ここより先は、田んぼや畑も多くあるものの、大学が近くにあるので、都会の僻地と言った感じです。
車で移動するので、業務上支障はないのですが、今日、駐車場にのぼりを見つけました。

そこには「ふるさとまつり」とあります。
“ふるさと”・・・
いやいや、中心部から外れては居るけど、“ふるさと”???
と、ちょっとびっくりしました。
“ふるさと”って言うと、地方の人がそこを離れての出身地、そう、勝手な思い込みがありました。
で、改めて調べてみると、市全体で行っているお祭りでした。
市内の約30近い地域で主にその地の小学校を会場に、それぞれに行われるお祭りのようで、それぞれの名前には、夏祭りやフェスティバルなんてところもあって“ふるさと”の文字のないところもありました。
あくまで会社の所在地で、私の居住地ではないので、これまでそのお祭りの存在を知りませんでした。
確かに、家を出ればどこでも実家が“ふるさと”なわけですが、通勤する私には、やっぱり違和感が残ります。
