2015年10月01日

今が最後の買い時「LUMIX GX7」

昨日のサイクリングの写真は、全てパナソニックのGX7にシグマの安い単焦点レンズの組み合わせですが、常時携帯しているソニーのRX100M3の出番がありませんでした。

単焦点レンズだったので、細かな画角調整は自分が動くより仕方ありませんが、逆に画角に割り切りが出るので、写真としては面白いと感じます。

RX100M3の高画質を備えたオールマイティ度は、既に手放せなくなっていますが、そのRX100M3を使わせないGX7も、なかなかの使い勝手だと感じます。

そんな、パナソニックのGX7は新型GX8が発売されましたが、手ぶれ補正が強化され、全てにおいてパワーアップしていますが、残念ながら、その大きさも相当なものとなっています。

ハイエンドのミラーレスとして、純粋にカメラの性能を追求すると、逆に安定する大きさのようですが、GX7がコンパクトな故に、気軽に持ち歩く大きさではなくなってしまいました。

先日、ヨドバシカメラで、速写ケースを取り付けたGX8が置いてあったのですが、あまりの大きさに改めて驚きました。

なので、マイクロフォーサーズに性能を求める場合には、GX8は良い選択肢となりますが、先ずは持ち歩いていろんな写真を撮りたいという用途では、依然として、GX7の魅力が勝るように思います。

レンズ内手ぶれ補正が主流のパナソニックでは、ボディ内に手ぶれ補正を内蔵しているのは、GX8とGX7だけです。

なので、オリンパスの補正機能を内蔵しないレンズだと、パナソニックのボディでは手ぶれ補正が効きませんが、GX8とGX7は別です。

GX8に比較すると、GX7の手ぶれ補正はおまけ程度かもしれませんが、マウントアダプターを使ってオールドレンズを楽しむというような用途であれば、あるに越したことはないと思います。

また、私自身は未だまともに使ったことがありませんが、GX7は動画も素晴らしいという噂です。

GX8では、4K対応していて、どうしても4Kという方には向きませんが、まだまだハイビジョンで充分というなら、オススメできます。

そんなGX7は、私が購入した時点でも、もう在庫が少なく、量販店でも置いているとことが殆ど無かったのですが、カメラ専門店の通販で電動のパワーズームのダブルレンズセット付きでお得に購入したつもりです。

ところが、ここへ来て、今が更にお得に買えるチャンスとなっているようです。

価格.comでは、ボディと単焦点レンズのセットものだけで、パワーズームのWレンズセットは掲載されていないため、カメラショップの通販やamazonで情報を得る必要があります。

下の画像をクリックすると、amazonの商品ページへ飛びます。



携帯性だけじゃなく、性能もそれなりのものが欲しいと考えられるなら、在庫限りの貴重な選択肢なので、宣伝にはなりますが、敢えて取り上げました。

※記事をアップしている間に、金額が少し上がってしまいました。カメラの大林等では未だ元の金額のようですが、言っている間に売り切れちゃいそうですね。あせあせ(飛び散る汗)
posted by かわいいHERO at 12:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣パナソニック
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/164761018

この記事へのトラックバック