前日が飲み会で、予定が白紙だった昨日の日曜日ですが、朝起きると奥さんが出掛ける気満々で「奈良公園の紅葉」と言ってます。
それを聞いて、WEBで紅葉情報調べるも、どうも見頃とは思えない…。
どこかで見たか聞いたかしたみたいですが、WEBで調べた現状を伝えると「じゃあ京都」と身軽な切り返しです。
ですが、京都市内も見頃は未だなようで、山奥へ行かないといけないようです。
どうせ、そこまで行くのなら、京都市内を抜けなくていい滋賀県まで足を伸ばすことにしました。
そして、今回もオルビスではなく小回りの効くシエンタです。
次男三男が塾なので、娘だけ連れて行くつもりが、暇だったようで、長男も一緒に出掛ける準備を始めました。
朝から出掛けるつもりが、そんなこんなで昼近くになってしまい、前のエントリーの「ラーメン丸源」ですっかり出発が遅れてしまいました。
それでも、名神「京都東IC」で降りると流れのいい湖西道路(西大津バイパス)経由で、あっという間に比叡山の麓までやって来ました。

ここから比叡山に向けて登っていきますが、サイドには琵琶湖が見えています。

少し登って、有料道路の「比叡山ドライブウェイ」に入ると、道路沿いに紅葉した木々がちらほらと。

検札所手前に展望できる駐車場があったので、入ってみました。

山がいい感じに色づいています。
ちなみに、私はソニーのレンズスタイルカメラ「DSC-QW30」で撮影しています。

故障との勘違いから復活した光学10倍にフルハイビジョンの動画撮影でハンディカム代わりにもなる、ソニーのコンデジ「DSC-HX5」は、放置状態だったので、娘にあげたら喜んで、紅葉写真撮っていました。
奥さんは、その後継機で現役の「DSC-HX30V」で撮影。
長男は、自分の「iPhone5c」でそれぞれに撮影タイムです。

紅葉した山の向こうに、大津の街が見えます。
せっかくなので、恒例?の秘密兵器、自撮り棒「Xshot!」を使って、ファミリー写真撮ってみました。

自撮りの場合は、モニターは腕時計型よりも、スマホの方が自然ですね。

さて、車に戻って、そこから更に登りますが、検札所は車の列ができています。
さすが、紅葉シーズンです。
またしばらく走って、「延暦寺」の駐車場まで来ました。
トンネルを抜けた先にメインの駐車場があるようですが、混んでいると嫌だなと思い、トンネル手前の駐車場に駐めました。

バス停の奥を歩いて行くと入り口がありました。

何処にも書いてありませんでしたが、障害者手帳で本人のみ無料でした。

シーズンらしく休憩所も人で一杯ですが、駐車場も無料で余裕があるし、京都市内に比較してゆったりして混雑が苦手の私にはいい感じです。
奥さんは、早速御朱印をもらいに走り回ってましたが、ここは6つも御朱印があるようです。

では、ここから今回もズボラして紅葉写真の連続です。













普段、特に気にせずにオートでカメラまかせの家族の写真ばかりを撮っていますが、こんな感じで風景などの写真を撮っていると、ちょっと変わったことがしたくなります。
定番の背景ぼかしをやってみたいと思って、絞り優先を選択しますが、基本オートになってしまいます。

マニュアルでの撮影も出来ると思っていましたが、気のせいだったのかな?
でも、フォーカスの設定を変えると、こんな感じには出来ました。

調子に乗って…

まだまだ研究の余地ありですが、取り敢えずは満足です。
で、引き続き写真のオンパレード。
















16時半の終了間近に奥さんの最後の御朱印がゲットできたことで、もう一度自撮り棒登場。

自撮り棒を持つ右手が不自然ですね。

説明に延暦寺で一番重要な建物とあったので、一応写真に収めましたが…。
そして、そのまま駐車場に戻って、トンネルを抜けて表玄関でお土産物を見たりしましたが、特に買うものもなく、お茶屋さんも閉店したので、来た道を帰ります。
本当は、この未だ先の奥比叡で紅葉まつりなるものをやっているようですが、タイムオーバーです。
既に暗くなってきているし、奥比叡には更に通行料が掛かるので、今回は断念です。
行きに寄った展望駐車場のところで、夕日が沈んでいるところだったので、停まりましたが、ちょっと遅かったです。

でも、改めて、京都の町並みが一望出来ました。
そして、更に下っていくと、ライトアップされている場所があって、寄って帰ることにしました。

紅葉の昼間とはまた違った顔です。


紅葉の向こうに大津の街が見えます。


綺麗です。

思わず、たくさん写真を撮っちゃいました。

そして、道路向こうからは、大津の夜景のみも堪能出来ました。

今頃ですが、ソニーの各カメラに搭載されている「プレミアムオート」モードが連写していいとこ取りをする賢いモードだったということに気が付きました。
それまでは、勝手に連写になるだけだと思って、わざと使ってませんでした。


プレミアムオートモード恐るべし。

単なる紅葉だけでなく、ライトアップに夜景と、いろいろと楽しめてカメラを堪能出来ました。

もちろん、帰りは「ラーメン丸源」に寄って、Nexus7も帰って来ました。
