その上で、私自身がau回線をメインとしていることもあって、一部はうまく活用できそうです。

まずは、このau「iPhone5s」ナノSIMをiPhone以外で使用するには、例によってアダプターが必要です。
私が所有していて、今回のauのLTE回線を使用できる機種は、全てマイクロSIMとなるので、先日作成したドコモのキッズ携帯用のアダプターは使えません。
じゃあ、今回も作りますか。

今回、私が使用を考えている機種は2種類。
まずは、iPhoneとSIMを差し替えて利用していた「HTCJバタフライ」です。

最新機種に比べてスペック自体は劣りますが、5インチディスプレイに薄いボディで動きも十分な早さです。
もっと活用したいところですが、SIMカードを入れ替えるとその都度LINEの移行作業が必要なことと、以前の内容が消えてしまうことで、なかなか出番が無くなっていました。
ですが、今回の「iPhone5s」のSIMなら同じauLTE端末同士なので、何の問題もなく利用できますから、一切設定不要で使えてます。
問題はもう一つの端末、Nexus7(2013)です。
2012年モデルは、3Gなのでドコモと違ってauSIMでは使えませんが、2013年モデルはLTEということで、使えるという情報がありました。
但し、Nexus7は800Mhz帯に対応していないので、利用できるのはauLTEでも2.1Ghz帯だけです。
auLTEの2.1Ghz帯と言えば、「iPhone5」で繋がりが悪く返金騒動まで出た繋がらないと問題の周波数帯です。
私的には「iPhone5」の時にはLTEに繋がらないまでも、3Gが使えたことでさほど問題にはならなかったのですが、Nexus7(2013)の場合は、3Gには対応していません。
なので、全く期待することなくNexus7(2013)で使ってみようと思います。

先ずは現状を見てみると、解約になったドコモのギャラクシーノート分のSIMが刺さったままで、一応ドコモSIMであることは認識しています。

でも、アンテナは全くで、当然ですが通信できない状態ですから、auSIMと入れ替えます。

ちゃんとKDDIと表示され、au回線を認識しています。

アンテナマークも市場に表示され、このまま使えそうですが、そうはいかないようです。
WEBを閲覧しようとも、接続されませんと表示されます。
そこで、WEBでau回線のAPN設定を検索して、Nexus5で利用されている方がいたので、真似させていただきました。

結果、ちゃんとWEBも見れるようになりました。

アンテナマークに「4G」って出るようになりました。
そして、今朝職場について確認したら、「4G」でアンテナフルに立ってます。

2.1Ghzでも、そこそこ使えるのでは?と思わせてくれるauLTEです。
当面は、この「HTCJバタフライ」と「Nexus7(2013)」の2台体制で、がんがんパケット消費を試みます。

テザリングで、「iPad Air」の出番も増えるかも。