2014年09月15日

ドタバタ福井県グルメキャラバン(その1)

9月14日は、第2日曜日なので、本来なら友人のバイク店の定例ツーリングの日です。

雨に祟られっぱなしの今年のツーリングですが、この日曜日は天気も良さげです。

友人からは、初心者が参加するらしき初心者ツーリングの旨の案内メールが届いていましたが、不参加にてメールを返信しました。

というのも、この翌月曜日は敬老の日で祝日となりますから、連休のない私も、今週は貴重な連休となるのです。

となれば、個人のツーリングよりも、家族での行動を優先です。

もちろん、オルビスの出番です。

ただし、未だ夏休み中の大学生の長男は、月曜の夜の夜行バスで東京へ一人旅に出る予定で、三男坊も、夕方から塾だという。

よって、あまりのんびりはできないものの、行き先は、春に行きそびれた福井県となりました。

クラブで、行かないと言っていた次男坊も、先日の発作から、未だ体調が優れない為、急遽、同行することになったのですが、唯一、おばあちゃんだけが、行かないと言って、不参加となりました。

せっかくの敬老の日なのに…。

行かないと言うものを、無理に連れて行くこともないので、家族6人で、土曜日の夜中に出発します。

出来るだけ早い時間に出発したかったのですが、三男坊は塾、長男はバイトと予定がある為、彼らの帰宅を待っている間に、ガソリンスタンドで、給油とタイヤの完璧チェックです。

image-d1d7e.jpg

結局、必然的に日が変わっての出発となりました。

image-3c3a4.jpg

名神、北陸道と黙々と進む中、珍しく奥さんが助手席で付き合ってくれました。

ようやく辿り着いた、「南条サービスエリア」でベッドに入った時は、既に4時近くでした。

image-3c4c5.jpg

夏のキャラバンでは、夜明け前から騒がしかったゴンタが、全く起きる気配がなく、8時前までゆっくり休むことができました。

image.jpg

いつもなら、朝食を摂るところですが、今回はそれを我慢して、モーニングコーヒー等のドリンクで我慢です。

10時半にレストランの予約を入れてあるからです。

そのまま、北陸道を福井北インターまで進み、更に一般道を走ります。

予約時間の10時半よりかなり早くつきそうなので、途中で通り掛かった「越前竹人形の里」に寄ってみました。

image.jpg

昔、来たことがあるような気もしますが、全く記憶にはありません。

image.jpg

有料の竹細工の工房見学があるようですが、時間もないので、スルーします。

2014-09-14 09.58.33.jpg

時間つぶしのお土産売場見学です。

image.jpg

見学とはいえ、敬老の日のおばあちゃんのお菓子は買いましたが、奥さんが、この看板に反応です。

image.jpg

「笹ソフトクリーム」ですって。

「きっとここにしかない」という言葉に惹かれて、カップのものを一つ購入しました。

2014-09-14 09.52.27.jpg

みんなで味見しましたが、想像していたよりもずっと食べやすかったです。

その分、笹という感じも弱かったですが。

image.jpg

レストランの予約時間があるので、先を急ぎます。

2014-09-14 11.46.36.jpg

到着したのは、竹田の油あげの「谷口屋」さんです。

2014-09-14 10.19.36.jpg

ゴンタをオルビスに残して、お店へと向かいますが、既にたくさんの車が止まっています。

2014-09-14 10.20.59.jpg

この、竹田の油あげの「谷口屋」さんですが、我が家が初めて見たのは、おなじみの「ケンミンショー」だったと思います。

その時に、「行ってみたいね」と言っていたのですが、その後、「月曜から夜ふかし」でも見て、最近は土曜日朝の「虹色ジーン」の変身コーナーでこちらの専務であるお母さんとお嫁さんが出演されており、その翌日にも、大阪ローカルの「大阪ほんわかテレビ」にまで、取り上げられる始末です。

実は、我が家は、春にメールで予約をしようとしたのですが、運悪くその日が店休日だったことで、それが叶いませんでした。

ところが、その時にメールの対応をしていただいた、澤田さん(後に店長さんだと知りました)という方が2回もメールを頂き、すごく感じが良かったことから、心のなかでリベンジを誓っていました。

そして、今回の連休で、即、福井県行きが決定したわけです。

2014-09-14 10.21.45.jpg

レストランは10時半からですが、既にたくさんの人が並んでいて、物販エリアも人で一杯でした。

とは言え、予約で予めメニューまで連絡してあったので、比較的スムーズでしたが、予約のメニューと数量が違っていたので、やはり現場のオペレーションはなかなか難しいようです。

2014-09-14 10.37.34.jpg

待望の「油あげ一枚定食」は男性陣の全員。

2014-09-14 10.37.16.jpg

奥さんは、油あげが半分だけど、湯豆腐の付いた「湯豆腐定食」

2014-09-14 10.36.33.jpg

長女は定食を完食する自信がないということで、単品の「半熟油あげ」です。

油あげの上げる時間を半分ほどにした、豆腐に近い油あげです。

2014-09-14 10.41.07.jpg

単品で「豆腐かつ」というのも頼んでいました。

さすがに、大きな油あげ一枚は、飽きてくるのですが、醤油ダレや変わり塩で味に変化を持たせて食べることができます。

私と次男坊は、ご飯もおかわりをして、薬味も無料でおかわりできます。

お腹が一杯になった後は、店内をぶらぶら。

2014-09-14 22.19.09.jpg

子どもたちが、油あげの実演に見入っていました。

テレビでよく見かける若旦那だと思いますが、丁寧に油あげの説明をしてくれて、とても感じのよい方でした。

2014-09-14 22.19.32.jpg

これは、その若旦那イチオシの、半熟油あげのできた瞬間です。

すぐに、このまま萎んでしまうので、この瞬間でしか見られない様子だそうです。

2014-09-14 22.19.39.jpg

こちらは、レア度は低いですが、通常の油あげの揚げあがった瞬間です。

2014-09-14 11.24.43.jpg

毎日、たくさんのお客さんが来られることで、待合用にゲルが設置されていました。

2014-09-14 11.25.02.jpg

モンゴルなんかで見られるテントですが、中は涼しかったです。


谷口屋さんのレストランを、オープン時間の10時半に持ってきたのは、その後の行動にゆとりを持たせるためです。

今回のメインイベントなので、後はゆっくりと過ごせる予定です。

2014-09-14 12.49.57.jpg

ということで、やって来たのがお馴染み?「福井県立恐竜博物館」です。

我が家が、オルビスでのGWの初キャラバンでやって来た場所で、オルビストの「コメチ」さんを遠目ですが相互に確認したところです。

少し前に岐阜県のオルビスト「ioihey」さんも来られていましたが、数年前には、大阪の「ろくりん」さんが
「ゆうぽんぽん」さんと遭遇していましたから、オルビストには特別な場所かも…。

少し離れた場所になんとか駐車出来たものの、さすが連休です。

券売機には長い列ができていました。

2014-09-14 12.51.56.jpg

この日は、スペインの化石を展示した特別展があるということで、ちょっとお高くなりますが、通常展示だけでなく、特別展も見ることのできるチケットを購入しました。

2014-09-14 13.13.05.jpg

いつ見ても立派な博物館ですね。

2014-09-14 13.39.18.jpg

先ずは特別展から。

レプリカでなく、本当の化石なので、貴重です。

2014-09-14 13.49.51.jpg

特にコンカベナトールという恐竜については、6mもの全身化石のほか、実物大の生体と骨格の復元模型が同時に展示されており、充実していました。

じっくりと特別展を見た後は、なが〜い下りのエスカレーターで常設展示エリアへ。

2014-09-14 14.15.20.jpg

常設展示も、以前我が家が行った後にリニューアルされていて、入ってすぐの動くティラノサウルスは、リアルで見応えがありました。

2014-09-14 14.20.52.jpg

特別展をしっかり見たことで、常設展示を見ている途中で疲れてきました。

一度見たことがあるエリアということで、ひと通りは見たものの、早めに進んでオルビスへ戻って休憩しました。

2014-09-14 12.43.13.jpg

離れた駐車場だったこともあり、好天で温度上昇が激しかったため、ゴンタのためにエアコンをつけていたので、オルビス内でテレビを見ながら快適にお茶できました。

でも、そのテレビを付けた時に、テレビに写った映像にびっくり。

2014-09-14 15.46.52.jpg

秘密のケンミンショーの東京一郎のコーナーで、転勤先はなんと福井県です。

2014-09-14 15.46.49.jpg

竹田の油あげも登場です。

2014-09-14 15.47.01.jpg

はじめに谷口屋さんを見た回ではありませんが、ケンミンショー見て福井県に来て、そこで福井県のケンミンショー見るなんて…。

恐竜博物館の後は、夕食予定場所へ向かうのですが、この時のケンミンショーで紹介していた、福井県のどこのスーパーにも置いてあるという「オーロラ印の味付けたら」を買おうと、途中のスーパーに立ち寄りました。

2014-09-14 17.03.00.jpg

あまり、流行っているような感じのしないスーパーマーケットでしたが、ありました。

2014-09-14 17.04.00.jpg

まさかのテレビで紹介されたというPOP付きの大きな陳列スペースでした。

でも、谷口屋さんの油あげは売っていませんでした。

すっかり、ケンミンショーを楽しむ旅になってます・・・その2のグルメへ続く


posted by かわいいHERO at 19:42| Comment(4) | TrackBack(0) | ┣オルビス>おでかけ記録
この記事へのコメント
ケンミンSHOWネタいいですね。

あの番組は素晴らしい。
キャラバンに行きたくなる番組です。

うちの奥様もケンミンSHOWを見て食べるものリストを作ってます。
Posted by COMTECH at 2014年09月15日 20:41
念願のお揚げさんはいかがでしたか。
予約を取っていたので安心でしたね。
ケンミンショーで紹介されたら行きたくなる友人の1人が昨日かなくまうどんさんへ行ってました。(笑)
Posted by ふぇあり at 2014年09月15日 22:25
>COMTECHさん

食べるものリストいいですね。

秘密の大阪等、誇大広告気味のところも多いですが、出かけるきっかけになる有り難い番組ですね。
Posted by かわいいHERO at 2014年09月15日 22:32
>ふぇありさん

食べログなんかのコメントにも見られますが、油あげ(厚揚げ)としては、揚げたてで最高に美味しいですけど、あげはあげですよね。
それ自体がいくらでも食べられる美味しさでも無いですし、定食の価格はどう考えてもお高いですね。
我が家がステーキ系のファミレス行くのと同じくらいです。
かなくまうどんさん、そのうち、いつの間にか行ってたりするかもしれませんw。
Posted by かわいいHERO at 2014年09月15日 22:38
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/103651960

この記事へのトラックバック