
センサーにボタン電池を取り付けて、各タイヤのバルブキャップと交換。
センサーのねじ込みの力具合が結構難しいですね。
ついつい締めすぎてしまいそうです。

モニターは、取り敢えず付属の乾電池を入れて、吸盤でフロントガラスに取り付けてみましたが、スマートフォンホルダーにかぶっちゃうなぁ。
皆さん何処に付けてるのか、もう少し研究かな。
モニターの電源を入れると、順にセンサーからの空気圧が表示されました。

でも、なんだか嫌な感じの赤いバックライトだけど、説明書を見ると標準はアイスブルーと書いてある。
???
どうもこの赤は、異常時のバックライトらしい。
最初に警告値を設定しないといけないんですね。
どれ位の値を設定すればいいの?と思いつつ、上7k、下4.5kに設定したけど、どうなんでしょう?

これでバックライトは、説明書通りになりましたけど…。
それともう一つ。
こいつも設置を試みます。

ドライブレコーダーです。
PAPAGO!なら、ひとつで事足りたTPMSとドライブレコーダーですが、一向にTPMSオプションが発売になりそうにないことと、ドライブレコーダーとしてのPAPAGO!の画像も今ひとつのようなので、現在、最も安定して人気のあるみたいなトラセンドのドライブプロにしてみました。
GPS付きのHPのものも気になりましたが、純粋なドライブレコーダー用途としては、無い方が良いケースもあるようなので、GPSはスマホ等に任せて、基本機能で選択しました。
ただし、本日は本体のフロントガラスへの取り付けだけで、電源&テストは後日とします。

というのも、エアモニ3とドライブプロは、共にミニUSBによる給電なので、電源をどうするかという問題が出てきたからです。

ただでさえ、キャンサスにリア&サイドカメラモニターにナビと、多くの電気を消費しているので、スマホやタブレットの充電用も考慮すると、少し考える余地がありますが、オフミもあるし、しばらくは、やっつけ仮電源となる可能性大です。
そこなら邪魔にならなくていいですね。
うちは、そこにキャンサスのコントローラーがあるのと、できるだけ目に付きやすい場所が良いと思ってるので、しばらくフロントガラスで運用してみようと思います。