
前回は請求書が届いた段階で、意識したので冊子についてはよく覚えていませんが、別記事「「労政ジャーナル」」の通り、注意書きを再検証したいと思います。

今回届いた封筒表面の下部には、
「整理番号2桁目にMが印字されているのは、ご試読用の見本誌です。」
とちゃんと書かれています。
それ自体は、少々わかりにくいものの、一応ちゃんと見本誌と分かるので良いでしょう。
ただ、問題はその後の手法です。
良心的というか、普通の見本誌は購読申し込みが無ければ、そこで見本誌の発送を中止します。
それで終わりです。
こちらに何も要求することなく終わります。
一定のところで、購読の意思がないのだと判断して、発送を止めるというのは、当然ですし、理解できます。
しかしながら、「労働ジャーナル社」が問題なのは、2行目の
「送本停止をご希望の場合には、整理番号を発送業務部宛にご連絡下さい。」
という部分です。
勝手に送付しておきながら、必要なければその旨連絡をよこせというのです。
なんでこちらから連絡しないといけないのかと思うのは、FAXによる迷惑広告と同じです。
だからと言って、放置していると、請求書を送付してくる。
そこで、この冊子の存在に気づいて、WEBで詐欺ではないかと調べる方もいるでしょうし、気が付かずに、そのまま機械的に払ってしまう方もいるのでしょう。
そこが狙いなのでしょうか。
請求書が来ても払わずに、放置していると、いつかは送付を止めるのかも知れませんが、気持ちが悪いというのが普通の感覚です。
「労働ジャーナル社」が一方的に送り付けているものですから、払わなくても法的にはおそらく問題ないものと思われます。
相手方の一方的な行為で契約が成立してるとは言えないからです。
ここで、同封の請求書以外で払えというアクションを起こすと、先方の行為は罪になるのではないかと思います。
ですから、詐欺とは言えない、ギリギリの商法ということになるのでしょうか。
ですが、誤解を生じるこの手法をいつまでも続ける以上、良心的な商いとは言えず、悪徳会社と言われても仕方がないし、確実に迷惑会社といえます。
今回、送本停止の手続きが、ホームページ上からできるということで、やってみることにしました。
ところが、ホームページからその画面に行くと、会社名・郵便番号・整理番号の他に、今回の件とは全く関係のないメールアドレスの入力を強制されます。

強制と書いたのは、メールアドレスを入力しないとそこから先へ進めないからです。
でも、これって明らかにおかしいでしょう。
勝手に送り付けてきたものに対して、わざわざこちらから送本停止を連絡するのに、なぜ無用なメールアドレスを教えないといけないのだろうか?
手続きの確認上は建前で、安易にメールアドレスを入れると、迷惑メールが届くんじゃないかと疑います。
もしくは、会社名と共にメールアドレス付き名簿として、売られてしまうなんて心配もあります。
なので、ホームページからの手続きは断念します。
ただし、労働ジャーナル社ホームページ内の見本誌送付辞退ページの最後に
「*見本誌を送本させていただいている方に、申込書兼用の請求書が届く場合がありますが、引き続きご購読のご意志がない場合はお手数かけますが、ご処分お願いします。」
という一文があります。
よって、請求書をそのまま放置しても問題ないということになりますね。
本来、封筒にこの一文を印刷していれば、悪徳などと言われずに済むのでしょうが、敢えてそうしないところにこの商いの問題点があると思います。
でも、やはり気持ちが悪いと思われる方は、面倒ですが、郵便局での受取拒否にて手続きするより仕方ないですね。
断っても断って会社に労政ジャーナルが届くので、ネットで検索したらなんとHIROさんのブログがヒットしてびっくりです。
お久しぶりぶりですw。
この会社しつこいですよね。
実はここについての以前の記事が、私のブログのアクセストップ記事かもしれません。
気持ち悪いのが大丈夫なら放置で良いでしょうが、私は面倒ですが、受け取り拒否で郵便局に返すようにしています。