今年の私の夏季休暇は、8月10日土曜日から18日の日曜日まで。
お盆には長男も帰省することもあり、特に長期に出掛ける予定もありません。
でも、出掛けたい気持ちはあるし、10日・11日と次男が愛知県で車椅子バスケットボールの大会があるということで、奥さんと観に行くことにしました。
いつもなら、前日夜中に出るのが我が家のパターンですが、今回は次男本人が当日の早朝に車で出掛けるので、見送ってから私達も出発します。
4月の車検以来、ガレージでオブジェと化していたオルビスなので、色々と気になることがあります。
一番に気になることは、この暑さですから、エアコン使用に欠かせないバッテリー問題です。

普段は80%までに抑えていますが、今回は満充電にしておかないと心配なので、ガレージで外部電源を利用して充電しておきました。
猫娘たちを連れて行くと、エアコンをずっと付けっ放しにしなければならず、状況によっては電欠によりエアコンが使えなくなるリスクもあるので、今回は猫娘たちはお留守番させることにしました。
また、オルビスの発電機もトラブル無く運転できるか?という心配もある上に、発電機用のガソリンが相当古くなってしまっているので、移動中に発電機を稼働させて古いガソリンを消費処理することにしました。
発電機の始動を心配していましたが、無事にエンジンが掛かり、予定通り古いガソリンを消費しながらの移動できました。
高速に乗る前に、セブンイレブンでアイス珈琲とパンを買って、朝食を取りながら進みました。
早朝の出発でも、名神高速の大津までの数キロは既に渋滞が発生しており、次男が間に合うかどうかの心配をしていましたが、渋滞のピークからすると短い渋滞で済んだので、遅刻の心配は無さそうでやれやれです。

トイレ休憩で寄ったのは新名神の鈴鹿パーキングです。
現在、ここで鈴鹿8時間耐久レースのヨシムラのマシンが展示されていることは知っていたので、サクッと写真を撮って、お土産物なんかを見て回りながらセブンカフェのカフェラテを調達して、再び出発です。

発電機は、今後の利用も想定されるので、ここで一旦停止しました。
伊勢湾岸道の渋滞予測もありましたが、意外にスムーズに抜けて、無事に目的地へ到着しました。

今回、観に来た試合はこれ。

トヨタ主催で毎年行なわれている25歳までの大会だそうです。
25歳以下の大会ではありますが、それ以上の年齢で車椅子となることもありますから、そういうケースでは、30歳まで参加可能だそうです。
次男が無事に到着しているか気になって駐車場を確認すると・・・

無事に到着してました。
開場の12時合わせて、私と奥さんも館内へ。

大きなバスケットボールがありました。

車いすバスケットボールの協会のブースを見て、パラリンピックへ出場される全日本女子チームへの応援メッセージを書き込む日の丸旗があったので、応援メッセージを書き込ませていただきました。
試合は13時からの2試合なので、先ずはこちらのイベントへ行ってみました。

実際に次男がやっている車いすバスケットボールを私自身も体験したかったのです。

こちらの体育館で、様々なスポーツ体験が行なわれるようです。

車いすバスケットボールの体験コーナーも、一番乗りですぐに体験させていただきました。
イメージ通りに車いすをコントロールでき、楽しい。
でも、シュートは近くからでないと入れることができず、3ポイントシュートは自分には無理だとすぐにわかりました。
車いすバスケットボールの後は、奧さんが「ボッチャ」をやってみたいというので、体験させていただきました。
私は体験せずに奥さんの写真を撮ろうと思ったのですが、係の方に一緒にする様促され、2人で対戦することになりました。
奥さん相手に楽勝と思っていましたが、まさかの奥さんのミラクルショットがあって、2試合の結果は1勝1敗のイーブンでした。
勝負をつけたかったのですが、係の方に2人仲良く1勝ずつと言われてそこで終了。
でも、楽しかったです。
スポーツ体験に対して、縁日チケットを2人で8枚いただきましたが、子供向けのようだったので、子連れの方に差し上げました。
さて、いよいよ本題の大会観戦のために会場へ入ります。

トーナメント戦ですが、残念ながら次男の属する近畿選抜チームは2試合ともに敗れてしまいました。

関東圏では、東京都選抜の他、関東選抜Aと関東選抜Bと人口密度の差が反映されていて、それに伴い選手層の厚さから、他のエリアとは雲泥の差の実力となっているので、毎年、同じような結果のようです。
まぁ、車いすの方の内、バスケットボールをしている人の割合は高くないでしょうから、分母の低い地域では、チームを作ることさえ難しいという現実がある様です。
この大会でも、関東圏だけで3チームもあるのに、他は近畿選抜、東海・北陸選抜、甲信越選抜、中国・四国選抜のみで、北海道、東北、九州等の参加はありませんから。
なので、チーム競技である以上、そもそも地方はハンデがあるのです。
とは言え、1勝もできないというのは残念です。
第1試合を観戦後、次男の彼女がお母様と来ていたので、次の試合が始まるまでにご挨拶をしたあと、売店の焼きそばとみたらし団子、サンドイッチで昼食を済ませました。
第2試合終了後はオルビスで少し休憩してから会場を後にして、まずはお風呂に入ることにしました。

検索して出てきた「竜泉寺の湯 豊田浄水店」というスーパー銭湯です。
久しぶりにじっくり温泉を堪能したあと、施設内のお食事処でそのまま夕食としました。

奥さんはカレーうどん、私はマグロのお刺身付きの味噌カツ煮定食の名古屋飯です。

お風呂に食事も終えて、あとは寝るだけですが、今回の寝床に選んだのはぷらっとパーク豊田上郷です。
発電機を稼働して、シェル内をガンガンに冷房しながら東名高速の豊田上郷サービスエリアへ一般道からアクセスしました。

これは朝の写真ですが、一般道からサービスエリアの施設を利用する為の駐車場なので、到着後、サービスエリアでお土産物を購入。

そして、サービスエリア内のファミリーマートで翌朝の朝食のパンとヨーグルトを購入しました。

車内でオリンピックのニュースなんかを見ながらまったりしていましたが、そのまま発電機稼働も可能な感じでしたが、念のため、寝る前には発電機を停止して、エアコンをバッテリー稼働に切り替えました。
発電機を最大限活用できたことで、エアコンの効いた涼しい車内で熟睡できました。

バッテリー消費も最小限で済みました。

朝食を済ませて、再び会場のスカイホール豊田へ行って、午前中に最後の試合を観戦しましたが、ここでようやく1勝できました。
次男は良いとこ無しでしたが、車いすバスケットボールの観戦は面白かったです。
ミッション終了で、奥さんはその後名古屋へ行きたかったようですが、名古屋までの距離を知るとそのまま帰ると言うので、帰路に就いて、昼食目的で刈谷ハイウェイオアシスへ寄りました。
えびせんべいの里で試食をしたあと、凄い人だったので、何かを買ってオルビス内で食べることも考えましたが、たまたま目に入ったこちらのお店で食べることにしました。

奥さんは「どてめし」です。

私はそれにカツの入った「どてカツ丼」です。

食後は、関東ナンバーの車に囲まれつつ、渋滞に巻き込まれながら大阪へ戻り、業務スーパーで買い物を済ませてから帰宅しました。
久しぶりのオルビスでのお出掛け、楽しかったです。