
少し前に案内が来てましたが、当初の丸二日の停止から丸一日、24時間へと短縮されたようです。
一応内容転載しておきます。
■作業日程:2010年10月20日(水)14時00分 - 10月21日(木)14時00分
■ブログ停止期間:2010年10月20日(水)14時00分 - 10月21日(木)04時00分
■影響範囲:さくらのブログの全サービス
■作業内容:ブログソフトウェアバージョンのアップデート
まぁ、ヘビーユーザーのブロガーさんにとっては、丸二日は長すぎるということなんでしょうね。
せっかくなので、この私のブログの大家さん「さくらのブログ」について少々。
ブログサービスってあちらこちらでいろんなサービスが無料で提供されていますよね。
アメーバなんて、奥菜恵の元旦那である藤田社長のサイバーエージェントのサービスで、後発で乗り遅れた感がありましたが、芸能人効果で今やトップのサービスになっていますね。
私も当時、サイバーエージェントのポイントサイトに参加したりでアカウントだけは取った覚えはありますが、基本的にブログなんてするつもりもなかったので、ノータッチでした。
で、私のこの「さくらのブログ」ですが、実は有料サービスなんです。
なんでわざわざ有料に?ってことになりますが、実は「さくらのブログ」ってSAKURA Internetっていう会社の「レンタルサーバ」サービスに無料で付け加えられたサービスなんです。
ですから、本来ブログに関係ないところで、レンタルサーバを契約していて、ブログしてみようってことになったので、それなら付属のサービスを使ってみようとなったわけです。
一応有料なので、勝手に広告を入れられることはありません。
では、「レンタルサーバって何」ってことですが、簡単に言うとホームページを開設したりするためのスペースということになるのですが、付随してメールサービスなんかもあります。
レンタルサーバ業者がネットに接続されたPCのハードディスクの容量の一部を貸し出すわけです。
そのサーバPCにデータを送って保存しておくわけです。
ホームページの場合、割り当てられた住所(URL)で、サーバPC内に保存されたホームページのデータが閲覧できるのです。
じゃ私がホームページ持っているのかってなると、そこは今はありません・・・となります。
実は以前、仕事上のテスト展開という意味合いで個人で開設したものの、労力対効果に疑問があってやめてしまいました。
デジタル知識が乏しいものの、そこで取り残されたくないという毎度のよくわからない理由で現在もレンタルサーバ契約中です。
でも、他にも継続の理由があります。
それは、独自ドメインによるメールアドレスの自由です。
レンタルサーバとは別に独自ドメインというWEB上の住所名の一部の使用権を取得しています。
そのドメインを割り当てられたドメインに替えて利用できるのです。
私の場合「11ie.info」というのがそうです。
ホームページのURLの一部となるわけですが、これはメールアドレスでも同じです。
「〜@11ie.info」でいくらでもメールアドレスを作成できます。
〜の部分には3文字以上の英数字でOKですから、ドメインの部分が複雑でなければ、覚えやすいシンプルなメールアドレスの作成が可能なんですね。
ホームページやメールアドレスってインターネットプロバイダーで無料でついてくる場合がほとんどですが、この場合、プロバイダーの独自ドメインの前に契約者の特定部分が入るので、URLやメールアドレスの@以降は、どうしても複雑なものになってしまいます。
ということで、使い方によっては便利な独自ドメインとレンタルサーバのお話でしたが、私の費用対効果・・・浪費といわれても仕方ないですねw。
ちなみに、自宅のPCをサーバにしてしまうことも可能ですが、セキュリティや様々な部分でハードルが高いので、知識に自信のある方以外はレンタルサーバが簡単でいいです。
独自ドメインは使えないと思いますが、googleでも個人利用の場合には無料で使えるサービスがあるようです。
ということで、明日の14時から翌4時までアクセス不能となるようですが、バージョンアップでどんな変化があるのか楽しみです。
アメブロみたいにiPhoneなんかに対応してくれるとうれしいんですがね。