2017年02月08日

久しぶりのお出掛けは東から西へ

ここ最近は、なかなか出掛けるタイミングを逸していましたが、今週は、奥さんの希望で京都へ行くことになっていました。

ところが、行こうと考えていたお店が定休日ということがわかり、奥さんの意向も白紙になりました。

そこで、私の案から、車で出掛けることになり、当初の東ではなく西へ向かいます。

DSCF6158.jpg

シエンタを飛ばしてやって来たのは「ひなせ」です。

DSCF6145.jpg

港にシエンタを駐車して、向かったのは…

DSCF6155.jpg

「浜屋みっちゃん」

DSCF6147.jpg

ひなせ(日生)と言えば、「かきおこ」でございます。

DSCF6148.jpg

日生の数ある「かきおこ」を提供するお店の多くは予めキャベツを水で溶いた小麦粉と混ぜる大阪式のお好み焼きらしいのですが、こちらの浜屋さんは、広島式です。

牡蠣へのこだわりが魅力ですが、チョイスしたうちの奥さんは、名前で選んだそうです。

DSCF6154.jpg

店内のアイランド式に配置された鉄板の3方向に、お客さんが2・3・2と座るスペースしかないので、回転は決して早くはありません。

でも、到着した時間が、正午よりも早かったので、前に一組だけの待ちだけで済みました。

DSCF6150.jpg

牡蠣大好きのうちの奥さんは、どこを食べても牡蠣が出てくると喜んでました。

もちろん、私も美味しくいただき大満足でお店を出ました。

折角、岡山県の日生まで来ましたが、「かきおこ」の後は、兵庫県へと戻ります。

DSCF6161.jpg

姫路の「太陽公園」です。

一度は来てみたいと思っていたこの「太陽公園」は、城と石の二つのエリアから成ります。

DSCF6162.jpg

まずは、城のエリアから。

今回ここへ来たことには直接関係はないのですが、この太陽公園では昨年、低コストの面白ドラマとして人気だった、山田孝之君主演の「勇者ヨシヒコと導かれし七人」のロケが行われたそうです。

なので、それ風(そのものではない)衣装が展示されていたり、

DSCF6165.jpg

出演者のサイン色紙が飾られていました。

ちなみに、うちの次男三男がこのドラマにハマっています。

ムロツヨシ氏が良いらしい…。

DSCF6238.jpg

そして、その先の乗り場から、モノレールで山の上の城を目指します。

DSCF6167.jpg

なお、このお城の内部の大部分が、「トリックアート」展示スペースとなっていて、奥さんと撮りっこしながら、楽しみました。

DSCF6182.jpg

沢山のトリックアートが良くできていたので、ちょっとだけ。

太陽公園 姫路_6.jpg

犬に襲われたり、

太陽公園 姫路_27.jpg

キリンに触れたり。

DSCF6230.jpg

お城のこの場所が、「勇者ヨシヒコと導かれし七人」で使用されたようです。

DSCF6239.jpg

予定1時間のはずの城のエリアで、2時間近くも滞在してしまったので、急いでモノレールで下山して、少し離れた石エリアへと入場しました。

DSCF6243.jpg

いきなり見えてきたのは「凱旋門」です。

進んでいくと、道の両サイドには、次から次へと石像が現れます。

DSCF6244.jpg

韓国の石像や、

DSCF6249.jpg

あれ、モアイ像って目こんなんだっけ?

DSCF6250.jpg

遺跡の多いメキシコの石像が多いような気がします。

DSCF6253.jpg

キリがない。

DSCF6254.jpg

小便小僧もすごい数です。

DSCF6255.jpg

まだ石像は続き、もう、どれがどれだかわかりません。

でも、これはシンガポールのマーライオン?

DSCF6257.jpg

と思ったら、こちらの表示に「マーライオン」とありました。

DSCF6259.jpg

流石に石像の撮影はもうこの辺で終わろう。

DSCF6258.jpg

でも、石像でお腹いっぱいの中、続いて登場した「兵馬俑」の再現には圧倒されました。

DSCF6263.jpg

本当に凄い。

DSCF6265.jpg

今度は、万里の長城が現れました。

DSCF6270.jpg

その先を延々と歩いた高い場所にピラミッドとスフィンクス登場。

DSCF6275.jpg

ピラミッドの中には、ツタンカーメンが…徹底してます。

DSCF6277.jpg

その横には、かつてこの播磨国に有ったとされる「鶏足寺」が再現されています。

DSCF6282.jpg

これはちょっと夜歩くの怖い。

そして、次にやって来たところにはよく耳にするこちらの広場が。

DSCF6285.jpg

実際の天安門広場へ行ったことが無いので、サイズ感はわかりませんが、良く再現されているんでしょうね。

DSCF6286.jpg

ここにも、万里の長城への門がありました。

DSCF6287.jpg

奥にもまた、万里の長城への門が出現し、

DSCF6294.jpg

やはり中国に現存する「双塔寺」の塔の方へ続いているようですが、もう充分ということで、先へ進まず戻りました。

DSCF6292.jpg

老人ホーム等の福祉施設と混在しているので、さらに不思議な空間と感じますが、面白い施設でした。

DSCF6297.jpg

最後は、再び凱旋門をくぐってさようなら〜。

ちょうど閉園時間近くなり、ちょうど良い感じで見終わりましたが、折角姫路へ来ているので、寄りたいところがあります。

DSCF6301.jpg

はるか向こうに姫路城を望むこの場所は…

DSCF6309.jpg

JRの姫路駅です。

こちらの観光案内所で、

DSCF6302.jpg

“マンホールカード”ゲットです。

そして、山陽百貨店のレストラン街に移動して、

DSCF6303.jpg

もう関西ではここにしか無い「カフェデュモンド」に寄りました。

DSCF6305.jpg

ここのお店は、ホイップのトッピング付きがあったので、夫婦ともに迷わずそれをチョイスです。

温かいカフェ・オ・レで、ほっこりした時間を過ごした後、JR下の美味しそうなコロッケ屋さんで、晩御飯用のフライを買って帰りました。

久しぶりのお出かけで、突然の予定変更でしたが、充実した1日となりました。るんるん

カメラもX‐PRO2を満喫できました。グッド(上向き矢印)
posted by かわいいHERO at 23:59| Comment(2) | TrackBack(0) | ┣お出かけ
この記事へのコメント
聞いている通りの楽しめそうな公園ですね。
和歌山のジルやんさんから太陽公園と
ペーロンへ行っておいでぇ〜と
教えてもらってから行きたい行きたいと
思っていた公園です。
早く行って3D体験もしてみたいです^ - ^
Posted by ふぇあり at 2017年02月09日 09:29
>ふぇありさん

ジルやんさんのところも、少し前に行かれてましたね。

入場料がそこそこするので、以前はあまりという感じでしたが、3Dトリックアートで人気が上昇したようですね。
確かに撮影した写真を見るとよくできていますが、石のエリアは好みが分かれると思います。

ちなみにJAFで1割引きでした。
Posted by かわいいHERO at 2017年02月09日 10:48
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/178704090

この記事へのトラックバック