2016年04月24日

未だ楽しめるか?今シーズンのモトGP

前回のアメリカズGPで、ホンダのマルク・マルケスの独走の様相を呈して来た今シーズンのモトGPですが、ヨーロッパラウンドに入って、興味深い情報もあがってきました。

その中でも、一番は、やはり昨年のチャンピオンである、ヤマハのホルヘ・ロレンソのドカティへの移籍です。

しこりを残した感のある、昨シーズンのヤマハチーム内の対立に、ある意味決着が着くと言えます。

昨シーズンは、チャンピオンを取りながらも、懐疑的な見方が多かったことで、ロレンソとしては素直にチャンピオンを喜べなかった部分があるのかもしれません。

早々にヤマハとバレンティーノ・ロッシとの契約が決まったことで、世間に自分の力を認めさせる為のチャレンジとして、長年乗り慣れたヤマハを去って、ドカティを選択したのでしょう。

全てが決まった時のロレンソの速さは誰もが認めるところではありますが、昨シーズンの重要なところでの転倒リタイアや、今シーズンのアルゼンチンGPでのローペースでの転倒等、やや精神面での不安定さが気になるものの、直線番長から、全体的な速さへと進化しつつあるドカティとロレンソの組み合わせは、圧倒的な速さをもたらす可能性もあります。

バレンティーノ・ロッシは優秀なライダーですが、如何せん、年齢的なこともありますので、ヤマハとしては未来を背負うライダーが必要となってきますから、そこも要チェックです。

スズキのヴィニャーレスへアプローチしているようですが、ヴィニャーレスの速さには、スズキの特性も関係ある可能性もありますから、本人がどういう選択をするのか、楽しみではあります。

しかしながら、ホンダのマルク・マルケスの独走となってしまうと、やはり今シーズンの面白さは半減、いや全滅してしまいますから、ヨーロッパラウンド初戦となる、今週のスペインGPは非常に重要です。

マルケスと同じホンダに乗る、ダニ・ペドロサの調子が今ひとつですから、ホンダのマシンが特別仕上がりが良いということではなく、マルケスの卓越したスライドコントロールを伴うライディングで、トップをキープしている状態なので、マルケスのリスクは、他のライダーよりも大きいのかも知れませんが、それでチャンピオンを取れるライダーなので、この時期で独走を許してしまうと早々にチャンピオンとなる可能性があります。

そんな、デリケートなヨーロッパラウンド初戦ですが、中継は、時差の関係で夜中とはならず、ゴールデンタイムの決勝スタートとなります。

おまけに、本来昨日であるはずの日テレG+の予選放送が、今回は録画となり、今日の午前中の放送でした。

なので、PCからスリングボックス経由で、視聴が可能です。

slingbox_accident02.jpg

ワクワクして、いつも通りにブラウザでの視聴を試みたものの…

slingbox_accident01.jpg

自宅のレコーダーに繋がりません。がく〜(落胆した顔)

最悪、リモートデスクトップ経由では観れそうでしたが、新しい視聴アプリを導入してみると、なんとか観ることが出来そうです。

slingbox_accident03.jpg

でも、新アプリは広告が表示されるので、ちょっと気になります。

slingbox_accident04.jpg

でも、広告が表示されるのは、リモコンが表示されている間だけで、直ぐに全画面表示に切り替わると、広告も消えますので、そんなに気になるものでもないということがわかりました。

slingbox_accident05.jpg

肝心の予選ですが、FP4ではロレンソがトップタイムで、Q1、Q2へ。

実質の本予選となるQ2では、ロレンソが飛び抜けたタイムを出したかと思うと、マルケスもそれに肉薄するタイムを記録し、ロレンソのいつものパターンかと思われましたが、やってくれました。るんるん

slingbox_accident07.jpg

ロッシが一番時計です。ぴかぴか(新しい)

slingbox_accident08.jpg

このヘレス・サーキットでは、11年ぶりだかのポールポジションだとか。ダッシュ(走り出すさま)

slingbox_accident09.jpg

録画なので、インタビューの内容が日本語表示されていて新鮮です。

とてもうれしそうなロッシでしたが、反面、ロレンソは懸念がありそうです。あせあせ(飛び散る汗)

短いQ2の間にマシンを乗り換えていましたが、どうやら今シーズン型のマシンでのフィーリングが掴めないようで、昨シーズン型のマシンでしか戦えないようです。

アメリカズGPでは転倒、リタイヤとなってしまったものの、結果、2016年型の問題点も掴めて、セッティングを詰めることができているロッシとは、正反対の仕上がりとなっています。

この、マシンのセッティング能力こそが、ドクターという異名を持つロッシの強みであり、国内の中須賀選手同様、現在のヤマハ機の強さの源となっていると言えるでしょう。

一方、2016年機を詰め切れないロレンソが、ドカティへ行って、ドカティの問題点を解決できるかが微妙な気がしてきます。

とは言え、トップライダーのタイムに大きな差はありませんから、このヘレスでの決勝レースでロッシが勝てるかどうかが、今後の展開を予想するものとなるでしょうから、期待したいです。

slingbox_accident10.jpg

さて、早く帰宅して、モトGPクラスの決勝に備えようっと。グッド(上向き矢印)
posted by かわいいHERO at 18:36| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣レース関係
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/175030481

この記事へのトラックバック