2014年11月27日

自撮り棒の注意点

昨日、京都からの帰りに見ていたテレビのニュース番組で、「自撮り棒」を取り上げていました。

【楽天市場】自撮り棒.png

自撮り棒といえば、私自身、「Xshots!」というのを愛用しており、大和ミュージアムからここ最近の紅葉狩りまで、活用しています。

image-5aeb8.jpg

ここには出しませんが、おかげで奥さんとのツーショット写真が増えました。

私の場合は、ソニーのレンズスタイルカメラとの組み合わせですが、普通は先端にスマートフォンを取り付けて、自撮りするために使われます。

テレビで言ってましたが、角度的にも綺麗に自撮りできるそうです。

自撮り棒の使用に関係なく、自撮り自体、日本では馴染みが薄く、一人での自撮りは端から見るとシュールに見えますが、カップルなんかだと全く違和感がありません。

以前はネット中心の際物と言った感じでしたが、今やドンキホーテや家電量販店でも普通に置いてますね。

私の場合は、元々レンズスタイルカメラやアクションカムを想定していたので、「Xshots!」自体には、オプションのスマホ取り付け用の部品を追加しないとスマートフォンには使えません。

自撮り棒としては、やや高価な「xshots」を選択した理由は、ある程度の重量に耐えられるからです。

スマートフォン用の自撮り棒は、あまり重い重量を想定していないため、チープなものだと回転して使いものにならないこともあるようです。

その点、「xshots」はパイプに溝があって、回転しないように出来ています。

また、GoProやアクションカムにもモノポッドと呼ばれるオプション品の自撮り棒がありますが、「xshots」の優れているのは、軽さと、縮めた時のサイズです。

2014-11-27 18.42.06s.jpg

使う時以外は邪魔になるものですから、コンパクトであることに越したことはありません。

そんな自撮り棒ですが、最近知りましたが、韓国でも「セルカボン(セルカ棒)」と呼ばれて大流行しているようです。

先日ニュースになっていた韓国のピカチュウのイベントでも、当の韓国人が嘆くほどの自撮り棒の多さだったようです。

a8f90020-s.jpg

私も大和ミュージアムで嫌がらせのように縮めるよう言われましたが、混雑時に伸ばしたまま持ち歩くのは確かに危険です。

昨日の東福寺の通天橋の紅葉鑑賞では、一脚禁止であるにも関わらず、自撮り棒を使う若者がいて、今後モラルの問題も出てくるでしょうね。

それに加えて、注意しなければいけないのが、ブルートゥース内臓の自撮り棒です。

韓国では既に販売業者の規制に入るとのことですが、市販されている自撮り棒の中に、無線規格であるブルートゥースを使用してシャッターを操作する機能のついたものがあります。

手元のケーブルレススイッチでシャッターが押せるので便利ですが、このブルートゥースは無線なので、日本国内で使用するには、きちんと無線の認証手続きを踏んだものしか使えません。

無認証のものを使うと、法律違反となり、使用者が罰せられるのです。

安い輸入ものの無線付自撮り棒は、ほとんどが無認証と考えられますので、購入する際には注意が必要です。

私の場合は、レンズスタイルカメラでの利用ですから、ソニーのきちんと認証を受けた機器の標準機能としてのWiFiを利用するので、問題はありません。

iPhoneをお使いの方であれば、少し高くつきますが、来春発売のAppleWatchにも、カメラのリモート機能が付くようですから、無線なしの自撮り棒と組み合わせては如何でしょう。

Apple   Apple Watch   特長.png

アップルのページが、AppleWatchについて、より詳細に更新された模様ですから、興味のある方は見てみましょう。

pmm_image-10.jpg

でも、自撮り目的だけなら、コストやインカメラの性能による画質を考えるとソニーの比較的新しいコンデジスマホアプリの方がお薦めかな。

セルフシャッターでも可能ですが、写真全体の構図が確認できないと綺麗には撮りにくいですからね。

私の経験上、腕についたモニター端末より、片手で操作できるスマートフォンの方が、自撮りのシャッターには適しています。
posted by かわいいHERO at 19:31| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣カメラその他
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/129312839

この記事へのトラックバック