2014年09月13日

「iPhone6」の主流は5.5インチの「Plus」か?

でかくなった「iPhone6」に疑問を持つことから、様子見を通そうと思っていたのですが、年に一度のお祭りに、つい身体が動いてしまいました。

ORIG0031.JPG

仕事用なので、業務効率改善ということで…。

私が選んだのは5.5インチの「iPhone6プラス」の方です。

iphone6-iphone6plus-6.png

4.7インチのノーマル「iPhone6」では、片手で操作可能という報道ですが、元々手の小さな私には、操作できたとしても大きさによる弊害があるのは明白です。

少なくとも、4インチの「iPhone5s」で何とこさ可能だったようなことは、大きくなった「iPhone6」では不可能になるはずです。

どうせ、弊害があるなら、画面の快適さを求めて「Plus」を選択というわけです。

ところが、早々にこんなニュースが出てました。


大きいほうのiPhone6、出荷1カ月遅れも-5.5インチのiPhone 6 Plusに注文が殺到-


ロイターのニュースで世界規模の内容ですから、予約開始の16時直後に予約を完了した人以外は厳しいのかも知れません。

私は、仕事帰りに閉店前のauショップでの予約なので、1ヶ月以上の待ちということになるんでしょうね。

反面、ノーマルの「iPhone6」の方は、発売日に手に入るとのことですから、5.5インチの「Plus」の方に人気が集中しているということでしょう。

まぁ、Androidでも、5インチ以上の端末の人気が高いことを考えると、想像も出来ますが、同時に発表された「Apple Watch」の影響もあるのでしょう。

「Apple Watch」と連携させることにより、「iPhone6」は鞄の中に…という連想が「Plus」人気に拍車をかけているのかもしれません。

未だ、発売時期もわからないのに。

私、個人的には、いずれにしても大きすぎると感じているので、「iPhone5s」との併用を考えています。

ひょっとすると、メインのSIMカードは、「iPhone5s」の方で運用するかもしれません。

代わりに、「iPhone6 Plus」の方は、ケイ・オプティコムの格安SIMサービス「mineo」を利用しようかと思ったりします。

現在サブで使用する、NTTコミュニケーションズの「OCNモバイルONE」はドコモのMVNOなので、おそらくau版の
「iPhone6 Plus」には使用できないと思われます。

万が一、使用できれば、そのままでも良いのですが、現在一時使用中の「HTC J バタフライ」のことも考えると、au板で使用できる格安SIMカードはひとつ欲しいところです。

アップルストアで購入できる、SIMフリー版「iPhone6 Plus」でも、auのSIMカードは機能制限なしで使えるらしいので、それも考えましたが、毎月割を受けられないとなると、ちょっと痛いので、au版にします。

願わくば、au版がSIMフリー版であれば理想ですが、それはないか。

まぁ、端末側がSIMフリーで機能制限なしでも、格安SIMサービス「mineo」の方が、iPhoneでのテザリングには対応していないようなので、au版で事足りると思われます。

結論として、今回の「iPhone6 Plus」は、小型の「iPad mini」的な発想で考えています。

実際、使い始めないとわかりませんが、でも、そうなると、また「Nexus7」とバッテイングするので、いよいよAndroidを使わなくなりそうですが。ふらふら
posted by かわいいHERO at 12:48| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣スマートフォン・タブレット
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/129311676

この記事へのトラックバック