
初めての安心ケータイサポートの利用ですが、製品そのままではなく、端末のみを送ってくるのですね。
まぁ、付属品もタダじゃないですから、当然と言えば当然です。

専用のブリスターパックで、そこにはまずは充電せよとあります。
ケースは割れていないので、以前のものをそのまま使えますが、画面に貼った保護フィルムはそうもいかず、新しいものを買って来ました。
電源を入れる前に、いつもの通り、埃の舞い難いトイレでとっとと保護シールを貼り付けて、いざ、初期設定です。
ところが、タッチパネルを破損しているので、いくらタッチしても操作ができません。
のっけのロック解除のパターン入力が出来ないのでお手上げです。
そこで、物理ボタンでどうにか出来るような、何かいい方法はないかとWEBで調べてみると、ありました!
マイクロUSBソケットを通常のUSB端子に変換して、マウスを接続するという方法です。
こんな時のために、使用頻度は皆無に近いものの、持ってて良かったアクセサリーです。

私の持っているのは、大小USBソケットからSDカードリーダーまでついた欲張りなタイプです。
早速、繋いでみると、アダプターのグリーンのランプが点灯して、スマートフォンの画面にカーソルが現れました。

マウスでドラッグしながら、パターンをなぞってみると、無事にロック解除できました。

物理キーボードがなくとも、画面にキーボードが現れるので、マウスだけあれば事足ります。

早速、ソニーが出しているXperia用のデータ移動アプリを2台のXperiaにインストールして、WiFiの直接続でデータを移動しますが、途中で切れてしまいます。

時間もそれなりに掛かるので結局、auのバックアップアプリで、マイクロSDカード経由で、データの移動をしました。
主なデータは移動できても、まんま以前の環境とはいかないようで、そこはアップルなら同じ統一規格のiPhoneなので、環境そのままにスムーズに移行出来るのに、各仕様の違うAndroidでは考慮されないのが残念ですね。
新しい端末というと、通常はウキウキしながら作業するものですが、今回は全く同じ端末なので、単なる要らぬ作業でしかありません。

それでも、スマートウォッチ3も再び最適な環境で使用できるようになったので、改めて、この端末の良い所を再認識することとなりました。

ちなみに、画面の割れた端末の方は、14日以内に同封されていた封筒で送り返さないと、違約金4万円が請求されるそうです。
