休みなので、どう過ごすかとなりますが、本来であれば一番気になっているのが、オルビスの洗車なのですが、お彼岸であることを考えると、やはり、彼岸の墓参りでしょうか?
そうと決まれば、塾や部活動で何人行けるかとなりますが、意外にもおばあちゃんを含めた全員参加となりました。
北摂霊園へ向かう山道はシエンタの方がまだ得意ですが、フルメンバーの7人となるので、あえてオルビスを出動させることにしました。
オルビスなので、少しでも広い道でと、新御堂筋を通ったところ、祝日とあってキューズモール(ショッピングモール)辺りで渋滞していました。

それでも、他に大きな渋滞なく、北摂霊園へ到着です。

北摂霊園も車で一杯でしたが、運良く入れ違いで駐車できて、私の実父のお墓参りもすんなり終了。

後は、奥さんのご両親のお墓にも参らないといけませんが、バイトの長男を降ろす為に、一度、自宅に戻らないといけません。
でも、その前に昼食です。

丸亀製麺です。

祝日とあって、こちらもかなりの行列ですが、オペレーションがしっかりしているので、精算を済ませ後は、スムーズに席を確保して食べることができました。

香川県民は讃岐うどんと認めない丸亀製麺ですが、企業としての体制は流石です。

自宅に戻って、長男を降ろしてすぐに再出発しましたが、中国道に乗って早々に、名塩サービスエリア緊急停車しました。

ダイネットのテレビが突然、下を向いて見れなくなったというので、工具で緩んでいたビスを増し締めして無事に復活しました。
そして、再出発してからは順調に、目的地の神戸の霊園へと到着。

急な多数の階段は、久しぶりに来たおばあちゃんには、厳しくなってきたみたいです。

お墓参りのノルマを終えて、おばあちゃんが一緒にいることもあり、帰りに温泉へ寄って帰ることにしました。
現在地からふと思いついたのは、阪神高速の前開入口近くにある「なでしこの湯」です。

以前、用事のついでに入ろう来たものの、営業時間が終了していて入れなかったという経験のある施設です。

初めて来た「天然ラジウム温泉太山寺なでしこの湯」でしたが、温泉施設は、老人向けに手すりが多いバリアフリーな印象ですが、温度が低めの浴槽や、水風呂が源泉掛け流しの冷泉で、身体にも優しい温度でした。
湯上り後、珍しく売店を見て回っていて、高菜を購入。

業務スーパーのものは味付けが甘くなって、美味しくなくなったことで、ごぶさたです。
また、芸人居酒屋せじけんのネギ醤油に次男坊が食いついていたので、購入しました。

たかが墓参りですが、ダブルヘッダーは、終わってみれば結構疲れました。