
自宅付近よりも少し遅い印象です。

当たり前ですが、上から見ても満開です。

大阪は、昨晩から今朝にかけて雨と台風のような強い風に見舞われて、自宅付近の早めに咲いていた桜は、ボリュームがうんと落ちていましたが、職場の前の桜は、少し遅れての開花ということで、今朝もしっかりボリュームを維持しています。
そんな厄介な昨晩の雨予報があったので、昨日は念のために小型の「X-T10」を持ち出していました。
何も考えずにパンパンのカバンに放り込んだのですが、出掛けるついでに時間があったので、先日、開花が不十分だった近くの真龍寺さんへ再訪してみました。

SLの後の桜は良い感じですが、できればLを入れた構図で桜を撮りたい…。
でも、桜はかなり上の方からしか花がついていません。
そこで、軽トラの荷台と荷物入れを台にしました。

桜の花がある場所の下に軽トラを移動して、桜越しにSLを入れてみました。

なかなかダイナミックな構図になっているのは、姿勢が厳しく偶然の賜物だったりします。

なお、ファインダーを覗くとそれでも桜には届かないので、モニターを使って腕を目一杯伸ばすというなかなか辛い体制でしたので、うまく水平も撮れていなかったりしますが、一応、撮れました。

場所を変えて、今度はSLの真横に挑戦です。

んん〜、思うような写真が撮れません。
また場所を変えて、斜め前からSLを捉えますが、桜をメインにするか?

それともSLをメインにするか?

やっぱりボケたSLバックの方が好きかな。

最後に別角度でSLは終了。
折角来たので、上の境内にも上がってみると、そこには予想外の光景が…。

ここの桜はこんなに美しかったんだ…。

桜の木があるのは理解していましたが、想定外の満足度です。

季節に関係なく絵になる真龍寺さんは、お気に入りの撮影スポットですが、桜とのコラボは本当に素晴らしい。

今回は、念のためモードでたまたま「X-T10」に付いていた標準ズームしか持って来なかったので、10-24mmの広角ズームを使ってみたかった。


空はどんよりとしていて、青い空が無いのが残念でしたが、真龍寺さんの桜はもう、桜吹雪が舞っていたので、昨夜の風雨で今日はもうボリュームが無くなっているかもしれません。
なので、行っておいて良かった。

まぁ、純粋に桜が楽しみたければ、今日から造幣局の桜の通り抜けという手もありますが、多分、今年は行かないでしょう。
