が、いつもの通り準備が遅く夜中の出発です。
今回、おばあちゃんは妹との伊豆旅行から帰ったところということで、バイトの長男とともにパスです。
私自身はオルビスの夏タイヤへの交換作業をしていたりだったものの、奥さんの準備を待ちながら、車内で飲むためのハンドドリップコーヒーをこだわって淹れたりしていました。
結局、夜中1時を大きく過ぎての出発で、おニューの保温ボトルのコーヒーを飲みつつ、名神、新名神、東名阪自動車道と快走しました。
でも、その日の朝が、珍しく私にしては早起きだったため、予定より手前の御在所サービスエリアに3時に到着、就寝となりました。
翌朝は、6時半にセットしたアラームよりも30分早くゴンタの鳴き声に起こされました。

しばらくゴンタの相手をしていましたが、誰も起きる気配がないので、カメラを持って外へ出ました。

ここ御在所サービスエリアは、よく通るものの新名神の土山や伊勢湾岸道の刈谷で停まることが多く、今回、初めて停まりました。

エスパーサになって、いろんなお店が入っているんですね。

クシタニもあって、びっくりしました。
時間が早くオープンしていないのが残念ですが、また今度寄った時には行ってみよう…。
と、オルビスに戻ってみんなを起こして、パンで朝食を済ませて出発です。
そして、名古屋城へ行く前にやってきたのが「熱田神宮」です。

奥さんに行きたいかを尋ねると、よく知らなかったみたいなので、「伊勢神宮の次に位置する神社らしいよ」って言うと、即「行きたい」との返事でした。

私自身も一眼レフを持ち出すのに良い所でした。

お気に入りの50mm(35mm換算75mm)単焦点レンズでは、なかなか構図が難しいですが、それがまた楽しかったりします。

でもやっぱり、オートフォーカスとここ一番の構図取りでは、もう少し広角の単焦点が欲しいかも。

鶏も居て、名古屋で鶏見ると、つい「烏骨鶏」じゃないって話になります。


他が未だ開園になっていない時間帯でも参拝できて、時間調整に適しているのが、神社の良い所です。

予備知識がなかったことで、うちの奥さん「熱田神宮」を良いところととっても喜んでくれました。
早朝の散策にピッタリでしたが、おかげでつい長居し過ぎてしまいました。
私がカメラでとろとろ時間を取ってるということが大きいのですが…。
そして、次は名古屋城へと移動します。
実は、名古屋城の駐車場に関して、WEBでキャンピングカーをキーワードに検索していると、オルビスト「takekid」さんのブログにヒットしました。
1年半ほど前の夏に、行かれていて、名古屋城の「正門前駐車場」はOKという情報があり、迷わず「正門前駐車場」へ到着しました。

でも、それで注意を怠ってしまったんですね。
パーキングチケットを取るのに、オルビスを発券機に寄せて通過したところ、上の方で嫌な音が…

なんと、屋根をヒットしてしまったようです。
奥の空いている区画にオルビスを駐めて、慌ててオルビスの屋根に登りました。

向こうに名古屋城が見えるなぁと思いながら確認した結果…

ちょっと擦っただけだったようで、黒い汚れも手で擦ると取れるくらいの状態でした。

助かりました。
あとで、入り口の写真を見返してみると、屋根そのものではなく、屋根に吊り下げられた照明かスピーカーか何かが少しだけ当たったのでしょう。
よって、テンションを下げること無く、名古屋城へと向かうことが出来ました。

入場料を払って、中へ入ると祝日ということで、賑やかな子供たちのダンスイベントなんかが開催されていました。
えびせんべいやおまんじゅうの試食なんかをいただきながら、天守閣へと向かいます。

途中、再現された本丸御殿の襖絵は見事でした。

大道芸のパフォーマンスなんかもやってました。

そして、いよいよ天守閣へ。

金の鯱の横を通って、エレベーターで一気に上まで登りました。

名古屋の景色をグルーッと見た後、展示物を見ながら降りました。
そして、お城を出て、駐車場のオルビスまで戻ってきたのですが、子供たちがゴンタが居ないと騒いでいます。
声はすれども姿が見えない。

こんなところから出てきました。
好奇心旺盛も、ど壺にハマるタイプです。

もう間もなくの開花した桜だらけの名古屋城は、さぞかし素晴らしいんでしょうねぇ。
またもすっかりのんびりしてしまい、気がつけばお昼を大きく過ぎています。
昼食を取り損ねたものの、時間がないので次の目的地「トヨタ産業技術記念館」へ急ぎます。
非常に評価の高い施設ということで、今回行ってみました。
でも、やはりお腹が空いているので、施設内のカフェで密かに人気だというプレミアムカレーを食べました。

ベーシックカレーの500円に対して、
ちなみに、娘だけはパスタでした。

写真はありませんが、織り機については、子供たちもそれなりに興味を持って見れたようです。
寝不足のうちの奥さんは、説明聞きながらウトウトしていましたが、正直、私もちょっとつらかったり…。
自動車館の方も、私はそれなりに楽しめましたが、うちの子供達はどちらかと言うと、機械よりも生き物の方に興味があるので、どこまで楽しめたのかは疑問です。

でも、立派なレンガ造りの外観に、娘は富岡製糸場を思い出すとか言っていました。

オルビスに戻ると、今度はゴンタはお利口に待てたようです。
少し、コーヒー飲んで休憩した後は、本来なら夕食といきたいところですが、未だお腹が空いていません。
なので、先にお風呂に入ることにして、WEBで調べた温泉施設へ。

駐車場が一杯で、少し離れた土手下の空き地のような駐車場へオルビスを駐めました。

「湯吉郎」というスーパー銭湯系の日帰り温泉ですが、評価が高く、確かにお風呂の種類も豊富でした。
サウナ室の奥にもう一つサウナ室があるというのは初めて見ました。
そして、温泉の後には折角の名古屋ということで、再度オルビスト「takekid」さんの情報を元に、「味噌煮込みうどん」を食べることに決めていました。
駐車場があるという、山本屋本店 大門本店へ行きました。

ここは、珍しく、お漬物が食べ放題なんですね。

漬物嫌いの三男坊以外は、美味しいお漬物を堪能しました。
また、2度目があるかわからない「味噌煮込みうどん」ということで、各自好きなトッピングをチョイス。
私は大好きなもつにしました。

ちなみに、奥さんは牡蠣、男の子二人は烏骨鶏、長女は黒豚で、男性チームは別でご飯を注文し、うどんなのに5人で諭吉超えという贅沢な夕食となりました。
帰りには、行きと反対の東名阪自動車道の御在所サービスエリアへ寄ったのですが、なんとここのフードコートにも「山本屋本店」の「味噌煮込みうどん」がありました。

おまけに安い。
漬物のおかわりできないし、所詮フードコートだしというのはありますが、正直、こっちでも良かったかも。
ひょっとすると、具材の量とかは少ないのかもしれませんが。
のんびりしたので、渋滞に巻き込まれることはなかったものの、疲れもあって、ヘロヘロの状態で、日が変わってから無事に帰宅しました。
細かくはいろいろありましたが、久しぶりにお出掛けらしいお出掛けができて、そこそこ写真も撮れて満足な祝日でした。
私も先日は山本屋本店に行きましたが、次回は山本屋総本家に行って確認しようと思っています。
オフミお疲れ様でした。
そういや、今年に入って名古屋めし三昧されていたんですよね。
総本家は東京の方にもあるらしいですね。
次回は、大須にある、天むす千寿 にも立ち寄って、天むすを買ってみてください。(中で食べることはできないと思います。)
ただこれも少し高いですけど・・・(苦笑)
東名阪に乗るおつもりなら、近鉄 春田駅近くの激安スーパー アブヤス にもお立ち寄りを・・・(笑)
車は少し窮屈かもしれませんが、止められないことはないと思います。
味はわかりませんが、250円弁当 があります(量は普通にあります)。
賞味期限切れ間近の激安品もあって、結構楽しめます(≡^∇^≡)ハハ
大須、通ったんですけどね〜。
メイドさんが居ましたw。
激レア情報ありがとうございます。
次回に活かしたいと思います。