
我が家も、錦織君の全米オープン準決勝のタイミングで導入しており、対応アプリと併用することで、メディアプレイヤーとしても機能するすぐれものではありますが、最近は、リモコン付きで単体で動作可能なアマゾンの「Fire TV Stick」の勝手が良くて、出番を失っています。
「Chromecast」は、機能的にはスマートフォンやタブレットの画面を家庭のテレビに大画面で映し出すというシンプルな商品ですが、正直なところ我が家では、利用頻度は高くはありません。
ですが、昨晩は違いました。
前記事の見逃したピーターさんのキャンピングカー購入決定に至るバラエティ番組を、PandoraTVで見つけて視聴するのですが、どうも画面が小さいのが不満です。
作業をしていた関係で、その時は、タブレットからリモートデスクトップ経由のPCの動画を見ていましたが、タブレット直接に切り替えてみると、見慣れた「Chromecast」のマークが出ていることに気が付き、早速
「Chromecast」に切り替えました。

この状態で、「Xperia Z4 Tablet」から「Chromecast」に映像が飛んでいます。
今回の番組は、実際にピーターさんがremに乗り、泊り、他のキャンパーの方とも触れ合うという、一応内容の濃い?ものだったと思うので、大画面で見れて良かったです。

もっとも、鹿児島の絶景ポイントでキャンパー鹿児島製BOSSに乗る鹿児島在住のユーザーと出会うというのはやらせと言うか、キャンパー鹿児島がらみの仕込みとしか思えないですが…。(水挿してごめんなさい…)
バンコン推しの内容となってはいますが、そこは使い方というか、何人乗ってどんな使い方をするかというスタイルで、キャブコン、バンコンのどちらが合っているかということになるので、一概には言えません。
私の場合は、普段の足としても使っていたワーゲンのバンコン(ユーロバンMV)から、キャブコンに乗り換えたことで、旅用と割り切ったと言えます。
まぁ、ざっくり言うと、キャブコンは居住性、バンコンは普段使いも考えた取り回しの良さかなと思いますから、人それぞれのスタイルですね。
ピーターのように、一人で、なおかつ仕事で都内も走り回る可能性が高いようなら、バンコンの方が良いのかもしれませんが、長期で日本を旅するということであれば、キャブコンの方が快適でしょうね。
まぁ、この辺りは私のような軟弱キャンパーではなく、実際に長期間をキャンピングカーで過ごす先輩キャンパーさん達に聞けば、明確な回答が得られることでしょう。
いずれにしても、ピーターさんは実益を兼ねて、まだまだテレビでキャンピングカーの宣伝をしてくれることでしょう。