奥さんに何処へ行くか?と聞いても、京都のみたらし団子屋さんはお休みだから…といった返事しか帰って来ないので、思いつきで「かきおこ行く?」と聞くと、牡蠣好き奥さんは、二つ返事で賛同してきます。
そうと決まれば、出発です。
山陽道を飛ばしてやって来たのは、前回の「浜屋みっちゃん」ではなく…

カキオコのお店で一番人気らしい「タマちゃん」です。

ですが、前回よりも出遅れたのと、一番人気のお店ということで、駐車場は満車です。

様子を見に行った奥さんから、別の場所の駐車場が空きそうということで、そちらへ駐車して、お店へ向かいます。

人気店ということで、順番管理も効率化が徹底されていて、名前を書くだけでなく、注文まで先に書かされます。

前回の「浜屋みっちゃん」は広島風でしたが、今回の「タマちゃん」は、大阪風で、それが再び訪れた理由でもあります。
「浜屋みっちゃん」の同時に食べられる席が7人分なのに対して、「タマちゃん」は数十人クラスと圧倒的に多いです。

カキオコの他に、奥さんが目をつけた、生牡蠣も注文していて、奥さんご満悦。

そして、メインのカキオコ登場です。
一番のおすすめとあった、豚と牡蠣のお好み焼きを注文しましたが」、半分ソースで半分は塩でした。

半分は大阪風豚玉のようで、カキオコ感はイマイチです。
お好み焼きとしては美味しいものの、カキオコとしては、「浜屋みっちゃん」だなというのが、私と奥さんの共通の感想ですが、価格も1.5倍で他にも色々と商魂を感じさせるところも多くて尚更です。
お店の方の人数こそ多いものの、愛想も「浜屋みっちゃん」に軍配でした。

加えて、追い打ちをかけるようにイメージをダウンさせたのが、シエンタの前に置かれたプリウスです。
「出れないじゃん!」
目一杯後ろに下げて駐めたので、前が開いていたとは言え、駐めちゃだめでしょ。
仕方なく店へ戻って、お店の人にそのことを伝えると、その場で声を上げてくれて、一組の老夫婦がプリウスの持ち主でした。
丁度食べ終わったのか「もう出ます」と言って、奥さんが会計に、ご主人が車の移動に私の後ろについて来ますが、謝りもしません。
こちらはわざわざお店まで往復して、うちの奥さんも待ちぼうけを食っているわけで、その態度に我慢ならずで、「良い大人がちょっとぐらい良いだろうは恥ずかしいですよ」と言うと、今度は「お店の人に駐めていいと言われた」なんて言い捨てます。
バタバタしたお店で、そんなことをお店の人が具体的に指示することは有り得ません。
お店を出て、離れた駐車場へ行くことなんてできないし、口頭で指示できる内容でもないので、嘘は明らかです。
おとなしそうな60代位の方でしたが、人間的にはどうしようもないようです。
自覚しているからでしょう、逃げるように出ていきました。

ちょっと後味の悪いカキオコとなりましたが、お口直しに前回も利用したセブンイレブンでセブンカフェのコーヒーを購入。
前回、アップルウオッチのアップルペイで支払いしようとしたもののできずに現金で支払ったので、今回はリベンジのはずでしたが、結局アップルウオッチでは失敗で、iPhoneのアップルペイで支払いました。

そして、コーヒーを飲みながらやって来たのは、またもや姫路です。

でも、今回は太陽公園ではなく、書写山のロープウェイ乗り場です。

と言うのも、うちの奥さんが、姫路辺りの学校に行っていたにも関わらず、書写山には行ったことがないと聞いたからです。
私は、友人のバイク店のツーリングで一度来たことがあり、改めて来てみたいと思っていました。

わずか4分のロープウェイの旅が終わり、山頂へ到着。

ここで、圓教寺の拝観料500円を支払いますが、もう500円払えば、本殿までの往復のバスが利用できます。
でも、敢えて利用しません。

せっかくの歩く機会ですし、カメラで撮り歩くチャンスです。

参道の左右にはいくつもの仏像があって、撮影しながら歩きます。

実際にはもっとあります。
途中で、景色の開けている部分があって、姫路城が見えるらしく探しますが、私も奥さんも目のコンディションが良くなくて、見えません。

そこで、望遠ズームに付け替えて、230mmでようやく確認できました。

赤丸の中に見えるでしょ。

その先を歩き続けて、ここは圓教寺の仁王門。

門の先には仏像もなく、アップダウンが続きます。

そして、ようやく観音堂である摩尼殿が見えてきました。

これは、武蔵坊弁慶がお手玉にしていたとされる石らしい。

圓教寺は、仏像が並んでいた辺りや仁王門の辺りを「東谷」と言い、

摩尼殿のあるこの辺りを「中谷」と言うそうです。

摩尼殿へ登ります。

奥さんが、お参り後にここで御朱印をいただいている間に、私は写真を…

この後は、残る「西谷」を目指します。

途中、さほど大きくはない大仏像もありました。

そして、3つの堂(三之堂)。

「コ」の字形に並ぶ3棟の内、右(北)が大講堂。

正面(西)は食堂。

左(南)が常行堂です。

正面(西)の食堂で、御朱印がいただけるということで、向かいます。
すると、この先の奥の院には、今日は人がいないため、奥の院の御朱印もこちらでいただけるということなので、一緒にいただいていました。

御朱印を書いていただいている間に、食堂を見て回ります。
こちらの場所は、トム・クルーズ主演の映画「ラストサムライ」の撮影で利用されたことで有名なのですが…

最近も、ロケ地となっているようで、

「本能寺ホテル」に

「黒衣の刺客」

そして、来月公開予定の、神木隆之介君の映画「3月のライオン」の撮影も行われたそうです。

伊藤英明氏に加瀬亮氏

場所は常行堂の舞台が利用されたようです。

そうだ、大河の「黒田官兵衛」も忘れちゃいけません。

改めて「常行堂」

これは、奥の院へ向かう途中にあった、幼少期を過ごしたとされる武蔵坊弁慶の遊んだ池だとか。

さて、奥の院で参拝は終了です。

戻りの仁王門の椿です。

来た道を戻って…

奥さんがパワースポットだという鐘を打ちました。

ロープウェイ山上駅からロープウェイに乗り込む頃には、予想外に早い雨がポツポツと落ちてきました。

早い時間帯では、淡路島の方まで見えていたそうですが、もう、白く濁っています。

ガイドさんによると、今週末はフルマラソンがあるらしく、菜の花畑が目立っていました。

ちなみに、ロープウェイ利用者のため?の無料駐車場の真上を、山陽自動車道が通っています。

程よく疲労感の残る中、ここまで来たからということで、今回も姫路駅前へ向かいます。

懲りずに来ました。

「カフェデュモンド」。

近畿では、もうここでしか食べられない揚ドーナツ「ベニエ」を食べるためです。

前回同様、もちろんホイップ添えです。

その後は、奥さんが行きたいと言うので、こちらのユニクロへ。

残念ながら、奥さんの探していたものは、もう売り切れて販売しないようですが、仕方がないです。
帰宅後は、娘を塾に送ったり、バタバタしていましたが、運動になって健康的な1日でした。