2017年02月26日

マイクロフォーサーズ

今日まで横浜で、「CP+2017」という日本で最大のカメライベントが行われています。

昨年までは、ネットで気になる新製品をチェックする程度でしたが、今年は写真家の方々なんかも気になったりで、趣味の領域における急速なカメラエリアのシェア拡大を感じます。

藤里一郎カメラマンがそのきっかけだったりしますが、その世界が広がりつつあります。

fujisato01.jpg

問題は、撮影そのものよりも、機器のウェイトがより大きくなってきていることです。

撮影はテクニックはもちろんですが、良い写真を撮るには、被写体の環境というものも重要ですから、自然へ被写体を追い求めたり、ポートレイトならモデルさんが必要になったりで、私の日常生活の延長では、一皮剥けないと難しい。

にも関わらず、その欲求が機器へと向かうことになり、俗に言う「沼」というやつにはまっていっているようです。

完全にアカン奴です。

でも、わかっちゃいるけどやめられない〜♪

フルサイズに気持ちがいって、ペンタックスK1に気持ちがいっていたりもしましたが富士フィルムが、中判ミラーレス「GFX50S」を発表したことにより、取り敢えずは、フルサイズへのこだわりは無くなりました。

富士フィルムならAPS-Cで良い、そう思えるわけです。

実際、富士フィルムの「X-PRO2」と「X-T2」のダブルフラッグシップには、大きくて重いフルサイズ機から移行される方の多いこと...。

そもそも、肝心の撮影が伴っていない訳ですから、それさえどうこう言う資格は無いですが、「沼」は恐ろしい。

富士フィルムのレンズは、社外品がほとんど無く、キャノンやニコンのようなにバリエーションは多くないものの、自社製のレンズが素晴らしいものばかりで、カメラにとって、レンズがいかに重要なものかを感じさせてくれます。

ほぼ純正しか無いことで、当初はレンズの選択肢を不満に思う方が多かったようですが、今となっては、それは変に迷わなくて良い気がします。

とは言え、レンズ自体はそれなりに高価なので、軍資金が必要で、マイクロフォーサーズのパナソニックのGX7と、望遠ズームを手放してしまいました。

でも、標準ズームは、未だ手元にあります。

それは、もうひとつのマイクロフォーサーズマウントのカメラ「OLYMPUS AIR」があるからです。

でも、こいつも今の私にとっての存在価値は???

そう思って、昨日はケンコーの800mmミラーレンズと共に持ち出したものの…。

2017-02-25 17.18.28.jpg

まさかのバッテリー切れ。

数日前に充電したつもりでしたが、充電器が悪かったのかも。

やっぱり、残りのマイクロフォーサーズも全て処分することになりそうな予感です。

posted by かわいいHERO at 11:40| Comment(0) | TrackBack(0) | ┣レンズスタイルカメラ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/178908032

この記事へのトラックバック