なんと、そのダムは、現在工事中の私の職場近くのダムでした。
おまけに、そのカードの配布場所は、銀行に行ったりするのに頻繁に通る道路沿いの建物です。
今日は、ちょうど銀行に行く用事があったので、通り掛かったついでに寄ってきました。

その建物とは、大阪府の保健所の入っている建物です。
以前は、保健所が行う健康診断で毎年訪れたものです。

肝心のダムカード配布場所は、この建物の4階と5階にありました。
まずは、4階の事務所で、目的である「安威川ダム」のダムカードを頂きました。

そして、せっかくなので、資料展示があるという5階も見ていくことにしました。

「安威川ダム情報交流センター」と書かれたこちらでは、ちょうどお昼時で、掛かりの方が居らず、勝手に見せていただきます。

こちらでもダムカードは配布しているようですが、4階でもらっておいて正解でした。

ちょっとしたパネル等の展示の奥に、ビデオ・図書のコーナーが有ります。

そして、その奥の集会室にはジオラマ模型の展示があるようです。

趣味で作ったような工事中のジオラマも。

ダム湖自体はこんな感じになるようです。
こんな感じに…そう、安威川ダムは未だ工事中なんです。

この撮り方だと本物っぽいかなと思いましたが、継ぎ目がバレバレですね。

せっかくなので、銀行の用事を済ませた後、職場へ帰る交差点を通りすぎて、山側のダムの方へと向かいます。

ダム湖のほぼ上流側となるであろう場所まで行ってみましたが、未だ工事中という感じで、ダム湖になるとは思えません。
少し戻って、安威川ダムの工事現場事務所への道の途中で、木の間からダム本体が出来るであろう方向を見ますが、まだまだダムという感じはしません。

更に戻って、ダム本体の側となる大門寺辺りから見下ろしますが、やはり未だイメージが湧きません。
金網向こうの左手あたりにダム本体が建設されるはずなのですが…。

本来、証拠を求めてまで、ダムを実際に訪れた人にしか配らないという姿勢も多いダムカードにあって、バリバリのフライングでダムカードの配布を始めた安威川ダムは、ダム建設の逆風に備えた大阪府の作戦なのかもしれませんね。
何はともあれ、大阪府のダムカード4枚コンプリートです。