ですが、昼を過ぎると奥さんが身支度をしだして、お腹が空いたと言いながらも、昼ごはんを作る様子はありません。
外食要請バレバレですが、かと言って出掛けるような場所もなく、スルーしていると、仕方なく昼食の準備を始めそうだったので、「行くならコストコくらいかな」と声を掛けると、コストコ=ホットドッグでも良いということで、久しぶりのコストコへ。

ホッドドッグでお腹を満たした後、ワンパターンの牛タンや中落ちカルビに、子供たちのソーダ類、炭酸水トーキングレインも安くなっていたので、久しぶりに2ケース購入。
予定外なのは、ネッスルのネスプレッソを奥さんが欲しいというので買ってしまったことです。

実は、私的にはネスプレッソ本体よりも、セットとなっていた「エアロチーノ」という牛乳を泡立てる機械が欲しかったりしました。
外出中、気になることがひとつあり、それは、荷物が届いていないかどうかでした。
その荷物こそ、オルビスの走行充電器であり、潟iヴィックさんから前日に発送されていたのです。
で、帰宅してみると、ちゃんと届いていました。

となれば、直ぐに取り付けたくなって、オルビスへ。

シートを開いた状態で放置しているので、即アクセス可能です。
今回は、配線もしっかり絶縁、マークしてあるのでスムーズです。
と、配線を終了したところで、ソーラーコントローラーのモニターが灯っていることに気が付きました。

フューズが切れていなければ、先日もこのように点灯してくれたのでしょう。

微妙にボルト数が変動していますが、

コントローラーのバッテリーLEDはグリーン点灯も、充電ランプは消灯してる…ってそりゃあそうです。

屋根上のソーラーパネルにダンボールを掛けたままでした。

ダンボールを取り去って、さてどうなるか?

左の月のマークが太陽マークへと変わり、電圧も4.8Vまで一気にアップ。

でも、日が落ちてしまっているので、電流は0のままで充電はしませんね。
暗くなるに連れて、電圧も下がっていきます。

とうとうダンボールで覆った時と同じ数値に。
ちなみに真ん中はバッテリーのステータスで、スマイルは異常なし。
当たり前ですが、電圧もバッテリーモニターと合致します。
右は、コントローラーから電灯等の電源を取った際にその状況が表示されるようです。

バッテリーについては、標準では開放タイプのバッテリーとなっているので、FIAMMのトリプルに合わせて、ジェルタイプ300AHとしました。
一夜明けて、いよいよ今朝の状況です。

生憎の雨模様ですが、0.1Aだけは充電しているようです。

バッテリーモニターでも、“CHARGE”と表示されており、0.1Aだけですが充電していることが確認できます。

昨日は消えていた、コントローラー本体のソーラー充電LEDも一応点いています。
これで、取り敢えずはソーラーシステムの載せ替えは完了したと言っていいでしょうね。

偶然、外してみたこの簡易消火器、期限が大幅に過ぎてました。
もし、消防点検があったら不合格です。
万が一のためのものですが、だからこそ、期限内のものと交換しないといけませんね。

モニターの太陽マークがニコちゃんみたいでうれしさ倍増?でしょうか。
ご心配をお掛けしましたw。
いざ、モニターが点灯しても、箱に説明書が見当たらず、どうせ英語しか無かったみたいなので、ネットで探して、拙い英語力でバッテリーだけは設定できました。
ショートさせるし、我ながら、適当ですね。