2024年11月30日

LIVE in the DARK tour 2024 -Precious Starlight-

この土曜日は、首を長くして心待ちにしていたイベントの日です。

仕事を途中で切り上げて、車で西へ向かう予定です。

遅れないよう、入念に時間を検討しましたが、それでも心配で更に少し早めに会社を出て、一旦自宅へ帰って着替えての出発でした。

自宅直前で経験のない渋滞が発生していて、思わず普段通ることのない路地へと入りました。

抜け道のわかる自宅付近で良かった。

そして、順調に西へと向かい、やってきたのは神戸、ポートアイランドです。

2024-11-30 17.06.06.jpg

UCCのビルの裏手にあったタイムズにクラウンを停めて、バンドー神戸青少年科学館へやって来ました。

以前、直ぐ近くのUCCの博物館で有料の珈琲焙煎の体験をさせていただいて、それから私の自家焙煎が始まっているのですが、その時の記憶から、今回は車が良いと判断しました。

2024-11-30 17.07.03.jpg

ここはプラネタリウムが見られる施設です。

なんで、プラネタリウムかって???

2024-11-30 17.07.46.jpg

これです。

ここで、菊池桃子さんのライブがあるんです。

中へ入ると、既に多くの方が待っていました。

2024-11-30 17.12.53.jpg

ホールの大きなクリスマスツリーの向こうにも案内がありました。

2024-11-30 17.11.59.jpg

そう、ここはバンドー神戸青少年科学館というプラネタリウムを観ることができる施設なのですが、ここで菊池桃子さんのライブがあるのです。

既に1部は始まっていて、私は18時開場の2部のチケットです。

2部しか残っていなかったのですが、もうとっくにSOLDOUTになっているので、買えて良かったです。

2024-11-30 17.27.49.jpg

桃子さんご本人の色紙もありました。

ファンクラブ「MOMOCANS'」の方には、1部、2部共に観られる方も居て、1部に参加されない「MOMOCANS'」の方のグルチャ(グループチャット)での書き込みがあったので、緊張しながら「私も会場に居ります。どの辺りに居られますか?」と書き込んでみたところ、なんとお隣に座っている方がそうでした。

グルチャでも絡んだことのない、初めましての人間に書き込まれて、さぞかし驚かれたのでしょう。

でも、そのおかげで1部が終了して戻って来られた大御所会員さんたちを教えていただき、数名にご挨拶することができました。

当初は一人寂しく行って、一人癒されて帰るつもりだったんですが、折角の機会だしなぁと思い直して、自分の目印にアイコンも「VR46(バレンティーノ・ロッシ)」のキャラクターのかめ君にして連れて行きました。

2024-11-27 03.07.30.jpg

結局、私の書き込みを認識している人しかわからない話ですし、隣に座っていた方も気付いておられなかったので、意味はなかったですが…。ふらふら

それに、大事な癒しの時間の前に、Facebookで怪しい友達リクエストが届くという。爆弾

2024-11-30 17.14.22.jpg

これってどんな目的なのかしら?

気を取り直して、「MOMOCANS'」レジェンドのそばに居たら、そのオリジナルウェアの写真はOKということで、撮らせていただきました。

2024-11-30 17.43.32.jpg

ピンクの方は、以前のライブで金髪ロン毛と表現してしまった方だと思うのですが、お聞きすると今と同じピンクだったとのこと。

でも、この個性は二つとないでしょうから、髪の色は私の勘違いでしょうね。

失礼しました。

「MOMOCANS'」にいらっしゃるのだろうか?と気になっていましたが、やはりいらっしゃって、なんだか安心しました。

40年間ずっと応援してくれている方でしょうから、桃子さんも良く知る存在なのでしょうね。

最近、桃子さんは、「MOMOCANS'」の方々を「幼なじみのよう…」と表現されたりしていて、ファンではあっても他の皆さんとの歴史が違う私は、モモちゃんなんて言えなくて、最近は「桃子さん」なんです。

ずっと遠くから見ていた感じですが、レコードも買っていないし、コンサートだって行ってない。

昔からのファンの方は、ファンクラブがオープンした7月1日に入会されている方がほとんどで、私みたいに3か月以上経っての入会は、たぶん1/10にも満たないかも知れないです。

そんなことを言ってる間に、会場がオープンとなりました。

2024-11-30 18.04.32.jpg

開演となれば、撮影不可は当然として、電子機器はアップルウォッチ含めて、すべて電源を落とさなくてはならない為、早めの写真撮影です。

2024-11-30 18.03.38.jpg

内容については、この神戸の後、これから福岡、東京と回られるので、説明は控えます。

2024-12-01 15.46.16.jpg

桃子さんのインスタで想像してみてください。

2024-12-01 15.46.23.jpg

「MOMOCANS'」の皆さんは、ほぼ最前列に近いところをゲットされていましたが、遅れて一般購入の私は、中央通路の一番前といった感じの場所で、ギリギリ桃子さんの表情が見えるか見えないか見えないかって感じでした。もうやだ〜(悲しい顔)

まぁ、歌声に癒されることが目的で、わかって参加したので今回はそれでOKです。

終演後は、出口付近にご挨拶済みの「MOMOCANS'」メンバーが居られ、ご挨拶がまだの方2名にご挨拶ができました。

これから「桃活食堂」と称してご飯を食べ(飲み)に行かれるようですが、事前に告知がなかったので車で来てしまった私は、そのままご挨拶して帰りました。

まぁ、翌朝が早いのでこれで良しです。

帰りの車中は、もちろん桃子さんの曲を聴きながら、余韻に浸って帰りました。

次の機会があれば、桃活食堂も参加したいと思います。わーい(嬉しい顔)

2024年11月29日

MOMOCANS'

2024-10-05 17.35.16.jpg

Back to the “Ocean Side”

ビルボードライブに行った、2024年10月05日のこの記事で、私は

「果たして、菊池桃子は私の推しになるのか・・・。」と締めくくっていましたが・・・

結論としては、ファンクラブに入会してしまいました。

2024-10-05 17.40.53.jpg

ビルボードライブの席に置いてあったチラシを見て、見事に入会です。

2024-12-01 21.02.06.jpg

その名も「MOMOCANS'」・・・ファンクラブの名前です。

何故、入会しようかと思ったのかと言うと、もちろん若い頃からファンだったこともありますが、このファンクラブが、40周年を記念して7月1日に新たに起ち上げられたものであること、そして、次男の事故からライフワークと言っても良いオートバイから距離を置いたことがあります。

菊池桃子さんのファンクラブは、デビュー当時から「MOMOTARO軍団」なるものがあったようですが、既に解散となっていて、今回の「MOMOCANS'」は新たにできたもので、今時のスマホを利用するファンクラブなのです。

そして、オートバイには乗らないと決めた(乗れない)中で、モトGPなどのレースこそ今も観てはいますが、日本メーカーが惨敗していることもあり、以前のようにはいきません。

奥さんや娘がK=POPを推したり、長男がしょこたんを推すいわゆる推し活をする中で、自分もやってみようかと思った次第です。

推し活を始めるにあたり、先ずはYOUTUBEやSNSでの桃子さん情報を探し漁りました。

そして、音楽はサブスクでの提供が始まったということで、アマゾンミュージックで聞いていますが、推しですから、CDも購入しないとねってことで、先ずは最近発売された「エターナルベスト」を購入しました。

アマゾンでは、メガジャケというジャケットを大きくしたピンナップが特典として付いてくるので、100均の額に入れて飾ってます。

2024-10-23 00.47.42.jpg

それだけでは推し活とは言えないので、100均の推し活用グッズで、ファンクラブの会員証を印刷してキーホルダーにしてみました。

2024-12-01 21.29.45.jpg

なお、スマホ上のファンクラブということで、名前はニックネームとなるので、「かわいいHERO」で登録してます。

そして、記念すべきビルボードライブの記念にと、注文していたコースターも届きました。

2024-11-02 20.17.04.jpg

こうなると、他にもグッズが欲しくなり、40周年記念グッズをいろいろ。

2024-11-02 20.13.17.jpg

当初はまさかこんなことになるとは思わなかったので、購入時期が遅れて桃子さんのアクリルスタンドは売り切れてしまっていました。もうやだ〜(悲しい顔)

podcast.jpg

コロナ禍に配信されていたYOUTUBEラジオをSpotifyでポッドキャストとして、少しずつ配信してくれているので、それを聞いたり・・・

出演されるテレビ番組やラジオについては、ファンクラブアプリで情報が上がるので、しっかり録画と録音しています。

ラジオでは、毎週土曜日に文化放送でレギュラーを持っておられるので、最近は欠かさず聞いています。

ミューサタ.jpg

そして、テレビでは先日西田敏行さんが亡くなられ、西田さんがナレーションをされていた「人生の楽園」という番組で、桃子さんもずっと一緒にナレーションをされていたと知りました。

人生の楽園logo.jpg

なので、今更ですが、地上波の毎週録画と、BSでも過去放送を録画しています。

人生の楽園.jpg

Facebookでも、アンオフィシャルと明記されているものの、以前所属していた事務所のものらしいページをチェックしていたら、こんなことになりました。

2024-11-30 17.25.04.jpg

これがFacebookに登場して、昔の知り合いなんかが反応していました。あせあせ(飛び散る汗)

そう言えば、先日の同窓飲み会でも、そのことを言うと「なんで今更?」と驚かれました。爆弾

まぁ、普通に考えれば56歳の五十路女性のファンクラブって???となるのかも知れませんが、うちの奥さんも56歳で同い年なんですよね。

桃子さんは今も可愛らしいですが、お子さん2人はうちの子と同じような年代ですし、YOUTUBEラジオでは、息子さんがゲストで登場したりするんです。

再婚された経済産業省の官僚で岸田内閣の内閣官房内閣審議官もされたご主人とのデートをSNSにあげられたり、仲睦まじい様子を見せられることも多いですが、大学で客員教授をされていたり、新たに自分で作詞作曲にチャレンジして曲をリリースしたりとその活動を尊敬せずには居られません。

そして、私が特に心を動かされたのが、その最近の桃子さんの音楽です。

購入した「エターナルベスト」の前に初のEPアルバム「エターナルハーモニー」を出されていて、この3曲が響きました。

30周年の時に発売されたらしい過去の人気曲をアコーステックに歌い上げた「青春ラブレター」というアルバムと共に、私のドライブBGMとなっています。

そして、私が見向きもしていなかった春に行われた40周年記念ライブ「EMERALD〜40th Anniversary&Birthday〜」のブルーレイが数日前に届きました。

なんと、教会でのライブなんです。

2024-11-27 10.56.31.jpg

今回もアマゾンの特典の「ビジュアルシート」用の額を買いました。

2024-12-01 21.24.04.jpg

到着した夜に早速観て癒されました。

そんな菊池桃子さんの推し活を「桃活」と言うそうで、それと同時に、ファンクラブアプリには、グループチャットの機能があって、ファンの皆さんが交流しています。

私も新参者でなかなか付いていけませんが参加しています。

このファンクラブがすごいのは、そのチャットに時々、桃子さんご本人が登場することなんです。

2024-12-01 21.32.10.jpg

突然なので、見逃すことも多いのですが、タイミングが合えば、特別な体験ができます。

まぁ、文字を打っても新参者には返してもらうのは厳しいのが現実ですが…。

mixiのキャンピングワークスのコミュニティも細々ながら、私の大事な柱ですが、「MOMOCANS'」も柱になっていくのかも知れません。るんるん

2024年11月27日

ミニ同窓会

この水曜日は、おばあちゃんの退院に向けた面談(説明)が必要とのことで、午後から病院へ行きました。

そして、帰宅後には床暖房の異常により、ガス給湯器の弁の修理に業者さんが来られました。

バタバタと忙しく、奥さんとのお出掛けは無しです。

そして、夕方から私は電車で出掛けます。

7月以来の高校の同窓たちとの飲み会です。

同じ同窓生のイタリアンバル?です。

今回は6人が集まり、卒業アルバム持参の女子も1人加わり、楽しい時間を過ごしました。

前回はそのあと私はコロナに感染して、その飲み会くらいしか心当たりが無かったのですが、他に誰も感染していないようなので感染源ではないのでしょう。

今回も写真を撮り忘れたので、前回後日に送られてきた前回の写真でも貼っておきます。

2024-07-11 16.17.48.jpg

やっぱりみんな老けてるなぁ…

2024-07-11 16.17.53.jpg

次回も楽しみです。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近の出来事(日記)

2024年11月24日

やっと、やっとオルビスでお出掛け

おばあちゃんの入院やらなんやで、秋の連休にも稼働できなかった我が家のオルビスイオですが、ようやく出動することとなりました。

11月23日、24日と、次男の車椅子バスケットのチームが、滋賀県の彦根で開催される大会に出場するとのことで、うちの奥さんから行こうと誘われていました。

ただ、補欠も補欠の次男が試合に出る可能性は高くないらしいのですが、これまで見に行った大会は、チームのものとは別の大会ばかりだったので、次男が所属するチームの試合を見てみたいと思っていました。

当初は、次男の彼女も一緒に行く可能性があり、その場合はクラウンでの日帰りとなる予定でしたが、彼女が実家に帰る予定になっていたらしく、私と奥さんだけなので、オルビスでの出動に切り替えて、長らくオルビスに乗っていない猫娘たちも、今後に備えて連れていくことにしました。

場所が彦根ということで、名神高速で3時間も掛からない上、初っ端の試合の相手は強豪のようなので、次男の出場はほぼないだろうと踏んで、夕方の第2試合に照準を合わせることにしました。

いつもの夜中の出発ではなく、朝の出発で時間的余裕もあるので、どこかに寄ろうかとも思っていましたが、オルビスのタイヤ空気圧調整や排水給水に荷物の積み込みで結構時間を取ってしまい、いつもの奥さんの準備もあって、その上、おばあちゃんの病院へ着替えを届けたので、高速に乗る頃にはお昼時間になっていました。

なので、高速に乗る前にマクドナルドへ寄って、食べながら走ります。

2024-11-23 13.53.46.jpg

ダブチならぬ今限定のトリチのセットです。

2024-11-23 14.52.18.jpg

快適な高速ドライブですが、気になるのは久しぶりのオルビスな猫娘たちです。

はじめは末っ子あやめがシェルとキャブの間をうろうろしていましたが、そのうちシェルに消え、さつきがこのポジションを陣取っていました。

思ったよりも今回はみんなおとなしくて、久しぶりでもオルビスには慣れてきたんだなぁと感じました。

どこかに寄る時間も無くなったので、そのまま会場である彦根の市民体育館(プロシードアリーナ)へ直行しましたが、観戦する予定の第2戦目の試合開始まで1時間以上あるので、駐車場のオルビス内で少し待機します。

ちょっと冷えてきたのでFFヒーターを付けました。

2024-11-23 16.06.38.jpg

猫娘たちがお利口さんなので、たくさん持参したおやつをあげます。

2024-11-23 15.32.50.jpg

おやつを食べた後は、それぞれオルビス内を探検していましたが、やっぱり猫は狭いところが安心するようで、セカンドシートの背もたれと運転席の背もたれの間に入り込んでいました。

2024-11-23 15.33.23.jpg

時間があるので、ふと少し前から気になっていたMAXファンのカバーに目をやります。

2024-11-23 15.47.53.jpg

なんか見慣れない模様があるなぁと少し前から思っていたのですが、よく見ると割れているようにも見えますが、雨漏りの記憶はないので単なる元々の影だろうと思っていました。

2024-11-23 15.48.05.jpg

ども、よくよく見ると、左右形が違いますから、やっぱり割れてる???

2024-11-23 15.50.54.jpg

ってことで、外に出て屋根に上ってみると…長らく洗車してないので汚ねぇ。

でも問題はそこではなく、見事に割れてるじゃないですか。

2024-11-23 15.50.57.jpg

何でこんなことに…がく〜(落胆した顔)

2024-11-23 15.51.11.jpg

入れ替えてマルチルーム上に移設した手動式のMAXファンの方は、未だ健在なのに。

2024-11-23 16.00.28.jpg

ちょっとパラッと来て怪しい空模様だったので、先ずは45Lのゴミ袋とガムテープで応急処置しました。

取り敢えずは雨が降っても大丈夫でしたが、結局その後雨は降りませんでした。

処置を終えたところで、いよいよ会場へ。

念のため、今回もフジの一眼を持参しましたが、受付で写真OKとの確認が取れて撮影させていただきました。

入館時に偶然次男と会って、第1試合の富山戦の結果を聞くと、案の定、スタメンで挑み、次男の出る幕は無かったのに負けてしまったとのこと。

5チームによる総当たり戦なので、優勝するには痛い1敗です。

2024-11-23 17.30.18.jpg

この第2試合は、大会主催の滋賀のチームですが、ここには昨年も勝っているということで、次男の出る可能性はあると踏んでいましたが、やっぱり先発メンバーとして出場させてもらってました。

前半だけで次男は引っ込みましたが、スタメンが出ると流石に力の差は大きく、結構な差で勝利しました。

滋賀のチームには、今年のパラリンピックの女子代表選手が2人も居て、全戦観た私は嬉しかったんですが、やはり男女の差の方が大きい様で、男子の代表選手も居る次男のチームの方が上手だったようです。

快勝した試合で一応次男も少し出場できたので、観に来て良かったです。

会場を後にする時に、うちの奥さんから階段に絵が描いてあるよって教えてもらいました。

2024-11-23 18.04.00.jpg

あっ!ひこにゃんだ。

2024-11-23 18.04.11.jpg

しかし、奇麗な体育館でした。

向かいには図書館もありました。

2024-11-23 18.07.49.jpg

うちの地元にもこんな体育館があればいいのに…。

オルビスに戻ると、メイとさつきはバンクベッドに居ました。

落ち着いていてくれて良かった。

2024-11-23 18.21.28.jpg

さて、これから夕食、入浴、就寝となりますが、名神高速の多賀サービスエリアにもぷらっとパークが整備されていることを知り、多賀サービスエリアには、一応日帰り入浴可能な施設もあるので、ここですべて完結するということで到着です。

2024-11-23 18.55.59.jpg

多賀サービスエリアは人気があるようで、ぷらっとパークの駐車場も、停めた後にすぐに満車になっていました。

2024-11-23 19.21.41.jpg

お風呂の準備をして、施設へと向かいますが、その前に猫娘たちに晩御飯を食べさせます。

いつも出先ではほとんど食べてくれないのですが、今回はちゃんと食べてくれています。

2024-11-23 19.31.47.jpg

メイが食後に横になるとは…リラックスしている証拠です。

2024-11-23 19.32.04.jpg

さつきはシュラフにまみれて覗いています。

この調子なので心配の必要はなく、先ずはフードコートへ。

2024-11-23 19.59.18.jpg

奥さんのリクエストでフードコートのちゃんぽん亭で近江ちゃんぽんをいただきました。

寒くなったのでちゃんぽんが美味しい。

お腹が空いていたので、私は唐揚げ炒飯セットです。

2024-11-23 19.59.14.jpg

食後、サービスエリアにあるホテル「レストイン多賀」で入浴しました。

1時間を過ぎると追加料金が掛かるのですが、少し混んでいるという女性用の中、奥さん頑張って1時間ギリギリで出てきました。

ちなみに男性用はガラガラでした。

オルビス戻って後は寝るだけですが、スマホを弄っていて、多賀サービスエリアの上りに、オルビストのこむてっくさんがチェックイン中と判明。

もうちょっと早く気が付いていたら、少しでもお会い出来たのに・・・残念。ふらふら

こむてっくさんご夫婦は帰路で先を急がれていますが、私たちはそこまで朝は早くないので、iPad miniで自宅のレコーダーに録画した「みんなの動物園スペシャル」を観ながら珈琲タイムをまったり過ごしていたものの、寝ようとした深夜からぷらっとパークの駐車場に停まっていたオートバイがエンジンを掛け、アイドリングで直ぐ出ていくかと思っていたら、そのうちウォンウォン吹かしだして、一向に出ていく気配がありません。

負かし具合から暴走族???と思いながら、余程文句を言ってやろうかと思いましたが、ぷらっとパークの駐車場は車中泊の為にあるわけでもないので、グっと我慢していたら、30分ほどでようやく出ていきました。

翌朝は、サービスエリアのお店のオープンがあまり早くないことから、他で朝食を取ることにしました。

2024-11-24 08.36.37.jpg

せっかくの機会なので、グーグルマップで見つけた「ビリオン珈琲 彦根店」へ。

2024-11-24 08.52.16.jpg

基本のモーニングは飲みもの代だけですが、少し追加のリッチな方をオーダーしました。

2024-11-24 08.52.10.jpg

休日の朝の贅沢な時間です。

奥さんも喜んでくれました。

それに、こちらのお店の従業員の方の対応が素敵でした。

優しい言葉をいただき、会計後は出口までお見送りしてくれました。ハートたち(複数ハート)

2024-11-24 10.04.15.jpg

さぁ、いよいよ2日目です。

2024-11-24 10.05.05.jpg

2日目は朝一の1試合目に強豪であろう千葉と当たり、午後一の2試合目に四国と対戦です。

2024-11-24 10.05.41.jpg

千葉は遠征費の問題からか、そもそもの人数が少ない上に、点数の低い選手ばかりで、攻撃ではかなり不利なはずです。

車椅子バスケットボールでは、チームの平等を図るために、各チームのコート上の5人の選手の持ち点の合計が14点以内という決まりがあります。

健常者やそれに近い人は4.5点で、片足が欠損していたり、両足に軽い麻痺などがあっても、体幹がしっかりしているような選手は4.0、そこから重度の障害となるにつれて点数が低くなり、胸椎の脊髄損傷で体幹のない次男は2.0で、さらに重度となると1点となります。

千葉の場合は、総人数が少ないことから後半交代できる選手もいない為、疲労度が高く、特に後半はかなり不利な状況です。

それに、唯一の健常に近い選手が退場となってしまったのですが、パス回しが絶妙で、得点力が高く驚きました。

しかしながら、やはり後半はきつく、次男のチームのスタメンの前では厳しい試合となり、大差がついてしまいました。

これで2勝1敗となったものの、初戦で敗れた富山が3勝しているため、このままでは優勝は厳しい状況です。

2024-11-24 10.15.56.jpg

次の最終試合はお昼休憩の後ということで、コンビニへ行って弁当を買って、オルビスの中で食べました。

2024-11-24 12.27.58.jpg

私は天津飯をオルビスの電子レンジで温めていただきました。

そして、食後はとうとうチームの最終試合です。

ですが、相手となる四国は負けるチームではないと予想していた通り、快勝しました。

ですが、その試合の向こうのコートで千葉vs富山の試合が行われていて、なんと不利なはずの千葉が勝利しました。

これによって富山、千葉を含めた3チームが3勝1敗となり、得失点差で次男のチームが昨年に続いて優勝となりました。

2024-11-24 13.40.56.jpg

これが次男のチームです。

ホームページあります。

次男のゼッケンは35番です。

本当はここで帰るつもりでしたが、最終試合が滋賀と四国という3敗同士の対戦だったので、最後まで見届けることにしました。

結果、地元で主催者である滋賀が勝利して、面目を保ったことで、来年も地元企業の協賛をいただけるのでないかと期待しています。

一方ではるばる海を渡って来たのに全敗となった四国ですが、また来て欲しいと願います。

2024-11-24 16.39.34.jpg

ここまで居たので、優勝したし表彰式も見て帰ります。

なんと、ひこにゃんが登場して、プレゼンターしてました。

2024-11-24 16.50.15-1.jpg

最後は全チームの写真撮影に便乗しました。

2024-11-24 16.56.29.jpg

ちなみに、2日目は駐車場で次男が乗って来た我が家のシエンタを見つけたので、隣に停めました。

時間的に帰る頃には隣に車は居なかったかもしれませんが、車が停まっていたら乗り込めないので念のため…。

まぁ、もし停まっていてもチームの誰かが動かしてくれるでしょうけど。

2024-11-24 17.53.12.jpg

帰りも多賀サービスエリアに寄って、奥さんと約束していたスタバの新作のフラペチーノとファミマのアメリカンドッグを調達してドライブしました。

遅くなったので、いつもの業務スーパーに寄って晩飯用の総菜買って帰宅しました。

帰りは更に猫娘たちはおとなしくて、今後のお出掛けも心配もなさそうです。るんるん
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビスおでかけ記録

2024年11月20日

みんなでコストコ

この水曜日の休日は、次男の彼女を誘ってお出掛けです。

次男は仕事で同行できませんが、次男の彼女が現在年明けに決まった仕事までの間、何もすることが無く時間を持て余していると聞いていたので、行ったことがないというコストコに誘いました。

これまでにも次男を交えての食事やお出掛けはありますが、私と奥さんに対して彼女一人というのは初めてです。

きっと緊張するだろうなぁと思い、恐る恐る奥さんから誘ってもらいましたが、「是非」という返事でひとまずは安心しました。

すると、我が家の末っ子の長女が、こ日は予定がないと言うので、一緒に行こうと誘いました。

なので、4人でのコストコ行きが決定。

せっかく彼女とお出掛けできるならと、お昼前に出てランチを食べることにしました。

コストコのホットドッグが美味しいとはいえ、流石にいきなりそれも無いと思えて、何が良いかを奥さんに考えてもらいますが、名案は出ず、寒くなった中で、ふと私の頭に出てきたのが「スンドゥブ」です。

奥さんに提案すると、奥さん自身が食べたいようで、彼女にも聞いてもらって決定しました。

久しぶりのコストコで、冷凍食品も買う可能性があるので、クラウンのトランクに、バッテリー式HIKOKIの冷凍庫を積んで行きました。

そして、やって来たのは「スンドゥブ」ならやっぱりここ、「OKKII」です。

2024-11-20 12.42.28.jpg

WEBで予約ができるので、予約したところ、最短で12時15分だったので、それで予約したのですが、彼女との約束が11時30分だったので、早く着き過ぎてしまいました。

12時頃には着いてしまったので、無駄に15分待つことになりましたが、それでも予約のおかげで通常よりは早く席に着くことができました。

私と奥さんはいつものホルモンスンドゥブで、辛さも3辛以上が有料になっちゃったので、二人とも2辛で同じメニューとなりました。

2024-11-20 12.42.25.jpg

もやしナムルとキムチ(カクテキ)はお代わりし放題ですが、彼女が居ることもあり、今回はお代わりなしでした。

食事が終わり、彼女には申し訳ないけれど、おばあちゃんの面会も行っておきたいので、その足でおばあちゃんの病院へ向かいました。

中途半端な面会可能時間帯ですが、食事のおかげで良いタイミングで行けました。

途中、次男の通っていた高校なんかを通って、車内は次男の話で盛り上がっていました。

うちの奥さんは、今、風邪をひいていて、咳が出るので面会はせず、代わりに娘が初めて面会に行きました。

でも、ちょうどリハビリ開始の時間で、療法士さんが来られていたので、洗濯ものだけもらい、1階の受付で直近の入院費の支払いを済ませて病院を後にしました。

いよいよコストコへ向かいますが、その先にロードサイド型のスターバックスがあることがわかっていたので、奥さんに「新作が出る前だけど寄りたい?」と聞くと大喜びです。

この金曜日から苺のフラペチーノの新作が出るのですが、奥さんからは、それを既にリクエストされているので、普段ならスルーですが、次男の彼女が居るのと、珍しく娘もいるでサービスします。

2024-11-20 14.56.12.jpg

私はホットのジンジャーラテにしました。

それを飲みながら、いつもとは全く違うルートでコストコの尼崎倉庫店へ到着。

コストコ内では、次男の彼女と娘が常時一緒に行動していて、私と奥さんが自分たちの買物を進めながら4人で試食をしながら歩くという感じだったので、娘を連れてきて良かったです。

帰宅後、先に彼女には帰ってもらって、買って来たものを分けて、後で届けました。

楽しんでくれたようなので良かったです。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2024年11月13日

姫路ついでの六甲山

この水曜日の休日は、姫路へ出掛けると決めていました。

入院中のおばあちゃん(私の実母)のお見舞い時間が14時から17時と中途半端な時間なので、お見舞いに行くと姫路へ行けなくなるので、朝一で着替えを病院の受付へ預けてから姫路へ向かいます。

せっかく姫路へ行くのなら、長男と夕食でも食べようと思い、前日に長男へは連絡済みです。

おばあちゃんのお見舞い後の出発では遅すぎるけれど、朝一だと早すぎるので、姫路へ行くまでに、摂津国八十八所巡礼の札所に寄ることにしました。

姫路までのルートを考慮すると、神戸方面の山手か海沿いの札所が候補となりますが、山手の方は車でないと厳しいので、今回はその山手の札所に寄ることにしました。

山手ということで、おばあちゃんの病院に寄った後、そのまま宝塚から六甲山へと登ります。

オートバイでは何度となく通ったワインディングが楽しいルートですが、今回は奥さんとの車なので、のんびりドライブを楽しみました。

そして、六甲山牧場の分岐から、奥摩耶ドライブウェイを通ってやって来たのが第80番札所の「忉利天上寺(とうりてんじょうじ)」です。

一つ難点は、駐車場が1回500円と優しくないところですが、入山料と思って利用させていただきました。

2024-11-13 11.28.47.jpg

駐車場の道路向かいに入口がありました。

2024-11-13 11.30.22.jpg

階段を登った先に山門がありました。

2024-11-13 11.31.27.jpg

その先もずっと階段が続いており、登り切ってようやく境内に辿り着きました。

2024-11-13 11.37.27.jpg

境内には複数の中国人らしき観光客の姿がありました。

中には携帯電話で電話中の人も居り、こんなところまで外国人観光客が来るんだ…と驚きました。

2024-11-13 11.39.19.jpg

広く美しい庭園です。

2024-11-13 11.39.47.jpg

先ずは本堂へお参りして目的の納経をいただきました。

2024-11-13 11.56.13.jpg

鳥居の形をした石の向こうには、神戸の街が…。

2024-11-13 11.57.20.jpg

こちらのお寺には、あちこちにカエル様がおられました。

季節的に六甲山へハイキングに来られている方が多いようで、こちらのお寺に立ち寄られる方も居られました。

「忉利天上寺」の次は、再び六甲山牧場の分岐まで戻り、西六甲ドライブウェイをさらに西へ向かいます。

最近の天候の影響でしょうか、数か所でがけ崩れによる片側通行が行われていました。

そして、再度山ドライブウェイへと右折して、到着したのが第82番札所の「大龍寺」です

2024-11-13 12.44.19.jpg

道路沿いに立派な山門がそびえたち、その前が駐車場となっています。

2024-11-13 12.47.46.jpg

山門を抜けると急な坂が現れ、ここでもハイカーの姿が目につきます。

その先の長い階段の先に山門がありました。

2024-11-13 12.49.50.jpg

でも、ここからさらに奥へと階段が続きます。

2024-11-13 12.50.54.jpg

西国三十三観音を横に、緩やかな階段から、

2024-11-13 12.52.05.jpg

段々と急な階段となって、ようやく本堂の前に到着です。

2024-11-13 12.53.46.jpg

お参りを済ませましたが、納経所は下ったところの建物にあり、建物内でご住職に納経を書いていただいている間に、梅昆布茶を出していただきました。

また、お土産に二人分の銀杏までいただき、申し訳ない気持ちになりました。

ただ、2つの札所を回ったことで、時間は既に13時を回っていて、ゆっくりランチできる余裕はなくなりました。

ということで、姫路に向かう高速に乗る前に、セブンイレブンがあったので、そこでカレーパンや珈琲を買って車内で食べることにしました。

2024-11-13 13.43.00.jpg

そして、一気に姫路に向かい、やって来たのは「姫路文学館」です。

2024-11-13 14.57.47.jpg

目的は、こちらで開催されている特別展「石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ」を鑑賞するためです。

こちらは、先日京都に行った際、高島屋で知って、うちの奥さんが行きたいと言うかも?って思っていた特別展です。

案の定、行きたいと言い出しました。ダッシュ(走り出すさま)

2024-11-13 14.59.24.jpg

「姫路文学館」は、姫路城近くにありますが、駐車場が無料で助かります。

奇麗な建物で、取り敢えず入ったものの、目的の特別展は別館での開催とわかり、移動しました。

2024-11-13 15.11.27.jpg

入口がありました。

2024-11-13 15.11.41.jpg

入口を入って入館料を支払い、1階の常設展示は撮影禁止ということで、2階の特別展会場へ急ぎます。

2024-11-13 15.16.22.jpg

こちらが第一会場の入り口です。

撮影小物の提灯があったので、うちの奥さんが持ってます。

2024-11-13 15.33.30.jpg

第1会場では、『ねこまたごよみ』や

2024-11-13 15.37.05.jpg

『いもうとかいぎ』、

2024-11-13 15.37.24.jpg

『つちんこ つっちゃん』という絵本の原画が展示されていました。

2024-11-13 16.07.56.jpg

猫のモチーフが多いのは、やはり作者も猫を飼っているからなのですね。

2024-11-13 16.09.40.jpg

ここから第2会場です。

2024-11-13 16.12.35.jpg

基本的にガラスの額に入っているため、撮影可であっても映り込みが激しいので、個別の作品は撮っていません。

2024-11-13 16.23.30.jpg

展示風景はこんな感じでした。

2024-11-13 16.26.07.jpg

これらもほとんどが絵本の原画です。

1時間もあれば見終わるだろうと思っていましたが、結局、ほぼラストに近い時間まで居ました。

なので、外に出ると姫路城が夕暮れをバックに月まで出ていました。

2024-11-13 16.51.45.jpg

予定通りになかなか良い感じで時間が過ぎて行ってます。

その後、「姫路文学館」を出て、長男のアパートへと向かう途中で、長男に食べに行きたい店を決めておくように言っていたので確認すると、ラーメンとステーキの2択でした。

普段、長男はラーメンはよく食べに行っているようなので、自分では行かないであろうステーキのお店にしました。

2024-11-13 17.56.52.jpg

ホームページを見ると、非常に高いお店かと思いきや、いざ行ってみて、内容を見ると、非常に良心的なお店であることがわかり、地元の方に人気なのも頷けました。

2024-11-13 18.14.34.jpg

スープもファミレスのスープバーと違って、ちゃんとした美味しいスープですし、サラダはおかわりできるそうです。

2024-11-13 18.14.41.jpg

お肉は、奥さん140g、私180gで長男は300gをチョイス。

2024-11-13 18.25.11.jpg

ご飯も大盛が金額変わらずなので大盛にしましたが、なんとおかわりし放題でした。

奥さんはパンをチョイスしましたが、デニッシュパンで、パンのおかわりはできないものの、ご飯ならご飯はいただけるそうです。

ステーキは切ってくれているので、お箸でいただくスタイルでした。

2024-11-13 18.56.14.jpg

デザートとドリンクもいろいろ選べて、大満足なディナーとなりました。

長男は、飲酒の量が増えているようで、そろそろ一人で姫路で頑張らせるのも限界かも知れません。

そして、私と奥さんは、長男をアパートに送ってから、セブンカフェを調達してから帰宅しました。

充実の1日でした。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2024年11月10日

未だお見舞いの摂津国阪神間な休日

この日曜日も、中途半端な時間に、おばあちゃんのお見舞いがあるので、比較的近い場所の摂津国八十八所巡礼が続きます。

この日も奥さんペースで、やっぱり出発は11時過ぎです。ふらふら

予め、私は次はこの辺りかな?とルートをイメージしていたのですが、出発してからちょっと意地悪に奥さんに「今日はどこへ行く?」と投げかけると、慌てて調べ始めますが、適当に札所の名前を言うだけで、ルートや時間、行程を考慮したものではありません。

しばらく、そのままにしていると、もう調べことを辞めてしまいました。

どこへ向かっているかも聞いて来ないので、私の考えたルートを行くよりありません。

今回は前回の延長線上の阪神間の4つの札所を回るイメージです。

その初っ端が、西宮市の山手にある「門戸厄神」、第76番札所としての「東光寺」です。

「門戸厄神」へは、昨年の1月の「厄除大祭」の時に、奥さんと電車で行っています。

でも、今回はおばあちゃんのお見舞いで荷物があったり、他の札所のこともあるので、車での訪問となります。

駐車場はかなりの台数分あるのですが、日曜日ということで、空き具合が想像できません。

グーグルマップで参道沿いに駐車場があることは確認していたのですが、いざ、クラウンのナビで行ってみると、想定していた参道近くのルートではなく、大回りして関西学院大学の前を通るような山寄のルートでした。

すると、上側からの別の大きな駐車場があったので、今回はそこへ停めることにしました。

2024-11-10 12.03.35.jpg

一旦下ってから登るので、かなり大回りすることになりますが、運動不足なこともあり、敢えてそのルートを選びます。

2024-11-10 12.07.40.jpg

下ったところのこの駐車場も門戸厄神の駐車場のようですが、通常時は閉鎖されているようです。

右手の山の上に門戸厄神が見えます。

2024-11-10 12.11.32.jpg

ようやく参道を登って入口までやって来ました。

2024-11-10 12.15.53.jpg

以前に来ているので、ササッと進みますが、朱色が晴天に映えますね。

2024-11-10 12.18.54.jpg

うちの奥さんは、今回の摂津国八十八所巡礼では、訪れた札所の写真を撮って、ファイルして記録として残すと張り切っていて、無印良品でそれ用のファイルを買っていました。

2024-11-10 12.19.54.jpg

高台なので、提灯の向こうの眺望は最高です。

お参りを済ませて納経をいただいて帰ろうとすると、奥さんがおみくじガチャに反応。

チャレンジすることになりましたが、おみくじは大吉とかの表記はなく、各物事についてのアドバイスが並んでいました。

2024-11-10 12.36.19.jpg

帰りは、上の方にも入口がありそうだったので、行ってみたところ、かなりショートカットして駐車場へ辿り着きました。

心配していた駐車場問題は全く問題なくクリアできて、次の札所へ向かいます。

これまた、クラウンのカーナビを頼りに、元来た道を戻りつつ、さらに山の上へと向かいます。

そして、甲山森林公園の前を過ぎてやって来たのが第75番札所の「神呪寺(かんのうじ)」の駐車場です。

道路わきの駐車場の下に山門があったので、一旦下りました。

IMG_0837.jpg

そして、山門の写真を撮っていたのですが、おじさんが一人、山門の写真を撮った後、いつまででもその辺りをうろうろしていました。

私と奥さんが山門の写真を撮ろうとしているのをわかっているのに退こうとせず、仕方がないのでそのまま撮影しました。

でも、iphoneも15からは、グーグルの「消しゴムマジック」同等の「クリーンアップ」という機能が使えるようになったことを思い出して、その場でやってみました。

2024-11-10 13.04.24.jpg

見事、おじさんが消えました。

さようなら、おじさん。るんるん

2024-11-10 13.06.33.jpg

山門の向こうの手前の階段の上が道路なのですが、道路の向こうにも、ずっと階段が続いています。

2024-11-10 13.07.50.jpg

こちらが道路から先の階段です。

実は、この写真も階段の途中にいた人達が消えています。

2024-11-10 13.10.07.jpg

運動不足を感じながら、ようやく本堂までたどり着きました。

2024-11-10 13.18.06.jpg

手水舎の龍の横には何故かアヒル隊長の姿が…。

2024-11-10 13.20.57.jpg

甲山にあるお寺なので、その眺望は凄かった。

広角だと判りにくいですが…

2024-11-10 13.21.13.jpg

大阪平野がすべて見渡せるほどでした。

「神呪寺」を出て、どんどん山を下って、今度は阪神競馬場のそばまでやって来ました。

次は第74番札所の「金龍寺」を訪ねますが、駐車場があるとの表記でしたが、グーグルマップによる事前調査で道が狭くて駐車場にたどり着けるのかを心配していました。

2024-11-10 13.56.51.jpg

予想通り、クラウンではなかなかハードな道幅でしたが、問題なく通ることができました。

2024-11-10 13.57.25.jpg

事前に電話をしていたので、納経をいただけることは確認できていたのですが、こちらのお寺はあまり管理状況が良くなくて、由緒あるお寺のようですが、かなり傷みが激しいようです。

「外からのお参りになります」と言われて思い出しましたが、口コミでも賽銭箱が無くてお参りできなかったというのがありました。

仕方がないので、お賽銭なしでお参りさせていただきました。

また、本堂の写真も撮り忘れてしまいました。

この「金龍寺」へ到着した時点でも既に14時近かったのですが、金龍寺へ来る途中の曲がり角に、ステーキガストがあったので、奥さんにお昼にどうかと投げかけたものの、反応が無かったので、先にノルマを果たそうとその先の最後の札所へ向かいます。

2024-11-10 14.20.09.jpg

4つ目の札所は、第73番札所の「平林寺」です。

お参りをしようと境内にいると、1台の車が横を通り過ぎた後、山の上からたくさんのにゃんこが下りて来ました。

どうやら、餌やりボランティアさんの車だったようです。

そういえば、最近、我が家にも、またミーコちゃんが姿を現すようになりました。わーい(嬉しい顔)

2024-11-05 19.01.32.jpg

さて、平林寺にはどなたも居らずで、山内の4つの寺院で納経をいただくような表記があったのですが、よくわからないので電話をしてみると、すぐ下の向かい合ったお寺のどちらでも良いから尋ねてもらって下さいとのことでした。

奥さんがもらいに行きましたが、えらく時間が掛かっていました。

とは言え、これで4つの札所はクリアして、あとはおばあちゃんの病院へ寄るだけです。

2024-11-10 15.03.59.jpg

その前にランチですが、奥さんのリクエストでケンタッキーとなりました。あせあせ(飛び散る汗)

食後におばあちゃんの病院へ行きましたが、偶然、駐車場で実妹とばったり会って、一緒に病室へ向かいましたが、ちょうどおばあちゃんのリハビリが始まる時間ということで、少し話をしただけで、病院を後にしました。

妹は、背中を痛めたらしく、そのまま日帰り温泉へ行くとのことでした。

おばあちゃんは、既に一人で杖なしで歩いていましたが、未だ退院の話は出ていないらしい。

退院日も私が同行しないといけないでしょうから、そろそろ退院が決まって欲しいものです。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近の出来事(日記)

2024年11月06日

摂津国伊丹界隈

この水曜日の休日も、おばあちゃん(私の実母)のお見舞いがあるので、摂津国八十八所巡礼です。

奥さんが洗濯なんかを済ませてから出るので、今回もお昼前の出発ですが、近場だとお昼ご飯どきにぶち当たってしまうのと、自分たちのお昼ご飯もずれてしまうので、本当はもっと早く出たいんですが…。ふらふら

今回のエリアは、午後2時以降のお見舞い時間の川西市の病院行きを想定して、最寄りの伊丹市界隈(この言葉が最近若者に流行ってるそうですね)の札所を巡ります。

まず本日最初の札所は、第61番札所の「安楽院」です。

伊丹市役所近くで171号線から自衛隊の横を少し入ったところなので、あっと言う間に到着です。

2024-11-06 11.54.10.jpg

駐車場も停めやすかったです。

2024-11-06 11.54.56.jpg

摂津国八十八所巡礼の納経は、バインダー用紙の書き置きがあり、お昼時間の訪問も気にすることなく助かりました。

続いてやってきたのは第62番札所の「昆陽寺」です。

2024-11-06 12.15.44.jpg

直ぐに171号線沿いにあるあのお寺だと、奥さん共々気が付きました。

2024-11-06 12.18.46.jpg

こちらは駐車場が、境内に駐車可という書き方で、どこかわかりにくかったのですが、裏門を入ってみるとなるほどという感じでした。

2024-11-06 12.19.39.jpg

こちらのお寺は境内にたくさんの祠がありました。

納経をいただいて来たうちの奥さんが、別の観音霊場のマップをもらって来ていました。

兵庫から京都、和歌山まであるみたいなので、またいずれ、巡ることになるのかも知れません。がく〜(落胆した顔)

先の2件は札所は事前連絡不要とのことでしたが、次に訪問予定の第63番札所の「大空寺」は、事前連絡必要とのことで、「昆陽寺」から電話で確認したところ、大丈夫とのことで、向かいました。

2024-11-06 13.07.46.jpg

ナビでは10分足らずで到着とのことでしたが、案内された道が細すぎて、ぐるっと回ってお寺の前まで来たものの、駐車場が見当たりません。

実は、この写真の門扉を開けて、駐車するようなのですが、門扉が閉まっていたのでどこに車を停めて良いのかわからず、電話をしても出られなかった為、うちの奥さんがお寺の周りをぐるぐる回って、ようやく教えてもらって門扉を開けてくれました。

2024-11-06 13.03.35.jpg

こちらの門の前の道はすごく狭く車で通るのは無理な感じでした。

2024-11-06 13.03.59.jpg

お参りを済ませてようやく納経をいただくことができましたが、畳の裏干しをされていたりでお忙しそうでした。

2024-11-06 13.04.51.jpg

こちらの松の枝がすごいことになっていました。

予定通り、3つの伊丹界隈の札所をクリアして、さてお昼ご飯ですが、奥さんが最寄りで決められないので、その先のショッピングモール「つかしん」へ行くことにしました。

そこで奥さんがリクエストしたのは「リンガーハット」。

2024-11-06 13.47.27.jpg

フードコートなので、私もちゃんぽんをと思っていましたが、心変わりでとり天丼にしました。

2024-11-06 13.47.48.jpg

うちの奥さんは皿うどんが大好きで、今回はピリ辛皿うどんを食べてました。

2024-11-06 14.11.47.jpg

フードコート内に丸亀製麺があったので、未だ食べたことのない「丸亀うどーなつ」5個入り300円を買って、車で食べました。

私が美味しくて人気があるらしいと言っても、興味がないと言い切っていた奥さんですが、いざ食べると「もちもちしておいしい」と高評価でした。

その後、面会可能の14時を1時間弱過ぎておばあちゃんの病院へ到着。

洗濯してきた衣類を置いて、面会目安時間とされている15分ほど話をするつもりでしたが、ちょうどリハビリの予定が入っていたようで、少し遅れて療法士さんがやって来たところで、退室しました。

もう、杖なしでも歩けるようなので、来週か再来週には退院できそうな気がします。

さて、病院を出て、もう1か所札所を訪問します。

そこは、宝塚の山手奥にある第72番札所の「清澄寺」。

初詣では私達も来たことがある「清荒神」と言えば、阪急電車の駅名にもなっていて馴染みがあります。

2024-11-06 15.43.45.jpg

山奥なので、駐車場台数が半端ない。

2024-11-06 15.46.38.jpg

でも、平日なこともあり、静かな境内です。

全身TATOOの集団が1組居て、大きな声でおしゃべりしていましたが、それでも静かでした。

2024-11-06 15.48.25.jpg

先ずはこちらの拝殿からお参りして…

2024-11-06 15.56.10.jpg

この階段を登って、本堂へ。

2024-11-06 16.04.35.jpg

お参り後、納経をいただいて、階段を下ったところの「一願地蔵尊」は、うちの奥さんが子供の頃にお参りしていたとのこと。

2024-11-06 16.06.18.jpg

なので、お参りさせていただきました。

頭上にまで水を掛けて一つの願いを念ずれば、ご利益があると言われているそうですが、とても届きませんでした。もうやだ〜(悲しい顔)

2024-11-06 16.16.25.jpg

平日の夕方は参道の露店もすべてやっていませんが、初詣の時期には非常に賑やかな参道となります。

バスが日曜日だけの運行らしいのですが、日曜日はどうなんだろう?

広く立派な荒神さんを静寂の中お参りできて、とても贅沢な時間に思えました。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2024年11月04日

3オン3

文化の日の振替休日である4日の月曜日は、車いすの次男の試合を見に行くことにしました。

通常の車椅子バスケットボールではなくて、今回は3対3で行う「3オン3」って奴です。

実は昨年も出場していましたが、昨年は見に行っていません。

今年もそのつもりもなかったのですが、うちの奥さんが見に行きたいと言うのと、次男の彼女に声を掛けたら、見に行きたいとのことだったので、一緒に行くことにしました。

2024-11-04 10.30.33.jpg

場所は来年、万博が行われる夢洲の隣の島舞洲にである舞洲にある「大阪市舞洲障がい者スポーツセンター アミティ舞洲」ということだったので、取り敢えず舞洲まで来たものの、ナビを設定していなかったので、舞洲スポーツアイランドの方へ行ってしまって、舞洲をほぼ1周してしまいました。

2024-11-04 10.48.38.jpg

障がい者スポーツセンターでの開催なので、障がい者の大会かと思っていましたが、健常者の参加が多く、大会表示にも「障がい者」の文字がないことを後で気が付きました。

2024-11-04 10.47.31.jpg

始めに3つのブロックに分けて各2試合をして、その順位で決勝トーナメントの対戦相手が決まるそうです。

2024-11-04 11.27.30.jpg

次男のチームは、昨年もチームメイトだった障害を持つお父さんと健常者であるその息子さんに、大学生の女性の4人でした。

次男は車椅子バスケットチームに所属していることから、メンバーをリードしなければならない立場らしいのですが、なんと今回の大会では、次男と同じチームに所属する日本代表選手も出場していました。がく〜(落胆した顔)

日本代表選手ですが、許可を取っていないので、一応プライバシーに配慮しました。

会場での写真撮影については、運営の方に確認しました。わーい(嬉しい顔)

2024-11-04 10.54.33.jpg

決勝トーナメント前の第1試合では、勝利することができましたが、第2試合では、その日本代表選手のチームと当たり、力の違いを見せつけられていました。

2024-11-04 12.13.16.jpg

同じチームに所属しているので、散々遊ばれていましたが、偉大な先輩に稽古をつけてもらったという感じでしょうか…。

まぁ、本人達は笑顔もあって楽しそうにプレイしていました。

午後からの決勝トーナメントを前に、1時間の食事休憩とのことなので、施設のレストランへ行ってみました。

事前に次男に聞いていた通り、カレーとお弁当2種しかありませんでしたが、外へ出てもコンビニで買うくらいしかないので、レストランで済ませることにしました。

まぁ、カレー500円は良心的ですしね。

もっとも、食後の珈琲は360円でコンビニ珈琲とは大差でしたが。爆弾

2024-11-04 12.46.28.jpg

午後からの決勝トーナメントでは、先ずは初戦は勝利で飾りましたが、続く2戦目で、これまた同じチームの先輩のチームと当たり、敢え無く敗退となりました。

また、かなり稽古を入れられてたかな。あせあせ(飛び散る汗)

2024-11-04 14.17.04.jpg

次男と一緒に帰れるのなら、帰りにご飯を食べて帰っても良いなと思っていたのですが、負けてしまってもう試合がないものの、次男は閉会式まであと2時間は居ないといけないので、私達は先に帰って、次男が帰ってからご飯に行くことにして、次男に断ってから会場を後にしました。

2024-11-04 15.31.11.jpg

帰りは下道で帰ることにして、USJ傍のスターバックスで、奥さんと次男の彼女にスタバの新作(マカダミア ホワイトスノー チョコレート フラペチーノレジスタードマーク / マカダミア ホワイトスノー モカ)を買ってきてもらい、車内で飲みながら帰りました。

2024-11-04 18.55.27.jpg

帰宅した次男に、夕食は何処が良いかと尋ねても、決められないと言っていましたが、後から「中華が良い、王将とか」と言うので、日本で一番売り上げる王将へ行きました。

2024-11-04 19.31.21.jpg

40組以上の待ちでしたが、座席数も多いので、30分くらいで座れました。

2024-11-04 19.40.53.jpg

夫々がご飯ものを頼んで、逸品をシェアすることにしましたが、逸品が出てくるのが遅かった。パンチ

久しぶりに一眼をもって動き回ったせいか、帰ってからはどっと疲れが出て寝落ちしてしまいました。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 次男の脊髄損傷

2024年11月03日

連休ですが摂津国巡礼

11月に入っての世間の3連休。

私も日祝の連休となりますが、日曜日はおばあちゃんの病院へ行かなければならないので、遠出はできません。

代わりに、今回も摂津国八十八所巡礼です。

今回は自宅に一番近いエリアをチョイスして、徒歩で巡ります。

2024-11-03 11.47.41.jpg

出発は奥さんに合わせると、やっぱり11時を過ぎていました。

そして、30分ほど歩いて来た最初の札所が58番札所の「一乗院」というお寺で、我が家の猫娘たちが避妊手術でお世話になった「のらねこさんの手術室」のすぐ近くにあります。

2024-11-03 12.19.26.jpg

お参りを済ませたものの、どうも法事の法要中のようで、どうしたものかと思っていましたが、私に気づいた寺務所の方が、快く受けてくださいました。

2024-11-03 12.19.42.jpg

なので、無事に納経をいただくことができました。

2024-11-03 12.20.26.jpg

さて、こちらに続く札所はすぐ近くです。

2024-11-03 12.40.16.jpg

着いてみると、うちの奥さんは数回来たことがあると言います。

2024-11-03 12.40.30.jpg

第57番札所「釋迦院(しゃかいん)」です。

俗称では「尊鉢厄神」と呼ばれ、地元では「尊鉢さん」と親しまれており、うちの奥さんも尊鉢さんならすぐにピンと来たらしい。

2024-11-03 12.41.26.jpg

風神雷神が左右に飾られた山門を潜ると、いくつかの建物がありました。

2024-11-03 12.44.00.jpg

私は初めて来たのですが、とても美しく管理されたお寺でした。

2024-11-03 12.46.08.jpg

こちらが本堂のようです。

2024-11-03 12.46.23.jpg

階段を上がった上にこれらの建物があり、階段を下りた先には、大きな錦鯉の泳ぐ池がありました。

2024-11-03 12.48.42.jpg

大きくはないですが、とても美しい庭園になっています。

2024-11-03 12.49.29.jpg

そして、その横に寺務所があり、そちらで納経をいただきお寺を出ました。

さて、ここからは少し歩いて、池田駅の東側、五月山の麓あたりへやって来ました。

ハローワーク前の細い路地を入ると、石垣と黒いブリキのトタンで囲われた蔵のような建物に沿ってくねくねと歩いていくと、次の札所である、第66番札所「法寺」へ到着。

2024-11-03 13.25.13.jpg

2024-11-03 13.25.29.jpg

小さなお寺ですが、その狭い敷地に複数の建物がありました。

2024-11-03 13.26.58.jpg

こちらが本堂で、市の教育委員会の立て看板があり、ご本尊の「十一面観世音菩薩」は市の重要文化財に指定されているそうです。

2024-11-03 13.29.05.jpg

ふと見上げると、遠くに池田城跡が見えました。

その後、こちらでも納経をいただいたのですが、先日に続いて、二人分のペットボトルのお茶とお菓子をいただいてしまいました。

恐縮してしまいます。

そう言えば、四国の88所巡礼でも、地元の方が休憩所でもてなしてくれたりするようですから、そういう意味合いなのでしょうか?

「法寺」を出て、先ほどの蔵のような建物が気になっていたのですが、「ひょっとして?」と先に進んで確認してみると・・・。

2024-11-03 13.39.53.jpg

やっぱり酒蔵でした。

2024-11-03 13.40.12.jpg

池田の銘酒「呉春」の蔵元です。

すっきりしたところで、その先を行くと、見覚えのある通りへ出ました。

2024-11-03 13.53.43.jpg

その通りにあるこちらの建物は、波留ちゃん主演の朝ドラ「あさが来た」の主人公である広岡浅子が設立に携わったとされる元加島銀行の唯一現存する建物らしいです。

2024-11-03 13.52.53.jpg

そして、こちらは落語ミュージアム。

奥さんにガイドしながら歩きます。

2024-11-03 13.44.40.jpg

ビリケンさんはしっかり足を撫でさせていただきました。

2024-11-03 13.53.25.jpg

街灯にぶら下がるこちらの旗・・・初めてみました。

2024-11-03 13.47.32.jpg

以前には無かった大衆演劇場がありました。

2024-11-03 13.47.51.jpg

なんかいいなぁ。

そして、その先にあるささめうどんを食べると言い出した奥さんですが、待ち行列を見てやめると言い出し断念しました。

朝ドラ「てるてる家族」や「まんぷく」にも登場する?商店街を通り、途中で一筋南へ移動します。

2024-11-03 14.38.36.jpg

燻製カレーでお昼にすることにしました。

こちらは先客が3名ですが、座席がカウンターの4席のみなので、時間が掛かるのは承知ですが、奥さんは待つとのこと。

幸い、回転が早いので、程なく入店できました。

2024-11-03 14.27.01.jpg

無料のライス大盛、フライドオニオン増量で、満足です。

お店を出ると、もう15時前で、おばあちゃんの病院の面会時間が17時までなので、帰りは電車を利用しました。

一旦帰宅した後、おばあちゃんの面会を済ませ、帰りに途中の業務スーパーで買い物をして帰宅しました。

帰宅後は、録画していたモトGPを満喫して、連休初日は終了です。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ