調子にのって机上の最適化案ばかりになり、ソーラー充電についてもグレードアップ案を思い付き、コントローラーと太陽光パネルを手配するも、実作業が伴わない。
いろいろあって、テンションが上がらなくなり、太陽光パネルは、玄関に立て掛けられたまま、既に1年を経過している状態です。

全て SONY Xperia Z3
ここ最近は、休みとなれば、外出することしか考えていなかったので、すっかりオルビス君は手付かず状態で可哀想。
そんな時、申し込んでいた販売店のキャンプ大会への不参加が決定し、急遽時間が出来たので、意を決して作業に取り掛かるつもりだったのですが、いざ、屋根上に上がって、既設の太陽光パネルの取り付け方法を確認すると、ビスでは無く、リベットということがわかり、断念。

「もう、無理」と感じて、せっかく手配した太陽光パネルをそのままヤフオクに出してしまおうと考えました。
でも、ここまでいろいろ考えたり、日本橋まで行ってケーブルを買いに行ったりと労力を使った来たことを考えると、それも馬鹿みたいな話だと思い直して、再度、換装に挑戦することにしました。
すっかり腰が重くなっているので、先ずは既設の太陽光パネルを取り外して、太陽光発電が出来ない状態にすれば、嫌でも動かざるを得なくなると考えて、撤去と新設の2つの工程と捉えることにしました。
当初は、既設の太陽光パネルも位置を変えて、メインバッテリー用にしようなんて、簡単に考えていましたが、実際にはスペース的にも無理があり、できる限り屋根上の荷重を上げたくないということもあり、素直に撤去することにしたので、シンプルで気持ちも楽になりました。
で、いよいよ今朝から作業に掛かります。

本当は、長らく乗りっ放しで洗っていないので、先に洗車するべきところですが、また作業を先延ばしにしてしまわないか心配なので、先ずは着手します。

ポリカーボネートのカーポートの下でも、発電するので、ダンボールを被せます。

配線が繋がっているので、コーキングを根こそぎカット。

コントローラーから、配線を外します。

お天道様の光の差す穴へケーブルを押し出します。

屋根の上からケーブルを引き抜き、太陽光パネルを固定しているタッピングビスを緩めて、パネルを外しました。

さて、残ったステーを外しますが、固定方法はリベットなので、ドリルで削ります。

コーキングでしっかりくっついていたので、カッターでカットしながら外していると、外れた勢いで、ステーが飛んでいってしまいました。

後で確認してみると、シエンタのフロントガラス横に傷がついてました。

ステーは、シエンタの下に転がってましたが、あと数センチで危うくフロントガラスを割ってしまうところでした。

そうとも知らず、作業は継続。

勝手がわかると、クズの出方も違います。
更に、残ったコーキング部分を剥ぎ取ると、綺麗になりました。

でも、シリコン剥がしを買っておけば良かったと思い、ここでホームセンターへ。
戻ってきた時に、シエンタを出しているついでに、奥さんと、午前中に帰宅していた娘を連れて、讃岐うどんを食べに行きました。

食事をしながら、来月ある娘の職業体験の話になって、娘はスタバへ行くことが決まっているので、奥さんの一言でスタバへ行くことになりました。

3人共フラペチーノですが、母娘はストロベリー。

私は、今限定のベイクドチーズケーキのフラペチーノです。

スタバのあとに、隣接するインテリア・家具ショップを見ていたら、帰る頃にはもう5時でした。
撤去して新設と切り分けたものの、撤去作業さえ未だ終わっていません。
慌てて、パテでリベットの穴を塞いで、本日の作業は終了です。
どうせ、新しいパネルの下になるので、このままでも良いかな…。

未だ玄関に鎮座する邪魔なソーラーパネルの前に、取り外したシャープの小さなソーラーパネルが仲間入り。

あとは次の日曜日に頑張ろう。