合間を縫って、上手く逃げられてしまいました。

再びプロパンガスの奥に入り込んでしまったのです。

鳴き声を頼りに探していると、物陰からこちらを見ている仔猫を発見。

小さい身体で「シャー」と私を威嚇してきます。

可愛い青い目と見つめ合って、何とか保護したい気持ちが強くなりましたが、再び穴から外へと出てしまったようで、鳴き声が遠くへ行ってしまいました。

そこで、隣地の方がいらっしゃったので、事情を話して、入らせていただいたものの、その姿は確認できず、仕事に行かないといけないので、またもや退散となりました。

でも、やっぱり気になるので、この日も会社から帰宅後に、様子を見に行ったのですが、鳴き声もその姿もありませんでした。

もう遠くへ行ってしまったのかと思い、帰ろうとした時に、またもや遠くに鳴き声が聞こえた気がして、裏へ回ってみました。

ですが、裏からは何も聞こえずで、表へ戻って来たところで、手に茶色の仔猫を持ったお兄さんの姿がありました。

声を掛けてみると、道路向かいの茂みに捨てられていたんだと言います。

遠くの鳴き声は、裏から聞こえていたのではなく、道路の向こうからだったようです。

でも、そのお兄さんがその仔猫をどうするのかが気になって、どうするのかを聞いてみたところ、持ち帰るとのこと。

世話ができるのか心配だったのですが、「自分、家で猫飼っていますので」とのことだったので、安心しました。

その方は、多分仕事帰りだったのかと思いますが、そうなると私もそれ以上何も言えませんから、お願いしますと言って別れました。

可愛い子猫ちゃんでしたから、ちょっと残念な気持ちもありますが、保護したらしたで、大変です。

最近は保護猫が多く、団体に引き取ってもらうことも難しいので、自分達で世話をして、せいぜい団体の譲渡会に参加させてもらうくらいしかできないでしょうから、また出掛けられなくなってしまうでしょう。

なので、良いお兄さんに保護してもらって良かったと思うことにします。

うちの奥さんは、世話したかったと簡単に言いますが、ケージも処分してしまったし、うちの3にゃんと上手くいくとも思えないので、やはりこれで良かったのだと思います。

仔猫騒動はこれにて一件落着ですが、気になるのは、最近、ミーコちゃんの姿が見えないことです。

2023-11-12 18.21.35.jpg

これまでにも何日も姿を見せないことはありましたが、最近は防犯カメラでもその姿が確認できません。

2023-11-11 10.53.43.jpg

直接襲われることはないでしょうが、カラスやイタチを見掛けることが増えたので、ちょっと心配しています。

どこかのおうち猫になったのなら良いのですが、これが、お外の猫さんの宿命です。ふらふら

2024年06月05日

甘ーい

この5日水曜日は、お出掛けしたいところでしたが、仕事の師匠の命日が近いので、お供えを買いに梅田の阪急百貨店へ出掛けました。

うちの奥さんに突然発症した坐骨神経痛?により、前日にはひとりで行かあいといけないかも…と思われましたが、痛みがましになったということで、いつものように奥さんと二人です。

いつものことながら、出発が昼を過ぎてからとなり、いきなりお昼ご飯の心配をしなければなりませんが、端から「ランチをご馳走してもらう」と言い放つ奥さんなので、行きたいお店があると言います。

なので、大阪梅田に到着したら、先ずはそのお店へと向かいます。

2024-06-05 12.53.31.jpg

これがそのお店・・・「じゅろく 別邸」

「じゅろく???」どこかで聞き覚えがあるなぁと思っていたら、来週、会社の食事会で利用する予定のお店の名前でした。

前からうちの奥さんが、ことあるごとに、「菅田将暉も来たらしい箕面のスンドゥブ屋さんが美味しいらしい」と言っていて、そのお店の別店舗がホワイティ梅田にあると言っていたのを思い出しました。

そう言えば、食事会のお店も箕面の韓国料理とのことだったので、ここで全てを理解しました。

箕面のお店も、何処だろう位に思っていたのですが、奥さんの言うお店であることから、何度となく前を通っている場所で、昔、韓国料理店になる前にも一度食べに行ったことがある場所でした。

そんな箕面の行列のできる人気店ということで、今回訪れた別邸には、大々的に「大阪箕面で行列のスンドゥブが梅田上陸」と書かれています。

2024-06-05 12.53.40.jpg

行列というほどではなかったものの、少し待って店内に入ることができました。

2024-06-05 13.01.43.jpg

壁にお店のロゴが掲げられたまん前のカウンター席です。

スマホを使ってQRコードを読み取り、注文します。

じゅろく別邸メニュー.jpg

奥さんがオーダーしようと思っていた「トッピングモアル(牛の大腿骨)」は直前に売り切れてしまい、奥さんも私と同じ「粕漬けホルモンスンドゥブ」になりました。

2024-06-05 13.18.31.jpg

いいお値段ですが、お味の方は・・・

2024-06-05 13.18.41.jpg

ひとことで言えば「甘ーい」

スンドゥブも甘いのですが、付け合わせのキュウリキムチに白菜キムチ、それにチャプチェかな?も全て甘い。

決して嫌な甘さではないものの、私の口が準備していた味ではありませんでした。

箕面でスンドゥブと言えば、私の中ではこれまでは「OKKII」なのです。

でも、世間ではこの甘さが受けているようで、菅田将暉君の来店は逸話と共に、行列を作っているらしいです。

まぁ、こちらの「じゅろく」さんは、「OKKII」に近い箕面のキューズモールの前、以前は私と奥さんが通ったカレーの「ブルーノ」があった場所に、牛とろ焼きしゃぶ専門店「十二松六左衛門」なんて人気のお店もされているので、こちらも一度行ってみないといけないなぁ…。

料理は繊細な感じがしますし、美味しくはいただきましたが、価格、量、においては完全に「OKKII」ですし、味も私だけではなく、うちの奥さんも甘さから、どちらかと言えば「OKKII」ということでした。

何度も言いますが、美味しいのですが、「OKKII」のコスパが良く感じますし、芸能人の来店を売りにしているところもあまり好きじゃやなかったりします。

ちなみに菅田将暉君ファミリーは箕面の方ですし、サインは飾っていませんが、「OKKII」にも有名人は来ています。

とまぁ、スンドゥブの話はここまでにして、その後は阪急百貨店でお供えを物色していたのですが、とある売場の行列に、うちの奥さんが吸い寄せられてしまいました。

2024-06-05 16.29.34.jpg

1週間限定で販売されている「ちいかわ」と「東京ばな奈」の“むちゃうま”なコラボレーション!「バナナプリンケーキ」だそうです。

別フロアで整理券を配っていて、指定時間に並ぶと購入できるとのことで、指定時間まで2時間ほどありましたが、整理券をいただきました。

そして、その待ち時間にお供えをチョイス、ひとつは良い組み合わせが無かったのですが、9階のギフトコーナーでお中元用の別の組み合わせ商品があるとのことで、そちらで購入してノルマ達成。

指定時間まであと1時間ほどあったので、奥さんの坐骨神経痛も心配なので、ギフトコーナーの先に見えたスターバックスで時間を潰すことにしました。

2024-06-05 15.30.27.jpg

普通のスタバではなく、ティーの方のスタバで初めての利用でした。

そして、指定時間が近づいて来たので、少し他の売場を見ながら「ちいかわ」の列へ。

2024-06-05 16.37.11.jpg

奥さんのわが家の分と、次男の彼女が「ちいかわ」好きなので、会社の事務員さん等の分も合わせて購入しました。

買物だけでは時間が余るだろうから、他に何か予定を入れないといけないかと思っていましたが、結局、良い時間となり、自宅近くで買い物をしてから帰宅しました。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ