2025年01月29日

問題ありの摂津国八十八所巡礼の札所

この前の日曜日に、オルビスの一応の出動準備が整ったので、この水曜日の休日はフリーです。

すると、うちの奥さんから摂津国八十八所巡礼のお出掛けの誘いがあり、同調。

PCの前で作業をしながら、奥さんの出掛ける準備の具合を観察していましたが、やはり出発はお昼でした。ふらふら

2025-01-29 12.47.07.jpg

大阪梅田から地下鉄谷町線へ乗り換えて、前回の終了地点駅である「谷町九丁目」で下車して歩いていると、2月に行われる車椅子バスケットボールのイベントポスターを見つけました。

2025-01-29 13.04.06.jpg

奥さんが「観に行く?」と聞いてきましたが、即答は避けました。

で、毎度のお昼ご飯問題が発生しており、ネットで調べて高評価だったお店に行ってみることにしました。

2025-01-29 13.08.52.jpg

地下鉄の地下通路をそのまま進んで行くと、なんとも不安になるようなエリアへ到着。

2025-01-29 13.43.12.jpg

レビューに場所が分かりにくいことは書いてあったので、気にはなりませんでしたが、事前にお店の存在を知らなければ、まず立ち入ろうと思わないですね。

2025-01-29 13.42.52.jpg

お店の屋号は「おかんのランチ」で、写真の右手に入口があります。

どうやら、夜は違う名前で居酒屋となるようで、というか、居酒屋さんがランチ営業で別名にしていると言うべきなのかも知れません。

2025-01-29 13.21.20.jpg

レビューでは、お腹いっぱいになるとあり、ボリュームのある写真ばかりでしたが、私はそこまでお腹が空いていなかったので、奥さん共々日替わりの「カモネギうどん&炊き込みご飯」をいただきました。

2025-01-29 13.21.15.jpg

美味しかったです。

評価の高さも理解出来ます。

食後に駅のトイレに寄ってから地上に出ようとしたら、奥さんが「手袋が片方無い」と言い出し、お店の方まで戻って行くと・・・

ありました。

2025-01-29 13.47.01.jpg

一件落着で、ようやく地上へ出て、先日寄った生國魂神社の手前にある、本日最初の札所が第19番札所の「藤次寺」です。

2025-01-29 13.50.11.jpg

境内の可愛らしいお地蔵さまの周りがお花に囲まれて綺麗でした。

2025-01-29 13.51.11.jpg

本堂横の建物内には、大きな大きな仏像が見えました。

2025-01-29 13.54.04.jpg

本堂のお参り後、

2025-01-29 13.57.39.jpg

納経をいただいて終了です。

2025-01-29 14.06.17.jpg

そこから南へ下る予定でしたが、北方向へ2件だけ未訪問の札所があったため、先にそちらを回ることにしました。

そのひとつ目が第21番札所の「報恩院」です。

納経をいただいた際、使い捨てカイロをいただきました。

2025-01-29 14.26.15.jpg

次いでやって来たのは第20番札所の「自性院」です。

問題なく納経をいただきました。

ここから、最初に訪問した「藤次寺」の少し南にある第22番札所の「持明院」へ。

2025-01-29 14.48.43.jpg

「いくたまさん」の参道沿いにあり、奥まっていてちょっと目につきにくいですが、無事にお参り、納経をいただきました。

2025-01-29 15.07.17.jpg

そこから更に南へ下って、次は第23番札所の「青蓮寺」です。

2025-01-29 15.13.34.jpg

本堂の向こう側には墓地が広がります。

2025-01-29 15.12.31.jpg

浄瑠璃作者や歌舞伎俳優の墓があるようですが、知識がありません。

2025-01-29 15.20.12.jpg

そして、更に南へ下った大阪星光学院中高のすぐ北側に位置するのが、第24番札所の「真光院」なのですが、こちらで問題発生です。

2025-01-29 15.56.47.jpg

お参りを済ませて、こちらのインターホンを押しても応答がない。

立て看板に反応が無い場合には電話をするように書いてあったので、電話をするもコールはしても出ない。

出ない場合は折り返すとあるので、寒い中、少し待ってみるも電話はない。

奥の墓地の手前に寺務所表示があり、インターホンがあったので、押してみるがこちらも反応なし。

勝手口が隣の奇麗な住宅に繋がっているようなのですが、こちらも反応が無いのでどうしようもありません。

仕方がないので次の札所へ移動します。

2025-01-29 15.36.26.jpg

次は、第26番札所の「清水寺」です。

「清水坂」を下らずに左へ歩くと山門がありましたが、一面墓地でした。

左手遠くには、通天閣が見えます。

2025-01-29 15.37.42.jpg

この墓地を奥まで行って、左へ下っていくと、どこかで見たような・・・。

そう、以前にKANNSAIウォークで来たことありました

こちらは仮の本堂が建物2階ということで、16時までの参拝だったので危なかったです。

駆け足でお参りと納経もいただくことができて、何とか本日のメニューは終了・・・といきたいところですが、先ほどの第24番札所の「真光院」の納経がいただけていない。

なので、もう一度「真光院」へ行って、インターホンを押したり電話を掛けてみるものの、やはり反応が無い。

最後に正面の山門横の入口にもインターホン2つがあって、ひとつを押して反応なければ隣のインターホンを押すように書いてあったので、どちらも押したのですが、やはり反応がありません。

2025-01-29 16.00.11.jpg

完全に留守ということなのでしょう。

しかし困りました。

折角来たのに納経をいただけないとは・・・。

shinkouin.jpg

摂津国八十八所巡礼のWEBサイトでは、事前連絡不要とあるのに…。

これ以上できることも無いので、その場を離れて、前回、第17番札所の「正祐寺」で出会った黒猫ちゃんのことが気になって、「正祐寺」へ行ってみました。

キャットフードと器も用意してきたのですが、残念ながら、黒猫ちゃんの姿はありませんでした。

ひとつ納経をいただけず、黒猫ちゃんにも会えずで、重い足取りで帰路に就くことに。

寒さもあって、お茶して帰ろうということになり、上本町のこちらのビルへ入りました。

2025-01-29 16.33.36.jpg

新歌舞伎座の入るこちらの上本町YUFURAというビル、新しいビルだと思っていましたが、調べてみたら2010年からあるそうです。

2025-01-29 16.45.48.jpg

こちらの3階にプリンで有名なモロゾフのカフェがあったので入りました。

2025-01-29 17.39.45.jpg

モロゾフのカフェは梅田の三番街にもあって、以前に行ったことがあります

2025-01-29 16.59.44.jpg

今回は、以前に多くの他の人たちが食べていて、気になったワッフルのセットにしました。

2025-01-29 16.59.33.jpg

温かい空間での心休まる瞬間でした。

そこで、奥さんからサントリーのクラフトボスというペット飲料で、前日からトムとジェリーのキャンペーンをやっていて、そのボトルが欲しいという話を聞きました。

2_l.jpg

このキャンペーンです。

それなら…と、モロゾフのカフェを出た後に、地下の近鉄のスーパーマーケットや近鉄百貨店の成城石井に最寄りのイオン系のKOHYOへも行ってみましたが、どこにもありませんでした。

こうなると私の気が済まなくなります。

駅近の小振りの店舗ではやっているとことは無さそうなので、車で行くような大型店を狙うしかないようです。

私の経験では、職場近くの平和堂はありそうな気がしますし、茨木のイオンモールのイオンは確実にあると踏んでいました。

実際、どこかのイオンにはあったというSNSも目にして、本命は茨木イオンですが、前日からのスタートなら、もうなくなっている可能性もあります。

なので、自宅最寄り駅まで帰って、その足で駐車場へ行って、クラウンで平和堂まで走りました。

残念ながら、平和堂ではやっておらずですぐさま茨木イオンへ移動してみると・・・

2025-01-29 20.12.46.jpg

やってました。

2025-01-29 20.12.53.jpg

奥さんは友達の分も確保して、ついでに夕食も買って帰りました。

最後は上手くいきましたが、真光院の納経だけは解せません。

これまで留守らしき札所もありましたが、その際には書き置きの納経が準備されていて、困ることはありませんでした。

先方に緊急事態が発生したやむを得ない事由がある可能性もありますが、もしそうでない無責任な対応なら、札所を辞していただきたいものです。ちっ(怒った顔)

なお、摂津国八十八所巡礼では、実際に第32番札所の正圓寺が参拝もできない状況だそうで、第33番札所の「釋迦院」にて納経をいただくことになっているようです。

お寺さんも人の子ということですね。ふらふら
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2025年01月27日

ブログカテゴリー編集中

ただいま、当ブログのカテゴリについて、生活の変化等から見直しております。

スマートフォンが主流となる中、スマホではカテゴリが多すぎて表示しきれないことや、カテゴリの曖昧さもあり、基本的にはカテゴリを大幅に減らす予定です。

長年の積み重ねに寄る記事数から、既に検索を利用しないと該当記事に到達できないと思われ、カテゴリーの意味は薄いと感じております。

しばらくの間は、見苦しい点も多くあるかと存じますが、何卒、ご理解願います。

また、読者が居る前提のお知らせで失礼いたします。ふらふら
posted by かわいいHERO at 14:04| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ(業務連絡?)

2025年01月26日

マックスファンのカバーとLEDシーリングライト

久しぶりの出動で穴が空いてしまっていることが判明した、オルビスのマックスファンのカバーですが、どうやって治そうかとずっと考えていました。

最近は、行動力が衰えた状態なので、頭の中で考えていても、いつまで経っても治りません。

ビニール袋で応急処置していても、出掛けることは難しいので、直さないと出掛けることができません。

なので、取り敢えずは、いつものUVレジンで修理してみました。

2025-01-09 00.50.43.jpg

凹んだ部分を出来るだけ元の状態に戻して、多めのUVレジンで強度が出るようにはしました。

2025-01-09 00.51.12.jpg

でも、これで元の強度に勝る筈はないので、このまま取り付けても、直ぐに外れて穴が空いた状態に戻ってしまうのは明白ですからどうしても補強が必須です。

2025-01-09 00.52.19.jpg

色々と案を巡らせ、ホームセンターで見つけたアルミプレートを購入してみました。

2025-01-09 00.53.19.jpg

このアルミプレートでカバーを挟んで補強しようと考えたのです。

厚い方が強度は増しますが、マックスファンのカバーは曲面なので、薄めの0.5mm厚をチョイスしました。

2025-01-17 00.41.19.jpg

少し強度に不安があったので、後日、2mm厚の細いプレートも追加して、施工してみました。

2025-01-17 00.41.34.jpg

施工してから裏側の薄いプレートは必要無かったと気が付きましたが、軽いのでまぁ良いでしょう。

2025-01-17 00.41.52.jpg

そのまま固定するのも難易度が高いので、先にボンドで貼り付けてから、ドリルで穴を開けました。

2025-01-17 00.42.39.jpg

そして、固定方法にも悩みましたが、小さめのブラインドリベット付の工具で安価なものがあったので、それを使いました。

但し、リベット自体はカバーの厚みがあるので、かなりの厚みに対応する必要があり、厚みに柔軟に対応できるものを買い足しました。

2025-01-17 00.43.39.jpg

2mm厚のプレートを使用したことで、リベットの先はこんな状態で収まりました。

2025-01-17 00.43.59.jpg

当初は2mm圧のスティクプレートのみで固定していましたが、それでは穴の空いてしまっていた部分の補強にはなっていないので、引っ張られて凹んでいた金具取り付け部分に、プレートを追加して、再発を防いでいます。

アルミプレートを貼った部分が目立つので、上から白いカッティングシートを貼ってみました。

2025-01-23 22.44.49.jpg

曲面なので綺麗には貼れませんでしたが、目立ち難くはなったので、まぁ良いでしょう。

2025-01-26 12.11.20.jpg

そして、今日26日の日曜日に、ようやくカバーを元のように取り付けできました。

2025-01-26 12.36.54.jpg

相変わらず、屋根上が汚いままですが、無事に取り付けできました。

2025-01-26 12.51.19.jpg

恐る恐る実際に、マックスファンを稼働させてみました。

問題なく稼働してくれたので、ひとまずマックスファンカバーの修理はこれで完了です。

でも、マックスファンだけでなく、ダイネットのLEDシーリングライトが年末から点かないというトラブルが発生しています。

2025-01-26 12.53.50.jpg

自分で取り付けたLED球が、数カ所チカチカして切れ掛けていたので、とうとうLED球が駄目になったものだと思い、ロータスで新しいLEDシーリングライトを手配していました。

2025-01-26 12.53.59.jpg

これを入れ替えるつもりでしたが、既存のライトを触っていたら、何かが落下しました。

2025-01-26 12.57.02.jpg

それは、フューズでした。

どうやら、以前に治したはずのフューズケースが、また壊れて、フューズの接触不良が起こっていたようです。

2025-01-26 12.57.45.jpg

フューズを入れてやると、ちゃんと点灯しました。

2025-01-26 12.59.15.jpg

新しいLEDシーリングライトへ交換するとなると、配線作業の他、リモコンの接続等も必要になるので、今回は再びフューズケースをUVレジンでガチガチに固めて、既存のライトを使い続けることにしました。

2025-01-26 13.51.24.jpg

2箇所ほどLEDの球切れを起こしている箇所があるので、今後、ひどくなった際に、新しいLEDシーリングライトと取り替えることにします。

先ずは、これで出掛けることが可能になったので良しとします。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビス電気関係

2025年01月22日

予定変更で急遽神戸へ

22日水曜日の休日は、うちの奥さんが学生時代の友達と会う約束をしていたので、私は溜まっているオルビスの作業を行うつもりでした。

ところが、前日火曜日の晩に、その友達が熱が下がらないということでキャンセルとなったらしく、奥さんのお出掛け予定が無くなってしまいました。

そこで、オルビスの作業は後日の日曜日にずらして、朝から奥さんと出掛けることにしました。

行先は神戸です。

2025-01-22 11.00.08.jpg

空いていたら停めようと思っていたコインパーキングが、どこも満車で仕方なく橋を渡ったポートアイランドの公園駐車場へ停めました。

2025-01-22 11.01.17.jpg

この公園の為の駐車場で、安くて空いているのは良いのですが、目的の施設までは歩いて20分ほど掛かります。

2025-01-22 11.02.19.jpg

海の上の橋を渡ります。

2025-01-22 11.04.17.jpg

向こうにポートタワーが見えます。

2025-01-22 11.09.16.jpg

途中で、トイレのためにポートターミナルに寄ったのですが、ここの駐車場も同料金だと知って、こっちに停めればよかったと思いました。ふらふら

ようやく橋を渡り切って、目的の建物の裏側までやって来ました。

2025-01-22 11.19.26.jpg

正面の入口へ回ります。

2025-01-22 11.21.41.jpg

こちらの建物は、デザイン・クリエイティブセンター神戸(愛称:KIITO/キイト)ですが、旧生糸検査所を改修した施設となります。

2025-01-22 11.21.56.jpg

入口に私たちの目的のイベント表示がありました。

2025-01-22 11.22.24.jpg

入口は建物の奥のようです。

2025-01-22 11.23.12.jpg

そして、入口へと到着しました。

「モネ&フレンズ・アライブ」 の神戸展です。

2025-01-22 11.24.11.jpg

写真撮影可なので、会場の様子を・・・

入ってすぐには、モネ&フレンズ・・・つまり印象派の画家たちの肖像画が迎えてくれます。

2025-01-22 11.26.21.jpg

その後は、こんな感じの微妙な展示があり、

2025-01-22 11.33.55.jpg

奥には印象派の画家たちの年表がありました。

2025-01-22 11.39.57.jpg

アンバサダーである、Snow Manの阿部亮平さんのスペシャルコメントが聴けるということなので、聞いてみましたが、短くて内容も特になし。

2025-01-22 11.46.10.jpg

ここでは印象派の各画家たちについての説明が並んでいました。

2025-01-22 11.54.09.jpg

その奥には何やらお花畑があると思ったら・・・

2025-01-22 11.53.37.jpg

ARでモネさん登場。

2025-01-22 11.55.06.jpg

そしてその先が、このイベントのメインのお部屋です。

2025-01-22 11.55.29.jpg

大きな屏風のような壁面パネルに映像が映し出されています。

2025-01-22 11.56.00.jpg

音楽と共に、圧巻です。

2025-01-22 12.02.05.jpg

この映像、50分あるらしいのですが、奥さんの希望で途中から部屋に入ったので、一通り見ました。

2025-01-22 12.22.48.jpg

やはりモネは人気があります。

見終わった後は、奥にも部屋が一つあるようなので行ってみました。

2025-01-22 12.44.14.jpg

ピクチャースポットのようです。

2025-01-22 12.44.41.jpg

そこには、大きな額縁がありました。

2025-01-22 12.45.16.jpg

せっかくなので、後ろの方にシャッター推してもらいました。

この後、会場を出ましたが、物販コーナーでは買うものが無かったようで、代わりにガチャを。

※写真は帰宅してからのものです。

2025-01-22 22.27.05.jpg

奥さんが希望していたモネが当たりました。

2025-01-22 22.28.36.jpg

無事に「モネ&フレンズ・アライブ」 を見終えて、神戸大橋を渡って車へ戻ります。

暖かい日で良かったです。

2025-01-22 13.11.51.jpg

ポートアイランドから、今度は更に西を目指します。

2025-01-22 13.56.18.jpg

しばし走ってやって来たのが、垂水にある「三井アウトレットパーク マリンピア神戸」です。

2025-01-22 14.01.56.jpg

マリンピア神戸は、先日リニューアルオープンしたばかりです。

で、先ずは昼食のためにフードコートへ。

2025-01-22 14.29.03.jpg

奥さんチョイスのこちらのお店にします。

兵庫県初出店の「大阪中華さわだ飯店」です。

2025-01-22 14.28.43.jpg

私は麻婆豆腐御膳、奥さんは海鮮焼きそば御膳です。

2025-01-22 14.28.52.jpg

一番奥のカウンターで海の景色を見ながら食べるのも良いかも知れませんね。

そして、食後は「ニューバランス」へ。

2025-01-22 15.12.28.jpg

こちらで、3Dスキャンをしてもらうのが、奥さんの念願でした。

足に多くの悩みを持つうちの奥さんですが、ニューバランスのウォーキングシューズとインソールで解決できそうです。

で、買ってあげました。

その後、一通り見て回ったものの、これ以上買うものもないので、マリンピアを出ました。

そして、阪神高速に乗る前に、須磨のスターバックスで、これを先取り。

2025-01-22 17.21.16.jpg

ピンク色の新作です。

これを飲みながら、帰路につきました。

2025-01-22 17.22.51.jpg

オルビスの作業を先延ばしにして来た神戸ですが、奥さん孝行できました。

でも、なんだか疲れました。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2025年01月19日

今年初の摂津国八十八所巡礼

19日、日曜日の休日は、何も予定が無かったのですが、午前中にうちの奥さんから「摂津国八十八所行かない?」との打診がありました。

何もなければオルビスの作業をと思っていましたが、それは今日でなくても良いので、出掛けるなら出掛けるでOKなので、「いいよ」と返事しました。

とは言え、準備に時間が掛かる奥さんですから、私はパジャマのままでゴソゴソとスマホで作業していたら、いつもよりも早めに準備ができたらしい。

なので、私も急いで着替えて準備をしましたが、私が出掛けられる状態になっても、未だ最後の準備をしてました・・・。ふらふら

取り敢えず出発したものの、時間はやっぱりお昼です。

何処へ行くのかを聞くと大阪市内の札所と言うので、電車で大阪梅田まで出ましたが、先ずは昼食を取らなければなりません。

奥さんに聞くと時間が無いからと、先日行った「インデアンカレー」を出してきたのですが、先日行ったばかりなので却下。

それなら、阪急電車の大阪梅田駅の改札内にできているカレー屋さん、もしくはその先のJRへ行くまでにある食堂街を提案したところ、食堂街へ行くことになりました。

ですが、日曜日ということでランチ営業が少なく、行列ができているお店もちらほらあり、すぐに入れそうなうどん屋へ。

2025-01-19 13.08.45.jpg

「潮屋 梅田店」という金額も安目で、半立ち食いのようなうどん屋だったので、期待はしていませんでしたが、やはり残念だったのは麵が柔らかいこと。

2025-01-19 12.57.40.jpg

おまけに奥さんはそばを頼んだのにうどんになってました。もうやだ〜(悲しい顔)

時間もないし、私が気付かずに七味を振っちゃったので、奥さんはそのまま食べてくれました。

2025-01-19 12.57.28.jpg

まぁ、私の天丼セットは海老2匹ながらなんと今時630円とリーズナブルなので、文句は言えません。わーい(嬉しい顔)

食後はJR環状線で「玉造駅」までやって来ました。

2025-01-19 13.36.59.jpg

ここから10分ほど歩き・・・

2025-01-19 13.44.22.jpg

途中で通った神社を見て、奥さんが「私、前にこの辺に来たことあるかも?」と言い出して、

2025-01-19 13.52.55.jpg

到着した第11番札所の「どんどろ大師 善福寺」を見て、ここへも来たことがあると言います。

2025-01-19 13.55.37.jpg

2階へ上がって、お参りし、納経をいただきました。

天王寺区はお寺が多く、次に札所もすぐです。

次に伺う札所の手前の心眼寺というお寺には、「真田幸村出丸城跡」の石碑がありました。

2025-01-19 14.04.47.jpg

そして、そのお隣が第12番札所の「興コ寺」です。

2025-01-19 14.05.44.jpg

境内は参拝者が楽しめるような工夫があちこちに見られ、奥には大きな准堤観音様がそびえ立っておられます。

2025-01-19 14.15.45.jpg

お参りを済ませて、納経をいただいて外に出ると、そこには「真田丸顕彰碑」があり、大阪明星学園のグラウンドが真田丸だったと書いてありました。

2025-01-19 14.16.59.jpg

続いて、電話をしてからやって来たのが第14番札所の「六大院」です。

2025-01-19 14.23.00.jpg

ですが、こちらのお寺はお参りの方法がわかりませんでした。

本堂らしき扉は鍵が掛かっていて、どこにも賽銭箱はひとつも見つからずで、仕方がないので、奥さんがインターホンを押したのですが、奥様らしき方が出られて、先ほど電話したこともご存知ないようで、しばらくして住職さんが出て来られました。

無事に納経はいただけましたが、参拝の件はわからず仕舞いで、仕方がないので、お賽銭無しで手を合わせてました。

そして、次は道路を挟んだところにある15番札所の「圓珠庵」です。

2025-01-19 14.33.19.jpg

境内全面撮影禁止と大きく貼り紙されていました。

なので、外から入口だけ撮影して、スピーディーにお参りと納経をいただいて次へ向かいます。

そして、次が本日最後の札所の予定の第16番札所の「観音寺」です。

2025-01-19 14.47.06.jpg

立派なビルの2階が本堂となっていましたが、寺務所に誰も居ない。

別の檀家さんらしき方も来られたのですが、誰も居ないので困って居られます。

そこで、うちの奥さんが電話をしてみると、出られて新館に居るので直ぐに戻りますとのこと。

檀家さんらしき方が言うには、新館で葬儀でもしているのではないか?とのことでした。

しばらくして、ぞろぞろと戻って来られて、無事に納経をいただくことができました。

待たせたからということなのでしょうか?私と奥さんそれぞれに袋入りののど飴をいただき、お茶まで淹れてくださり、こちらが恐縮してしまいました。

この後、上本町の駅に向かう予定でしたが、時間が早かったので、未だ回れるぞってことで、もう二箇所の札所を目指すことにしました。

上本町の駅近くで電話をしてからやって来たの第17番札所の「正祐寺」です。

2025-01-19 15.28.48.jpg

境内に入ると黒猫ちゃんの姿があり、私達に近寄ってきました。

そして、本堂の方に行こうとすると、近寄っては離れて、まるで私達を本堂へと案内しているようでした。

2025-01-19 15.29.29.jpg

お参りの後、納経をいただく時に聞くと、お寺の猫ではないらしい。

耳カットはされているので、黒猫ちゃんは地域の餌やりさんからご飯をもらっているのかも知れません。

あまりに私達から離れる様子がないので、なんとかしてあげたくなりました。

私が近くのセブンイレブンまで走って、ニャンコ用ご飯を買って来て、あげてみたところ、完食しました。

2025-01-19 15.49.38.jpg

未だ欲しそうでしたが、フードを置きっぱなしにできないので、もう一袋あげるのは断念して、その場を後にしました。

そして、いよいよ本日最後の札所です。

2025-01-19 16.06.45.jpg

第18番札所の「宗恵院」で、お参りして納経をいただき、本日のミッション終了です。

一番近い駅が地下鉄の「谷町9丁目」だったので、そこから帰ろうと駅に向かっていたところ、「生國魂神社 0.2km」との道路標識が見えました。

チラッと見ると、大きな神社っぽいと思い、奥さんに言うと、時間的に寄れると判断して寄ってみることとなりました。

2025-01-19 16.26.05.jpg

でも…んんっ?「いくたまさん???」

なんだか見覚えがあるような気がして、このブログの過去記事を見てみたら、やっぱり以前に「KANSAIウオーク2021」で来たことがありました。

奥さんは、全く気が付かなかったようでしたが、書き置きの干支の御朱印をいただいた後に、境内を歩いてやっと分かったようです。

2025-01-19 16.27.27.jpg

その後、駅に向かって地下鉄で梅田まで帰り、ホワイティうめだを歩いて阪急三番街を通った時に、奥さんがお茶して帰りたかったようで、サンマルクカフェに入りました。

2025-01-19 17.19.27.jpg

看板商品のチョコクロにスライスアーモンドとアーモンドクリームをトッピングしてカリッ香ばしく焼き上げたという「プレミアムチョコクロ ダマンド」と珈琲でしばし休憩してから帰宅しました。るんるん

今回は、なんと7か所の札所を回ることができました。ひらめき
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2025年01月15日

猫フェス2025

この水曜日の休日は、うちの奥さんから提案されて、とあるイベントへ出掛けることになりました。

そのイベントの開催場所から移動して、大阪市内摂津国八十八所巡礼の札所巡りもしたいというので、お昼は梅田の泉の広場でホルモン定食かな?なんてイメージしていたのですが、当の奥さんが、お昼近くになっても出掛ける準備ができていない。

洗濯等の家事をしていたので、文句も言えませんが、「昼食はインスタントラーメンでも良い?」と言ってきたので、これはもう大阪市内の摂津国八十八所巡礼は無理だよと伝えて、ホルモン定食のイメージも吹っ飛びました。ふらふら

ということで、食後にとあるイベントだけに行きます。

2025-01-15 14.31.06.jpg

電車でやって来たのは、阪急川西能勢口駅です。

昨年、おばあちゃんの入院していたリハビリ病院の近くなのですが、駅前の商業施設で駐車場が有料なのと、帰りは歩いて帰る可能性もあるので、今回は電車なのです。

2025-01-15 14.31.57.jpg

我が家から言うと、大阪梅田とは反対方向なので、滅多に来ることがない駅ですが、何度かは来たことがあります。

2025-01-15 14.32.45.jpg

目的のイベントは吹き抜けの広場で行われていました。

そのイベントとは・・・「猫フェス2025」というものです。

2025-01-16 08.35.23.jpg

先日、偶然美容室にこのはがきが貼ってありました。

スタッフの方のお友達が出展されるらしく、そのはがきをもらって、うちの奥さんに渡したところ、行ってみようとなったわけです。

2025-01-15 17.27.31.jpg

猫をテーマにしたハンドメイド作品の販売会でした。

2025-01-15 17.27.49.jpg

阪急百貨店が主催しており、広場の他、一部は阪急百貨店内でブースが設けられていて、羊毛フェルトはその場で体験できる教室もあるようでした。

美容室のスタッフさんのお友達は、羊毛フェルトを作られているのは知っていたのですが、念のため、LINEで友達の屋号を確認すると、やはりその羊毛フェルトのブースでした。

奥さんが欲しいと言うなら、何か買ってあげようと思っていましたが、なかなかのお値段なので、奥さんから「買って欲しい」の言葉が出ず、買わないのに名乗るのも気が引けるので、美容室のスタッフさんのことは告げずにその場を後にしました。

お友達の上に先生らしき年配の方がいらしたのと、複数名の方が仲間内で教室を楽しまれていたので、声を掛け難かったということもあります。

また、フェスのブースのあちらこちらに中国人観光客?らしき外国人が居て、作品を買い漁っているイメージでした。

日本の方でも大量に買っている方も居て、どうやら転売というか仕入れ目的で来ている方が多いようです。

ハンドメイドの一点ものなので、お店に並べれば、利益を乗せていても買う人は買うのでしょう。

なんかちょっと現実を見た気がしていましたが、うちの奥さんは「欲しい」という代わりに、「自分で作りたい」と言い出しました。

そして、そのまま階下にある手芸店で羊毛フェルトのキットを買ってました。がく〜(落胆した顔)

私には完成することなく放置され、ただの毛の塊のまま、猫娘におもちゃにされているキットが想像できてしまいます。爆弾

フェス会場では、「欲しい」と言うことはなく、自分で付箋か何かを購入していた奥さんですが、「ここはお茶するところがいっぱいあるよ」とティータイムの催促はしてきます。

ミスタードーナツもあると言って来ましたが、それは却下してコメダにしました。

2025-01-15 16.25.52.jpg

コメダのアプリをインストールして、初めてスマホからオーダーしてみました。

2025-01-15 16.25.45.jpg

奥さんはシロノワールの小、私はミルクレープのケーキセットです。

2025-01-15 17.58.20.jpg

のんびりお茶して、少し買い物をしていたら、帰る時にはすっかり暗くなっていました。

2025-01-15 17.58.04.jpg

川西も少しですがイルミネーションやってました。

2025-01-15 17.57.28.jpg

きっと地元の方には「別に」って感じなのでしょうが、偶然来た私達には、少し得した気分になりました。

帰りには、奥さんが最近、毎回しつこく「ミスタードーナツ」を話題にあげようとするので、買って帰りました。

菅田将暉君がCMしている「ピエール マルコリーニ」です。

mv_main_250110_pierre_marcolini.jpg

毎年やっているし、私は興味ないのですが、本当に勘弁して欲しいので終わりにしたかった…。パンチ
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2025年01月13日

連休中のエキスポシティ

この連休中の唯一のお出掛けは・・・エキスポシティです。

2025-01-13 13.59.22.jpg

日曜日に、109シネマズのサイトを確認してみると、未だエグゼクティブシートの確保が可能だったので、急遽映画に行くことにしたのです。

確保可能な座席の状態から、いつもの朝一番ではなく、午後からの回となりました。

なので、外食ではなく、昼食を家で取ってから出発しました。

2025-01-13 14.00.41.jpg

そこで、気になっていたのが駐車場の混み具合でしたが、やはり連休なので一部の駐車場は満車状態でしたが、敢えてそこを避けたので、難なく駐車できました。

以前は、連休の午後には駐車困難だったりしましたが、多分門真のららぽーとのせいで、集客に苦労している印象です。

買い物目的であれば、アウトレット併設で、隣にコストコまである門真の方が強力なのは言うまでもありません。

エキスポシティはニフレル等の施設に訪れる人はさほど多くはないでしょうし、外部の空きスペースが埋まらないのが痛い。

撤退しないか心配になります。

さて、今回鑑賞する映画は、もちろん、先日テレビドラマとスペシャルドラマを観終わった「グランメゾン・パリ」です。

2025-01-13 14.12.32.jpg

IMAXでの上映もありましたが、別にIMAXが活きる作品でもない気がして、小さめのシアターでしたが、なかなか使えない6ポイント消化で観ることができました。

祝日で109シネマズデーの水曜日の1,300円/人では観れないので、ポイントが役に立ちました。

とは言え、新しくペア割引ができたようなので、奥さんと2人なら、いつでも1500円/人で観ることができそうです。

本編前の予告で、何となく気になる邦画作品が多数あったので、時間があれば色々観に行けたら良いなぁと思っています。

作品の内容については触れませんが、前半は展開からも楽しいものではありませんでしたが、後半一気に気持ちが上がる内容でした。

テレビドラマ版から気が付いていましたが、朝の情報番組ZIP!の「旅するエプロン」でおなじみの池田航君の名前も、しっかりエンドロールで確認することができました。

奥さんも楽しかったと言っていて、ドラマ版から観た甲斐がありました。

ドラマと言えば、前日の日曜日からは別のドラマを見始めています。

それについては、また別記事で…。

特に寄るところも無いので、ペットショップのワンちゃん(パグ求)を見て、カルディの珈琲をいただいて帰宅しました。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ドラマ・映画・動画等

2025年01月12日

三元系リチウムイオン電池の不安

折角の連休ですが、オルビスが出動できる状態ではないのと、正月直後ということもあり、自宅で予定も入れずのんびり過ごしています。

ということで、年明け早々アマゾンからのメールで知ったリチウムイオンバッテリーについての話題について書いてみようと思います。

我が家のオルビスには、生セルのリン酸鉄リチウムイオンバッテリー400AHを搭載しています。

なので、オルビスである限りは、特段にポータブルバッテリーを必要とはしません。

しかしながら、オルビス以外の場合に、冷蔵庫やポータブルトイレを使用するのに、ポータブルバッテリーがあれば便利かなと思い、RVランドさんなんかが積極的に販売していたEcoFlowの「EFDELTA」を購入しました。

2025-01-14 00.35.28.jpg

震災が起こった場合にも役に立つのではないかと考えたのです。

ポータブルバッテリーの選択肢としては、オルビスユーザーさんも数多く利用されているEcoFlowの「EFDELTA」一択でした。

2025-01-14 00.36.36.jpg

ところが、そんなEcoFlowの「EFDELTA」について、アマゾンからメールが届いたのが1年と少し前です。

内容は、リコールでした。

ecoflow_2023 recall.jpg

こちらの経済産業省のホームページで確認できます。

しかしながら、「EFDELTA」は既に後継モデルが出ていて、私はかなり後の方に購入したので対象外でした。

後継モデルの「EFDELTA 2」は、三元系リチウムイオンではなく、リン酸鉄リチウムイオンが採用されています。

充電サイクルの回数が、三元系が800回だったのに対し、リン酸鉄では3,000回と大きく増えているので、羨ましく感じていました。

かと言って、買い替えるほどのものではないので、現在に至っていたわけですが、今年の正月明けのアマゾンからのメールで事態が一変します。

ecoflow_2025 recall.jpg

再び初代の「EFDELTA」にリコールが出たようで、全てをリン酸鉄リチウムイオン採用の「EFDELTA 2」に交換されるようです。

こちらでご確認ください。

対象台数は、2023年の1,000台から、一気に29,000台となっています。あせあせ(飛び散る汗)

「EFDELTA」を使い倒していた方にとっては、充電回数がリセットされて、その回数が3倍以上になるという嬉しい状況ですね。

まぁ、私の場合は、充電回数が800回とオルビスの生セルに対して少ないことが心理的に影響していて、これまでの充電回数は3回くらいかな…爆弾

でも、3000回になるのは嬉しいです。

とは言え、このことで心配になるのは三元系リチウムイオン電池に対する不安です。

元々、リン酸鉄リチウムイオンバッテリーは三元系等と比較してバッテリーとしての能力が高くないので安全性も高いわけですが、テスラ車を始めとしたEVにもリン酸鉄が使用されるようになり、状況は大きく変わりました。

そんな中で気になるのは、以前に日産リーフ用のバッテリーを殻割して提供されていたバッテリーです。

48Vとは言え、岡モータースさんが積極的に取り入れていて「大丈夫なの?」とも思ったものですが、わざわざ頑丈な殻を破っての再利用には、今となっては不安しかありません。

制御が不可欠で、その上での安全は担保されていたとしても、今回のEcoFlow Technology Japan株式会社の対応を考えると、心配しかありません。

今後、高性能ないろいろなバッテリーが開発されていくのでしょうが、DIYレベルで対応するのには、リン酸鉄までなのかも知れませんね。

しかし、リコール翌日に案内メールが届くとは…アマゾンでの購入も捨てたもんじゃないかもね。ひらめき
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース、時事・社会問題

2025年01月08日

自宅籠りの休日

初出のあと、初めての休日である8日水曜日は、自宅から出ることなく過ぎていきました。

元々何も予定を入れていなかったので、うちの奥さんが午前中から「続きを見る?」と聞いてきました。

続きとは・・・言わなくても分かります。

視聴途中のキムタク主演のドラマ「グランメゾン・東京」です。

長男を姫路に送って行く際にに9話まで観終わっているので、残りは10話と最終話だけ。

サクサクッと観終わって、幸せな気分に浸っていました。

ですが、公開中の劇場版の前に、年末の放送されたスペシャルドラマがあります。

遅めの昼食を取りながら、スペシャルドラマと劇場版の告知動画を観て、いざスペシャルドラマへ。

grandmaisontokyo_sp.jpg

折角ハッピーエンドで終わったTVドラマ版でしたが、その幸せな気持ちを一瞬にして破壊されてしまいました。

観終わったころには部屋は薄暗くなっていましたが、これでいつでも劇場版を観に行くことができます。るんるん

ドラマを観る前には、ドラマを観た職場の友達の感想からイマイチな印象を持っていたうちの奥さんですが、
いざ観終わると、「面白かった」そうです。

もちろん私も面白かったです。

まぁ、私の持論としては、どんなドラマでも、一気に観たらその先の展開が気になるもので、それなりに楽しめると感じています。

これに当てはまらない作品も極まれにありますが、そういうのは大体連続ものではない食べ物系ですかね。

駄作といわれる作品であっても、続けて一気見をしたら、ある程度の満足感はあります。

ということで、近いうちに劇場版作品「グランメゾン・パリ」を観に行くことが決定しました。ひらめき
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ドラマ・映画・動画等

2025年01月05日

あっという間に正月休み終了

新年が明けてから、時間が経つのが早い早い。

4日は、私は特に予定はなかったものの、奥さんと次男がバレーボールVリーグ高橋藍選手のサントリーサンバーズの試合を観に行くということで朝から出掛け、三男と長女もアルバイトで外出。

インフルエンザから復活した実妹が来て、おばあちゃんと出掛けたので、私と長男だけが自宅に残りました。

長男の好きなぜんざいを作ってあげていると、映画を観に行くというので、最寄りのシネコンのあるイオンモールまで送り迎えをしてあげました。

なので、なんだかんだと4日もバタバタと過ぎていき、いよいよ正月休みも最終日の5日の日曜日となりました。

長男を姫路まで送ってあげると約束していたので、午前中に家を出ました。

前日に長男が観た映画は実写版「推しの子」ですが、年末30日からキムタク主演の「グランメゾン・パリ」が公開になっていて、先日、奥さんに「TVドラマ版の「グランメゾン東京」を観れば、映画の「グランメゾン・パリ」を観に行けるんじゃない?」と提案したら、そうしようとなって、年末に3話まで観ていました。

早くドラマ版を観終わらないと、映画が終わってしまうので、クラウンにiPad miniを持ち込んでのTVドラマ版の「グランメゾン東京」です。

現在の通勤車のクラウンハイブリッドは、非常に快適なのですが、唯一の不満がHDMI非対応なところです。

無理やりアマゾンのFireStickTVを接続していますが、画質があまりよくないので、操作に難ありです。

なので、iPad miniでダイレクトに再生した方がストレスがありません。

これまでも、シエンタでもiPad miniを利用して来ましたが、今回、クラウンのモニター部分にiPad miniを置いてみたら、落ちることなくジャストフィットすることがわかりました。

音声はBluetooth接続できるものの、遅延が避けられないので、iPad miniからダイレクトに聞くよりありませんが、クラウンハイブリッドの車内は静寂性が高いので問題ありません。

但し、モニター画面を覆うので、車載ナビが使えないので、iPhoneでのグーグルマップのナビを利用しました。

話が逸れましたが、午前中に出発しても、長男のアパートへの到着は昼を過ぎますから、毎度のランチ問題が発生します。

奥さんに聞くと、私の予想通り、「加古川」というワードが出てきました。

「加古川」と言えば、「かつめし」です。

事前にいつものお店の営業状況を確認済みで、この日から通常営業していることはわかっていました。

ということで、いつもの山陽道ではなく、西宮から阪神高速神戸線経由でこちらのお店へ到着。

2025-01-05 13.07.35.jpg

コーヒーハウス「ロッキー」さんです。

このお店以外で「かつめし」を食べたことがないので、他のお店へとも思うのですが、結局ここへ来てしまいます。

2025-01-05 13.07.56.jpg

レトロなショーケースのパフェを興味深く見ていた奥さんですが、アレルギーのあるキーウィやメロンが載っていたようで残念がっていました。

到着が13時直前だったので、待つ覚悟はしていましたが、やはり駐車場は満車で、店内でも4組ほど待つこととなりました。

席数は多いので、15分ほど待って席に座れましたが、いざオーダーしようと思ったら、オーダーする予定だったビーフのかつめしの「普通」が売り切れていて、「大」しかないとのこと。

やはりビーフが良いので、「大」を3つオーダーすることとなりました。

2025-01-05 13.45.27.jpg

流石に「大」は奥さんは食べきれないので、私と長男でご飯を分担して奥さんのご飯の量を減らしました。

2025-01-05 13.45.35.jpg

久しぶりのかつめしでおまけに「大」ということで、大満足でお店を出ました。

私たちが出るころにはビーフカツめしの「大」も売り切れていて、ビーフは少し高いヒレしかなかったようですが、外には行列ができていましたので、その人たちはどうなったことやらです。たらーっ(汗)

加古川から、未だそれなりに走らなければならないので、スターバックスに寄って、年末からの新作である「ロイヤル アール グレイ ブーケ フラペチーノ」を飲みながら走りましたが、ちょっと癖のある味でした。ふらふら

無事に長男をアパートへ送り届けて、帰りはセブンカフェ&かりんとう饅頭を準備して、一気に帰宅しました。

おかげで、「グランメゾン東京」は9話へ達し、最後の9話は、少しだけ残っていたので、駐車場の車内で最後まで観て、後は残り2話+スペシャルドラマのみとなったので、なんとか上映期間中には映画を観に行けそうです。るんるん
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2025年01月03日

正月恒例の食事会復活

3年前までは、正月2日にうちの奥さんのお姉さん家族と食事をするというのが恒例行事でした。

しかしながら、2022年正月の最後の食事会は、そのお姉さんの自宅(ご主人、つまり義理のお兄さんのご実家)で行われました。

その時に、当初の意義が無くなっているので、これを最後にしようと奥さんと話していました。

2年ぶりの神戸新年会

そして、その年に次男の事故があり、正月はそれどころではない状況でした。

昨年もお姉さんからお誘いがあったものの、当の次男がそんな気にはなれないんじゃない?ということでお断りしていたのですが、このお正月前にもお誘いがありました。

奥さんは仲の良い自分のお姉さんと積もる話があるでしょうが、私は、義理のお兄さんと特に合う話もなく、いつも食事をするためだけにわざわざ神戸まで行かなければならないので、わざわざ出向くのも億劫になっていたり、何より以前の終わりにするという奥さんとの話があるので、乗り気ではありませんでした。

すると、うちの奥さんはムキになって「どうしてそんなに嫌がるのか?」と詰め寄ってくるので、次男が行っても良いと言うなら良いと返事しました。

奥さんは以前の話をすっかり忘れているんでしょう。

お姉さん宅の長男が結婚して子供が生まれたのでうちの子供たちに会わせたいとのことでしたが、私自身のことを当てはめても、いとこの子ってさほど興味のあるものではないと思っています。

なので、次男に委ねたわけですが、次男は心配を掛けているので会うべきと考えたのかも知れません。

結局、我が家の近くで食事をすることになりました。

というのも、お姉さん宅の長男は今、吹田の住んでいるので、それを考慮すると、お姉さん達に大阪に来てもらう方が良くなったのです。

私としても、近くまで来てもらえるなら断る理由もありません。

ということで、うちの奥さんが予約したワンカルビでいつもの2日ではなく3日の日に食事をすることになり、お店で待ち合わせとなりました。

2025-01-03 16.30.24.jpg

ワンカルビは車いす対応の店舗が多く助かります。

このお店は以前にも次男と利用しているので、心配無用です。

2025-01-03 17.21.23.jpg

3歳弱の子を含めた総勢12人が男女に分かれて座ることとなりました。

2025-01-03 18.51.37.jpg

ちょうどかわいい盛りの小さな子は可愛いいので癒されます。ハートたち(複数ハート)

遠征が逆転したことで、義理のお兄さんの負担があるので、来年はどうなるかわかりませんが、開催することになるなら集まれる家族だけでも行くことになるでしょう。ダッシュ(走り出すさま)
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近の出来事(日記)

2025年01月01日

あけました…おめでとうございます

新年が明けました。

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

我が家のお正月の朝は雑煮です。

雑煮にハム、かまぼこにお屠蘇は最近はスパークリングの澪です。

金粉入りの日本酒は誰も飲まないので、おじいちゃんのお供え用だけなので小瓶です。

いつもは私の実妹がおばあちゃんのところへ来て、三が日は一緒に食べるのですが、今年はインフルエンザに罹ったらしく、欠席でした。

のんびりと過ごす中、うちの奥さんが初詣に行きたいとずっと言い続けていて、次男も一緒にその言葉通りに近くの神社に行くことになりましたが、私が調べたら、賽銭箱のある参拝場所には3段ほどの階段があって、スロープがないので車いすでは登れないようです。

なので、隣の駅にある、昨年私と奥さんで3日にウォーキングがてら行った稲荷神社に行くことになりました。

長男も含めて、4人で歩いて行ったのですが、神社の前が見通せる場所まで来て絶句します。

すごい行列です。

道路沿いにできた行列の最後について、しばらく待って、ようやく神社の境内に入れました。

2025-01-01 15.54.03.jpg

とは言え、この先の列のほうが長い。

2025-01-01 16.21.20.jpg

昨年来た時には3日ということもあり、スムーズにお参りできましたが、流石に元旦はすごい人でした。

おまけに、キッチンカーが6台くらい来ていて、初詣を盛り上げていました。

2025-01-01 16.42.06.jpg

この神社も行列通りだと2度ほど階段を通りますが、1か所は駐車場に迂回するとクリアできて、もう1か所はスロープが設けられているので、次男でも問題なく参拝できました。

自分たちの参拝の番が回ってきてわかったのですが、列の両サイドには、並ばなくても参拝できるスペースが用意されていて、奥さんもそっちで良かったのに…と言っていました。

神社の入口付近に表示してくれれば、並ばないという方も多かったのではないでしょうか?

2025-01-01 16.53.50.jpg

何はともあれ、参拝できたので、奥さんのリクエストによりキッチンカーの焼き芋ブリュレを買ってみんなで食べました。

また、帰りにミスタードーナツの前を通ったので、私がたまたまSNSで見つけたレアドーナツも話を奥さんにしていて、そのレアドーナツが無いかなとお店に入ってみたのですが、残念ですが、そのドーナツはありませんでした。

せっかくお店に入ったので、買って帰ろうということになり、各々の好きなドーナツを買って帰っていると、駅構内にもミスタードーナツがあって、なんとそこにレアドーナツがあるではないですか…。

すかさず並んで買おうとしたものの、在庫の5個のうち、2個は前の人に買われてしまったので、残りの3個を買って帰りました。

夜には、ふるさと納税のお礼品のおせちに加え、インフルエンザの実妹が届けてくれた蟹を焼きガニにして、奥さんの筑前煮やら諸々でお正月の宴でした。

まぁ、賑やかなお正月です。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近の出来事(日記)