2025年02月28日

モトGP開幕

いよいよモトGPの2025年シーズン開幕です。

初戦はタイグランプリです。

金曜日は例のごとくストリーミングで見ることができました。

2025-02-28 17.41.32.jpg

ホンダの今シーズンのカラーリングです。

2025-02-28 17.43.50.jpg

私の推しのジョアン・ミル選手はテストからこのマシンは攻めることができると好印象みたいなので、期待しています。

2025-02-28 17.54.35.jpg

日本人ルーキーの小椋藍君も良い走りをしています。

今シーズンは、ドゥカティワークス入りしたマルク・マルケス選手の本領発揮のシーズンとなりますので、かなりの速さを見せてくれることと思います。

今シーズンは既にスーパーバイクがドゥカティ一色となりつつあるので、モトGPの方はドゥカティ以外のメーカー、特にホンダ、ヤマハの日本メーカーに頑張って欲しいところです。続きを読む
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | レース観戦

2025年02月26日

Wリベンジ三重の旅 - 本編

伊勢自動車道「安濃サービスエリア」で朝を迎え、朝食&身支度を終えて、いよいよ出発です。

2025-02-26 08.21.26.jpg

8時半からとあった三重県総合博物館(MieMu)の駐車場は既に入庫可能でした。

人の列が見えたので、既に並んでいる人かと思いきや、スタッフの方々だったようです。

2025-02-26 08.24.43.jpg

改めて、表示を頼りに入口があるらしき2階へ。

2025-02-26 08.26.29.jpg

本日のひとつ目の目的です。

2025-02-26 08.26.55.jpg

9時開場で、未だ8時半になっていませんでしたが、私達の前には既に3組6名が居られました。

通常は月曜日が休館らしいのですが、24日が休日だったことで、翌火曜日が休館日となっていたので、空いているのかも知れません。

それでも、9時の開場時には階段まで続く列となっていて、私たちは電子チケットなので、入館後、そのまま2階に上がり入場、早速、ビデオ映像がスタート。

「金曜ロードショーとジブリ展」の三重展では、会場が別々の建物内の2ケ所に分かれていて、第一会場から順に見ていくのですが、第一会場は展示や説明が主であることから、興味のない、映え目的だけの人はどんどん先へ進んで行きます。

私と奥さんは、展示物や内容もしっかり見る方なので、早く入場してもずるずると抜かれてしまいますが、きっと連休に来ていたら、それさえ簡単ではなかったのかも知れません。

何しろ、ピーク時は両会場で入場までに2時間という状況だったようですから…。がく〜(落胆した顔)

2025-02-26 09.49.55.jpg

展示・説明エリアは撮影禁止で、間に撮影可能なエリアがあります。

こちらは静止画のみ撮影可能なエリアで、真ん中のモビール?で影絵が映し出されます。

2025-02-26 09.53.45.jpg

トトロやポニョが映し出されていました。

2025-02-26 10.14.12.jpg

次の展示・説明エリアの先には、あの虫のリアルな模型がありました。

2025-02-26 10.16.52.jpg

奇妙な植物の模型の先には…

2025-02-26 10.26.09.jpg

第一会場最大の見せ場である、巨大生物の展示エリアが広がります。

でも、うちの奥さんは虫が苦手なので、ここはほぼスルーでした。

幸い、展示物を見るスピードが私の方が早かったので、私はじっくりと持参した一眼カメラで撮影を楽しむことができました。

2025-02-26 10.36.13.jpg

auさん提供のこんなカメラの仕組みもあって、記念写真を無料でダウンロードできました。

連休に来ていたらとても無理だったでしょうね。

2025-02-26 10.50.50.jpg

第一会場を出て、ここから渡り廊下で続く別建物の第二会場へと向かいます。

第二会場は、撮影主体とのことだったので、普段は写真に撮られることを嫌がる奥さんに、今回は嫌がらずに積極的に写真に納まるようお願いしていました。

2025-02-26 10.57.34.jpg

開場は既に多くの人でごった返していて、先ずはポニョの行列の後ろに付きました。

2025-02-26 11.00.39.jpg

こんなセットで、手前に写真を撮ってくれるスタッフさんが居ます。

2025-02-26 11.01.00.jpg

ここは二人一緒に写真に納まりました。

2025-02-26 11.05.31.jpg

次はそのお隣の可愛い黒猫ジジのいるブースへ。

2025-02-26 11.06.16.jpg

ここも二人で収まりました。

2025-02-26 11.09.33.jpg

次は千と千尋です。

2025-02-26 11.10.01.jpg

ここは、ひとりずつでお願いしました。

2025-02-26 11.16.12.jpg

千と千尋の神隠しの油屋の精巧な模型が展示してあり、こちらも正面の撮影に模型を囲むように行列ができているのですが、そのおかげで折角写真を撮ってもどうしても人が映り込んでしまいます。

2025-02-26 11.15.25.jpg

なので、一眼では部分部分にスポットを当てて、人が映り込まない様な写真を撮りました。

2025-02-26 11.18.22.jpg

そして、次はもののけ姫。

2025-02-26 11.19.28.jpg

小道具の剣もありました。

2025-02-26 11.20.28.jpg

人気が無かったのがこちらの「猫の恩返し」。

2025-02-26 11.20.54.jpg

寝転んで見えますが、実はセットが横向きで万歳して写ります。あせあせ(飛び散る汗)

2025-02-26 11.22.08.jpg

こちらは、「君たちはどう生きるか」のシーンらしいですが、自分たちで勝手に撮影するようで、ガラガラでした。

2025-02-26 11.27.57.jpg

それ以上に空いていたのが「借りぐらしのアリエッティ」のコーナーです。

こちら、ARを利用するということで、ARアプリを使用しなければならず、アプリダウンロードという難関が人気の無さに繋がっていたようです。

ただでさえ回線の混み合う会場でアプリのダウンロードはハードルが高い上、ARがわからない人には撮影も簡単ではないので、うちの奥さんに撮ってもらってもこんな状態です。ふらふら

奥さんの回線はahamoなので、アプリダウンロードを断念して、私のスマホで撮りました。ダッシュ(走り出すさま)

2025-02-26 11.31.07.jpg

多分、ほとんどの人がこちらの会場目当てで来てるんじゃないかと思います。

なので、大盛況ですが、連休中は本当凄い状態だったと思われます。たらーっ(汗)

2025-02-26 11.33.25.jpg

ここを抜けると出口で向こう側がミュージアムショップとなっています。

2025-02-26 11.36.18.jpg

これといって買うものが無かったものの、折角三重県まで遠征してきたので、奥さんは定番のクリアファイル2種にかごに入ったジジのキーホルダーというジジ尽くしです。

それに加えて、「耳をすませば」に出て来る不愛想な猫「ムーン」のぬいぐるみをノリで…。

全然似てないんだけど何となく、我が家の末猫「あやめ」を見ているようで、最後の一つだったということもあって、保護猫を引き取るような気持ちで買ってしまいました。

2025-02-26 12.01.30.jpg

念願の展覧会だったので、満足感で一杯でした。

入場に列ができることもなくスムーズに流れていたようなので、やはり、連休を避けて良かったと思うのと、奥さんも喜んでくれたので良かった。

奥さんに促されて、駐車場のオルビスを撮ってみました。

2025-02-26 12.08.25.jpg

三重県総合博物館(MieMu)を出たのはちょうどお昼を少し過ぎたころです。

奥さん曰く予定通りらしいですが、私は昼食をどうするかで悩んでいましたが、いつMieMuを出られるかがわからないので、お店を決めあぐねていました。

連休の時の予定では、亀山名物らしい焼うどんをホルモンでいただくホルモン焼うどんを「亀八食堂」か「びっくりや」で食べて、2日目は「うなふじ」のうな丼を食べられたら良いなと思っていたのですが、今回はほぼ日帰りなのでランチのワンチャンスです。

「うなふじ」は平日でも長い行列ができる人気店ということで、「ホルモン焼うどん」かなと考えていたのですが、MieMuから一番近いのが「うなふじ」で、これから向かう鈴鹿市のことを考えると、焼うどんの亀山市だと少し大回りになり時間のロスがあります。

そして、この日は夜には子供たちと「丸源ラーメン」で食べると約束してしまっているので、それを思い出した奥さんが「夜も麺だわ」と言い出したので、鈴鹿市へ行く途中で通る「うなふじ」の列の具合を見て決めようということになりました。

2025-02-26 12.28.34.jpg

で、その「うなふじ」の12時半での行列がこの状態。

既にうちの奥さんも列についていますが、「これくらいならいけるんじゃない?」ということになったのです。

2025-02-26 12.42.05.jpg

下に向いた排煙筒からはモクモクと煙が出ていて、香ばしい良い匂いがしていますが、煙が凄過ぎて服にうなぎの匂いが付きそうです。

2025-02-26 13.06.32.jpg

結局、20分ほど並んで席に着くことができて、13時過ぎには注文したうな丼(特)たれ多めとご対面できました。

2025-02-26 13.06.41.jpg

私自身、調べていて知ったのですが、津市は知られざるうなぎの名産地らしくて、確かにうなぎ店が多くありました。

その中でもこの「うなふじ」さんは、11時から13時半までの僅か2時間半の昼営業のみのお店らしく、安くて美味しいと行列の絶えないお店でした。

実際、13時頃に列に付こうと来たお客さんが、締め切られた後だったようで、帰って行くのを目にしました。

でも、回転が早いので行列の割には早く座れるみたいです。

2025-02-26 13.27.02.jpg

駐車場はお店の横は5台程度ですが、道路向かいにこれでもかというくらいの台数が駐車可能なので心配ないようです。

予定を入れたキャラバンだと、到底2時間半だけ営業の行列店なんて入れませんが、今回は時間帯が良く、ラッキーでした。

これも、連休を避けて連休明けに来た効果だったのかも知れません。(うなふじさんも火曜日定休)

お腹も膨れ、残るミッションは2ケ所です。

猿田彦大神を祀る神社の総本宮「椿大神社」へ向かう前に、奥さんがもう一つ行きたいと言い出したところです。

2025-02-26 14.12.26.jpg

同じく鈴鹿市でもこちらはかなり市街地に位置する「彌都加伎神社(みずがきじんじゃ)」です。

途中、鈴鹿サーキットのサーキット道路の下を潜りました。あせあせ(飛び散る汗)

2025-02-26 14.11.36.jpg

私は何もわからずにただここを目指して来ましたが、どうやら映える(ばえる)神社ということみたいです。

2025-02-26 14.13.24.jpg

境内のあちらこちらに映える仕掛けが見られます。

2025-02-26 14.15.30.jpg

映える=GOODな被写体ということで、一眼持参の私も大歓迎です。

2025-02-26 14.18.41.jpg

なので、他にも一眼を首からぶら下げたカップルが居ました。

2025-02-26 14.20.41.jpg

このブログの写真は縮小しているので映えませんから、こんな感じという写真のみです。

映えは良かったものの、お守りと御朱印をいただいた奥さんは、想定していた金額と違ってちょっと残念がっていました。

映え→高いとなっている?

まぁ、神社もお寺もその存続に知恵を絞らなければならない時代ですから、致し方ないでしょう。

「彌都加伎神社」を出て、いよいよ最後のミッションへ。

2025-02-26 15.34.23.jpg

市街地を離れ、新名神高速道路そばの「椿大神社」へやって来ました。

駐車場は第3駐車場まであり、大きな神社であることがわかります。

2025-02-26 15.34.45.jpg

かなり山へ近づいて来たことで、駐車場の脇には未だ雪が残っていました。

2025-02-26 15.35.59.jpg

こちらは自動車のお祓いなんかもやられているようでした。

2025-02-26 15.37.57.jpg

境内の中央を走る道をどんどん進みます。

2025-02-26 15.44.17.jpg

そして本殿へ到着。

2025-02-26 15.49.03.jpg

お参りの後、御朱印をもらうのに、奥さんはこの手塚治虫氏の「火の鳥」のウズメモチーフの御朱印帳に御朱印をいただいていました。

2025-02-26 15.58.32.jpg

三重県まで遠征しているので、これは良い判断かと思います。

2025-02-26 16.19.29.jpg

本殿参拝の後は、「別宮椿岸神社」をお参りしましたが、ちょうど16時となったようで、お参りの途中で拝殿が締められました。

2025-02-26 16.05.05.jpg

こちらは芸能の神様らしく、有名人の名前もありました。

2025-02-26 16.10.11.jpg

こちらの神社は滝があることでも有名で、小さいですが「かなえ滝」にもお参りしました。

滝ということで、定番のシャッタースピードを遅くしてみました。

日が暮れてきたこともあるのでしょうが、こちらの「椿大神社」の空気は、キリっとする澄んだ空気のような気がしました。

オルビスに戻る前に椿会館という結婚式場を兼ねた会館に寄ってみましたが、時間が時間なので、売り切ればかりでしたが、「菊芋」が売っていたので、奥さんが買っていました。

「椿大神社」からは、新名神の「鈴鹿PA」が近く、そこにETC専用のスマートインターチェンジがあることから、「鈴鹿PA」から高速になりましたが、パーキングエリアにも寄れるので、ドリンクを買ってから帰路に就きました。

2025-02-26 17.23.01.jpg

鈴鹿山脈の山々の頂上付近には、雪が残っているところが多くみられました。

2025-02-26 17.23.51.jpg

これも連休明け効果かも知れませんが、帰りの新名神では、短時間で渋滞もなく帰宅することができました。グッド(上向き矢印)

2025-02-26 21.06.55.jpg

帰宅後、夕食に約束の丸源ラーメンへ行きましたが、帰宅して入浴後には、結構疲れがあったようで、ソファーでうたた寝をしてしまいました。

でも、久しぶりに充実した満足感の強い旅ができたことと、オルビスの我が家らしい活用ができたことで、大満足な休日となりました。るんるん
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビスおでかけ記録

2025年02月25日

Wリベンジ三重の旅 - 出発

連休明けの25日の火曜日は、健康診断の予約を入れていました。

昨年に予約の電話を入れたのですが、胃カメラを希望したところ、混みあっているということでこの時期となりました。

あまりに早い予約だったので、連休のこともピンと来ずで、日祝とオルビスで出掛けていたら、オルビスで検便採取となるところでした。

2025-02-25 09.19.54.jpg

健康診断自体は、聴力検査で前回も指摘されたものの、今回は左耳が全く聞こえませんでしたので、進行しているのかも知れません。

とは言え、日常生活で困ったことは無いのですが、検査音の微かなピー音は全く聞こえませんでした。

2025-02-25 09.30.25.jpg

また、胃カメラは準備の段階で前回は鼻からだったものが今回は口からになっていると言われたものの、口からは経験が無く、わからないこともあり、今回はそのまま鎮静剤無しの口からでお願いしましたが、前回と違い大変でした。

なので、次回からは鼻にします。

この前の土曜日出発で日曜祝日に予定していたオルビスでの三重旅行は、残念ながらスタッドレスタイヤの左後輪のエア抜けと寒気により断念したわけですが、三重県亀山市の名物らしい焼うどんをホルモン焼うどんで食べるつもりだったので、帰宅後の健康診断に影響が出るのは必至でしたが、健康診断の後になったことで、食べるものを気にしなくて良くなったことはラッキーです。

また、今月の11日、12日で三重県の伊勢神宮とVISONを訪れているのに、何故また三重県なのかという点については、先日、女子車椅子バスケの大阪カップを観に行った際に乗った地下鉄中央線の車両が、相互乗り入れの近鉄電車の車両だったことで、現在、三重県総合博物館(MieMu)と三重県総合文化センターにて「金曜ロードショーとジブリ展」が開催されていることを知ったことに始まります。

この「金曜ロードショーとジブリ展」は、昨年春に京都の「京セラ美術館」で開催されていて、私も奥さんも行きたかったのですが、全日、日時指定券制でチケットが取れなかったのです。

厳密には、最終週直前で取れそうだったのですが、奥さんの予定が入っていて、私は泣く泣く諦めたという経緯があるのです。

また、先日の伊勢キャラバンで猿田彦神社を訪れた後に、奥さんがインスタで知ったという猿田彦大神を祀る神社の総本宮が「椿大神社」で三重県の鈴鹿市にあるとわかり、「じゃあ、一緒に行けば良いじゃない?」となったわけです。

そこにすぐ連休があったことから、この日祝で予定していたわけですが、オルビスのタイヤ問題で出掛けることができなかったという顛末です。

行きそびれた「金曜ロードショーとジブリ展」と、タイヤ問題で出発することができなかった連休キャラバンの2つの残念を克服するためのWリベンジの旅となります。

但し、出発できなかった日祝キャラバンには問題もありました。

「金曜ロードショーとジブリ展」は三重県でも大人気で、連休には大混雑が予想されていました。

オルビスで朝一番での入場を予定していましたが、それでも混雑は避けられない中、既にローソンチケットの電子チケットを購入済みだったことから、平日に行くことにしたのです。

元々、連休でのキャラバンのスケジュールでも、1日で目的は達成できて、残りは関宿でも寄ってぶらぶらしよう位の気持ちだったので、問題なしと判断しました。

ということで、仕事から帰宅して、先ずは懸念のオルビスのタイヤにエアを補充して、エアモニをしっかりと装着しました。

ほぼ日帰りということで、猫娘たちを連れて行くことも無いので、日が変わる前に出発できました。

2025-02-26 00.17.25.jpg

高速に乗る前にセブンイレブンで朝食用のパンやらヨーグルトやらを買って、珈琲も飲み終えましたが、再度名神の草津PAでセブンカフェを調達。

前回、伊勢へ行くときには、高速料金節約のつもりで名阪国道を利用しましたが、NEXCOの夜間割引の変更が7月目途とのことなので、夜間割引を適用すると新名神を利用しても金額的にはあまり差が無いので、今回は新名神で時間短縮です。

2025-02-26 01.38.02.jpg

そして、三重県総合博物館(MieMu)のある津市に近い伊勢自動車道の安濃サービスエリアで寝ます。

2025-02-26 01.40.47.jpg

サービスエリアというには寂しい施設で、トラックが多いサービスエリアでしたがFFヒーター全開で快適に眠れました。(本編へ続く)
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビスおでかけ記録

2025年02月24日

オルビスのタイヤエア漏れ問題解決へ期待

23日の日曜日に夏タイヤへの換装を終えたオルビスですが、またもや左後輪のエアが減っているようです。

2025-02-24 14.28.11.jpg

感覚的には0.5kpほど減っている気がします。

タイヤを交換したにもかかわらず、エアが減るということは、タイヤの問題ではなく、エアモニに問題がありそうです。

昨日から0.5kp減っているとすると、伊勢へ行った日からの日数を考えると、2.7kpとなっていてもおかしくありません。

今日は、オルビスに燃料を入れておきたいので、買物をしたいと言ううちの奥さんを乗せてガソリンスタンドへ向かいます。

でもその前に、昼食を食べていないので、寄り道です。

2025-02-24 14.44.39.jpg

お寿司が食べたいと言っていた奥さんをはま寿司に連れて来ました。

2025-02-24 14.44.50.jpg

14時を過ぎていたのに、順番待ちが多かったので、その時間を利用して、オルビスの減っていた左後輪にエアを足します。

2025-02-24 14.50.10.jpg

4.8kpだったところを5.45kpと少し高めに入れておきます。

雪降る中作業をしていると、奥さんから順番が来たとの連絡があったので、急いでお店に戻って、お寿司をいただきました。

その後、燃料を入れて買い物をしてから帰宅しました。

帰宅後、エアモニについての作業をすることにしました。

2025-02-24 14.54.04.jpg

センサーの電池が少なくなったようで、頻繁に警告音が鳴るため、電池を交換します。

2025-02-24 20.57.05.jpg

そして、左後輪については、交換用のパッキンが付属していたとわかり、パッキンを交換しました。

2025-02-24 21.13.19.jpg

そこまで傷んでいるようには見えませんが、漏れる以上、交換するのがベストです。

2025-02-24 21.15.08.jpg

交換後、センサーの反応を促すため、近所を1周してきました。

これで、左後輪のエア漏れが改善していることを期待します。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビス室外いろいろ

2025年02月23日

連休のオルビス出動断念

2月23日(日)・24日(月)と連休を利用して、オルビスで再び三重県への旅を予定していました。

22日土曜日の夜に出発するつもりで準備をしていたのですが、いざ出発しようとしたところ、エアモニの左後のタイヤ空気圧が異常です。

なんと「2.7」という数値で、エアモニのエラーかと思い、左後輪を確認してみると、明らかに空気が少ないとわかりました。

夜中なので、エアコンプレッサーを作動するわけにもいかず、オルビスでのお出掛けは断念せざるを得ません。

それならクラウンで行くか?と思ったものの、クラウンは夏タイヤですから、この連休は雪が降る可能性があると言われていて、高速道路の状況をチェックしてみたところ、滋賀県北部以北の北陸方面は冬タイヤ規制があるものの、新名神には冬タイヤ規制は出ていませんでしたが、雪マークをクリックしてみたところ、ピンク色の「除雪作業」が表示されました。

2025-02-23 00.49.35.jpg

「除雪作業」表示は夏タイヤで大丈夫なのかを調べようとしましたが、明確な記述を見つけることができず、除雪作業中の道路をノーマルタイヤで走行するのは違反だというようなものしかヒットしません。

冬タイヤ規制ではないので大丈夫な気はしますが、確かに除雪作業するようなところを夏タイヤで走ることはどう考えても好ましくはないはずです。

気象が荒れる可能性も無くない中、リスクを負ってまで出掛ける必要はないと判断しました。

しかし、先日、伊勢方面へ出掛けたばかりなのに、突然のタイヤ空気圧以上に困惑してしまいます。

思えば、このブリジストンのスタッドレスタイヤは、当初からケチが付いていました。

タイヤ館の作業担当者のミスで、エアバルブの締め付けが弱く、バルブからエア漏れを起こし、その時点で問題の担当者は他店へ移動していたため、タイヤ館の店長に交渉してバルブを交換してもらいました。

その際にもかなり渋られたのですが、その後、三男坊を送るために冬の島根へ行く時にもエア漏れを確認して、急遽クラウンで送ったこともありました。

いずれにしても、スタッドレスとしてのゴム質の寿命が来ているので、もうこのタイヤを使用することはないでしょう。

翌朝23日日曜日に、改めてエアモニを確認しましたが、やはり異常値です。

2025-02-23 12.30.15.jpg

左後輪を目視でもやはり明らかにエアが少ない。

2025-02-23 12.31.08.jpg

ということで、会社の倉庫に先日替えたばかりの夏タイヤを取りに行きました。

その道中、中国道の入口でも、関西全域での大雪の恐れからノーマルタイヤでのお出掛けを控えるような表示が出されていて、正しい判断だったのかなと思いました。

2025-02-23 12.49.33.jpg

夏タイヤに交換したところで、出掛けることはできませんが、信頼できないスタッドレスでは、天候に関係なく出掛けることができないので、先ずは夏タイヤへと交換しました。

2025-02-23 14.52.03.jpg

オルビスを移動するために、取り敢えずエアの減った左後輪に4.76kまでエアを入れました。

2025-02-23 14.53.04.jpg

夏タイヤへ交換後、問題のタイヤにシャボン水を吹きかけて、パンクがないかチェックしてみましたが、全くそれらしいところは見つけることができません。

2025-02-23 17.17.05.jpg

念のため、エアコンプレッサーで空気圧を見てみましたが、4.7kのままです。

2025-02-23 17.17.23.jpg

もう交換すると決めたので、これ以上タイヤを調べても仕方がないので、スタッドレスタイヤを軽トラに載せて、会社の倉庫へ持って行きました。

会社から帰宅したら、うちの奥さんが外食したいと言っていたのですが、次男と島根へ出掛けていた三男とも連絡を取り、みんなで外食することになりました。

人数が多いので、次男運転のシエンタでブロンコビリーへ。

2025-02-23 20.46.08.jpg

奥さんはお寿司が食べたいと言っていましたが、次男と三男のリクエストでお肉になったようです。

2025-02-23 21.06.01.jpg

久しぶりのブロンコビリーで、お腹いっぱい食べました。

2025-02-23 21.06.16.jpg

オルビスで出掛け損なったものの、みんな揃って外食できたので、これで良かったのかなと思っています。ひらめき
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ひとりごと

2025年02月19日

動物病院とカキオコ

この水曜日の休日は、少し前からおかしな呼吸音がする3番目の猫娘「あやめ」を病院へ連れて行きました。

「あやめ」はいつもベッドで一緒に寝るのですが、明け方になると、ゼーゼーヒューヒューという呼吸音らしき音がするようになり、気管支炎じゃないかと疑っています。

この日の朝は少しマシでしたが、呼吸音が突っかかるような感じはありました。

日常生活では特に問題があるように感じないので、そこまで問題でない気はしますが、気になるので受診させます。

2025-02-19 08.43.05.jpg

メイとさつきに比較すると、抱っこは嫌がりますが車でもおとなしいので、キャリアから出し手も大丈夫です。

お出掛けには一番適した子です。

動物病院へはオープン前に到着も、既に1組いらっしゃいましたが、幸い駐車場は空いていたのでスムーズに受診できました。

心電図なんかも採っていただきましたが、特に大きな問題は無さそうとのことで、アレルギー物質かも知れません。

お薬だけいただいて、様子を見ることになりました。

あさイチのノルマを終えて、早起きして奥さんも外出の準備ができていることから、奥さんにこの後「カキオコ」を食べに行くことを提案したところ、快諾。

一旦帰宅してあやめを降ろし、奥さん軽くお顔を作って再出発です。

高速へ乗る前にセブンカフェを調達し、ついでに目についたアイスとグミも買いました。

2025-02-19 11.07.53.jpg

我が家のメイにそっくりの猫ちゃんで、奥さんメロメロです。

2025-02-19 11.08.34.jpg

個包装にもメイちゃんが・・・。

味は意外とあっさりしていて美味しかったです。

mv_pc.jpg

猫と言えば、2月22日が猫の日ということで、現在、ファミリーマートでこんな企画をやっていて、前日の仕事終わりにパート先で拾った奥さんが、この企画で「ファミリーマートに寄って欲しい」と言うので、最寄りのお店に寄ったのですが、そんな企画はやっていません。

私がホームページで確認してみると、店舗が限られていて、その店舗の一覧があったので、そのまま向かって無事に買えました。

下の写真左のトートバッグを買ってました。

しかし、猫となるとつい欲しくなってしまううちの奥さんには困ったものです。ふらふら

item16.jpg

さて、中国道から山陽道に乗って、「カキオコ」の為に日生を目指します。

車中では、先日の伊勢旅行で追いついた日曜劇場の「御上先生」の最新話を見た後、奥さんに何処のお店に行くかを尋ねたら、長らく悩んだ後に、「浜屋みっちゃん」と言うことで、みっちゃんの駐車場へ行ってみると、3台分の内、1台が空いていました。(ラッキーグッド(上向き矢印)

2025-02-19 12.42.18.jpg

私は幹線道路沿いの「あらた」も好きですが、この時も昼時とあって結構な待ちとなっていました。

2025-02-19 12.45.37.jpg

浜屋みっちゃんはと言うと、外のベンチで1組の年配のご夫婦が待っておられました。

2025-02-19 12.59.21.jpg

みっちゃんのお店の奥には海が見えます。

2025-02-19 13.06.35.jpg

ふとお店の横に目をやると、なんとこの更地もみっちゃんの駐車場になってました。あせあせ(飛び散る汗)

気付かずに通り過ぎましたが、移動するほどの距離でもないのでOKです。

2025-02-19 12.54.12.jpg

ようやく店内に入ることができましたが、店内でも複数組が待たれています。

2025-02-19 13.11.20.jpg

ようやく私たちの分を焼いてくれていますが、席に焼きが追い付いていないという珍しい状況でした。

相変わらずみっちゃんが焼いてくれていますが、元気ですがかなりお痩せになった印象です。

ハードな環境ですから、もう本当にいつまで焼いてもらえるかわからないなぁと感じました。

2025-02-19 13.42.47.jpg

今回、私は量を考えて「カキオコ」2枚のつもりでしたが、奥さんが「牡蠣モダンにしようかな?」とびっくり発言。

少食なのに何を言ってるんだ?と思いつつも、「食べたいのなら…」と1枚ずつにして、2人で分けることにしました。

2025-02-19 13.52.51.jpg

私の前に牡蠣モダン。

2025-02-19 13.53.12.jpg

奥さんお前にカキオコ。

2025-02-19 13.53.16.jpg

この後、ちょっとだけ私が大きめの半部に切って、分けました。

案の定、奥さん最後の少しが食べられずに私がいただきました。

2人とも大満足のカキオコで、ご馳走様でした。

お腹一杯で車に戻りましたが、折角なので五味の市へ寄って行こうと思い行ってみましたが、水曜日が定休日であることをすっかり忘れていました。

2025-02-19 14.36.40.jpg

すると、駐車場で何かを販売しているおじさんを発見。

行ってみると、柑橘類を売っていて「ネーブル」「せとか」「はるみ」「八朔」等の小さな切身を次々試食で渡されました。

奥さんのチョイスで、「ネーブル」を買いましたが、コンビニ袋?一袋千円と高くはないけど安くもないといった感じでしたが、今はみかんも高くなったので安いのかも知れません。

まぁ、五味の市が閉まっていて何も買えなかったので、甘い瀬戸内の柑橘でも買えて良かったと思います。

2025-02-19 14.35.58.jpg

奥さんに聞いても、他に特に寄りたいところも無いようなので、ふと姫路の喫茶店を思い出して、奥さんも行きたいとは言うものの、よくよく考えると二人ともお腹が一杯過ぎて何も入りません。

この状態で行っても何も美味しく食べられそうにないので、今回は断念してそのまま帰路に就きました。

ですが、奥さんが「スタバの新作が…」とか言うので、姫路バイパスを一旦降りて、近くのスタバでドライブスルー。

2025-02-19 15.52.19.jpg

ということで「白桃と桜わらびもち フラペチーノレジスタードマーク」です。

2025-02-19 15.55.03.jpg

お腹が一杯なので、わらび餅がなかなかに食べ応え?がありました。

時間に余裕があったので、姫路バイパスから加古川バイパス、第二神明、阪神高速北線からの中国道という珍しいルートで帰宅しました。

高速代ガソリン代を考えるととても高くつくカキオコですが、その満足感から毎年行きたくなるのです。

今週末は日生の牡蠣祭りらしく、空いているかも?と思って行きましたが、狙い通りもそれなりには来られますね。

今シーズンもカキオコを食べに行けたという満足感の反面、お腹が一杯過ぎて、夜も一向にお腹が減らずで、奥さんと私は夕食抜きでした。爆弾
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2025年02月17日

職場の歓迎会

17日の月曜日は、職場の歓迎会でした。

昨年12月21日から来てくれている、ほぼ私と同い年の社員さんですが、仕事ができるので助かってはいますが、未だ人間性は未知の部分も多いです。

住まいが会社に近ければ、一度帰宅して車を置いてから来てもらうのですが、現状は南大阪からの通勤なので、車を会社の駐車場へ置いて電車で帰ってもらいます。

私は夕方にいったん帰宅して、車を置いて改めて電車でお店へ向かいます。

2025-02-17 17.24.07.jpg

十三へ向かう電車はトムとジェリーのラッピング列車でした。

2025-02-17 17.31.12.jpg

今回のお店はフレンチのジャマンさんです。

3軒ほどのお店を順繰りに回している感じですが、フレンチが久しぶりです。

前日の結婚記念日でも候補にしていましたが、奥さんに却下されていたので丁度良かったです。

2025-02-17 17.59.18.jpg

今回もシェフのスペシャルメニューです。

金額も違うので、グランメゾンの料理のようにはいきませんが、フレンチらしい上品で手の込んだ美しい料理が人気です。

メニューを書き出してもらっているので、今回も説明無しで写真だけ…

2025-02-17 18.07.39.jpg

2025-02-17 18.16.10.jpg

2025-02-17 18.24.33.jpg

飲みものは、最初からワインです。

ドイツの甘い白の後にフランスブルゴーニュ産の赤でしたが、後で金額を聞いたら、白が7,000円で赤が17,000円でした。

ワインは3人で飲んでいたので、一人当たり8,000円です。

赤は、初めて香りで違いを感じた気がします。

2025-02-17 18.43.02.jpg

2025-02-17 19.01.03.jpg

2025-02-17 19.01.56.jpg

2025-02-17 19.21.39.jpg

2025-02-17 19.42.39.jpg

2025-02-17 19.57.25.jpg

2025-02-17 20.04.46.jpg

新入社員さんはまともにワインを飲んだことが無かったようで、フレンチの料理と共にとても喜んでいました。

長く勤めて欲しいなと思っています。

個人的には、カロリー取り過ぎなここ最近なので、ちょっと抑えないといけません。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近の出来事(日記)

2025年02月16日

大阪カップと結婚記念日

今年の私と奥さんの結婚記念日は16日で日曜日です。

奥さんは、お店に鮨龍平さんを希望していましたが、生憎日曜日は定休日です。

その代わりに、休日なので時間は取れますから、昼から出掛けることにします。

2025-02-16 13.19.49.jpg

大阪梅田まで出て、地下鉄御堂筋線から中央線に乗り換えます。

EXPO2025(大阪・関西万博)が間近に迫っていますが、中央線の終点がその会場である夢洲駅となっています。

2025-02-16 13.40.46.jpg

今回は、そこまで行きませんので、途中の朝潮橋で下車します。

2025-02-16 13.43.56.jpg

駅の目の前が公園で、ワンちゃんのイベントをやっていました。

2025-02-16 13.45.37.jpg

そのイベント会場を通り抜けて、やって来たのは「Asueアリーナ大阪」こと大阪市中央体育館です。

2025-02-16 13.46.30.jpg

ここで開催されているのが、先月、大阪市内の摂津国八十八所巡礼のお出掛けの時に見掛けたポスターのイベントです。

2025-02-16 13.46.59.jpg

正式名称は「国際親善女子車いすバスケットボール大阪大会」、通称「大阪カップ」です。

女子の大会なので、直接次男は関係ありませんが、次男のチームのメンバーも出場しています。

会場には伊丹スーパーフェニックスの村上選手の姿もあり、次男が仲良くしていただいている森本選手とも偶然お会いしました。

次男も前日に来ていたようですが、次男をきっかけに車椅子バスケットボールに興味を持った私は、パラリンピックを見ていたこともあり、女子代表チームについては結構詳しくなっています。

2025-02-16 13.53.47.jpg

立派な会場で、今回は、オーストラリア、カナダ、タイの3か国のチームを招待しています。

2025-02-16 13.55.52.jpg

大型ビジョンもありました。

2025-02-16 13.56.04.jpg

いきなり「あまねちゃん」の姿を発見して、撮ってしまいました。

2025-02-16 13.49.34.jpg

馴れ馴れしいですが、パリ・パラリンピックの活躍を目にして、すっかり名前を覚えてしまった「柳本あまね選手」なんですが、昨年11月に彼女の所属する「LAKE SHIGA」チームが主催する「琵琶湖カップ」を観に彦根へ行った際、偶然トイレの前で彼女と遭遇したのですが、見ず知らずの私と奥さんにお辞儀をしてくれて、好感度Maxになったんです。

女子選手ながら、距離のある3ポイントシュートをバンバン決めるのは本当にすごいです。

車椅子に乗りながらのシュートは距離が出ないので、次男もすごいと言っていました。

2025-02-16 14.28.08.jpg

今回、観戦したのは決勝戦で、日本チームの相手はオーストラリアです。

実は、総当たり戦で既にオーストラリアは全勝しているので、決勝戦が無ければ優勝なんですが、大会の都合上1位VS2位の決勝戦が設定されているのです。

パリ・パラリンピックの予選では、日本に敗れてパラリンピック出場を逃しているので、雪辱に燃えていることでしょう。

2025-02-16 14.28.20.jpg

総当たり戦ではオーストラリアに僅差で敗れた日本チームですが、今回の大会には、パリ・パラリンピックの主力だった北田選手や網本選手達は出場されていません。

網本選手は海外のチームに行っていたりするものの、主力選手の年齢が高くなってきているので、次世代の若手選手のチームとなっているのかも知れません。

また、オーストラリアとの総当たりの初戦で、とび抜けて得点を重ねていた郡司渚名選手がコンディション不良で離脱されていたようなので、日本チームとしては、厳しい環境にあったものと思われます。

2025-02-16 14.28.47.jpg

そんな中、善戦してハーフタイムをリードで迎えたものの、後半じりじりと追い上げられて、最終セットでは大きく離されて負けてしまいました。

まぁ、日本チームには新陳代謝が不可欠で、今回の若き日本チームはこれからなので、今後の成長に期待したいところです。

2025-02-16 15.15.40.jpg

入場時にいただいたプログラムが折ることでハリセンになっていて、それで応援したのですが、遠くオーストラリアから来ていただいた相手チーム対しても、会場全体が日本と同じように応援しました。

うちの奥さんは、バレーボールの高橋藍選手の試合を観に行ったりもしていますが、バレーボールでもこんな感じだと言ってました。

抽選券も入っていましたが、抽選は外れました。ふらふら

2025-02-16 15.12.39.jpg

若き日本チームの代表としてインタービューに答えていた柳本あまね選手、とてもしっかりしてました。ぴかぴか(新しい)

2025-02-16 15.29.08.jpg

最後は万博宣伝に「ミャクミャク」も登場していました。るんるん

大阪カップ観戦後は、結婚記念日でお店を予約しているので梅田へ戻りますが、昼食抜きであまりにもお腹が空いたので、朝潮橋駅前のコンビニで私はアメリカンドッグ、奥さんはレーズンサンドと二人とも温かい珈琲で少しだけ腹ごしらえをしてから梅田へ戻りました。

2025-02-16 16.42.39.jpg

梅田に戻ると、「KITTE大阪」へ直行。

2025-02-16 16.53.23.jpg

やって来たのは、5階にある「博多 おおやま」もつ鍋のお店です。

2025-02-16 16.53.09.jpg

奥さんの好きなところで良いと言うと、ここになりました。

2025-02-16 17.03.19.jpg

一応、個室ですが、私は正直、アニバーサリーのお店という感じはしません。

2025-02-16 17.11.02.jpg

高けりゃ良いと言うものでもありませんが、ここ最近の半分以下です。

2025-02-16 17.03.12.jpg

最初につき出しのハチの巣が来て、次いで牛すもつに豆腐サラダと明太子が来ました。

ドリンクは私はビールにしました。

2025-02-16 17.06.13.jpg

そして、和牛ユッケと馬刺しの登場です。

2025-02-16 17.06.29.jpg

久しぶりのユッケ美味しかったです。

2025-02-16 17.06.41.jpg

馬刺しも美味しかったけど、あまり特別感はありません。

しばらくはこれらを食べてから、最後にもつ鍋ということのようです。

2025-02-16 17.47.50.jpg

全て食べ終わったので、店員さんを呼んでいよいよもつ鍋です。

2025-02-16 17.47.57.jpg

今回、お店おすすめのみそ味にしました。

もつが家で食べるアメリカ産の冷凍シマチョウとは違うので、もちろん美味しいのですが、家でするもつ鍋も味は美味しいので、そこまでの感動はありません。

これは、以前に友人と京橋のもつ鍋の人気店で食べた時にも感じました。

でも、うちの奥さんは外で鍋を食べたかったらしいので、今回は良しとします。

2025-02-16 18.32.33.jpg

〆はちゃんぽん麵でしたが、デザートも付いていないので、キャンペーンのSNSフォローでもらえる醤油アイスと八女茶をいただいてフィニッシュです。

アニバーサリー・・・?ではありますが、とにかく美味しくいただき、お腹はパンパンに膨れました。

お店を出た後は、通り道の阪急百貨店へ寄って、奥さんがフォローしている方が猫グッズを出展しているというので10階の会場へ行ったり、いくつかお店を回っていたら、閉店時間になったので出ました。

最後に「お茶はしなくて良いの?」と聞くと、したいと言うのでこの日から新作の出たスタバに行こうとしましたが、お腹が一杯過ぎるからとタリーズに変更だそうです。

2025-02-16 20.10.54.jpg

タリーズは今、トム&ジェリーやってるんですね。

2025-02-16 20.15.03.jpg

ドリンクを買った後、後ろの人がジェリーのふもふスリーブを購入しているのを見たので、奥さんに教えてあげると、「在庫会ったんだ」といいながらも「要らない」と言うのですが、ずっと気になっているようなので、「要るならあるんだから買えば?」と言うと「買う」と言って買ってきました。

2025-02-16 20.15.58.jpg

キャップをしていると判らないので、私のがホットの「桜舞う ハニークリームラテ」

2025-02-16 20.16.09.jpg

奥さんのが、ホットの「&TEA 桜香る ピーチメルバロイヤルミルクティー」です。

アニバーサリー感はあまり無かったですが、休日ということでお店を17時から予約していたので、奥さんは「お店を出てからも充分に時間があって、いろいろ寄れたことがうれしい」と言っていました。

まぁ、毎年のことなので、こういうアニバーサリーがあっても良いのかなとも思いました。わーい(嬉しい顔)
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2025年02月15日

続くニアミス

楽しかったオルビスでの伊勢キャラバンの記事に、オルビストのろくりんさんからコメントをいただきました。わーい(嬉しい顔)

2025-02-11 08.41.46.jpg

ろくりんさんも伊勢神宮に行かれていたらしく、私達も食べた赤福のお店で、娘さんがオルビスらしきキャンピングカーを見られたそうです。

2025-02-11 08.50.42s.jpg

そして、その後行った「VISON」でも、ろくりんさんも行かれたそうで、駐車中の我が家のオルビスのゴンタマークを確認していただいたそうです。

2025-02-11 12.24.27s.jpg

時々、こういう世間は狭いなぁという出来事があったりしますが、今日は、軽トラサンバーで会社に戻ろうと信号待ちしていたら、前をオルビス・ユーロが左から右へと走って行きました。

フロント部分に、“orbist”ステッカーらしきものが見えたので、「ひょっとしてろくりんさん?」と思ってメッセンジャーで確認すると、やはりろくりんさんでした。

orbist_logo_s.png

春休み前のお子さんを迎えに行った帰りだったそうです。

まぁ、ろくりんさんのお宅は私の職場から比較的近いので、お見掛けしても不思議は無いのですが、長らくお会いしていないのに、立て続けのニアミスに不思議なものを感じます。

先日も今日も天気が良いし、今年のオルビスでのお出掛けにはいろいろと楽しいことが待っている気がしてきました。るんるん

こんな気持ちにさせていただいたろくりんさんに感謝です。黒ハート

2025年02月12日

復活!完全フリーなオルビス旅(2日目)

「VISON」のRVパークで目覚めました。

前日があまり寝れなかったのと、RVパークで何も気にすることなく寝られたので、バンクベッドに横になるなり熟睡できました。

2025-02-12 06.56.01.jpg

世間は水曜日の平日ですから、RVパークを利用している車も少なめでキャンピングカーは我が家を含めて3、4台といった感じでした。

2025-02-12 06.57.02.jpg

この日も予定があるので、先ずは着替えますが、VISONにコンビニがないので、早々に出発です。

今回のキャラバンでは、目的は2つ。

ひとつが伊勢神宮の参拝で、もうひとつが鳥羽水族館です。

2025-02-12 14.20.49.jpg

9時半オープンの鳥羽水族館ですが、駐車場は少し早くオープンするだろうということで、9時前に到着です。

途中でコンビニに寄って珈琲を確保していたので、自宅を出てすぐに買っておいた予備のパンを食べて軽く朝食としました。

コンビニはいつもセブンイレブンなのですが、それはうちの奥さんが他のコンビニの珈琲は苦くて飲めないというからです。

セブンカフェの珈琲はエスプレッソのように苦みが強くなくて、マシンでうすめも選べるので、いつもセブンイレブンを探すのです。

駐車場は予想通り9時にオープンとなり、高さのあるオルビスは、1000円の水族館下の駐車場へ案内されました。

猫娘たちの朝食をセットして、いざ水族館へ…

2025-02-12 09.28.00.jpg

と、もうこんなに並んでいます。

ちなみに、この左の列は入場待ちの列で、右側が入場券購入の列です。

私たちは入場券を買っていなかったので、急いでネットで購入しようと試みていたのですが、私のカードの3Dセキュアのワンタイムパスワードが別のメールアドレスになっていて、それに気づかず2回もミスして、やっと気づいて3日目のパスワード入力したものの、そのままサイトが落ちてしまって繋がらない。

万事休すかと思っていましたが、奥さんが自分のカードで購入してくれて無事に入場できました。

で、なんでこんなにも人が並んでいるのかと言うと・・・

2025-02-12 09.33.35.jpg

この子目当てなんです。

昔はあちこちの水族館にいたラッコですが、1月に福岡の「マリンワールド海の中道」で雄のラッコ「リロ」が死んだことで、国内で飼育中のラッコは鳥羽水族館の雌2頭のみとなっているのです。

もう鳥羽水族館でしかラッコは見れないし、鳥羽水族館の2匹も結構な高齢なので、日本でラッコが見られなくなるのは時間の問題なのです。

2025-02-12 09.43.37.jpg

そこで、ラッコ人気が高まっているわけですが、でも実はそれだけではなくて、この鳥羽水族館の2匹のラッコ「メイ」と「キラ」の可愛さ、愛くるしさにメロメロになる人が続出しているのです。

2025-02-12 09.44.57.jpg

うちの奥さんもそのひとり。

2025-02-12 09.47.42.jpg

うちの猫娘にも「メイ」がいることもあり、ラッコの「メイ」ちゃんの話題が出ることの多いことと言ったらありません。

2025-02-12 09.56.02.jpg

あまりに煩いのと、本当にラッコを見るのは今しかないので、伊勢神宮とセットでやって来たわけです。

2025-02-12 09.57.24.jpg

皆さんラッコ目当てなので、オープンと同時にその列の全員が列のままラッコの展示スペースへ誘導されました。

2025-02-12 10.01.01.jpg

本当に一人も抜けることなくラッコのところへ来たのです。

2025-02-12 10.14.25.jpg

私は富士フィルムの一眼に50-140o赤バッジレンズを持参。

2025-02-12 10.14.37.jpg

100-400mmも考えましたが、明るさを考えて、F2.8の140oにしました。

2025-02-12 10.17.00.jpg

うちの奥さん含めて、スマホで撮影する方が多い中、一眼の実力は比じゃないはず。

2025-02-12 10.17.50.jpg

自己満足ではありますが、「メイ」ちゃん「キラ」ちゃんのファンであるうちの奥さんのために、すごい量のシャッターを切りました。

ここにあるのはその一部ですが、可愛らしさがわかるでしょ?ハートたち(複数ハート)

朝一のラッコのお食事タイムを終えて、目的は達したかと思いましたが、奥さんはショーを全部見るつもりらしい。

海獣ゾーンへ走り、「海獣の王国 お食事タイム」へ。

2025-02-12 10.33.48.jpg

ハイイロアザラシやカリフォルニアアシカなどの複数の海獣に同時に餌をあげるので、上から見ました。

2025-02-12 10.31.40.jpg

この子、無茶苦茶でかいです。

2025-02-12 10.36.20.jpg

飼育員さんと比べたらわかりますよね。

そして、次は「セイウチふれあいタイム」の会場に走る奥さん。

未だ時間が先なのに、1番乗りで席確保してました。あせあせ(飛び散る汗)

どんだけ楽しんでるの・・・子供か?とも思いましたが、つまらない顔してるより良いですし、それもかわいいですね。グッド(上向き矢印)

2025-02-12 10.59.28.jpg

セイウチちゃんの入場です。

2025-02-12 11.00.57.jpg

赤いお目目のつららちゃん。

横のは耳たぶのない耳だそうです。

2025-02-12 11.08.41.jpg

でかいです。

2025-02-12 11.14.49.jpg

シャボン玉を上手に飛ばせました。

2025-02-12 11.24.19.jpg

ショーが終わって退場前に飼育員さんにお腹を洗ってもらっているひとコマです。

次はアシカショーだそうですが、それまで少し時間がるということで、展示を観ます。

2025-02-12 11.51.28.jpg

猫を飼っているせいで、どうしてもネコ科の動物には目が行きがちです。

この子はスナドリネコ。

お土産物ショップの前に来たので、奥さんが絶対やると言っていた「メイ」ちゃん「キラ」ちゃんガチャに挑戦。

一発でお願い「メイ」ちゃんが出て、もう1回。

なんと、またもや同じお願い「メイ」ちゃんでした。

「キラ」ちゃんも欲しいので、私も参戦するも4回で「メイ」ちゃん2種×2という状況。

そして、やっと奥さんが「キラ」ちゃんを当てて終了。

2025-02-12 12.19.31.jpg

でも、そのあと、アクリルキーホルダーのガチャも1回やりました。

そして、お土産物屋さんでキーホルダーぬいぐるみを含めた複数の「メイ」ちゃん「キラ」ちゃんグッズを買ってあげることとなりました。たらーっ(汗)

そして、ようやく最後のショーは「アシカショー」です。

2025-02-12 13.00.57.jpg

お辞儀しています。

2025-02-12 13.06.33.jpg

見事にバスケットゴールにシュート決めました。

2025-02-12 13.09.47.jpg

輪っかは1回目に失敗しましたが、その後は見事に全部受け止めて・・・

2025-02-12 13.11.01.jpg

最後のフリスビーも完璧でした。

2025-02-12 13.14.15-1.jpg

芸達者なアシカさんでした。

2025-02-12 13.22.58.jpg

さぁ、残るは見ていない展示を見るのみです。

生きた化石、オウムガイ。

2025-02-12 13.59.32.jpg

ここでしか見れない人魚姫、ジュゴン。

2025-02-12 14.10.05.jpg

大きな水槽は、スマホの広角で撮影してみました。

2025-02-12 14.11.03.jpg

海って感じですよね。

2025-02-12 14.19.07.jpg

「メイ」ちゃん「キラ」ちゃん効果で、普段は絶対顔はめパネルで写真なんて撮らせてくれない奥さんが、この通り。

無事に鳥羽水族館を見終えましたが、お昼ご飯を食べてない。

でも、私にはいきたい所があって、コンビニ珈琲でごまかしながら、そのお店を目指します。

16時前にようやく到着して遅めの昼ご飯を食べるのは、松阪市の奥にある「前島食堂」です。

2025-02-12 16.30.59.jpg

昔、友人のバイクショップのツーリングで来たことがあります

以前、ケンミンショーでもやってましたが、松阪市の方は、鶏肉の焼肉をよく食べるのだそうで、市内には多くのとり焼肉のお店があるのですが、中途半端な時間なので、水曜日が休みだったり夜営業が17時からだったりしたので、営業が18時までというこちらのお店に来たのです。

2025-02-12 16.01.22.jpg

メニューも変わっているようで親鳥やレバーにせせりが書いてありましたが、今回は若鳥しか残っていないとのことで、若鳥を3人前お願いしました。

2025-02-12 16.01.31.jpg

鳥野菜もお願いしましたが、ツーリングの際にも食べてました。

琵琶湖食堂のとり野菜鍋とは違い、あっさりいただくスープです。

2025-02-12 16.01.47.jpg

食べたかったとり焼肉が食べられて大満足です。

奥さんも今度、家でやろうと言ってました。

帰りは高速に乗る前にまたもやセブンカフェを調達して、少し疲れも出てきたので、名阪国道ではなく、高速代は跳ね上がりますが、新名神、名神ルートで帰宅しましたが、やはり楽ですね。

早く家に着いたので、後片付けもサクッと済ませることができました。

久しぶりの遊びに徹したオルビスキャラバン、楽しかったです。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビスおでかけ記録

2025年02月11日

復活!完全フリーなオルビス旅(1日目)

次男の事故以来、何か用事のついでにしか行くことができていなかったキャンピングカー「オルビス・イオ」での旅行ですが、今月は11日が建国記念日の祝日で休みで、翌日が水曜日の定休日ということで連休になるので、うちの奥さんがずっと行きたがっていた伊勢方面への自由旅へと出掛けることにしました。

念のため交換したスタッドレスタイヤは、やはり必要なさそうでしたが、タイヤの空気圧やリアサスペンションの空気圧も調整済みなので、荷物だけ載せれば出発できます。

ただ、置いていこうと思っていた猫娘が子供たちの帰りが遅いからと、ギリギリになって連れて行くことになったので、その荷物(トイレや暖房器具)の積み込みが必要でした。

奥さんは自分の支度ばかりなので、私はそれらの積み込みに大忙しでした。

何とか積み終わり、猫娘たちもバンクベッドへ放り込んで、いざ出発です。

高速へ乗る前のコンビニでいろいろ買物をして、AV配線等の調整をしていたら、日が変わる時間になっていました。がく〜(落胆した顔)

今回、下調べが不十分でしたが、これまでの経験を基に、行きは近畿道から西名阪、そして名阪国道経由で伊勢自動車道へ向かいました。

そして仮眠を取るべく入ったのは、「多気パーキング」です。

2025-02-11 02.51.44.jpg

早朝からのお伊勢さん参りを計画しているので、伊勢神宮に最も近いパーキングにしました。

2025-02-11 06.02.40.jpg

伊勢神宮は朝5時から参拝可能とホームページにあったのですが、睡眠時間を考えてもちょっと厳しいので、6時起床で先ずは外宮を目指しました。

準備に時間の必要な奥さんが、ダイネットでお顔づくりをしている間に私が運転して外宮の駐車場へ到着しました。

2025-02-11 06.40.36.jpg

6時半と早い時間なので、未だ駐車場の空きは多いですが、この後、内宮へ移動するので、決して早すぎることはありません。

2025-02-11 07.12.44.jpg


鳥居をくぐって、「正宮」の表示に沿って参道を進んでいくと、突如、足止めを食らってしまいました。

しばらく待っていると、横から神職の方々が行進して行かれました。

2025-02-11 06.47.18.jpg

この神職の方々の後を追うように「正宮」へと向かっていると、どうやら「正宮」付近にもロープが張られていて、未だ入れないようです。

2025-02-11 06.56.02.jpg

ここでも10分ほどは待ったでしょうか?、再び神職の方々が来られました。

2025-02-11 07.02.17.jpg

何かを担がれている方も居られます。

2025-02-11 07.02.48.jpg

そして、全員が鳥居の中へ入られて、しばらくしてようやく入場が許され、参拝させていただきました。

元来た道を戻りつつ、奥さんは御朱印をいただき、オルビスへと戻りました。

2025-02-11 07.22.26.jpg

車の数がかなり増えていますが、未だ停めることはできそうです。

ここから、内宮へと向かいますが、朝食用のパンは、前日のセブンイレブンで調達済みですが、飲み物がないので、途中のセブンイレブンへ寄って、セブンカフェの珈琲を調達し、移動しながら朝食を済ませました。

外宮の駐車場は、一応2時間までと上限が設定されていますが、ゲートもなく無料なので、問題ありませんが、内宮の駐車場は、鳥居に一番近い「A1.A2」がパイロンを退けることで高さのあるキャンピングカーでも駐車できるようですが、この日はそこへ至る前の段階で駐車待ちの列ができており、私は予めチェックしていた五十鈴川沿いの「B5」駐車場に停めました。

2025-02-11 08.22.37.jpg

神宮までは遠いものの、おはらい町を散策をするなら、こちらで十分です。

2025-02-11 08.25.44.jpg

車道をくぐる形で「内宮おかげ参道」が設置されており、両サイドには屏風が並べられています。

2025-02-11 08.26.27.jpg

出口手前のハート石も忘れずにチェック。

2025-02-11 08.28.19.jpg

おはらい町は、昔の街並みを崩さないよう配慮されていますが、8時半のこの時間では未だ開いていない店がほとんどです。

2025-02-11 08.30.30.jpg

でも、おかげ横丁の辺りまで来ると、結構賑やかになって来ました。

2025-02-11 08.36.19.jpg

奥さんが寄りたいと言っていた赤福の前まで来ました。

奥のお座敷で赤福餅がいただけるということで、奥さんに聞くと食べたいと言うので食べることにしました。

本当はお参りした帰りに寄れば良いのですが、この時間でもかなり一杯なので、この先は混むと予想しての判断です。

2025-02-11 08.38.24.jpg

向かいのお店では、赤福ぜんざいに結構な行列ができていましたが、うちの奥さんはぜんざいはあまり好きではないので赤福餅です。

2025-02-11 08.41.46.jpg

お庭からは、五十鈴川沿いのオルビスが見えました。ひらめき

2025-02-11 08.45.25.jpg

赤福では、奥さんはお土産も少し買っていました。

その後も、おかげ横丁のお店を見ながら、とうとう内宮の大鳥居の前まで来ました。

2025-02-11 09.05.24.jpg

境内に入ると広いので、砂利道をひたすらに歩きました。

2025-02-11 09.24.43.jpg

そして、お参りをして、奥さんは社務所で御朱印をいただきますが、とにかく広い。

帰り道を進む中で、奥さんが伊勢神宮のピンクの御朱印帳が欲しいと言うので買ってあげました。

2025-02-11 10.05.41.jpg

帰りのおかげ横丁もお店を見ながら歩いていると、「萬金丹」という表示を発見。

咄嗟に「鼻くそ丸めて萬金丹」と言うと、奥さんに「何それ?」って言われてしまいました。

どうやら、私が勝手に汚いことを言っていると思ったようですが、お店のボードにしっかりと「鼻くそ丸めて萬金丹」という言葉についても説明が書いてあり、納得してくれました。

2025-02-11 10.13.36.jpg

折角なので食べ歩きしようということで、たこ天を二人でいただきました。

2025-02-11 10.26.24.jpg

奥へ入ったところに、招き猫専門店があり、入口でくじ引きをやっていたので、奥さんが挑戦するもビリの6等賞でした。爆弾

「内宮おかげ参道」の手前まで戻ってきたところで、方向を変えて進みます。

この「猿田彦神社」に来るためです。

2025-02-11 10.52.46.jpg

こちらの神社でも、隣の佐瑠女神社と共に参拝して御朱印をもらう奥さんでした。

2025-02-11 10.53.53.jpg

そして、ようやくオルビスに戻ってきましたが、未だお昼になっていません。

流石に朝が早いと時間にゆとりがあります。

2025-02-11 11.38.36.jpg

留守にしていた間、猫娘のメイとさつきは、リアの2段ベット下段に置いた猫用こたつの中で仲良く居ました。

2025-02-11 11.32.16.jpg

末っ子あやめは奥さんの膝へ。

2025-02-11 11.34.26.jpg

駐車場を出る時に気が付きましたが、この辺りには1日500円の民間駐車場がいくつかありましたので、ゆっくりするならそちらの方が安くつきますね。

ちなみに私は900円(最初の1時間無料、2時間まで500円、以後30分毎100円)でした。

さて、思いの外時間に余裕ができたことで再度、伊勢自動車道で少し戻ります。

2025-02-11 12.24.27.jpg

ETC専用出口でやって来たのは、多気にあるリゾート施設「VISON」です。

2025-02-11 12.48.51.jpg

このホテルの景観をテレビで観たこともある方もいると思います。

「VISON」の敷地面積は東京ドーム24個分に相当するといい、ナショナルチェーン店の出店をゼロとし、「食」をテーマとし圧倒的な専門性を持つことで、他にない唯一無二の日本最大級の商業リゾート施設を目指して2021年にオープンしたそうです。

ちょっと高級な施設ということで、自分たちには合わないかも?と思いながらも一度は行ってみたいと思っていましたし、奥さんも行ってみたいと言うのでやって来ました。わーい(嬉しい顔)

2025-02-11 12.49.43.jpg

また、伊勢・志摩方面には道の駅がほぼ無くて、「民話の駅 蘇民」というほぼ道の駅のような施設で車中泊をしたことはあるのですが、今回は、伊勢神宮での滞在が早く終わったので、比較的ゆったりと「VISON」を観て回ることができて、「VISON」にある入浴施設の横にRVパークがあることから、初めてRVパークを利用することにしたのです。

「VISON」には、12時過ぎには到着したのですが、予約したRVパークのチェックインが14時なので、下の駐車場にオルビスを停めて、施設の見学に出掛けることにしました。

ちなみに、「VISON」の駐車場は有料なのですが、RVパークを利用する場合には、何処へいくら停めても精算の必要はありませんので気にせず駐車できます。

事前にお店はある程度チェックはしましたが、実際に訪れるまではよくわかりませんでした。

お昼ご飯を食べ歩きしようと考えていたのですが、見ながら歩いていると、この先にもっと良いものがあるんじゃないか?なんて考えてしまい、取り敢えず・・・と買わずに先に進んでしまいました。

そんな中、目を引くカラフルなクロワッサンのパン屋さんはうちの奥さんのハートを射抜いたようで、こちらのパンは買って帰ることにしました。

2025-02-11 12.44.57.jpg

ガスエビという深海のエビは鮮度の問題で市場に出回らないので、食べておこうかな?とか、マグロは冷凍していないので、ねっとりモチモチで美味しいとか、事前情報で考えていたのですが、大量のお店を見て回ってうちの奥さんが最終的に昼食に選んだのはこちらのお店です。

2025-02-11 14.03.34.jpg

松阪の業務用鰹節卸店「伊勢和」が運営するかつお節のTKG(たまごかけごはん)のお店です。

頼みやすい金額ということもあるのでしょうが、「VISON」の中でも人気の高いお店のようです。

2025-02-11 14.03.47.jpg

TKG+麺メニューもありましたが、二人ともかつお節のTKG+豚汁のセットに追加の削ったその日しか食べられない生かつお節のトッピングにしてみました。

2025-02-11 14.14.12.jpg

トッピングの生かつお節については、ノーマルを食べていないので正直よくわかりませんでしたが、豚汁は野菜の具沢山で、大きめのチャーシューが1枚載っているという新しい形で、これはありだなぁと奥さんと話していました。

2025-02-11 14.14.19.jpg

イートインは14時頃でしたが、3組待ちの状態で、その後も常に待っている人が居ました。

食後は、お店散策の続きで、猿田彦珈琲で「CAFE TIME」です。

2025-02-11 14.35.14.jpg

この猿田彦珈琲は、午前中に参拝した猿田彦神社から名前をいただいている関係で、猿田彦神社にちなんだ「みちびき」と付いたオリジナル商品があります。

2025-02-11 14.39.47.jpg

ドリップパックもありましたが、うちの奥さんがカヌレが食べたいと言い、こちらの「みちびきカヌレ」と蜂蜜カフェラテをいただきました。

カフェラテにはしっかりハート形いただきました。ハートたち(複数ハート)

2025-02-11 15.06.31.jpg

お腹も一杯になり、猿田彦珈琲でのんびり休憩もできたので、いよいよRVパークにチェックインします。

2025-02-11 17.45.40.jpg

金額の高いプライベートなサイトや電源の使えるサイトもありますが、テントは張るつもりもないですし、オーニングも出さない電化オルビスには、電源は必要ありませんから一番安いフリーサイトで十分です。

2025-02-11 17.46.03.jpg

まぁ、一番安いと言っても一泊4,000円でした。

平日は3,500円が最安みたいですが、この日は建国記念日で祝日なので、500円高かったです。

でも、午後9時までは発電機OKとのことなので、その価値はあると感じました。

早速。発電機を始動しようと試みたものの、まさかのエンジンが掛からない。がく〜(落胆した顔)

何度やっても掛からずで、セルの回し過ぎで始動用バッテリーが怪しくなってきたので、エンジンを掛けてチャレンジするも変わらずでしたが、燃料ポンプのスイッチを一度切ってセルを回したところ、掛かりました。ひらめき

2025-02-11 17.49.08.jpg

オルビスでまったりしている間に外も暗くなってきました。

「VISON」の問題点は、ナショナル店舗がないことから、施設内にコンビニがないところです。

おまけに飲食店は食べ歩き中心のお店は5時や6時で閉店してしまい、そうでないお店でも8時くらいには閉店してしまうところもあります。

遅くまでやっていそうな、ホテルそばのしっかりしたレストランはコースが1万円以上したりと下手をすると夕食難民となる可能性があるということを、事前の調査で知っていました。

ランチにイートインのお店を利用したことで、食べ歩きはできていないので、買ってオルビスで夕食として食べるという奥さんの案もありましたが、食べ歩きを冷めてから食べるというのも馬鹿馬鹿しい感じがします。

おまけに昼食が遅かったので、お腹もあまり空いていない中、先にお風呂に入ると寒い中移動しなければならないし、お店が閉まってしまう懸念もあります。

そこで、私にある案が浮かびました。

じっとしていてもお腹は空かないので、再度レストランを見て回りながら、私の考えたお店に行ってみようということになりました。

2025-02-11 17.53.53.jpg

ホテルのフロントの横を通って、4基のエスカレーターを使用して、お店のあるエリアへ移動します。

2025-02-11 17.56.30.jpg

エスカレーターからの壮大な景色です。

夜景が美しい。グッド(上向き矢印)

2025-02-11 18.02.33.jpg

「VISON」の中では、最もリーズナブルな宿泊施設の前には、写真ではわかりませんが、光の演出が行われていました。

2025-02-11 18.03.21.jpg

空へ向かって光線が放たれていたり・・・

2025-02-11 18.03.44.jpg

幻想的な演出の中、やって来たのはウナギのお店。

「うなぎ四代目菊川」です。

2025-02-11 18.23.24.jpg

せっかく「VISON」に来たのだから、食べたかった「ひつまぶし」を食べよう!というのが私の案でした。

2025-02-11 18.23.18.jpg

本当は名古屋の有名店へ行きたいのですが、なかなか行けないので、こういう機会にいただきます。

おすすめは1本うなぎだそうですが、食べたいのはひつまぶしで、奥さんはお腹があまり空いていないというのでミニサイズのひつまぶしです。

+110円で肝吸いにできるというので、私はお願いしました。

2025-02-11 18.24.05.jpg

結果、大正解でした。

あっさりと食べることができて、おすすめ通りに1杯目そのまま、2杯目薬味で、最後はお茶漬けで美味しくいただけました。

お腹が空いていないと言っていた奥さんも、さらさらっと食べられたようです。

2025-02-11 19.07.19.jpg

食後はすこしぶらぶらと散歩してからオルビスへ戻りましたが、星の美しさに奥さん感動していました。わーい(嬉しい顔)

2025-02-11 20.05.24.jpg

オルビスの戻ってからは、最後の仕上げのお風呂です。

2025-02-11 20.06.02.jpg

ホテルの宿泊客の利用が前提にあるので奇麗ですし、空いていました。

2025-02-11 20.07.22.jpg

ひな人形が並べられていました。

2025-02-11 21.58.53.jpg

天然温泉では無いのが少し残念ですが、0時までやっているので、いつもは1時間で待ち合わせをするところ、2時間たっぷりと寛ぐことができました。

暖かい畳の待合も少し横になっただけですが素敵な空間でした。

オルビスに戻って、珈琲を飲んでまったりした後、翌日に向けて就寝しました。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(2) | TrackBack(0) | オルビスおでかけ記録

2025年02月10日

分身タートル君

MOMOCANS'ネタ連投です。

昨日の日曜日の休日は、特に予定もなく、前日までの寒波のこともあって、自宅に籠っておりました。

でも、ごそごそと少し前から始めた作業を…。

それは、菊池桃子さんのファンクラブアプリでのアイコンに使用している、イタリアの英雄の元モトGPライダー「バレンティーノ・ロッシ」選手のキャラクターであるタートル君についてです。

vr46kame .jpeg

当初は、ガチャの車椅子バスケットの車椅子フィギュアをアイコンにしていましたが、あいさつ文に長男と次男のことを書いたら何だか暗い感じになってしまい、読んだ方に変な気を使わせてしまっていたので、タートル君に白羽の矢が立ちました。

mixiのアイコンもタートル君に変更しましたが、MOMOCANS'バージョンは、40周年記念のバンダナを首に巻き、ビルボードライブの40周年記念コースターを抱えさせてみました。

でもバンダナは大き過ぎてくるくる巻くと、40周年記念のものとはわからない状態でした。ふらふら

2025-01-22 01.44.19.jpg

でも、推し活を始めると、もともとの工作好きが花開き、やってみたいことができました。

それは、桃子さんの40周年記念グッズをわかるようにタートル君の身に着けさせることです。

momokogoos.png

桃子さんの0周年記念グッズは、売り切れた桃子さんのアクリルキーホルダー以外は購入しています。

初めて見た時は在庫がありましたし、ビルボードライブの会場でも売っていたと思うのですが、ファンクラブに入ってから、やっぱり欲しいと思った時には既に「sold out」でした。もうやだ〜(悲しい顔)

Tシャツは、一度さりげなく来たことがあったのですが、うちの奥さんが、桃子さんTシャツとは知らずに誉めてくれました。わーい(嬉しい顔)

後日、洗濯の時に気が付いて、「あのTシャツ、桃ちゃんTシャツだったのね」と。

そのTシャツをタートル君に着せたい・・・そう思うようになりました。

でも、こんな特殊なぬいぐるみ用にTシャツが売っているわけもなく、自分で作るよりありません。

生地は、自分の黒いTシャツを解体して使うことにしましたが、その前に、別の要らない白Tシャツで、試作しておよその型を取ってから黒Tシャツに挑みました。

Tシャツの肝となるグラフィックの部分には、アイロンプリントシートを使用。

今時は100均で売ってるんですね。ひらめき

2025-02-10 01.45.25.jpg

前後の型を同じにした為、上手くいきませんでしたが、調整して何とか妥協。

そして、バンダナもアイロンプリントシートを使用して、桃子さんが教会でのLIVE「EMERALD」の映像で観たアンコールのように、40周年記念Tシャツ+40周年記念バンダナで再現してみました。

2025-02-10 01.43.26.jpg

自己満足の極みですが、楽しい。るんるん

ついでに、以前はお尻部分にベルトを縫い付けて、腕に付けられるしていたのですが、先日とある番組で、ディズニーのぬいぐるみがマグネットで肩に載せられることを知って、自分もやってみることにしました。

2025-02-10 01.47.15.jpg

お尻に100均のネオジム磁石をシートで貼り付けて…

2025-02-10 01.47.28.jpg

フック用の強力ネオジム磁石とセットで使用します。

2025-02-10 01.50.07.jpg

安定させるのに少し課題はありますが、飛び跳ねてもタートル君が落ちることはありません。グッド(上向き矢印)

もはや、タートル君は自分の分身です。

次は何を身に着けさせようかな?わーい(嬉しい顔)

3月徳島、4月は東京へ

2025-01-23 18.19.34.jpg

菊池桃子さんのファンクラブへ入会して早くも4か月が経過しました。

早くもとは言うものの、ファンクラブ自体は7月1日から入会可能だったので、私は3か月遅れで会員番号も461番と完全に出遅れての参加です。

それもあって、文化放送の桃子さんのラジオに、音楽はアマゾンミュージックで聴きまくり、車移動の時は、使用する各車で昨年4月に行われた教会でのLIVE「EMERALD」を流しっ放しですっかりMOMOKO漬けです。

まぁ、うちの奥さんを助手席に乗せる時はテレビに変えるんですけど…ふらふら

昨年の神戸のプラネタリウムライブでは、売り切れ間近の一般販売でのチケット購入だったので、後ろの方の席で、耳に頼るしかありませんでした。もうやだ〜(悲しい顔)

活動40周年を記念したこの1年間は、ファンクラブ結成もそうですが、桃子さんのスペシャルな活動の1年となっていて、その最後を締め括るべく、4月に2日間の40周年ファイナルライブが行われます。ひらめき

東京のみでの2日間、それも1日目と2日目は全く違う内容なのです。あせあせ(飛び散る汗)

GerID31aIAAIU3F.jpg

1日目は40周年最後の日ということで、これまでの活動の総括を「碧い記憶」と表現。

2日目はこれからの活動へ向けた「紅の想い」という表現です。

これは、もう外すわけにはいかなくなりました。

ということで、上司にも「どうぞ行って来て」と言われ、偶然にセールだった往復の飛行機チケットを確保して、ホテルも予約済みです。

但し、それを聞いたうちの奥さんが、何故か帯同することになりました。がく〜(落胆した顔)

奥さんはLIVEには参加しませんが、こういう機会はなかなかないので、LIVE以外は奥さんサービスに努めます。

LIVE後の「桃活食堂」という名の飲み会に参加したかったけれど、仕方ありません。バッド(下向き矢印)

で、問題はその2日間のLIVEチケットが確保できるかどうかです。

チケットは抽選なので、外れると航空券もホテルも無駄になってしまうので、それもあって奥さん帯同の東京旅行という保険を掛けたわけです。

先日、神戸の「モネ&フレンズ・アライブ」の会場へ向かう神戸大橋の橋の上で、その結果を確認しました。

残念ながら、前から3列目保証のプレミアムシートは外れてしまいましたが、その後ろのSS席が両日ともに当選となりました。

ファンクラブアプリでは、LIVEの当落について触れることが禁止されていますが、ここなら問題ないでしょう。

まぁ、ファンクラブの先行販売での抽選なので、SS席は結果としては外れに近いとは思いますが、おそらくプレミアムシートと同じ記念品がもらえるので、私としては上出来です。

最悪は、後部の方のS席でも行きたいと思っていましたから…。

今から思うと、ファンクラブの人数を考慮すると、S席が確保できない可能性は無かったのかなと思うので、保険を掛ける必要は無かったかも。爆弾

ということで、4月をワクワクして待っているわけですが、ここへ来て、さらなる朗報が…。

momokotempo.jpg

なんと、3月に徳島県の大塚国際美術館で、Night Tempo氏とのLIVEを行うというのです。

これまた土曜日で仕事日ですが、徳島なら全然行けるぞ…。

次の日が日曜日なので、オルビスで行けばゆっくりできますし、何よりこのLIVEはチケットが僅か5,000円なんです。

当日は大塚国際美術館に入場可能とのことで、美術館の当日券が3,300円であることを考えると破格です。

また行きたいと思いながら行けずにいるので、これは絶好の機会です。

オルビスで行くので奥さんも誘ったのですが、安いのでLIVEもどうかと誘ったら、「じゃあ、行かない」と言われ、私もプチンと切れてしまいました。

なので、ひとりで行くつもりでしたが、翌日になって「LIVEは観ないけど、大塚国際美術館は行きたいから行く」と言い出しました。

私は「いや、ひとりで行くから良い」と返事しましたが、多分一緒に行くことになるのでしょう。

このLIVEの3月15日(土)は、私の乗るキャンピングカー「オルビス」のオフ会に誘われていたのですが、埼玉県での開催ということで二の足を踏んでいたところに徳島の話が降って湧いて来ました。

今回はオフ会参加できなくてすみません。

いつか分かりませんが、次回は参加で考えますので…。

ところで、この大塚国際美術館でのイベントですが、オールスタンディングということで、席はありません。

整理番号付き入場券というもので、どうやらおよそ整理番号順に入場する仕組みのようです。

まぁ、番号が若い方が先に入場できるので、前の方を確保できるでしょうから、番号が若いに越したことはありません。

ということで、先日2月1日(土)の発売日には、職場に行ってから、PCの前で準備していました。

その結果…

2025-02-01 15.06.14.jpg

無事にチケットをゲットできました。手(チョキ)

で、整理番号を観てみると・・・

2025-02-01 15.06.49.jpg

おぉっ!これは1等賞かな。ぴかぴか(新しい)

まぁ、よくわからないので当日次第のところもありますが、良い場所が確保できそうな予感です。るんるん

2025年02月05日

パーフェクトワールド

この5日水曜日の休日は、家から出掛けることなく過ごしました。

私としては「カキオコ」を食べに日生へ行っても良いなぁと思っていたので、前日に奥さんに軽く振ってみましたが、明確な反応が無かったので、自宅に籠るならこれをしようということを決めていました。

その一つがあるドラマを見終えることです。

劇場版「グランメゾン・パリ」を観るために、年末年始は「グランメゾン・東京」を集中して観たことで、新たな楽しみができたことは記憶に新しいのですが、今回のドラマは趣旨が少し違います。

今回観たドラマは「パーフェクトワールド」という関西テレビ制作の6年前のドラマです。

パーフェクトワールド01.jpg

放送時には全く知らなかったのか、一切記憶にはないドラマでした。

でも偶然、TVerでその存在を知り、内容が脊髄損傷による車椅子の主人公であるということを知りました。

過去の記事にも書いていますが、我が家の次男は、2022年10月に還暦の女性が運転する対向する自動車に道をふさがれ、一切の過失なく正面衝突することとなり脊髄損傷となりました。

就職してわずか半年、誕生日まで1週間もないタイミングでした。

そんな降って湧いたような現実に、戸惑い、右往左往するここ2年ほどでしたが、退院し、リハビリを頑張り、嘱託とはなりましたが、復職を果たせた現在は、新たな日常がスタートした感覚です。

その日常は、歩けない車いす生活による、これまで気にも留めていなかった数々の気付きを与えてくれます。

そして、そんな気付きがあるからこそ、車いすがテーマとなった作品には興味を持つのです。

実は、ドラマ「パーフェクトワールド」を視聴する前にもあるドラマを観たことがあります。

それは「君に捧げるエンブレム」という2017年のお正月、1月3日に放送されたスペシャルドラマです。

srlaoc25py.jpg

主人公を櫻井翔君が演じ、長澤まさみさんをはじめ、豪華なキャストのドラマでしたが、フジテレビの有料サブスク「FOD」でも現在は観ることはできません。

このドラマには原作があって、その原作「車椅子バスケのJリーガー」は、元Jリーガーの京谷和幸さんが交通事故により脊髄損傷、下半身不随という傷を負い、車椅子生活から車椅子バスケで日本代表選手となった実話です。

61yMZ-vba1L._SY425_.jpg

人気者の櫻井翔君を起用したドラマでありながら、何故、観る術がないのか気になるところですが、ひょっとするとその描写に問題があるのかも?なんて邪推してしまいます。

私が観た限りでは、障害についての描写が浅い・・・というか浅すぎる。

CM含めての2時間半では、細かな描写は難しいと考えたのかも知れませんが、表面だけのドラマに思えました。

気付きから期待していた人間としては、がっかりしたと言うよりありません。

しかしながら、こんな声もあるので、取り上げてもらえるだけでも力になるのかも知れません。

奇しくも現在危機が伝えられているフジテレビの作品ということで、作品にまで先入観が入りそうで怖いです。

京谷和幸さんは、現在車椅子バスケットボール男子日本代表ヘッドコーチを務められていることもあり、ご本人が再放送や配信に関してNOとされているのかも?なんて思ってしまいます。

一方で、連続ドラマとして放送された「パーフェクトワールド」は、フジ系列の関西テレビがその辺りをしっかりと学習したのかと思うほどの内容でした。

そこには、まさに次男のリアルが描かれていました。

もちろん、脊髄損傷といっても、人それぞれ損傷個所が違いますし、症状もまちまちです。

なので、次男に当てはまらない部分もありますが、車椅子バスケットをしている次男の周りには、その様々な症状の方が居て、やはりそれはリアルなのです。

また、次男に共通する部分があり、驚きもありました。

そして、ドラマの中にはさりげなく健常者というか社会へ向けての発信もしてくれていました。

例えば、松坂桃李君演じる主人公が、身障者用駐車場に車を停める際、健常者が停めないように置いてある三角コーンについて、手動運転で自ら運転する歩けないドライバーにとっては、それは障害物でしかないということをドラマの中で説明していたのです。

施設側としては配慮のつもりなのでしょうが、それは上辺しか見ていないと言わざるを得ません。

ドラマの話からは逸れますが、私個人的にも、施設の駐車場のあり方について思うことがあります。

それは、車椅子ドライバーと他の状況をごっちゃにしてしまっていることです。

例えば、施設の入口近くに妊婦さん、お年寄り、赤ちゃん連れマーク等に車椅子マークが一緒に表示されているケースがあります。

もちろん、それはそれぞれ必要な方の為の駐車スペースではあるのですが、多くの場合、通常の駐車スペースでも駐車自体は可能なケースが多いと思われます。

しかしながら、車椅子ドライバーの場合には、ドアの横に車椅子を置いて乗り降りする必要がある為、扉は全開にしなけれなばりません。

なので、通常の駐車スペースには、絶対に駐車できないのです。

車椅子が必要であっても乗り降りが普通に可能な方、例えばお年寄りの場合や、健常者のドライバーが居る場合にも、先に車椅子の方を降ろしてから通常の駐車スペースに駐車することが可能ですが、ドライバー自身が歩けず車椅子である場合には、車椅子用駐車場以外での駐車は不可能なのです。

恥ずかしながら、私自身も次男のことがあるまで、こんな単純なことに気が付きませんでした。

このことから、車椅子ドライバーの本音として、「駐車場の入口から一番遠いところで良いので、車椅子ドライバー専用枠を設けて欲しい」なんて言葉を目にしたことがあります。

施設の方には是非、理解して欲しいものです。

さて、ドラマの話に戻りますが、そういう理由で最後までしっかり観ることができました。

瀬戸康史君と山本美月さんの結婚のきっかけになったドラマですが、昨年のこのニュースも共演者だったんですよね。

tbsnews.jpg

ドラマ「パーフェクトワールド」については、FODをはじめ、U-NEXT、Hulu、YouTubeで観れるようですし、Blu-rayにDVDも発売されていますので、機会があれば是非観てください。

あと、この「パーフェクトワールド」には劇場版もあったのですね。

ケビン・コスナー主演の洋画のことではなく、同じ原作を基にして2018年10月に公開された「パーフェクトワールド 君といる奇跡」のことです。

20180717_01.jpg

こちらは未だ観ていないので、こちらも是非観てみたいと思います。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 次男の脊髄損傷

2025年02月02日

ポツンと一件札所

うちの奥さんから、午後から買い物に連れて行って欲しいと頼まれていたので、日曜の朝からオルビスのタイヤ交換を終わらせました。

軽トラで帰宅しているので、夏タイヤを積んで、奥さんを助手席に乗せて先ずは会社に寄って、夏タイヤを倉庫へと片付けて、そのまま、駐車場に停めていたクラウンに乗り換えます。

事前に、奥さんには時間が早いので、摂津国八十八所巡礼の中で未だ行っていない札所に行ってから買い物に行こうと提案していました。

でも、先ずは昼時なので昼食からです。

何を食べるかを奥さんに聞いていたところ、国道171号線を走っていたので、奥さんの提案は「餃子の王将」か「丸亀製麺」で、私は「餃子の王将」をチョイスしました。

2025-02-02 14.06.24.jpg

久しぶりの王将で、いつもは天津飯ですが、この時の気分は炒飯でした。

2025-02-02 14.05.50.jpg

やっぱり、たまに王将はいいな。

お腹がいっぱいになったところで、自宅からそう遠くはないものの、ちょっと辺鄙なところにあるので、未だ訪問できていなかった札所、それが第67番札所の「久安寺」です。

2025-02-02 15.19.03.jpg

前を走る国道423号線は、何度となく通っているので、その存在は知っていましたが、訪れるのは初めてです。

時間的に余裕のはずでしたが、拝観時間が16時までで、この時すでに15時過ぎで少し焦りました。

広い無料の駐車場にクラウンを停めて、こちらが参道かな?

2025-02-02 15.19.17.jpg

奥の開けた先には「具足池」という丸い池がありました。

2025-02-02 15.19.45.jpg

紫陽花の季節には紫陽花の花が浮かべられるそうです。

2025-02-02 15.53.16.jpg

岩の上には小さな弘法大師の姿がありました。

2025-02-02 15.52.25.jpg

突き当りの門の奥には本坊があるようですが、この右手の先に拝観受付があり、拝観料ひとり300円が必要でした。

納経もこちらでお願いしていただきました。

2025-02-02 15.22.59.jpg

拝観受付の先はこんな感じ。

2025-02-02 15.24.14.jpg

右手には立派な薬師堂がありました。

2025-02-02 15.25.15.jpg

燈篭が続く絵になる風景ですが、こちらのお寺は花の季節や紅葉時には、カメラを持った人が多数訪れるのだとか・・・ちょっと季節を間違えたかもうやだ〜(悲しい顔)

ですが、拝観受付の方に、今は蝋梅(ロウバイ)が満開だと教えていただき、行ってみました。

2025-02-02 15.33.51.jpg

黄色い小さな花でした。

花弁が半透明でロウのような質感があるらしい、だからこの名前なのね。

2025-02-02 15.35.05.jpg

甘い香りがするがするそうですが、寒いこともあり、私にはわかりませんでした。

2025-02-02 15.36.24.jpg

本堂と蝋梅

2025-02-02 15.37.18.jpg

蝋梅の木の先を進むと、千と千尋の世界へ行けそうな空間がありましたが、足場が悪そうなので戻りました。

2025-02-02 15.39.43.jpg

本堂の裏の池には、鯉が泳いでいました。

2025-02-02 15.43.59.jpg

ぐるっと回って本堂へお参りしました。

2025-02-02 15.55.24.jpg

最後に桜門へ行ってから、駐車場へと戻りました。

久安寺を後にして、セブンイレブンに寄って、新しく始まった店内で揚げるドーナツとホット珈琲を調達してからいつもの業務スーパーへ向かい、節分なので、巻き寿司の材料を買って帰りました。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

今頃スタッドレス

昨年、この冬は暖冬だと聞いていて、この冬は、我が家のキャンピングカー「オルビス・イオ」のタイヤをスタッドレスに交換しなくて良いかも?・・・と考えていました。

で、実際には、ここまで突然の寒波があったりして、北陸や東北の方では大雪が問題になることがありましたが、関西では天気が良いこともあり、寒波が来ても雪で困ることがありませんでした。

加えて、三男の居た島根や次男の通院で訪問していた滋賀県北部にももう行くことが無くなったので、やはりスタッドレスは必要なかったと言えます。

ところが、今月の祝日11日(建国記念の日)に、奥さんと伊勢方面に出掛けようという話が降って湧いて来ました。

現実的には、伊勢方面も多分大阪とは大きくは変わらないと思うので、スタッドレスの必要はないはずですが、今週はひどい寒波が襲来するとの話なので、ちょっと不安になってきました。

そのひどい寒波も10日くらいまでとの話なので、ますます大丈夫な気はするのですが、変わりやすい近年の気候を鑑みると、一抹の不安は拭えません。

いろいろ考えても仕方がないですし、スタッドレス自体はあるのだから、変えてしまえばいいや!ってことで、土曜日の帰宅時は、久しぶりにサンバートラックに会社の倉庫で保管しているオルビスのスタッドレスタイヤを積んで持ち帰りました。

クラウンに積んで帰ろうと思っていたのですが、雨が降っていたので汚れるのと、積み下ろしが楽なので軽トラです。

朝には雨もやんでいて、奥さんが午後から買い物に連れて行って欲しいというので、朝から作業開始です。

2025-02-02 09.29.54.jpg

ほとんど距離が走れていないスタッドレスですから、雪が無くても走らないと勿体ない。

2025-02-02 09.41.11.jpg

手順はもう完全にマスターしているのと、電動レンチの導入により作業自体はすこぶるスムーズでした。ひらめき

2025-02-02 09.46.37.jpg

ただ、唯一はエアを抜いて保管していた為、マキタのエアコンプレッサーで6kまでエアを追加するのに時間を要しました。ふらふら

2025-02-02 11.16.56.jpg

乗り心地は悪くなりますが、天候の心配をしなくて良いのが有難いです。

ついでにリアのクライムエアサスにエアを入れようと思ったら、とっくに「0」だったようです。

リアは未だキャンサスが活きているので、キャンサスのみで受けていたようです。たらーっ(汗)
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | オルビス室外いろいろ

天皇杯 第 50回記念日本車いすバスケットボール選手権大会

この週末、金土日曜日には、東京体育館で「車いすバスケ」のクラブ日本一を決定する『天皇杯』が行われていました。

天皇杯1.jpg

我が家の次男も、所属するチーム「伊丹スーパーフェニックス」が出場権を獲得しているので、木曜日の仕事終わりにそのまま新幹線で東京入りしていました。

とは言え、毎日、朝7時前には家を出て、車で1時間以上かけて通勤し、19時過ぎに帰宅するという生活の中では、練習に参加することも簡単ではありません。

私も毎朝、出勤時には乗車のサポートをして見送りをしていますが、2度寝をしてしまうので、次男の大変さは痛感しています。

そんな状況ですから、当初は出場はないとのことでしたが、事前の合宿練習で急遽出場が決まったらしい。

もちろんスタメンではないので、勝敗にあまり影響のない部分で少し出るだけでしょうが…。

とは言え、1年を通して最高の大会と言える『天皇杯』に出られるのですから、素晴らしい。

私も、出ると判っていたら、観に行く努力をしていたことでしょう。

とは言え、そこは『天皇杯』です。

テレビ放送こそありませんが、土日は全試合をYOUTUBEでのLIVE放送するのことです。

残念ながら、次男の出場となる金曜日の試合については、LIVEではなく、収録後のアップロードになるとのことで、金曜日に観られることを期待していましたが、GAME8と遅い試合だったこともあり、土曜日の午前中にようやく視聴ができる状態となりました。

早速、観始めたものの、午後からLIVE放送で所属するチーム「伊丹スーパーフェニックス」の準々決勝があるので、途中で中断。

相手は、昨年も準決勝で対戦して敗れた「埼玉ライオンズ」でしたが、残念ながら今年も破れてしまいました。

トーナメント戦なので、今年はチームが日曜日の試合に出場することは叶いませんでした。

やはり人口の多い関東勢が桁違いに強い…。

「地方の有力選手は、地方のチームでは勝てないので、関東へ行ってしまう → 関東と地方の格差が広がる」という悪循環で折角の全国大会が関東勢の優勢に終わってしまっているのが現状だそうです。

土日のLIVEでは、実況もついていたのでわかりやすかったですが、関東のチームは選手の引き抜きもあり、選手層が厚い印象でした。

チームの敗退が決まって残念ですが、私には未だ次男の出場試合を観るという楽しみがありました。

天皇杯シュート01.jpg

観た結果・・・第3クォーターの10分間のみの出場でしたが、2本のシュートを決めていました。

1本目は、第3クォーター開始直後だったこともあり、チームに勢いを付かせる良いシュートだったと思います。

本人も嬉しそうでしたし、チームの仲間も喜んでくれているようでした。

日曜日の『天皇杯』決勝戦は、次男のチームが敗れた「埼玉ライオンズ」と、東京オリンピックの銀メダリストで一躍有名となった鳥海連志選手の所属する「神奈川VANGUARDS」との昨年と同じカードの闘いでしたが、やはり今年も「神奈川VANGUARDS」が優勝しました。

Giw504ka8AAJ9Rz.jpg

第50回という節目の大会ということもあり、決勝戦は、天皇皇后両陛下と愛子さまも観戦されました。

screencapture-msn-ja-jp-video-news-vi-AA1ygIXA-2025-02-03-10_46_01.png

試合の無くなってしまった次男は、応援もできないので、東京の友人と会って帰って来たようです。

来年は、鳥海選手はヨーロッパのチームに行くそうで、有力選手の移籍もあり、関東勢の中では勝敗に動きが出そうな気配らしいですが、関西でプレーする限りは、関東勢の壁を破るのは容易ではありません。

その他にも、競技人口の少なさから、健常者を含むことへの抵抗等、車椅子バスケには難しい問題が多々存在するため、次男もできる範囲で楽しむということが目指すところとなりそうです。
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 次男の脊髄損傷