2013年12月19日

沖縄懸賞一泊二日旅行(1日目)

この月曜日の夜は、準備を奥さんに任せっきりで、忘年会に行っていたので、帰ってから改めて準備となり、旅行の実感のないまま、あっという間に沖縄懸賞一泊二日旅行の当日となってしまいました。
神戸空港で8時半の飛行機ということで、起床は5時半でまだ夜が明けるまでの出発です。
途中、奥さんの買い物にコンビニに寄った頃には、ボチボチと夜が明けて来ていました。

2013-12-17 06.50.20.jpg

神戸空港までの道のりも早朝なのに結構車が多かったのですが、ゆとりを持って出ているので問題なく到着。

2013-12-17 07.33.41.jpg

この空港の良いところは、駐車場が航空便利用者は一泊無料で、2日目以降も1日上限千円となるところです。
私の場合は2日間なので、合計で千円だけで済むので車にしました。

2013-12-17 07.42.11.jpg

奥さんが当たった旅行なので、私は詳細を知らない上に、私自身かれこれ16年ぶりの飛行機なので、奥さんに教えてもらいながら、搭乗ゲートでチェックを受けますが、電子グッズだらけの私の鞄からは、ほぼ全ての物を出すこととなりました。
にもかかわらず、ベルトに反応して、再チェックと時間が掛かってしまいました。

チェックイン後は、朝食を取っていなかったので、「黒レンガ倉庫CAFE」で朝食を取りました。

黒レンガ倉庫CAFE.png

チェックイン後なのでちょっとお高いですが、フレンチトーストは、プリン種に一晩漬け込んであるそうで美味しかったです。

DSC08933.jpg

ただ、出てくるのに時間が掛かったので、慌てている人には向かないかもしれません。
余裕だった私たちも、食べ終えると、慌てて搭乗口へ向かうことになりました。

2013-12-17 08.16.13.jpg

全日空のツアー利用らしかったので、てっきり青いANAの飛行機と思ってましたが、共同運航のソラシドエアーというところの、黄緑色の初めて見る飛行機でした。
機内はお客さんが前と後ろに分散していて、真ん中辺りだった私達夫婦の回りにはほとんど人が居なくて、ゆったりと過ごすことができました。
ただ、デジタルグッズ好きには、ちょっと退屈な時間ですが、奥さんと二人なので話をして退屈することはありませんでした。

2時間程のあっという間のフライトの後、人生初の沖縄上陸を果たしましたが、いきなり空港内が暑い!
天気予報でチェックはしていましたが、思った以上に暑いです。

2013-12-17 10.41.26.jpg

JALでは機内持ち込み可能だったという奥さんの小型のスーツケースが、今回は機内持ち込みできずに、手荷物受取場へ。
早速、沖縄を感じさせてくれます。

2013-12-17 10.47.03.jpg

さて、那覇空港の到着ロビーを出たら、先ずやるべきことは、レンタカーの手配です。
事前にネットの安いところで、予約をいれていたので送迎車の来るレンタカー送迎バス乗り場へと向かいました。

2013-12-17 11.02.22.jpg

てっきり、私達だけの送迎かと思ってましたが、送迎車はマイクロバスで満車だったので驚きましたが、レンタカー会社の集まる送迎先の各社のレンタカーの数にもうひとつ驚きました。
まるで、これから出荷を待つ自動車メーカーの新車置場かのようでした。
空港では降っていなかった雨が、レンタカー会社に着いたときには、結構な雨模様です。

2013-12-17 11.16.02-2.jpg

でも、ちょっと嬉しかったのが、今回奥さんと二人だけなので、OTSレンタカーというところで、小型車の予約を入れており、マーチクラスとなっていたのですが、実際に借りることになったのは、トヨタのハイブリッド車「アクア」でした。

2013-12-17 11.50.28.jpg

私自身はハイブリッド車には、まともに乗ったことがなかったので、これは素直に嬉しかったです。
2日間で5000円が更にお得に感じました。

2013-12-17 12.47.07.jpg

レンタカー会社を出て、ナビの設定のためにすぐに近くにあった道の駅に寄ってみました。

2013-12-17 11.50.37.jpg

ですが、特に見るものもなく、トイレと観光パンフレット類だけもらって最初の目的地へ向かいます。

時間が既にお昼近くということで、奥さんと出発前から、最初は沖縄そばと決めていました。
数ある沖縄そばのお店の中から、チョイスしたのは「いしぐふー」さんです。

2013-12-17 12.08.11.jpg

沖縄そばの中でも、ニューウェーブ系らしく、昔ながらの沖縄そばとは少し違うらしいです。
どうせ食べるなら美味しい方がいいということで、ここのランキング1位のお店にしてみました。

2013-12-17 12.12.16.jpg

ちょっとわかりにくいところにあるお店で、お昼になってすぐの時間帯で、店内は空いていましたが、雨にもかかわらず、出るころにはほぼ満席に近かったです。

2013-12-17 12.12.29.jpg

温かみのある店内には、たくさんの有名人のサインがあり、ニュースの手越君なんかもありました。

2013-12-17 12.17.39.jpg

私は、1日限定5食であと1食という言葉に惹かれて、「炙りソーキ丼」セットにしました。
奥さんは、一番人気の「いしぐふーそばセット(じゅーしーなし)」です。

2013-12-17 12.18.10.jpg

いしぐふーそばは、ニューウェーブ系らしく、半分ほど食べて鰹節を入れて違った味を楽しむのですが、奥さんは鰹入りが好みと言ってました。
基本的に、あっさりとしたお出汁で、柔らかいソーキも意外にあっさり食べられました。

美味しいに勝るものはないので、正解でした。

会計時にレジのところにカップ麺が置いてあったのですが、販売用ではないらしく、ファミリーマートで商品化されたものだそうです。
今年?来年?もまた販売されると思うので、ファミリーマートで買ってくださいと言われた感じの良い店員さん。(店長さん?)

車に戻って奥さんと「誰かに似てる」と同じことを考えていました。
すかさず私が「シャンプーハットのこいちゃんこと小出水!」と答えました。
本人かと思うばかりにそっくりでした。

夫婦してシャンプーハットの二人は沖縄出身かと思っていましたが、調べてみると、こいちゃん、関ジャニ村上君と同じ高槻出身でした。爆弾

美味しい昼食で良いスタートを切った沖縄旅行ですが、次なるポイントは、これも取り敢えず行ってみると決めていた「首里城公園」です。

その道中、奥さんが標識を見て声をあげました。

2013-12-17 12.55.29.jpg

「あっ!漫湖公園!」

実際に声にはしにくいのですが、ついこの前のテレビ「堂本兄弟」だったかで、沖縄出身のマックスのメンバーが馴染みがあるということで、「ラブラブ愛してる」時代から吉田拓郎やブラザー・トムなんかが訪れてました。
まぁ、それだけのことなんですが、偶然のタイミングでした。

その後、「首里城公園」に到着するも、すごい雨です。
奥さんとパスしようか話しながら、警備員さんの案内も中途半端で、流れで首里城に一番近いという民間らしき駐車場に入ってしまいました。
そこで、決心してせっかく来たから行ってみようということに。

DSC08936.jpg

「守礼門」だけでいいやと言いながら、とりあえず記念撮影。
もうちょっと行ってみようかと、記念写真を撮りっこしながら、首里城の方へ向かいました。

DSC08954.jpg

結局、首里城の正殿前まで来てしまい、せっかく来たからと一人800円の入場券を買いました。

ここからは、建物内なので、濡れずに済みますが、この時点で既に足元はびしょ濡れ状態で、靴を脱いでも廊下に塗れた足跡がついてました。

DSC08965.jpg

赤を基調とした中華にも似た雰囲気が琉球独特のムードを醸し出してます。

民族衣装を着た案内のおばさんにシャッターをお願いすると、「ハイ、チーズ」の代わりに「シーサー、ニャン」と言うと教えてくれました。

順路に従って一通り、正殿を見て回った後、正殿の前で写真を撮って車に戻りました。

DSC08979.jpg

思いがけず、全身ずぶ濡れになってしまったことで、この天気では予定していた海中道路へ行っても仕方がないだろうとなり、早めにホテルに入ることにしました。

なので、ここからは高速を使って、ホテルへ行くまでに一箇所だけある場所に寄りました。

2013-12-17 16.35.41.jpg

おんなの駅 なかゆくい市場」です。
まぁ、いわゆる道の駅ですね。
おんなというのは女性ということではなく、恩納村(おんなそん)のおんなです。

いろんな沖縄独特の農作物や食べ物があって、見るだけでも楽しめました。

豚の皮をあげたお菓子や翌日に予定している「美ら海水族館」の割引チケットも売ってますので、それを買うのが目的でした。
お腹は一杯だったので、何も食べませんでしたが、いろんなものが食べられるので、お腹を空かして寄るとさらに楽しめるところです。

おんなの駅からホテルまではすぐで、5時前にはホテルに到着しました。

ホテルに到着すると、車寄せに誘導されて奥さんを降ろし、私は誘導されるままに地下の駐車場に車を回しました。

駐車の為だけにたくさんの警備員さんがいましたが、駐車場はひっそりとして、車もエレベータ付近の僅かな台数でした。

2013-12-17 16.54.13.jpg

地下駐車場から、上のロビーに向かいますが、今年6月オープンと新しいだけあって、どこも綺麗です。

2013-12-17 16.54.20.jpg

エレベータも気持ちがいい。

2013-12-17 16.54.31.jpg

開放感あるロビーも人の気配はほとんどなく、ついつい写真を撮ってしまいます。

2013-12-17 16.56.48.jpg

2013-12-17 16.56.52.jpg

と、奥さんがホテルの方とやってきて、部屋まで案内してもらいました。

2013-12-17 17.58.10.jpg

エレベーターホールから客室へ入る部分がオートロックになっています。
外のビーチにはたくさんの人影がありましたが、どうやら修学旅行生らしい。

2013-12-17 17.56.48.jpg


シックな客室廊下を少し歩いてようやく今宵お世話になるお部屋です。

2013-12-17 17.10.53.jpg

なかなか素敵なお部屋ですが、この時奥さんから当初から部屋が変更になったと聞きました。

というのも、元々は5階くらいのスタンダードのお部屋のはずだったのですが、修学旅行生がスタンダードに入ったことで、デラックスへと変更になったようなのです。
ホテルから5千円で最上階の部屋にアップグレードできると提案があったようですが、奥さんが断ったしまったようです。
私としては、せっかくなのでアップグレードしても良かったのに…というのが本音ですが、車を回している間に奥さんが決めてしまっていたので仕方がありません。
でも、無料の旅行なのであくまで無料で通すというのもありかなと。

2013-12-17 17.19.00.jpg

どちらにしても、修学旅行生様様です。

ここのホテルの良いところは、全室オーシャンビューというところです。

2013-12-17 17.22.31.jpg

濡れた服や靴をドライヤーで乾かしたりしながら、少しくつろいでから次は夕食です。
今回の旅行には朝食しか付いていないので、夕食は外へ行くことにして、WEBのトリップアドバイザーなんかで、下調べをしていました。
レンタカー屋さんからもらったガイドブックにもたくさんのお店が載っていましたが、せっかくなら沖縄らしいものが食べたいねということで、歩きながら決めることにしました。
事前の候補には、有名どころの鉄板焼の「JAM」やあぐー豚の専門店らしい「山城亭」なんかをチェックしていましたが、「JAM」は火曜日定休日で、「山城亭」も行ってみるとまさかの定休日で真っ暗でした。

2013-12-17 19.42.55.jpg

残るは「恩納つばき」という居酒屋ですが、口コミでは予約しておいた方がいいとあったので、どうかなぁと思いましたが、時間が早かったこともあり、空いていました。

2013-12-17 19.42.33.jpg

思ったよりもこじんまりとした小奇麗なお店で、本当に美味しいのかなと思いながら入りました。
店内は一組しかいませんでしたが、団体さんの予約が入っているとのことで、カウンターの方が静かに過ごせそうなので、カウンター席にしました。

2013-12-17 18.34.50.jpg

写真撮るのを忘れましたが、つき出しの煮物も美味しく、期待が持てます。
飲み物は私はもちろんオリオンビールの生で、奥さんはシークワーサーの酎ハイです。

メニューから、いろいろと注文しますが、魚については当日の新鮮な魚を選んで、半身を刺身で半身をバター焼きか煮付けにしてくれるというのがあったので、それを頼んでみました。
で、出てきた順にご紹介します。

2013-12-17 18.39.05.jpg

お刺身は「オジサン」です。
魚を選ぶときに、実はこの日は「オジサン」しかありませんでした。
「オジサン」と聞いて「えっ?」と思いましたが、ひげがあるので「オジサン」というそうです。
てっきり、通称かと思っていましたが、正式名が「オジサン」らしいです。

魚を選ぶときに、お店のおばさまお二人が「おじさんしかないの〜」って会話してましたから、本当はもっと美味しいお魚があるのでしょうが、「オジサンはバター焼きが美味しいよ」ってことで、バター焼きをお願いしました。

お刺身のお味の方ですが、新鮮ということもあり、とても美味しかったです。
二人とも満足できるチョイスでした。

2013-12-17 18.43.51.jpg

アグー豚のラフテーだったかな?
この量で1,100円だったかは高いと思いましたが、一口食べたらそんなの吹っ飛びました。
本当に美味しい。
昼間に食べたあぶりソーキとはまた違う、本当に美味しい逸品でした。

2013-12-17 18.44.48.jpg

そして、「オジサン」のバター焼きが出てきました。
あっさりとした味のオジサンなので、バターがよく合うんですね。

2013-12-17 18.48.57.jpg

島豆腐のあつあげ。
奥さんチョイスです。

2013-12-17 19.09.07.jpg

島らっきょの塩漬けに鰹をまぶしたノーマルにして絶品のお味です。

2013-12-17 19.09.51.jpg

豆腐葉は、以前おばあちゃんからお土産にもらったものが奥さん好みでドンピシャだったようですが、こちらのお店のは、泡盛の味が残る大人向きでした。
奥さんは多分、もっと安い酸味のあるものが好みだそうです。

2013-12-17 19.14.41.jpg

野菜サラダはあっさりドレッシングが美味しくて、しっかりゴーヤが載ってました。

2013-12-17 19.15.47.jpg

しま豚の天ぷらは独特の味付けで、これですっかりお腹がいっぱいになりました。

泡盛はアルコールがきついのでパスしましたが、噂通りの美味しいお店で大満足でした。
地元のお客さんも多いみたいなので、本当に美味しんでしょうね。

お腹も一杯になって、ホテルからウエルカムドリンク券というのをもらっていたので、ホテルに帰って食後のコーヒーを飲むつもりだったので、ここで、一旦ホテルに帰ります。

2013-12-17 18.09.22.jpg

ホテル海側は開放的なオーシャンビューですが、反対側は見えないように窓が小さくすりガラスになっているのですが、窓の明かりが写真ではわかりにくいですが、赤と緑が交互になっています。

2013-12-17 19.52.00.jpg

奥さん曰く「クリスマスの演出じゃない」とのことだったのですが、廊下の窓はこんなことになってました。

2013-12-17 21.00.14.jpg

セロファンで色を変えていたんですね。
細かな芸当です。

クリスマス前とあって、あちらこちらにクリスマス色が…。

シーサー?ライオン?どちらかわかりませんが、こんなことになってました。

2013-12-17 19.56.49.jpg

もう一匹も

2013-12-17 19.57.01.jpg

エントランスホールで奥さんがずっと気になっていたのが、お姉さん一人でやっている体験工房です。
シーサーの色付けや貝やガラスを使った置物作りなんかが体験出来るのですが、30分くらいでできるというので、奥さんが挑戦。

DSC08989.jpg

こんなんできました〜。

気分良く、そのままカフェテリアへウェルカムドリンク券を持ってコーヒーを飲むつもりでしたが、カフェテリアの店員さん曰く、カフェテリアではウェルカムドリンク券を使って飲めるのは「ハイビスカスの清涼飲料水」のみだという。
上のレストランならコーヒーなどのソフトドリンクが提供可能なので、行ってみてくれという。

実は、うちの奥さんは靴が雨で濡れてしまったことで、靴ずれになってしまい、痛くてあまり歩けなくなっていました。
食事をするのに、騙し騙し歩いていましたが、辛そうでした。
でも、上のレストランへ行けというので行ったものの、そこでウエルカムドリンク券を見せても、それはカフェテリアで使ってくれと言われる始末です。
何となく予想していましたが、レストランでは食事をした人だけがその券でソフトドリンクを提供しますということだったようです。

9時を過ぎて食事を済ませたことが予想出来たにもかかわらず、利用前提のレストランへ案内するカフェテリアの店員に腹が立ちました。

もう一度カフェテリアの前を通ると、先ほどの店員が出てきましたが、「気が悪い」と言い捨てて部屋へ戻りました。
ハイビスカスの清涼飲料水なんて要らないし…。
せっかくケーキでも頼もうと思っていましたが、がっくりです。
それならそうと、ウエルカムドリンク券に「ハイビスカスの清涼飲料水提供」と書いておけと思います。

次の日まで使えると書いてあったものの、翌朝は朝食バイキングでコーヒーは飲むので、券を無駄にしないように食後に使おうと思ったものの、余計な行動をする羽目になってしまいました。

部屋に戻って、部屋のフリードリンクを見るとティーバッグのみで、仕方なく紅茶を飲みました。

サービスのつもりで提供するなら、もうちょっとちゃんと提供するべきです。
別になければ無いでいいサービスの為に、私のホテルの評価はぐんと落ちてしまいました。

この日の朝が早く、翌日の朝も早いので、部屋の広めのお風呂にゆったり入って、この日は早めにベッドに入りました。

(2日目に続く)
posted by かわいいHERO at 14:50| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/123732235

この記事へのトラックバック