2014年10月26日

バッテリー周り改善の最後の仕上げ

今日も天気が良くて、あちこちのキャンプ場でキャンプ大会なんかも行われているようで、まさに行楽日和ですね。

なのに、なのに、私は昨日も今日もお仕事で、事務所に詰めています。もうやだ〜(悲しい顔)

今月は、娘の運動会に友人の結婚式と出足好調かと思われましたが、それ以降は、天候によって本当にことごとく予定を潰された気がします。

そんな中、自分の手でトリプル化した我が家のオルビス・イオのサブバッテリーですが、同時に取り付けたクレシードの走行充電器のLEDランプにより、頻繁にメインバッテリーが点灯するのが気になっていました。

メインバッテリーについては、過去に一度、セルモーターを回すのにやっとという感じの時があって、慌てて充電して、その後は問題なく来ていて、現在もセルは気持ちよく回るものの、新車時から一度も交換していないので、弱っていても不思議はないです。

我が家のオルビス・イオは、キャンサスが入っているので、エンジン始動時にポンプが稼働することが多く、サイド&リアのカメラ&モニターにテレビモニター用途のナビで、結構メインバッテリーからの電装が多い上に、最近は走行中のスマホやタブレット端末を充電する機会も多く、極めつけに「エアモニ3」と「ドライブレコーダー」までメインから取ることになったので、尚更メインバッテリーの負担が大きくなっています。

そこで、バッテリー快適化の仕上げとして、メインバッテリーを交換することにしました。

サブバッテリーのトリプル化やクレシードの走行充電器の情報を提供してくれる先輩オルビスト「エンター」さんから、メインを2基に増やしたら良いとアドバイスを頂き、バッテリーを調達しました。

image-20ff1.jpg

我が家のオルビス・イオは、サブバッテリーのトリプル化により、サブバッテリー2基がセカンドシート下に移行したので、元々のツインサブバッテリーのトレーがそのまま空いているのです。

さすがにトリプルメインは必要ないので、空いたトレーのひとつを使えばいいので、作業自体はそう難しくありません。

また、寒冷地仕様でないため、メインバッテリーは1基のみで、ディーゼルだからということでしょうか、古河電池の「105D31L」という大きいのが載っていました。

そこで、単純に「105D31L」という数字で、ホームセンターを物色していると、コーナンにGSユアサの商品が有りましたが、コーナンのプライベート・ブランドになっていたのでやめました。

いつもながら、ナショナル・ブランドの選択肢のないコーナンは困ったものです。

別のホームセンターで、チラシ商品の赤い箱のパナソニックのものがありましたが、グレードがどんなものかわからないので、一旦退散。

ネットで調べていると、通販だとホームセンターの金額に少し足すだけで、パナソニックの最上位グレードのものが買えることがわかりました。

そこで、以前にオルビスト「takekid」さんが、ブログにバッテリーについての記事を書いておられたなということを思い出し、確認してみると、この「パナソニックのブルーバッテリーが良い」と書いておられたので、背中を押された気になりました。

image-1d8de.jpg

ツインにするので、サブバッテリーの時と同様に、2基共に満充電にしましたが、こいつはメンテナンスフリーじゃないのですね。

ツインの並列配線をクロス?させるのに、長さが足りなかったので、マイナス側に15cmほどの38SQの溶接用WTCケーブルに端子を取り付けたもので延長しました。

38SQ用のかしめ工具がここで役に立ちました。

意外に簡単にかしめることができたので、サブバッテリーの時もワンゲインのケーブルじゃなくても良かったかなと思います。

バッテリー同士は、余っていたワンゲインの38SQケーブルで繋ぎました。

image-fb1eb.jpg

そして、今気づいたのですが、「105D31L」だと思っていた、パナソニックのブルーバッテリーが、実は「105D26L」でした。

完全に記憶違いしていましたが、長側面のサイズが31cmのところが26cmになるというだけだったので、問題なく取り付けできています。(危ない危ないがく〜(落胆した顔)

結局、当初よりもバッテリーがメイン、サブ、合わせて2基も増えたので、ちょっと重くなってしまいましたが、配置が変わっているので、バランス的にはそう影響はないかと思います。

少しだけですが、メインは軽くなっているようですし…。

image-388a7.jpg

さて、こいつも能力がどの程度残っているのかわかりませんが、何かに使えないかなexclamation&questionひらめき
posted by かわいいHERO at 12:47| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣オルビス>室内>電気関係
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/104925980

この記事へのトラックバック