でも、その結果として私の鞄の中の端末はこんな状態になってしまいました。

iPhone5sは上着の内ポケットに忍ばせますが、その他は、普段使っていないスマホのHTCJバタフライを含めて鞄で待機しています。

見事にバリエーションに富んだサイズとなりました。

比較的新しい端末ばかりということで、厚みもそうは嵩張りません。

4つの端末は、全てケースを装着していますが、重ねても普通に持てます。
このうち、iPad Airのアップル純正のケースは、iPhone5s、Nexus7共に類似点があります。

先ずは、iPhone5sのアップル純正ケースとiPad Airのアップル純正のスマートケースですが、これらは共に皮とケプラーでできた、非常に軽いケースです。
iPhone5sのケースに蓋となるスマートカバーが付いたのが、iPad Airのスマートケースのイメージです。
内側は皮のスエード調になっているので、傷がつく心配もありません。
表面には、純正らしいアップルのリンゴマークが誇らしいですね。

一方、スマートカバーに相当する部分は、iPad2の4つ折りタイプではなく、GoogleのNexus7同様の3つ折りタイプに変更になっていました。

立てた感じは、Nexus7よりもiPad Airの方が起きるようです。

似てはいますが、iPad Airの方にはマグネットが入って固定しやすいものの、Nexus7の方にはマグネットがないため、イマイチ落ち着きません。
また、iPad Airはカバーを閉じるとスクリーンの電源がOFFになりますが、Nexus7の方にはそのような機能はありません。

また、どちらも寝かせた上で少しだけ角度をつけるタイピングモードになりますが、キーボードの実用的な大きさから、iPad Airのそれは非常に快適です。
この文章も、この形のiPad Airでタイピングしています。
また、新しい端末が仲間入りすると、いつも試しているslingplayerによる、テレビ鑑賞を今回も試します。

リモコンがやや使いにくい感じですが、それ以上に画像が気になります。
せっかくのRETINAディスプレーですが、ネットワークの速度に左右されるslingplayerでは、HDタイプの350でももの足りません。

もっとも、こいつはスマートフォン用なので、iPad向けのslingplayerならきっと、もっと綺麗なのだと思います。
とはいえ、これでも十分と言えば十分なのですが…。
過剰な荷物となって、自宅へ据え置きされるのか、はたまたNexus7と共にモバイル端末として十分に活用されるのか、今の所はなんとも言えませんが、なんとなく持ち歩けそうな気はしています。