第3日曜日の休みをどう過ごすか?
オルビスの洗車という課題はあるものの、今ひとつ気が乗らず、予定がないという奥さんに、「日曜日にキャンピングカーショーあるんだけど」と呟いてみると…。
「じゃあ、行く?」と返って来ました。
別にキャンピングカーショー行っても、特に何があるわけでもないので、絶対に行きたいというものでもありませんが、春と秋にやってくる、かる〜い誘惑的な感じです。
旅倶楽部会員でもないので、入場料はCFFオオモリから来る割引はがきを使っての前売料金なので、お金も掛かるし、買わないといけないキャンピングカーグッズも思い浮かばないけれど、今回は南港インテックスで、奥さんと何度か行っている京セラドームじゃないので、行ってみることにしました。
朝をのんびり過ごして、最近のパターンで末の娘をお供にお昼前に出発。
あまり歩かなくて良いインテックスの屋上に駐車したいので、オルビスではなくシエンタで出動です。
個人的には何度も来ている会場なので、「大阪キャンピングカーフェスティバル2014」会場へと難なく到着。
会場前からキャラメルポップコーンの甘い香りが漂ってきて、娘が騒ぎ出します。
奥さん曰く、以前から別のイベントかお出掛けかで食べたいと言っているというので、止むを得ず、入場前に購入。

そして、いよいよ入場します。

入って最初に目が行ったのは、少し前の記事でも取り上げた、目新しいカラーリングが際立っていた、マックレーさんのバレンシアです。

うちの奥さんもカラーリングが新鮮だったようで、印象は良かったみたいです。
今回は渡辺さんが居られ中も見せて頂きましたが、今更言うまでもなく、良くも悪くもマックレー車で、上手くまとまっていました。
次に、通り掛かったのは、当ブログにも時々コメントいただくトホホの久ちゃんがお乗りの東和モータースさんのヴォーンです。
家庭用エアコン装備で、雑誌に登場する機会も増えたからでしょうか、人気も高くなった気がします。

展示車は成約済みで、見学が制限されていました。
キャブコンとしては平均的なところが逆に人気なのかもしれません。
次に視界に入ってきたのが、キャンピングカーランドさんのヨセミテ。
ファンルーチェンという別会社の車で、ラウンジというレイアウトのモデルです。
カムロードベースとしては安価が魅力な車で、最近台数が増えているのではないでしょうか?
先日も、福井の道の駅西山公園での車中泊時に見掛けました。
このラウンジタイプは、後部が三方ソファのラウンジタイプですが、ちょっと狭苦しくて、各方向に1人ずつしか座れないので、ちょっと中途半端かなと感じました。

本来のダイネット部分は、その影響でフロントシートの背もたれ兼用での簡易座席となるので、うちの奥さんには不評でした。
私から見ても、せっかくの大きなバンクが、跳ね上げによって使えなくなっているので、勿体無い作りだと感じます。
反面、その横にあったハイエースベースのパタゴニアのダイニングはいい感じでした。

ちょっと高くなりますけど。
うちの奥さんは、何も考えませんから、どうも6m超えの外車なんかに目が行って見たがるのですが、何も考えなければ、大きい方が良いに決まってますから、ショールームに遊びに行く感覚なら仕方がないですね。
そうこうしている内に、CCFオオモリさんのエリアにやって来たのですが、奥さんが、先に担当者たかぼぉに挨拶するというので、たかぼぉを探しまわるも見つけられません。
ようやく見つかったのですが、お客さんと商談中。
なので、ほんとに軽い声掛けの挨拶のみで、先へ進むとオルビスがありました。
いつも、ブースの端っこに位置しているオルビスですが、この日は他車に混じって配置されていたので、急に登場してびっくりしました。
すぐさま奥さんが小西社長に気が付き、挨拶。
そこから、毎度の小西社長との雑談が延々と続くことに…。
話の中心は、リチウムイオンバッテリーとキャンピングワークスの今後について。
事前にCOMTECHさんのミクシィの書き込みで、大まかな話は把握していたのですが、ルーフエアコンのプロジェクトやジュニア・リボーンの展望など、いろいろと聞くことができました。
発電機とリチウムイオンバッテリーの関係から、今後のキャンピングワークスの未来は変わってくるのでしょうね。

それを表すかのように、小西社長に新たな名刺を頂きました。
話の内容を文字にすると終わりませんので、ここまでとしますが、その雑談途中、新たな出会いがありました。
昨年末にオルビス・イオが納車されたというTさんが、ブースへ来られました。
なかなか、お休みがなくて遠出できないというTさんですが、趣味の釣りではオルビスが大活躍しているそうです。
お仕事の都合で熊本に5年間居られたということで、我が家のGWキャラバンの記事もお読みいただいていたようで、天草のイルカウォッチングの話になりました。
Tさんは、あそこでジェットスキーでイルカと戯れたということで、携帯の写真を見せていただき、こちらもテンションが上りました。
最終的には、お馴染みのオルビスの納車時の数々のトラブルのお話も聞け、例の下方排気トラブルも経験済みということで、ミクシィでの情報が有効だと思い、ミクシィへの参加をお誘いしましたが、難しいと思われたのか、快諾とはいきませんでしたが、時間がなくてもこういうちょっとした出会いの場みたいなものですので、Tさん、無料ですし、是非ともチャレンジお願いします。
その後も小西社長との話が続きましたが、今最大のの関心事でもある、リチウムイオンバッテリーがこれ。

オルビス・スマートの「スマート」の部分ですね。
オンリースタイルのシノポリー製100Ahリチウムイオンバッテリーにマルチ充電器とNew Era(ニューエラー) のアイソレーター式走行充電器が入っています。
小西社長には、サブバッテリーのトリプル化で愛知のエスエイチさんを紹介してもらいましたが、その後の経過を聞かれたので、当日作業では無理だった旨を伝え、仕方なく自分で作業した内容を話すと、CLESEEDの走行充電器の増圧機能に興味を持って居られました。
New Era(ニューエラー) には増圧機能がないので、リチウムに対応するなら試してみたいと言っておられましたが、よくよく考えると、オルビス・スマートに載っているインバーターってナビックのCLESEEDなんですよね。
オルビス・スマートのインバーターのリモコンと、我が家の走行充電器のリモコンが酷似していて、気が付きました。

展示車のインバータ

我が家の走行充電器
なので、キャンピングワークスとしては、既にナビックと取引があるわけです。
ただし、このナビックのクレシードのインバーターの方は、リチウムバッテリーでは、問題が出ているらしく、採用されないようです。
走行充電器の方は、さてどうなることやら…。
今回は、他車のブースをいろいろと見て回るつもりが、結局オルビスの前でほとんどの時間を費やしてしまいました。
今回のショーは盛況のようで、小西社長も土曜日よりも人が多いと言っていたので、相当な盛り上がりみたいですね。
たかぼぉも終始忙しそうなので、十分な話もできませんでした。
放置状態の奥さんに電話すると、長女と既に外のベンチで長時間座っているらしい。
会場に休む場所がなかったようです。
なので、最後にガレージセールのFIAMMAの新古品ルーフベントカバー3,000円が残っていれば買って帰ろうと思いましたが、既に売れてしまっているようなので、そのままゲートを出ました。
外のベンチでは、疲れた表情の奥さんが、「わらび餅が美味しそう」と訴えて来ます。

お昼も食べていないので、大きなわらび餅の2色セットを買って食べました。

その後は、イケアにでも行こうかと言うと、娘は大喜びするも、奥さんが「今日は行かない」というので、インテックス内を歩いて移動。

別会場で、コスプレイベントをやっていたようで、娘が「私もコスプレしたい」と煩い中、インテックスを出て、こちらへとやって来ました。

ATC(アジア太平洋トレードセンター)です。
奥さんと娘のウィンドウショッピングのお付き合いです。

逆光でわかりませんが、目の前の海には、九州へのフェリー「さんふらわー」が。
ATCでのショッピングの後は、インテックス駐車場へ戻り、帰りに切れてしまった炭酸水を買うために尼崎のコストコへと寄りました。
お昼をちゃんと食べずに試食のプルコギビーフを食べたら、無性にお肉が食べたくなって、娘も「お肉!お肉!」と言うので、給料前なのに、お肉を買ってしまいました。
でも、買ったのは、アメリカ産でシュリンクパックになっていた割安の中落ちカルビと同じくシュリンクパックの牛たんです。
ちなみに仙台で食べた牛たんもアメリカ産でした。
直感的に、量の割に安いと感じて買ったのですが、案の定十分でした。
この記事を書こうと、WEBで「コストコ 焼き肉」と検索したら、同じチョイスしている人がいました。
コストコの中落ちカルビ&牛たんで焼き肉12人前が2200円と超お得
我が家は、たんが1500円にカルビが2100円ほどでしたが、同じ6人家族ですねぇ。
私と奥さんは、カルビを残してしまいましたので、コストパフォーマンス的にはありですね。
肉を切る手間が必要ですが、お安い御用です。
なんだかんだと疲れて、うたた寝してしてしまいましたが、それなりに充実した1日でした。
コストコが日常のスーパーとして使える距離が羨ましいです。
人数的に多すぎるんじゃないかと思いましたが、お二人の食欲忘れてましたw。
カレーやシチューの使い道もあるんですね。
また今度挑戦してみます。